ヤンニョムチキンとか、あとからタレをかけて仕上げる料理なら、粉に味がついてなくても大丈夫だな
てんぷらの花みたいなもんだと思えばまぁ。普通に揚げた方がいい。メリットがない。
唐揚げや天ぷらの衣は中に水分を閉じ込めて極小スチームオーブンとして調理するためのものだと思ってるので、衣がつけばいいやってノリはなんか違う料理な気がする
なんなら油無しでも唐揚げできるよ
から揚げ粉じゃなくただの小麦粉では。それ味付いてるのかしら。
あとはカラッと揚がってくれるのならば。
すげぇ
油使い捨てやんなー
焦げるし肉汁飛んでるし、やる意味がわかりません。それなら素揚げしてください。
まずそう
ずっと触ってないとだめなの?めんどくせーな…
レッツフライが目詰まりしそう(´・ω・`)
揚げ焼きの改善と考えればいけるのかな
これは揚げ焼きで、鳥を入れてから火をつけてるし肉の量が多すぎるから油の温度は100度ちょいだな。これで成功だっていうなら成功で良いんじゃない。英語ではこれもフライのうちだしな。
「低温からやらないと」←なるほど。/小麦粉をまぶして揚げるのと同じだよね(?)/「油のリユースは難しそう」←だよね。まあ、唐揚げたくさん作っても粉まみれになったりするけど。
これ1発で油捨てることになるな。その都度作るから問題ないのか。うーん、日清製粉が魔法の唐揚げ油とか言って発売しそうな雰囲気もあるな。それくらい信じられない。
これは斬新...!
使ったあとの油の処理がめんどいから揚げ物が億劫なんじゃないの???下味や粉はビニール袋ででやればいいだけでは…
台所にシャア置く理由は…?
フライドチキン的な仕上がりなのかな?唐揚げではないな。油も再利用できないし、この方法は自分でやることはないかな。
揚がらなければどうということはない
「油のリユース」とか言っている人がいてゾッとした。頼むから「揚げ油 再利用 リスク」などで検索してくれ……。いまだに使用済み油で石鹸作る人までいて悶絶。
同じ味なら小麦粉をいかに使わないかを考えるし片付け楽な方を選ぶのが真っ当な料理人。これが定番より美味しく簡単ならとっくの昔に定番化してる。料理の歴史は古い。先人が試してダメだったものはレシピに残らない
ビニール袋に粉入れて肉突っ込んで揉むのが鍋に小麦粉入れて溶かして加熱中ずっと肉をいじるに変化。全然楽になってない。衣に味付けも出来ないし少量でも炒め物に使うとか油の再利用の余地もないし負の面しかない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337313157?hl=en&sjid=14931545337587749965-NC
すごくすごいのです。 油の再利用は私は元々してないから関係ないかな
揚げ油の再使用リスクで調べてみたけど、2,3回使うのは普通にありみたいだけど。リユース程度でゾッとするは大げさすぎると思う
普通に美味いんだろなとは思うけど、メリットが良く分からんかった。油に小麦粉混ぜるのと事前に肉に小麦粉振るのそんなに手間変わらなくね?
便利かどうかや脂が無駄かとうかより衣がうまいかと仕組みが気になる。特に仕組みは応用がきく可能性を感じる
試してみたい
唐揚げという調理法として成立してるんだろうか。唐揚げの見た目にするだけならいいけど。
リユースに関しては回数よりも時間というか、酸化チェックの紙を買って何回かやれば加減がわかります
これは凄い。揚げ物は面倒だし残ったパン粉とか小麦粉とかバッタ液が勿体ないと感じてしまうセコケチなので自分ではやらないんだが、これだとかなり手間と無駄が減るので試してみたい気分になる。
細かい小麦粉揚げるから油はめちゃ濁りそうではある。
※"今日はこの謎手法で唐揚げ作ってみたのだが、 油の量が多かったのか極薄衣唐揚げで、残りはダマになってしまった (失敗した時濁った油の濾過が大変)"
味的なものはどうなのか
揚げ油は普通に数回は使えるじゃろ。この方法でやると一発で使えなくなりそうだけど。揚げ物に使う油の量の1/3とかで出来るなら使い切りでやってみたいけど果たして。
「揚げ油 再利用 リスク」で検索して 真実を知ったつもりになる人が いるので、呆れた。トランプ 信者と同じだな。自分の都合のいい情報しか耳に入れない。正しくは「揚げ油 再利用 大丈夫」で検索しろ。https://is.gd/vqzhDo
「天ぷらは(衣で水分を閉じ込める)蒸し料理」という言葉があるけど、手羽元の場合元々適度に脂身があって水分が抜けてもどっちみちジューシーに仕上がるから関係ないのかも。
ホットクックで…は温度が低過ぎ無理らしいが競合他製品でできる奴が有る模様
袋で粉をまぶすのが袋も粉も勿体ないってなるタイプの自分にはいいかもしれない。油少なめで芋とかきのことか足してみたい。それだと全部並べて塩胡椒、油かけて蒸し焼きにするのとかわらんかもしれんが。
揚げ物は買ったほうがコスパが良い(断言)
鶏の脂が出てしまうんで、イマイチな仕上がりになりそう。衣くらいじゃ止まらないから大差ないのかな。
油の再利用リスク云々はまあ過剰な怖がりだろうな。そもそも外食や中食でどれだけ食ってるかわからんのに。マウスの実験で再加熱油の方が体に悪いのは確かぽいが、人間に当てはめた場合の量がわからん。
一度に全部入れて同時に揚げ終わるのはいいね。本当に美味いのか試したい
かき揚げをつくるときにわざといったんかき回してからまとめるやり方をちょっと思い出してしまった。
なんで失敗すると思うのかがわからん そもそも小麦が油経由で材料にまとわりつくじゃん
フライパンに1か2cmくらいの冷たい油に小麦粉大匙2をよく混ぜ 加熱して揚げる 調理中はずっと混ぜてる
手羽元でから揚げするのか…骨付きはダシが出るので鍋一択だと思ってた。
発見されていなかったわけはないので超デメリットがあるはず
余計面倒な気がするけど・・・。少量の油で揚げ焼きにするのではいかんの?
