『この「𪚥」は、「讋」という漢字の異体字で、本来の音読みも「ショウ」であったことがわかっています』
ショウなんだ
こんな漢字あるんだな
ティアーズオブザキングダム
将来修正されることはあるのだろうか。
別々の字を一つに纏めちゃったとか、信用度はあんまないのよな。
渡辺テツさんがこの字にしたら面白い
「辞典や字書の記述をうのみにするのではなく、時代や文脈を意識しながら多角的に検証する姿勢が求められます」すべての情報は間違いを含む得る、というのは常識であるべき。情報は出典とセットで覚えろということ
すごい。でも誤りは次の版から取り込んで「ショウ・(誤)テツ」でいいのさ。誤りも含めるのが正しい歴史だと思うんよ。持てる力の全てを使って正しくあろうとするその姿勢こそが信頼と権威を生むのだと思っている
「𪚥」の正しい読み方が分かったから、子どもの名前を「𪚥(ショウ)」にしちゃうぞ、と思ったけど、手書きだと面倒くさくてたまらんな。それ以前に人名用漢字ではないけど。
Androidだと表示されないんだな。
難しい……「消耗」が「しょうこう」だったのに誤読から「しょうもう」になったようなパターンかと思ったらもっと深い問題だった。
QRコードみたいな漢字
𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥
𪚥=龍×4個 「𪚥」という漢字は、その複雑な構造や画数の多さから注目されがちですが、実際には「讋(ショウ)」という漢字の異体字にすぎません。
饕餮(トウテツ)の類ではなかったのか>𪚥(ショウ)
諸橋大漢和が間違ってるのか…
一般人には「大修館の諸橋大漢和」と書いてくれた方がありがたいなあ。 内容は学者同士で議論すべき話で一般人が容喙してはいけない分野と思える。
どこで初めて見たんだっけ、夢枕獏?
とある漫画では「てち」読みで人名に使われてたな
大漢和辞典ってこの間も他の間違いが指摘されてなかったっけ?関係ないけどこういう調査もnoteのサイトが消滅したら消えちゃうのかな。
大ボリューム。暇に読もう
ミスるのも仕方ないくらい経緯がえぐい。私ならこういうミスはしない。そもそも仕事にしようともしない。瞬足を履いて逃げ出すレベル
画数の多い文字を喜ぶのは厨二体質。Unicodeに登録するのも考えもの。/ 意味なんてどうでもよくて画数の多さでしか認識されてない文字が多すぎる。ビャンビャン麺の字も近世発明された宣伝用文字なのよ。
PCからだと文字が表示されない、iPhoneだと表示される
“反切とは、中国の伝統的な発音表記法で、2つの漢字の音の組み合わせによって、ある文字の音を示す方法です。「AB切」という反切の記述があった場合、「A」の頭子音と「B」の韻母(主母音と末尾の子音)を組み合わせ
えっちマンガ大好きっ子ワイ、この漢字は「てち」としか発音できぬのだよ。あ、いやえっちマンガでなくても爬虫類マンガでもいいんですけど。
辞書で画数が多い字の項目読んだりするの好きだったんでなんとなく知っていた字ではあるけどこういう話は知らなかったな。
「𪚢」が「バウ」と誤読されるようになった経緯は知ってる
しょうこうだと昇降 将校と音が近くて大変そう
字が潰れてもう何がなんだか
・「讋」は中国語の中古音(6~9世紀頃の音韻体系)では /tɕep ̚ / のような発音だった。日本語ではセフ→ショウ ・「𪚥」は「讋」の異体字 ・原因:新音韻体系に基づく音を誤って古い音韻体系に基づいて解釈
私が理解したこと:日本語の音読みは隋唐代の発音をベースにしているし、そう解釈すべき。しかし大漢和辞典は宋元代の資料から発音をとってしまい、その頃には「哲」なんかと発音が合流していたのを採用してしまった
モニタの解像度の限界を試される字だな
ブラウザ上で「𪚥」が苦しいながらも一応読めるの、人間の認識能力凄いな。スクショして切り取って拡大したらただのホワイトノイズにしか見えないのに。
"『大漢和辞典』は()その権威性の陰で、いくつかの構造的な問題が見過ごされてきたことも事実" / 例によってテツだと思ってた。Twitter映えするネタだから、英語のツイートもみかけたことある
言葉は時代とともに移り変わるんですよ
