海辺のお寿司、お魚はおいしいんだけど寿司としての完成度が低いのよね、という話をお魚の話題が出るたびに飲み込んでいる。あると知れたのは良いことだと思う。食事代だと思わず特別なお祝いとして節目にでも行こう
わかる、特にジェットコースターに乗った感覚
スーパーで売ってる1000円の寿司パックは漁師町の地場チェーンのほうがうまい。
いいなあ
わかる、わかるぞ。ただしそれは東京だと客単価1万円台では味わえない。飲み物込みで3万~が最低ライン。2万未満なら港町で地元客に愛される寿司屋の方が美味いし半額以下で済む(n=10くらい)
無駄に馬齢を重ねるだけでは到達できないにしても、こう言うのってホリエモンが言うように3カ月で習得できるものなのだろうか?
仕事をする寿司と鮮度の寿司は求めているものが違うので……偽物と言いたいのなら日本中の鮮度を求めた寿司屋潰して回ったらどうか(´・_・`)寿司ポリスがんばれwww
寿司の高みを味わえたのはよかったね、寿司好きだから単純にうらやましい。
鮮度で勝負できる海辺と違って、他の要素で付加価値をつけた高級寿司、今は鮮度もそれなりに勝負できるようになって本当に無双してると思う。
寿司なんだからジャンプにしてもチェンソーマンネタにしろよ!/温度管理する話は寿司漫画でもちょくちょくあるよな。実際に体験したことは(あるかもしらんが)わからんが。
むかし祖母が「知ってて悪いことはひとつもないんよ」と教えてくれたのだが、どうやら人生には知らないほうが幸せなこともあるらしい、ということを知った。ありがとう、増田
若い時に、大阪で値段が全部時価の寿司屋で食った寿司が生きてきた中で一番美味い食べ物。あれを超えるものに出会えてない。 当時の上司に連れて行ってもらったので、店の名前覚えてないのが悔やまれる。。
2時間のコースか。2桁万円ですな。普通の人が一食に出せる値段じゃない。
江戸前の旬か、将太の寿司のどちらかで見た。
しかし違いが分かる増田さんの味覚も凄いんじゃないか?板前と話すのもかっこいいし。もしかしたら寿司職人になるべき人かも。
ちょっと前のプロジェクトXに出てたゴジラのCGアーティストさんがCGはyoutubeで学んだ。寿司も。って言ってエアで握って見せてくれたけどいかにもプロっぽい握り方で面白かった。増田も自分で握ってみてもいいかもよ!
いいなー
途中までは良い話なのに、我慢しきれずマウントとり始めてしまうのがクソ増田の限界
いや本当に美味い寿司は東京でしか食べられないでしょ。質の良い食材は豊洲に集められるし腕の良い職人は都心に集まるので。コスパの良い美味い寿司は漁港の近く。
はじめて銀座の良い寿司屋に連れてってもらったときにこの増田と同じ感想になった。鮮度は味の一要素に過ぎないというところが特に。
うまい寿司はうまいが量が足りないので漁港近くのクソデカ特盛りの海鮮丼や蟹料理とか食べに行っちゃうな。
まあ生簀から出して捌いたばかりだから新鮮でうまい!とは限らないってのは事実。
いいな。知らなかった頃には戻れない、と言われても一度試してみたい
他の趣味とかもそうなんだけど、高級機を体験してしまうと元に戻れないみたいな感覚になるんだよね。
円山公園の和喜智はお勧め
1回食べたいーー
マグロも牛肉も、下処理して良い感じに腐りかけ手前くらいの状態が一番美味しい状態よね。その日その日にその最高の状態をお客に出すか、誰も来なかったら、はいさようなら、と捨てるしかないから高くなるんだけど
こういう寿司屋は千鳥の漫才のネタでしか見たことないなあ「イカ2貫!?」
接待かなあいいなあ
魚の肉もある程度熟成は必要なんだろう
私も未だに知る機会に恵まれず、その差異と体験に何万も費やすことを是とする価値観と経済力に至れない。
探せば2万くらいですごくおいしいところあったりするよ。負けないで
知ってしまったか(´-`)
北海道在住なのでわかりみが深い。刺身を酢飯に乗っけただけで美味い、というのとは料理の完成度が違うのよね(しかし高い
途中から大人になったスネ夫みたいなこと言い出したな
寿司としての完成度が低いというのはなんとなくわかる。才能ある選手が努力するのが難しいように、魚のポテンシャルに甘えてる部分はあるのではないか。でもおいしいからOKです。
以前行った高い店で唯一最後に出てきた卵が気に入らなくて急激に冷めたのを思い出した。あの時豹変してボロクソに貶せばどこからともなく山岡士郎が出てきて一週間後に本当にうまいギョクを握ってくれたかもしれない
二度と行けないわけではないでしょう。ボーナスが出たら行けるくらいの額は出るだろうし、結局その金額を出すかどうかの気持ちがないだけっすよ。で、文章レトリックで微塵もそんな事を感じさせない釣りなのかと判定
いいなあ。もしものすごく金持ちになってもこういう店に行けなさそう。人脈とか予約とか。
IT健保加入の会社に入るか入ってる人と同伴すれば、ミシュラン二つ星系列店の寿司を2200円から口にできる。平日の早い時間なら予約もなんとか。