油に小麦粉を混ぜて唐揚げる
全然関係ないけど2ページ目まで読んで初めて赤い彗星の存在に気付いた。ネットでよく見る女性の水着姿の横にコウガサブロウ置いてる画像もあながちネタではないのかもしれないとこんなところで膝を打つの巻
結構時間かかってるように見えるし普通のより油の吸収率も高そう。普通にやった方が速いしうまくない?
こういうのはいっぺんやってみるのが一番だな。試す。低温から鶏肉を入れてるから、序盤はコンフィみたいな感じになるんだろうか。
天ぷらやトンカツは衣と油の蒸し料理だというが、唐揚げの衣をつけるのもそういった揚げ物に必要な本質的な手順であり、別に最終的に衣がついてる状態の見た目だけが欲しいわけじゃないと思う。
醤油やショウガニンニクの風味はどうするんだ?香辛料系ならイケそうだが
手羽元ではなくて普通の鶏もも1枚で唐揚粉128円の半分を使ってやってみた。唐揚げっぽくはなったけど別物でした。私が下手な可能性も高いけどやっぱり揚げ物は惣菜で買います、、
「油に小麦粉を混ぜてから揚げる」という斬新な「唐揚げレシピ」、本当にそんな方法でできる?とやってみたら
ヤンニョムチキンとか、あとからタレをかけて仕上げる料理なら、粉に味がついてなくても大丈夫だな
てんぷらの花みたいなもんだと思えばまぁ。普通に揚げた方がいい。メリットがない。
唐揚げや天ぷらの衣は中に水分を閉じ込めて極小スチームオーブンとして調理するためのものだと思ってるので、衣がつけばいいやってノリはなんか違う料理な気がする
なんなら油無しでも唐揚げできるよ
から揚げ粉じゃなくただの小麦粉では。それ味付いてるのかしら。
あとはカラッと揚がってくれるのならば。
すげぇ
油使い捨てやんなー
焦げるし肉汁飛んでるし、やる意味がわかりません。それなら素揚げしてください。
まずそう
ずっと触ってないとだめなの?めんどくせーな…
レッツフライが目詰まりしそう(´・ω・`)
揚げ焼きの改善と考えればいけるのかな
これは揚げ焼きで、鳥を入れてから火をつけてるし肉の量が多すぎるから油の温度は100度ちょいだな。これで成功だっていうなら成功で良いんじゃない。英語ではこれもフライのうちだしな。
「低温からやらないと」←なるほど。/小麦粉をまぶして揚げるのと同じだよね(?)/「油のリユースは難しそう」←だよね。まあ、唐揚げたくさん作っても粉まみれになったりするけど。
これ1発で油捨てることになるな。その都度作るから問題ないのか。うーん、日清製粉が魔法の唐揚げ油とか言って発売しそうな雰囲気もあるな。それくらい信じられない。
これは斬新...!
使ったあとの油の処理がめんどいから揚げ物が億劫なんじゃないの???下味や粉はビニール袋ででやればいいだけでは…
台所にシャア置く理由は…?
