暮らし

『蜂蜜とオリーブオイルは生産量よりも流通量がはるかに多い』という豆知識「おっかしいなー何かを足さなくてはそういう事にはならないですね」

1: frothmouth 2025/03/13 12:22

“本物のオリーブオイルは喉が焼けそうなくらい辛いですし、本物の蜂蜜は香りと味で判断するしかないですし、本物か偽物かは結局食べてみないとわからないものが多いですよね。”

2: ROYGB 2025/03/13 12:27

ダイソーでハチミツ100%ではないハチミツ入りシロップを売ってるけど、使った感じはそれでもいいかなと思う。

3: IthacaChasma 2025/03/13 12:29

何かで水増しすること自体が悪いとは言わないけど、水増しした物とそうでない純粋な物を、消費者が見分けることができない(難しい)のはおかしいと思う。消費者庁はもっと食品表示法を厳密にすべきなのでは。

4: tanakamak 2025/03/13 12:35

魚沼産コシヒカリでもそんな話があったような... 空き米袋が高く売れるとか。

5: kagobon 2025/03/13 12:37

魚沼産コシヒカリに新潟産コシヒカリを混ぜてかさ増し、足りなくなった新潟産には富山産を混ぜて帳尻を合わせていると、平成時代に聞いたことがある。

6: wonodas 2025/03/13 12:37

はちみつの風味苦手なんだよな。。。

7: hazlitt 2025/03/13 12:43

水増しされているかどうかよりも「何で」水増しされているかの方が重要。原材料に書かれていれば最低限問題はないが

8: kenzy_n 2025/03/13 12:44

魚沼産コシヒカリ

9: mobanama 2025/03/13 12:44

"ハチミツはシロップ等で増量してるんですよね。 オリーブオイルも安い植物油で増量""オリーブオイルは10度ぐらいで固まるので、寒いのに固まらないなら他の油が混ぜられたものの可能性がある"

10: nakakzs 2025/03/13 12:49

世界史で茶葉の貿易でなんか聞いた話だな。末端では茶葉に食しちゃいけないようなものがけっこう混じっていたとか。

11: mutinomuti 2025/03/13 12:50

アメリカのテキーラはそもそもアガベテキラーナを使っていない(´・_・`)

12: ustam 2025/03/13 12:50

オリーブオイルの安い混合油はちゃんとラベルに明記されてるからいいけど、「100%」とあるのにそれやられると判別つかないな。高級品なら流石に混ぜてないのかな?

13: circled 2025/03/13 12:51

魚沼産コシヒカリはトレーサビリティが効かない米な気がする

14: trashcan 2025/03/13 12:52

「仏舎利や聖骸布の総量から推定するとブッダ、キリストは巨人だった」みたいな

15: shiraishigento 2025/03/13 12:53

騙しではないが、最近のインフレのせいか店にごま油ではなくサラダ油やらと混ぜたごま香味油が増えてきたよなぁ…と。お歳暮ギフトも香味油だった。

16: ultrabox 2025/03/13 12:53

マジか

17: lucioniki 2025/03/13 13:10

国産牛肉は生まれた時から肉になるまで一頭一頭固有の番号が振り分けられていて、消費者もスマホで簡単に追跡可能だから一緒にしてほしくないなー。レスった奴は肉食った事ないのかね??

18: turanukimaru 2025/03/13 13:10

オリーブの実を噛んだことがあるが、苦くてえぐくて一口で吐き出してしまった。ところで油って混ぜて使わないよね?大豆や菜種油で火を入れてから仕上げにオリーブ油やごま油かけるよね?混ぜられると困るんだけど。

19: fwb603 2025/03/13 13:11

そもそもスペイン産オリーブオイルのエキストラヴァージンは眉唾だと聞くし。ブルーマウンテンコーヒーも流通量が生産量より多いと言われてるよな

20: satomi_hanten 2025/03/13 13:11

「国産ウナギ」とかですかね

21: gooeyblob 2025/03/13 13:14

原材料名に嘘が書かれてるってことなの?

