暮らし

海外「今や日本は世界の中心だ!」 日本のファッションが北米を席巻する現状を米巨大メディアが特集

1: yarumato 2025/04/11 00:44

“ユニクロの一番いいところはブランドロゴが主張してない点。ほとんどのアイテムは控えめなんだ。”

2: runeharst 2025/04/11 08:45

主張しすぎるブランドを求めている人とそうでない人は時代の変化とともに意識が変わるんだろうな、と思ったり

3: diveto 2025/04/11 09:18

おいやめろ!ユニクロ国内で大量買いして海外のフリマサイトでボロ儲けの裏技がバレてしまうだろ!(あとしまむらな)

4: ryusso 2025/04/11 09:20

これも関税がかかって高くなるんだよね

5: REV 2025/04/11 09:23

本日のコーディネート、ズボンとシャツはユニクロ、靴下や下着類は無印、パーカーはモンベルで靴はABCマート。靴下は無印で揃えているので任意の靴下をふたつ掴んだ時にペアである確率が高い。

6: rci 2025/04/11 09:28

わかるわかる~。ユニクロは、ファッション(流行という意味での)じゃなくて、生活必需品としての衣料があるべき姿を突き詰めてるのだと思う。もはやインフラ

7: kamiokando 2025/04/11 09:35

品質も高い。縫製はどこを見ても綺麗。時々色やデザインがダサいのが見られる。

8: ultrabox 2025/04/11 09:40

それはそれとして暗黒メガコーポ・ユニクロは滅びるべきである(⁠^⁠^⁠)

9: trade_heaven 2025/04/11 09:48

ユニクロをもって「日本のファッション」とか言われると微妙だな・・・これが最もファッショナブルだと思ってユニクロ着てる人は少ないのではないか

10: Galaxy42 2025/04/11 09:49

服について考えなくてよい安寧

11: porquetevas 2025/04/11 09:52

最初にNYの5番街に出店した時は無謀な…と思ったがすっかり定着したようで

12: IthacaChasma 2025/04/11 10:00

「個人的にはユニクロのお店はちょっと行きづらい。すでに全身ユニクロなんでね……。」←自分も時々そういう日があるからすごい分かる。

13: BoiledEgg 2025/04/11 10:03

日本でもそうだが、世界にとっての無印良品ポジションになりつつあるのか

14: moxtaka 2025/04/11 10:03

ユニクロってアメリカでも成功してたんだ。

15: I000i000I 2025/04/11 10:09

生地開発から出来てさらにそれを低価格で大量展開できるので強すぎる。ドライEXのTシャツ両脇にベンチレーションの極小孔があるデザインなんだけどこれを丸胴で8サイズ展開とかユニクロでしか出来ないだろうと思う。

16: yujimi-daifuku-2222 2025/04/11 10:12

UNIQLOの品質では満足できなくなった人向けの高品質なライフスタイルブランドみたいなジャンルの層が、日本ではここ10年くらいでかなり厚くなっているのですよね。/日本のファッションシーンの特徴の一つ。

17: DashNZ 2025/04/11 10:16

上陸済みのオーストラリアではブランド認知が高く浸透してきているが、市場規模的にニュージーランドに上陸する可能性は低そうだ。NZからAUSへ旅行してUNIQLOを買って帰る日本人も多い。