「『大漢和辞典』という有名な辞典が「テツ」と記載したため」←こういうの、かつて間違いとされたが広まったので正式なものとして採用、という例はあるので、大漢和辞典が修正しないと間違い認定が難しい気はする。
龍が4つで四大竜王→田中芳樹『創竜伝』の二次創作ジャンルを表す隠語とかありそうだが、竜堂兄弟に「俺たちは龍ではなく竜だ!」とか怒られそう。(そういう問題ではない)
■
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337511669?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
□
諸橋大漢和は現代でも世界最大の漢字辞典なんじゃないかな。字体が『康熙字典』に依存しすぎ(原典に遡れてない=嘘字が含まれる)という話は聞くが、それだけじゃなく、現在の修訂第二版でも変わってないのね。
“「𪚥」という漢字の音読みは「ショウ」ですが、現在は「テツ」と読む人が多くなっています。”こんな漢字が存在することを知らなかったよ…
最後の方はハンバーガーメニューみたいに塗り潰しっぽくなっていてSCPみを感じる
トーフとか≣みたいな文字が表示されとる
𪚥 𪚥 𪚥 フォー•ゴッド•ドラゴンと読んでいたけど違うの?𪚥 𪚥 𪚥
てつとよむひとは多くなってねえよ。始めてみたぞ。
龍が4つの漢字があるのか
龍のRatinaバージョンかよ
四角形にバッテンしてあったから「じゃりン子チエ」かと思ったら関係ないんか
四角にバッテンになってる話をみんなしてると思ったら一人しかしてなかった。
想定読者:「讋」の異体字であるって言われてあぁ「讋」の異字体かってなる人
雲雲雲龍龍龍の「たいと」は、龍を雲の下に書いてる所にこだわりを感じる。
文字化けしていて話題となっている漢字が全然わからないのが残念(Android)。添えてある画像からなんとかわかる。
“古典資料を読み解く際には当時の音韻体系をふまえることが不可欠”自分のような素人にはハードル高い……
「大漢和辞典編纂秘話」を読めばこの辞典との付き合い方が分かる。自分の考えではこの辞典の真の価値は漢字ではなく語彙。どれほど検索・調査しても不明な語彙がこの辞典に出典付きで出て驚く経験を何度もしている。
64画の漢字「𪚥」が「テツ」と誤読されるようになった経緯|nkay
『この「𪚥」は、「讋」という漢字の異体字で、本来の音読みも「ショウ」であったことがわかっています』
ショウなんだ
こんな漢字あるんだな
ティアーズオブザキングダム
将来修正されることはあるのだろうか。
別々の字を一つに纏めちゃったとか、信用度はあんまないのよな。
渡辺テツさんがこの字にしたら面白い
「辞典や字書の記述をうのみにするのではなく、時代や文脈を意識しながら多角的に検証する姿勢が求められます」すべての情報は間違いを含む得る、というのは常識であるべき。情報は出典とセットで覚えろということ
すごい。でも誤りは次の版から取り込んで「ショウ・(誤)テツ」でいいのさ。誤りも含めるのが正しい歴史だと思うんよ。持てる力の全てを使って正しくあろうとするその姿勢こそが信頼と権威を生むのだと思っている
「𪚥」の正しい読み方が分かったから、子どもの名前を「𪚥(ショウ)」にしちゃうぞ、と思ったけど、手書きだと面倒くさくてたまらんな。それ以前に人名用漢字ではないけど。
Androidだと表示されないんだな。
難しい……「消耗」が「しょうこう」だったのに誤読から「しょうもう」になったようなパターンかと思ったらもっと深い問題だった。
QRコードみたいな漢字
𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥 𪚥
𪚥=龍×4個 「𪚥」という漢字は、その複雑な構造や画数の多さから注目されがちですが、実際には「讋(ショウ)」という漢字の異体字にすぎません。
饕餮(トウテツ)の類ではなかったのか>𪚥(ショウ)
諸橋大漢和が間違ってるのか…
一般人には「大修館の諸橋大漢和」と書いてくれた方がありがたいなあ。 内容は学者同士で議論すべき話で一般人が容喙してはいけない分野と思える。
どこで初めて見たんだっけ、夢枕獏?