22: Ereni 2025/03/13 13:19

蜂蜜は一時期、専門店や採集家からよく買ってたけど、海外ショッピングサイトの一番人気購入したら、もろ水飴っぽい味で、だけどレビューめっちゃ良かったので、そもそも本物(混ぜ物無)食べた事ない人が多いのではと

23: Ingunial 2025/03/13 13:20

俺は本物のオリーブオイルを舐めたことあるが辛くて食えたものじゃないというのは俺は菜種を舐めたことがあるから本物の菜種油じゃないと言うぐらい信用できない、

24: halpica 2025/03/13 13:24

普通に値上げしてくれ。何が入っているか不明の混ぜ物を安く買う事は望んでいない。

25: richest21 2025/03/13 13:24

まぁでもバージンロードを歩く花嫁が必ずしもみんな(今日はここまで

26: suzuki107 2025/03/13 13:29

あれれ~おかしいぞ~!ハムとかソーセージもそうよな。

27: cinefuk 2025/03/13 13:30

緑色に着色した植物油をエキストラヴァージンオリーブオイルとして売る奴を死罪にしろ高校校歌斉唱

28: poliphilus 2025/03/13 13:42

ジュースや牛乳みたいに割合の表示規定があれば別にいいけど、しれっと100%みたいなツラして売ってるのが問題だよね

29: tastasto 2025/03/13 13:44

混ぜ物であることを表記してあって相応の値段であれば全く問題ない。表記しておらず値段も高く取っている詐欺品はクソという話

30: civiliza 2025/03/13 13:47

混ぜものをしてもきちんと表示していれば問題ないとして、正式に表記せず混ぜものをした商品が日本市場で流通しているかについて根拠のあるツイートは無いように見える。

31: nejipico 2025/03/13 13:51

国内メーカーのオリーブオイル100%とかいうのは海外から輸入した時の商社が「100%です」って言ったので100%という体なんかな。

32: tanakakazu 2025/03/13 13:51

原材料にはちみつとしか書いてない商品でもシロップがはいってるってこと?

33: saihateaxis 2025/03/13 13:52

一時期の熊本産アサリとか、大間のマグロもそうだったな。 オリーブオイルはエクストラヴァージンオリーブオイルの闇だね

34: Shiori115 2025/03/13 13:55

産地や原材料を偽装しているようなケースとビールと発泡酒のように区分けされているものを同一視しているようなケースがごっちゃになってそうですね

35: majikichi893 2025/03/13 13:56

魚沼産コシヒカリ、魚沼の道の駅で塩ムスビ食べたが味音痴の俺が一口食べただけで明らかな違いが分かった。世に出てる「魚沼産コシヒカリ」は殆どが混ぜ物か偽物ですと。本物はめちゃ甘い。冷めて固くても甘く美味し

36: NOV1975 2025/03/13 13:58

ほぼ確定の話と噂レベルが混ざりすぎて良くわからん。

37: arrack 2025/03/13 13:58

酒の方が表示が厳しいんだな。醸造アルコールは2倍まで

38: minboo 2025/03/13 13:59

オリーブオイル、実はバージンじゃなかった!

39: izoc 2025/03/13 14:00

オリーブオイルはマフィアのシノギで市場に流通しているエキストラバージンオリーブオイルは殆ど紛い物と聞いたことがある

40: togetter 2025/03/13 14:02

なるほど、勉強になった。

41: brusky 2025/03/13 14:07

原液だと濃すぎるとかもあって良し悪しじゃないんかなぁ。

42: daitetsuo 2025/03/13 14:13

米が美味しくて有名なところで育ったりすると、上京した時にスーパーで売ってる米が不味くて驚く事がある。魚沼産選んでも不味いから保存方法が悪いのかと思って調べたら、単なる混ぜ物だと判明した事がある