18: shinobue679fbea 2025/04/11 10:18

ユニクロは世界でいちばん、アジアとかより日本が安い。上に週末の値引きとかも日本がいちばん大々的にやってる。ついでに免税。そりゃ好きな人は日本で買うよな

19: pikopikopan 2025/04/11 10:26

かっこいいとか素敵ではなくまともな品質の服が手に入るだよね・・3年着てる服いっぱいあるもん。たまにハズレあるけど

20: rotting_corpse 2025/04/11 10:34

新宿のユニクロはどの店舗行っても日本人客の方が少ない

21: shibainu1969 2025/04/11 10:43

「北米のファッションピーポーが全身ユニクロでかためるようになった!」なら席巻だけど、そうではないはず。ファッションの中のある一領域で認められた。

22: meishijia 2025/04/11 10:45

ユニクロにトレンドを求めるならブランドコラボ、ファストファッションならGUを選ぶと吉なので、インラインはあれくらいでいいと思うが、ここ数年は保守的すぎるな

23: settu-jp 2025/04/11 10:45

「世界人民服」

24: repunit 2025/04/11 10:53

ユニクロはオーバークオリティな気がする。

25: byourself 2025/04/11 11:11

「高いけど高品質」って言うセリフが多くて(実際アメリカとかでは相対的に高い)、日本国内での認識との違いよ。実に上手くブランディング出来てるな。

26: pptppc2 2025/04/11 11:20

洗って使いまわしできる布マスクはユニクロのエアリズムマスクが最高だったのに、あれ店頭から消えたの本当に哀しい。似たものを探し続けているがどうもしっくりこない。

27: jassmaz 2025/04/11 11:24

MoMA(ニューヨーク近代美術館)と組めたのが大きいと思う。ブランディング手法はラグジュアリーブランド群と似ている。https://www.moma.org/calendar/events/10253

28: rider250 2025/04/11 11:27

若い頃は(80年代とか特にね)「ブランドのロゴが目立つ」服飾品ばかり買ってたよ、それがカッコ良かったんだ。でもこの歳になるとそういうのが恥ずかしくなってUNIQLOばかり買ってるよ。知人医師もUNIQLOばかりらしい。

29: JohnnyJosui 2025/04/11 11:28

高級ブランドのみならず一般的な衣料品でも、ロゴなどの派手さはないが上質な仕立てや素材を好む「クワイエットラグジュアリー」が広まっている。ユニクロはまさに合致しているから人気になるよね

30: haniwa75 2025/04/11 11:29

無印良品のアパレルと何処でここまで差がついたのかねぇ。

31: Goldenduck 2025/04/11 11:34

特にこだわりがなければユニクロにしとけば無難で楽なんだよな。ユニクロ前はいちいち無難な服装を各店舗で個別に探さなければならなかった

32: kalmalogy 2025/04/11 11:37

詳しい人に言わせると、他のブランド買うより縫製や生地の品質がファストファッションの中ではかなり良いという話よね。そら強い

33: kumpote 2025/04/11 11:38

裾詰めとかをなんの恥ずかしさもなくできるのが良い。見栄をはらずにいられる安心感

34: birisuken8574 2025/04/11 11:40

youtubeでユニクロの特集(全編英語)を見たがコメ欄(全部英語)を見ると「ブランドで判断されるのではなく自分自身を見てもらえる」というコメントがグッときたな~。あとは「ZARAはすぐにボロボロ」「トヨタの服版」

35: emanontan 2025/04/11 11:41

UNIQLOとか自動車とか、結局日本が評価されるのはこういう地道な品質向上が報われる分野なんだろうな さくらインターネットを北米ユーザーが絶賛するなんて記事は一生出なそうだしな

36: daitetsuo 2025/04/11 11:48

ユニクロより低価格、カジュアルなGUも、高価格、フォーマルなTheoryも同じファーストリテイリンググループなのが強い。TPOに合わせた服選びが全部同じ会社で完結する。

37: nerikesi9 2025/04/11 12:04

ユニクロが高品質というより海外の低価格ブランドが低品質なだけでしょ。

38: rawwell 2025/04/11 12:18

アメリカではユニクロは高めだけど長持ちする。革のバッグのような存在なのだ。

39: raitu 2025/04/11 12:23

“個人的にはユニクロのお店はちょっと行きづらい。 すでに全身ユニクロなんでね……。”

40: SilverHead247 2025/04/11 12:24

世界はまだファッションセンターしまむらを知らない。

41: xlc 2025/04/11 12:26

中国だと数回洗濯したら壊れるような衣類が多いので品質でユニクロ一択。”新疆绵”の影響で不買が起きてる(客が相当減ってると感じてる)けど持ち直してほしい。

42: heaco65 2025/04/11 12:29

ベルリンにいた友達によるとドイツ人オシャレに無頓着だから「UNIQLOに行く服がない状態」とは聞いた ベーシックさで世界を席巻するのはすごい

43: eroyama 2025/04/11 12:30

ニュージーランドの都市圏はオークランド172万人(北島北端)、ウェリントン42万人(北島南端、オ南600km)、クライストチャーチ(南島やや北東岸,オ南西900km)39万人で、東京が1つだけ。最寄りの東京までの平均距離800km/NZ540万人