フライドチキン的な仕上がりなのかな?唐揚げではないな。油も再利用できないし、この方法は自分でやることはないかな。
揚がらなければどうということはない
「油のリユース」とか言っている人がいてゾッとした。頼むから「揚げ油 再利用 リスク」などで検索してくれ……。いまだに使用済み油で石鹸作る人までいて悶絶。
同じ味なら小麦粉をいかに使わないかを考えるし片付け楽な方を選ぶのが真っ当な料理人。これが定番より美味しく簡単ならとっくの昔に定番化してる。料理の歴史は古い。先人が試してダメだったものはレシピに残らない
ビニール袋に粉入れて肉突っ込んで揉むのが鍋に小麦粉入れて溶かして加熱中ずっと肉をいじるに変化。全然楽になってない。衣に味付けも出来ないし少量でも炒め物に使うとか油の再利用の余地もないし負の面しかない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337313157?hl=en&sjid=14931545337587749965-NC
すごくすごいのです。 油の再利用は私は元々してないから関係ないかな
揚げ油の再使用リスクで調べてみたけど、2,3回使うのは普通にありみたいだけど。リユース程度でゾッとするは大げさすぎると思う
普通に美味いんだろなとは思うけど、メリットが良く分からんかった。油に小麦粉混ぜるのと事前に肉に小麦粉振るのそんなに手間変わらなくね?
便利かどうかや脂が無駄かとうかより衣がうまいかと仕組みが気になる。特に仕組みは応用がきく可能性を感じる
試してみたい
唐揚げという調理法として成立してるんだろうか。唐揚げの見た目にするだけならいいけど。
リユースに関しては回数よりも時間というか、酸化チェックの紙を買って何回かやれば加減がわかります
これは凄い。揚げ物は面倒だし残ったパン粉とか小麦粉とかバッタ液が勿体ないと感じてしまうセコケチなので自分ではやらないんだが、これだとかなり手間と無駄が減るので試してみたい気分になる。
細かい小麦粉揚げるから油はめちゃ濁りそうではある。
※"今日はこの謎手法で唐揚げ作ってみたのだが、 油の量が多かったのか極薄衣唐揚げで、残りはダマになってしまった (失敗した時濁った油の濾過が大変)"
味的なものはどうなのか
揚げ油は普通に数回は使えるじゃろ。この方法でやると一発で使えなくなりそうだけど。揚げ物に使う油の量の1/3とかで出来るなら使い切りでやってみたいけど果たして。
「揚げ油 再利用 リスク」で検索して 真実を知ったつもりになる人が いるので、呆れた。トランプ 信者と同じだな。自分の都合のいい情報しか耳に入れない。正しくは「揚げ油 再利用 大丈夫」で検索しろ。https://is.gd/vqzhDo
「天ぷらは(衣で水分を閉じ込める)蒸し料理」という言葉があるけど、手羽元の場合元々適度に脂身があって水分が抜けてもどっちみちジューシーに仕上がるから関係ないのかも。
ホットクックで…は温度が低過ぎ無理らしいが競合他製品でできる奴が有る模様
袋で粉をまぶすのが袋も粉も勿体ないってなるタイプの自分にはいいかもしれない。油少なめで芋とかきのことか足してみたい。それだと全部並べて塩胡椒、油かけて蒸し焼きにするのとかわらんかもしれんが。
揚げ物は買ったほうがコスパが良い(断言)
鶏の脂が出てしまうんで、イマイチな仕上がりになりそう。衣くらいじゃ止まらないから大差ないのかな。
油の再利用リスク云々はまあ過剰な怖がりだろうな。そもそも外食や中食でどれだけ食ってるかわからんのに。マウスの実験で再加熱油の方が体に悪いのは確かぽいが、人間に当てはめた場合の量がわからん。
一度に全部入れて同時に揚げ終わるのはいいね。本当に美味いのか試したい
かき揚げをつくるときにわざといったんかき回してからまとめるやり方をちょっと思い出してしまった。
なんで失敗すると思うのかがわからん そもそも小麦が油経由で材料にまとわりつくじゃん
フライパンに1か2cmくらいの冷たい油に小麦粉大匙2をよく混ぜ 加熱して揚げる 調理中はずっと混ぜてる
手羽元でから揚げするのか…骨付きはダシが出るので鍋一択だと思ってた。
発見されていなかったわけはないので超デメリットがあるはず
余計面倒な気がするけど・・・。少量の油で揚げ焼きにするのではいかんの?
油に小麦粉を混ぜて唐揚げる
全然関係ないけど2ページ目まで読んで初めて赤い彗星の存在に気付いた。ネットでよく見る女性の水着姿の横にコウガサブロウ置いてる画像もあながちネタではないのかもしれないとこんなところで膝を打つの巻
結構時間かかってるように見えるし普通のより油の吸収率も高そう。普通にやった方が速いしうまくない?
こういうのはいっぺんやってみるのが一番だな。試す。低温から鶏肉を入れてるから、序盤はコンフィみたいな感じになるんだろうか。
天ぷらやトンカツは衣と油の蒸し料理だというが、唐揚げの衣をつけるのもそういった揚げ物に必要な本質的な手順であり、別に最終的に衣がついてる状態の見た目だけが欲しいわけじゃないと思う。
醤油やショウガニンニクの風味はどうするんだ?香辛料系ならイケそうだが
手羽元ではなくて普通の鶏もも1枚で唐揚粉128円の半分を使ってやってみた。唐揚げっぽくはなったけど別物でした。私が下手な可能性も高いけどやっぱり揚げ物は惣菜で買います、、