43: urtz 2025/03/13 14:14

手織りの絨毯とかね。でも結局は買った人が満足して幸せならそれでいいという考え方も。テセウスの船みたいに。本物を作る生産者を儲けさせるのも大事ではあるが

44: magnitude99 2025/03/13 14:17

今更・・・・常識だ(笑)。卵、豆腐、サーモン、カニ、タコ・・・そして国産か海外産か、商品表示の問題は、いくらでも在るさ。日本人が知らないだけだ。

45: takeshi1479 2025/03/13 14:26

普通にスーパーに売っているオリーブオイルは安すぎるからわかるよ。ガチのやつは3倍以上の価格感だよね。はちみつは色んな地方に行っては現地生産のものを購入して歩いているけど、普通にいい値段する。

46: TakamoriTarou 2025/03/13 14:27

ハチミツについてはみんなで養蜂すれば解決。さあみんなでレッツ養蜂。  とか言いながら師匠におんぶにだっこ状態ですが

47: Rambutan 2025/03/13 14:38

それを言ったら本わさび問題とかアイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス問題とかなんでも出てくるだろ

48: tadasukeneko 2025/03/13 14:39

生産量より追いオリーブの量が多い、という話ではなかった

49: gui1 2025/03/13 14:44

全世界に保管されている舎利(お釈迦様の遺骨)の量から類推すると、お釈迦様の身長は40メートルほどになる。ガンダムより大きい。パーフェクトジオングと同じぐらいの大きさ(´・ω・`)

50: sato0427 2025/03/13 14:55

お酒だってほとんど加水してボトリングしてるんだからそりゃそうだろ。キツい原酒が欲しければカスクストレングスを買えばいい。

51: buluffel_branche 2025/03/13 14:59

そんならゴマ油とかも増えてんじゃねえの。ゴマ油風植物油みたいに表示されてて絶対量増えてるんなら文句はない。買わんだけで。

52: kurotsuraherasagi 2025/03/13 14:59

珪藻土も安物はあんまり珪藻入ってない…というのを自宅のバスマットを削って確かめた人、家族に怒られてた

53: soylent_green 2025/03/13 15:02

最初から麦を混ぜた米も売られるようになっていて麦飯派には助かる

54: heptapeta 2025/03/13 15:12

こんなに価格が高騰する前に1000円オーバーの小さいお高いオリーブオイルを買って勿体無いから冷蔵庫入れたら固まって使いづらかったからあいつはそこそこオリーブオイルだったんだろうな。香りが良く美味しかった

55: seachel 2025/03/13 15:15

信じられない。ヴァージンじゃないなんて、オリーブオイルちゃんのガチ恋ユニコーン勢が泣いてしまう。

56: agricola 2025/03/13 15:18

広島・長崎の原爆による死者数も「そんなに多いわけないやろ」と米軍からツッコミが入っているって知ってる?

57: pon00 2025/03/13 15:47

イタリア国内でも問題になったことあったな。オイル混ぜるだけならともかく色んな薬品混ぜていたみたい。イタリア人の友達は直接生産者から缶で売ってもらってたけどそれも怪しいよね?

58: mohno 2025/03/13 15:52

あまり細かいことは気にしないが、今、安く並んでるオリーブオイルは怪しい。/大量に使うわけじゃないし、安物を買って、マズいと、それが続くのが嫌になる。/そもそもハチミツはあんまり使わない。

59: settu-jp 2025/03/13 15:56

大昔オリーブオイルの輸入商社の試食会で200㏄ぐらいで3~8000円位の高級品沢山味見したなあ。国内では大手流通のは安心しても良いよ

60: rekishi_chips 2025/03/13 15:59

紙幣や貨幣もそうなんでしょ?

61: sachi_pop 2025/03/13 16:13

混ぜたものをちゃんと書いといてくれればいいんだけどね。書いたら売れなくなっちゃうから?