44: Chrysoberyl 2025/04/11 12:34

特別オシャレではないがダサくもない、ってのが強い。国民全体のファッションの底上げになった

45: amematarou 2025/04/11 12:39

ZARAに勝てない理由を誰か教えて

46: lochtext 2025/04/11 12:42

北米事業はうまくいってなかった時期も長いので、関係者は喜んでるだろうね

47: otihateten3510 2025/04/11 12:44

ユニクロは本当にビジネスとしてアパレルをやってるよね。インフラとして。面白みはないんだけどビジネスにおいては確かにそれが正解な気もする。マックやコカコーラのようになった。/海外では高いのかユニクロ

48: q-Anomaly 2025/04/11 12:50

デザインではなく機能性がうけているみたいだね。ヒートテックやエアリズム。

49: m7g6s 2025/04/11 12:53

日本のというか、ユニクロのファッションだな

50: frizzante 2025/04/11 12:55

品質的にもデザイン的にも長く着られるのはいいよね。決して安くはなくなったけど、それでも十分お値打ち。

51: lionsage 2025/04/11 12:55

Mサイズで自分の体型にぴったりなので、試着せずに気軽に買えるのがいい。

52: nekokauinu 2025/04/11 12:56

ユニクロを日本のファッションの代表とみられると微妙な感じがするの、北欧人がIKEAを北欧デザインと言われると微妙なのと近いのかね

53: oniffoniff 2025/04/11 12:59

やっぱフリースがすごいと思う。セールで980円のやつ+ジャケットがあればダウン買う必要が無いくらい温かい。

54: doycuesalgoza 2025/04/11 13:02

ユニクロは「life wear」というコンセプトが徹底してると常々思う。

55: akapeso 2025/04/11 13:07

ユニクロは規格統一されてるから、1着 実店舗で買えば、あとはネットやフリマサイトで買ってもサイズが合わないとか無くて良いね。 ロゴがほぼ無いのも好きだね。

56: edechang 2025/04/11 13:07

UNIQLO UとかCとかもデザイン性あるけどやりすぎなくて可愛いもんな。全身UNIQLOとGUで固めてUNIQLOとGUに服を見にに行くようになってしまった

57: beerbeerkun 2025/04/11 13:10

形きれいだしサイズ間違えなければ着心地いいんだよな。一見するとシンプルだがサイジングがよく練られている。発色もいい。

58: mymy-maim 2025/04/11 13:25

ヒートテックは染料が微妙との噂。肌アレルギーで悩む人は、インナーウェアの染料など疑ってみるのもひとつの解決策。

59: blueboy 2025/04/11 13:36

 ずっと前にシャツみたいな上着を買ったとき、手足が細長い欧米人体型向けのサイズだったので、「日本人向けじゃないな」と思って、遠ざけた。だけどダブダブのフリースを買ったら、高品質感があった。色がいいね。

60: fukken 2025/04/11 13:43

ユニクロの話題が出るたびに書いてるが、昔の格安路線はファストリの別ブランドであるG.U.に引き継がれ、今のユニクロは高品質・高機能・時代を問わないベーシックデザイン、コスパ(安価ではなく)のブランド。

61: pochi-taro00 2025/04/11 13:45

ベーシックなデザインでいい製品はユニクロ 機能的にはワークマンだと思う

62: caligo 2025/04/11 13:53

全身ユニクロだからユニクロに行きにくいって感覚、世界共通でふふってなった。ロゴ\バーン/はやっぱ嫌な人は嫌だよな。

63: hateall3 2025/04/11 13:55

ただ、ユニクロ店舗に行っても私のウエストサイズに合うズボンは置いていないのであった… 海外だと違うのかな?