とある漫画では「てち」読みで人名に使われてたな
大漢和辞典ってこの間も他の間違いが指摘されてなかったっけ?関係ないけどこういう調査もnoteのサイトが消滅したら消えちゃうのかな。
大ボリューム。暇に読もう
ミスるのも仕方ないくらい経緯がえぐい。私ならこういうミスはしない。そもそも仕事にしようともしない。瞬足を履いて逃げ出すレベル
画数の多い文字を喜ぶのは厨二体質。Unicodeに登録するのも考えもの。/ 意味なんてどうでもよくて画数の多さでしか認識されてない文字が多すぎる。ビャンビャン麺の字も近世発明された宣伝用文字なのよ。
PCからだと文字が表示されない、iPhoneだと表示される
“反切とは、中国の伝統的な発音表記法で、2つの漢字の音の組み合わせによって、ある文字の音を示す方法です。「AB切」という反切の記述があった場合、「A」の頭子音と「B」の韻母(主母音と末尾の子音)を組み合わせ
えっちマンガ大好きっ子ワイ、この漢字は「てち」としか発音できぬのだよ。あ、いやえっちマンガでなくても爬虫類マンガでもいいんですけど。
辞書で画数が多い字の項目読んだりするの好きだったんでなんとなく知っていた字ではあるけどこういう話は知らなかったな。
「𪚢」が「バウ」と誤読されるようになった経緯は知ってる
しょうこうだと昇降 将校と音が近くて大変そう
字が潰れてもう何がなんだか
・「讋」は中国語の中古音(6~9世紀頃の音韻体系)では /tɕep ̚ / のような発音だった。日本語ではセフ→ショウ ・「𪚥」は「讋」の異体字 ・原因:新音韻体系に基づく音を誤って古い音韻体系に基づいて解釈
私が理解したこと:日本語の音読みは隋唐代の発音をベースにしているし、そう解釈すべき。しかし大漢和辞典は宋元代の資料から発音をとってしまい、その頃には「哲」なんかと発音が合流していたのを採用してしまった
モニタの解像度の限界を試される字だな
ブラウザ上で「𪚥」が苦しいながらも一応読めるの、人間の認識能力凄いな。スクショして切り取って拡大したらただのホワイトノイズにしか見えないのに。
"『大漢和辞典』は()その権威性の陰で、いくつかの構造的な問題が見過ごされてきたことも事実" / 例によってテツだと思ってた。Twitter映えするネタだから、英語のツイートもみかけたことある
言葉は時代とともに移り変わるんですよ
「『大漢和辞典』という有名な辞典が「テツ」と記載したため」←こういうの、かつて間違いとされたが広まったので正式なものとして採用、という例はあるので、大漢和辞典が修正しないと間違い認定が難しい気はする。
龍が4つで四大竜王→田中芳樹『創竜伝』の二次創作ジャンルを表す隠語とかありそうだが、竜堂兄弟に「俺たちは龍ではなく竜だ!」とか怒られそう。(そういう問題ではない)
■
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337511669?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
□
諸橋大漢和は現代でも世界最大の漢字辞典なんじゃないかな。字体が『康熙字典』に依存しすぎ(原典に遡れてない=嘘字が含まれる)という話は聞くが、それだけじゃなく、現在の修訂第二版でも変わってないのね。
“「𪚥」という漢字の音読みは「ショウ」ですが、現在は「テツ」と読む人が多くなっています。”こんな漢字が存在することを知らなかったよ…
最後の方はハンバーガーメニューみたいに塗り潰しっぽくなっていてSCPみを感じる
トーフとか≣みたいな文字が表示されとる
𪚥 𪚥 𪚥 フォー•ゴッド•ドラゴンと読んでいたけど違うの?𪚥 𪚥 𪚥
てつとよむひとは多くなってねえよ。始めてみたぞ。
龍が4つの漢字があるのか
龍のRatinaバージョンかよ
四角形にバッテンしてあったから「じゃりン子チエ」かと思ったら関係ないんか
四角にバッテンになってる話をみんなしてると思ったら一人しかしてなかった。
想定読者:「讋」の異体字であるって言われてあぁ「讋」の異字体かってなる人
雲雲雲龍龍龍の「たいと」は、龍を雲の下に書いてる所にこだわりを感じる。
文字化けしていて話題となっている漢字が全然わからないのが残念(Android)。添えてある画像からなんとかわかる。
“古典資料を読み解く際には当時の音韻体系をふまえることが不可欠”自分のような素人にはハードル高い……
「大漢和辞典編纂秘話」を読めばこの辞典との付き合い方が分かる。自分の考えではこの辞典の真の価値は漢字ではなく語彙。どれほど検索・調査しても不明な語彙がこの辞典に出典付きで出て驚く経験を何度もしている。