62: table 2025/03/13 16:19

混ぜ物や産地偽装シリーズの中でゴボウが好き。>国産は「土」だけ… 中国産ゴボウの産地偽装は“16年”鹿児島の社長が語る“あきれた手口”https://news.tnc.co.jp/news/articles/NID2022122616314

63: cloverstudioceo 2025/03/13 16:21

アドリア海沿岸に行くと自家製オリーブオイルを道端で売ってる。これらは純粋なオリーブオイルだけど、植物っぽい味が苦手。スーパーのエセオリーブオイルの味のほうが好きなんだよな

64: collectedseptember 2025/03/13 16:35

冬のオリーブオイルの沈殿は温めて溶かしてから使ったほうがいいのか?面倒だからそのまま使ってるけど。

65: alpha_zero 2025/03/13 17:06

「牛乳」「乳飲料」「加工乳」みたいにカテゴリ分けして欲しいね

66: jamg 2025/03/13 17:26

イタリアだと等級決まっててクリアしないとバージンの名前使えなかったはずなんだけど蜂蜜の方はなぁ…。蜂蜜は本来クセ強いから食べやすい蜂蜜は多分混じってるなぁとは思ってる。

67: restroom 2025/03/13 17:27

実際そうなのかもしれませんが、数字を出してほしいですね。情報源付きで。

68: avictors 2025/03/13 17:40

マヌカの本物は普通に買える。単に産地NZの本物扱うメーカーから買えばいいだけだが、誰も見分け方を書いてない検索で出ないことからTwitterユーザーに知られてない、まだネットに一度も投稿されたことがない知識の様子

69: muramurax 2025/03/13 17:48

国産アサリとか産地偽装されまくりだったな。

70: sagasite 2025/03/13 17:49

"日本薬局方しか信じられない" そんなもの売ってるんだ!(知らなかった)【第3類医薬品】新ハチミツ 500g | 小堺製薬 | 強壮剤 https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q8WRP4W 成分 本品1g中、日本薬局方 ハチミツ1gを含有します。

71: satokenr 2025/03/13 17:51

もう何も信用できない

72: straychef 2025/03/13 18:08

オリーブオイル常用してたのに値上げして買えなくなったままだ

73: tyhe 2025/03/13 18:14

日本で流通してるオリーブオイル、昔はともかく今は普通に品質高いって樋口さんが言ってた。 https://youtu.be/FS4b3aasn0c

74: fraction 2025/03/13 18:21

母親が育てたオリーブの実を妹が前処理してオリーブ油しぼったけど強烈な新鮮さだけで中コメのような喉が焼けるなんてことはなかった。嘘製品に嘘体験(百倍吹いてるだけだろうが)で対抗してどうする気なんだろ。

75: natumeuashi 2025/03/13 18:43

ブレンドオイル自体は業務用の世界でそんな珍しくもなく

76: lenore 2025/03/13 18:47

メープルシロップもそんな感じだろうな

77: flowing_chocolate 2025/03/13 18:58

うなぎもそうなってるんだっけ

78: m_yanagisawa 2025/03/13 19:16

コーヒーのブルーマウンテンとか新潟県南魚沼産コシヒカリも同様だと聞いたことがある。

79: defrost 2025/03/13 19:22

じゃあ、混ぜ物をしてるモノと純粋なモノを味見したとして、一般庶民がどれだけ見分けられるかと言うと……だから、別にいいんじゃない?派

80: kaloranka 2025/03/13 19:29

自分という人格も、自分が直視したくはない何かで水増しされている可能性がある

81: natu3kan 2025/03/13 19:40

エクストラバージンも普通のオリーブ油や絞りカスから溶剤抽出したオリーブ油まぜたやつとかあるらしいよな。砂糖水を飲ませて早く作らせたハチミツもハチミツはハチミツだし。

82: kaiga3131 2025/03/13 19:49

魚沼産コシヒカリとかもなのか

83: yohskeey 2025/03/13 20:16

世界中の仏舎利(ブッダの遺骸の欠片)の総量から推測するとブッダは数十メートル数万トンの巨人になるらしいね。そういえばアルカイックスマイルな表情のウルトラな巨人が人気ですが……

84: snobsnog 2025/03/13 20:19

コシヒカリはほぼ食べないのでコメについては他人事。オリーブオイルはふーんのきもち。

85: ET777 2025/03/13 20:22

どんどん話が逸れてっていいまとめだ。“誕生日を2000年1月1日に設定している人は本来よりも非常に多かったり” 最後のこれどういう意味だろ。登録でってこと?