64: g-25 2025/04/11 14:07

ユニクロはちょっと高級おしゃれ着扱いなんですがみんなにとっては普段着なのねそっか

65: nicoyou 2025/04/11 14:14

あと地味にどのシーンでも着れる服があるから困ったらユニクロに掛け込めるのは助かる。悔しいけど。ジムも登山も水着もある程度カバーしてる

66: xinsg 2025/04/11 14:21

ファッション界のトヨタ…というワードを見て笑ってしまった。時価総額50位にも入らない企業、世界で存在感ないよ。

67: SanadaSatoshi 2025/04/11 14:42

↓世界のアパレル企業の中でファストリは時価総額3位よ

68: cinq_na 2025/04/11 15:06

学生の頃メンノとか読んでた人間の最後の抵抗が、ユニクロを着ないこと。今となってはなんの価値もない矜持だが。

69: modal_soul 2025/04/11 15:12

昔読んだ本に*オフィスカジュアル難民を救った*的なコメントがあって、これだよなと思った。ファッションのプライオリティ低い人や得意じゃない人に福音をもたらした。

70: ShimoritaKazuyo 2025/04/11 15:23

ユニクロはファッションじゃない、は全く同感。むしろ世界全体を舞台とした現代アート。でも自分は今でもユニクロはダサいと思ってる。ファッションという文脈でみれば最先端の模倣が上手いだけだから。

71: rekishi_chips 2025/04/11 15:55

え!UNIQLOって英語なのに日本の企業なの?!

72: anonymighty 2025/04/11 15:59

ユニクロって北米のGAPをモデルにしてるんだと思ってた。GAPとの違いを明確にしてほしい。

74: tomoya_edw 2025/04/11 16:11

GUの方がルームウェア、寝巻は好きだな。

75: uzuki-first 2025/04/11 16:15

10年前に新卒で受けたときに、これからユニクロは海外に行く、世界一になる!って言いだしたときだったけれど、こうやって結果を出しててマジすごい

76: hgaragght 2025/04/11 16:43

いや、評価するのは欧米だから。一時的に都合のいい扱いされるだけだよ。

77: MarcRich 2025/04/11 16:44

最近はGUの方が安くてクオリティが高いものがある。

79: eggplantte 2025/04/11 16:49

柳井の顔が浮かぶからできるだけユニクロ買わないけど、ヒートテック系と好きなコラボ商品は買ってしまう

80: delphinus35 2025/04/11 17:00

そんな評価されてるのか〜。今でも本社は山口市にあるのでここに税金納めてくれているのは助かる。

81: fncl 2025/04/11 17:08

しばらくするとアメリカの人も「前買ったのがまだ着れるから当分買う必要ない」ってなるのかな。

82: FreeCatWork 2025/04/11 17:19

ニャンと!日本すごいニャ!ボクも世界の猫ファッションリーダーになれるかなにゃ?

83: tuuz 2025/04/11 17:24

ユニクロ重宝してるけど生産現場の搾取とか国内産業の空洞化とか縫製業界の人にとっては悪らしい。ユニクロに限った話じゃないんだろうけど…。

84: aka85s 2025/04/11 17:26

ユニクロはインフラ←めっちゃわかる。GUの方がまだファッション性高いと思う

85: atsuskp 2025/04/11 17:57

ちょっと前まで「ユニバレ」とか「ユニ被り」なんて言葉で揶揄されてたくらいなのにイケてるブランドイメージに塗り替えたの本当にすごいと思う

86: nornsaffectio 2025/04/11 18:16

ブックオフ等のビンテージ系でない古着屋で服を漁ってるとき、当たりだと思ったらユニクロかGUというのはほぼ毎回経験するので、やはりファストリの服は生地や縫製といった基礎品質が地味に高いんだよね。

87: frantic87 2025/04/11 18:38

新宿店とかめっちゃ外国人の買い物客いる

88: world24 2025/04/11 18:40

古着屋で「お、この服状態いいな」と思ったら大体ユニクロ。品質まじでいい。

89: hajimaritoowarini 2025/04/11 18:50

いつからこのクソウヨホルホルアフィブログがあがってくるようになったんだっけ

90: spark7 2025/04/11 18:55

たしかにファッションとは別の何かだわな。ウール100%を現実的な値段で提供してくれることには頭が下がるけど。/文字通りのファッションならまだZARAが強いのも分かる。

91: BARUBARU 2025/04/11 19:16

年々改善されてくのがすごい。メリノウールのニットは毛羽立ちしにくくなったし、アウターの殆どに内ポケット付くようになってたり。かゆいところに手が届くアイテムが増えまくってる。

92: YYY5800 2025/04/11 19:25

ホル!