86: tettekete37564 2025/03/13 21:07

魚沼産でも新潟産でもコシヒカリなんてみんなブレンド米しかないでしょ。味がしないよ。婆ちゃん家の田んぼでとれたコシヒカリと全然別物だもの。

87: Drgorilla 2025/03/13 21:24

油なのに水増ししたらバレるやろ

88: misomico 2025/03/13 21:33

ドンキで安かったEXVオリーブオイルは絶対そうじゃない味してた。/アサリ偽装が問題になった直後、一気にアサリが減って小さくなった。

89: boomerangj 2025/03/13 21:46

日清のやつはミックスを明示してあるし誠実なんだな。

90: Kenju 2025/03/13 22:03

熊本あさりはひどかったよね。一気に中国産ばかりになった

91: akapeso 2025/03/13 22:04

生協と契約してるので、購入カタログで市場価格を把握しているのだけど、エクストラバージンオリーブオイルが1,830g(ざっくり1升)で6,600円でビビリ散らかしております。

92: ohana3 2025/03/13 22:11

食べ物じゃないけど、カシミアも生産量より流通量が数倍多いんだよね。

93: mirai28724 2025/03/13 22:43

ごま油!値段につられて安いやつ買ったことあったけど食えるものじゃなかった!

94: nandenandechan 2025/03/13 22:55

蜂蜜は一時期、糖分が追加して入れられてるの話題になったよね。あれで厳しくなったと思ったけど違うのか。ジュースは100%しか果肉のイラストをパッケージに描いてはいけないし、乳製品の混ぜ物は牛乳と名乗れなくな

95: You-me 2025/03/13 22:58

「魚沼産コシヒカリ」は使ってれば表示しても違法じゃないので、100%かどうかは「単一原料米」の表示があるかで確認しましょう(ここは偽れない)「国内産」としか書いてないやつはブレンド米と思って間違いない

96: gwmp0000 2025/03/13 23:25

「混ぜ物」「ハチミツはシロップ等で増量してるんですよね。 オリーブオイルも安い植物油で増量したものが本場欧州でも問題視されてるし」「本物のオリーブオイルは喉が焼けそうなくらい辛い」メープルシロップもか

97: beerbeerkun 2025/03/14 01:02

加熱用に買っているオリーブオイルははっにりとエクストラバージンオリーブオイルとそうではないオイルの混合割合が書いてあるな。前者の100%のものはそんな使わんからな。

98: producerkun 2025/03/14 02:41

純粋なはちみつはそばを少量で十分かな。最近ミツバチ不足でさらに高いし。たっぷり使うタイプの料理はそもそもシロップっぽいやつの方が好き。レシピの方もそれを前提にしているところがある気がする

99: yarukimedesu 2025/03/14 02:58

足した方が品質安定するとか、ありそう。

100: mimura-san 2025/03/14 03:32

夫氏にオリーブオイル頼んだら、混ぜものの比率の方が高いサラダオイル並みの大ボトルを買ってきて泣いた。使い道なくてほんとに困る。

101: sigege 2025/03/14 03:37

ジェネリックヴァージン‼️(言いたいだけ)

102: yingze 2025/03/14 05:54

蜂蜜はなぁ。まともの業者もいるのかもしれないけど、見分け付かないから中国産蜂蜜は一切信用していないです。これがブランドよな。

103: sukekyo 2025/03/14 08:11

どっちも本物食べたことないかもしれないなあ。

104: NEXTAltair 2025/03/14 11:03

BS世界のドキュメントタリーで見たな

105: NAPORIN 2025/03/14 20:28

“日本薬局方しか信じられない”

106: brimley3 2025/03/16 05:32

もう何を信じたらよいのやら。

107: nisisinjuku 2025/03/17 12:34

沖縄産アグー豚がどこにそんなにいるんだ問題。ってのが個人的に。アカシアのはちみつが結晶化しないとか、そういう知識も得られてよかったです☆(可能なら高くても生産者さんにお金が行くといいな…くらいかな)