93: raamen07 2025/04/11 19:25

そんな日本人のワイはAmazonで売ってる謎中華の安い服を着て満足してる

94: snobsnog 2025/04/11 19:45

なんかほんと最近ホルホル記事がホッテントリに上がってくること多くなったよな……

95: kukurukakara 2025/04/11 20:23

“2021年には時価総額で最も価値のあるアパレル企業となり、  2025年1月時点では、ZARAの親会社インディテックスに次ぐ  世界第2位のアパレル企業”

96: amunku 2025/04/11 20:25

いつも日本スゴイ記事はスルーするんだけど、これだけはワカル…ってなる。日本に来てるZARAなんかまだ検品されてる方で、ニューヨークでワンピース買ったら袖口が縫ってあって手が出せなかったからな

97: tetsuya_m 2025/04/11 20:25

ユニクロのノンアイロンワイシャツとチノパンでここ20年くらい仕事に行ってると思う。本当に最低限の手間暇で後ろ指刺されない服装できるのは助かる

98: delimiter 2025/04/11 20:35

頑張れよウォルマート!!

99: koukuu-teras 2025/04/11 20:38

円安ポエム

100: nisisinjuku 2025/04/11 21:04

世界中が貧乏になてってファッションに興味が無くなっていく。そんな感じを受けた。(そもそも多くの外国人がファッションに興味なんてないような気もするが)

101: homarara 2025/04/11 21:22

一度流行ると、次の世代からは『オッサンオバサン臭い』と忌避される事になる宿命。

102: yajicco 2025/04/11 22:06

ユニクロ、いけてはいないが間違いはないという感じ。「おっ、これいいな!」はまずないけど、「うーん、これひどいな」もない。大体「ま、悪くねえな」でまとまってるのはすごい。

103: inu_kawaiinekomo123456 2025/04/11 22:13

しまむらとかGUとかユニクロとか最高だよね

104: kannana 2025/04/11 22:15

またまた〜とおもって今ふと自分をみたらTシャツとストール以外全部ユニクロだった。パンツもカップ付きキャミソールも。あ、靴下だけしまむらだ。

105: sushisashimisushisashimi 2025/04/11 22:28

はぁ?

106: unpaku 2025/04/11 23:02

ユニクロは同じ型で作ってる商品の数が他のファストブランドと一桁、その他ファッションブランドとは2~3桁違うんやないか?ってくらい大量生産でのコストダウンをゴリゴリに効かせてるのが品質に出てると思う。

107: RiceontheBackofaFork 2025/04/12 00:18

中心がなくなったって話かな

108: Ereni 2025/04/12 00:41

ユニクロって、アジア圏以外では苦戦してた筈だけど(デザインが保守的)、それが変わったの?/同じ商品でも毎シーズンアップデートしてくし、新素材を開発して、あり得ないコスパで商品に落とし込んでくのは凄いと思う

109: Flume 2025/04/12 01:24

ユニクロ好きで下着とかユニクロで買っとけば規格統一されててどこにでもあるし便利だわ〜と思ってたんだけど、今住んでる離島に店舗無いんよな...無印もドンキもあって割と栄えてる島なのに何故...

110: ueshin 2025/04/12 05:47

ユニクロは値段が高くなったり、自分はアウトドア志向になってすっかり見向きもしなくなったが、海外では低価格で売っているのだろうか。シンプルさとか控え目さとか、プレーンなデザインとかの安定感はあったが。

111: kijtra 2025/04/12 06:03

最近はユニクロが琴線に触れないので先にグローバルワークとか無印とかを見ることが多い

112: yone3sun 2025/04/12 06:30

ユニクロの店内なんて店員含めて全身ユニクロまみれだから気にしないでいい。誰もそんな事を気にしていない

113: kukky 2025/04/12 07:01

ユニクロは謎柄が減ったけど(マリメッココラボあれ誰が買ってるの)、色味が難しくなった。ユニセックスも買いやすくなった。インバウンド&グローバル化もあるのかね。

114: gwmp0000 2025/04/12 08:46

? UNIQLO 本当かなあ? ある程度売れてるんだろうけど

115: sharp_m 2025/04/12 16:26

パリのユニクロは混み過ぎててしんどいのとセルフレジの使い方がよく分からない人が行列つくってておおうってなった