本物を知ってしまったか...(かっぱ寿司ウマー)/このまえ釣った魚で寿司もどき作ってみたけど、ほんとに難しかったからな~
5万以上の鮨は次元が違う。ミシュラン三ツ星の定義は「それを食べるためにその国を訪れる価値がある」だが、日本には「その鮨を食べるためにわざわざ日本までやってくる」ような店がたくさんある。金貯めて行ってみ
ジェットコースターに乗りながらお寿司を食べるのは難しいよね(´・ω・`)
凄いものを出されて、凄いって分かるのにも下地が必要。
北陸の寿司屋はまあまあ巡ったけど、鮮度が良いだけじゃなくて、きっちり仕事してるところも多いよ。特に熟成の技術が高いように感じる。昔から魚の発酵食品作ってきたかなと思えて趣深い。これを機に寿司食べ歩こう
というのはよくいったもので
お鮨は素材で殴る系はわかりやすいけど、技術で殴る系はまた別次元で叡智と繊細な技術が凄くて本当に感服するよね。お値段を含め。食のアミューズメントパークやでぇ〜
西尾維新の戯言シリーズで美味いもの食いすぎて舌が肥えたいーちゃんが山盛りキムチを食いまくって舌の状態を元に戻してたよね
同じことを自分は鰻で経験した。問題はそこが現存しない(多分)ことで、しかも別に高級店じゃなかったからどこかにあるんじゃないかと探してしまうんだよな(脳裏に浮かんできた山崎まさよしの曲を振り払いながら)
実家の近くの店、ミシュラン一つ星取ってからもずっとリーズナブルなままでよく行ってる。でも最近はインバウンドもあって流石に予約が取りにくい。
80点までは素材の良さで行き着けるが2億点は職人の腕次第。みたいな話(何
これは味の差がわかる舌を持ってるからの悲しみかも。
違いが分かる人なら食による楽しみが人生を画期的に豊かにするので色んなもの食べた方がいい。せんべろからゼロ二つ増える料理まで食べてる者としておすすめしとく。食べたい味に詳しいと料理も上手くなるよ
ワインは仕事で今の値段だと千万以上飲んでるけど今はあまり買わないが安酒でもましなのがわかるからまあ便利だよ
実際に食べなくても寿司マンガで大半の人間(審議中)は知っている話。なんだが、そもそもそういうレベルの美味いもの以外のものが食べられなくなるのは気の所為で人間の感受性は案外鈍感ではある。時間立つと治るよ
偶然が いくつも 重なり合って (うまい)お寿司と 出会って 恋に落ちた
いいなあ戻れなくなってもいいから食べてみたい
えーどこ?知りたい。店名出せないならどのへんでいくらだったかでもいいから
良い経験をしたと思うよ。そういうことの積み重ねは決して悪いことにはつながらないよたぶん知らんけど
逆に、寿司ってここまで不味く作れるんだ、という寿司にいつもと違うスーパーで出会った。国内でこれほど不味いものが作れるのかと感心した
空腹が最大の調味料信者なので、2日位絶食してスシローの方が美味いと思う/昔カナダでロードトリップ時2週間バタ臭いバーガーと肉続きの後に食ったお茶漬けと胡瓜の漬物が俺のベスト飯。
寿司の美味さも不味さもほぼシャリで決まるよね。ネタは加点要素。
「なんてもんを食わせてくれたんや、山岡さんの鮎はゴミや」を思い出した。
回らない少し大きい箱の大衆寿司に通い詰めてると、板前によってこんな違うんかと差を知れて楽しいよ
暇空茜が同じこと言ってた
それほどまでに美味しいお寿司なら月収ぐらいの金額なら出せる!食べたいー
100円寿司、スーパーの寿司、ちょっといい回転寿司、街のお寿司屋さん、仕事してる系の高級鮨、全部違うジャンルのものだと理解して食べてるけど、それぞれ好き。毎日食べたい。
マグロは魚体がでかいから、熟成させてアミノ酸出したほうが美味いよね。部位にもよるよ。
世の中には一度でもやっちゃヤバいものがあるんだよ!!
北陸の民には鮮度と食感命で熟成と言う概念が無い人が多い(ワイ含む)。旅先なんかでちょっとでも生臭い刺身を出されると一口だけ食べて残りはみそ汁に突っ込む文化
鮮度しかものさしがなかったらそりゃそうだろう。魚は熟成させることで旨味が増すことが多いからね。あと一番いい食材は地元じゃなくて東京の高級店に入るよ。
シャリの温度にもこだわる寿司というと日比谷の鮨なんばかな、予算オーバーで食べたことないけどhttps://tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13219857/
いい経験をしましたね。自力では食えないと思い知るところまでが経験です(何様)/会社員時代に社長に連れて行かれた四谷の店で似たような経験をしたなあ/シャリの温度云々での差は食べてわかる自信がない。
これ、逆に寿司はモノの鮮度だけじゃないのならば、自分でもある程度は再現していけるんじゃないだろうかとも思った
寿司マトリックス
良い体験ができて良かった
旅費を考えれば寿司を食べに遠方(北陸、北海道など)に行くよりも近場の美味しい店に行ったほうが良いのか…
情報食うと満足するよね。
普通に1-2万あたりでも美味しい寿司はあるよ(※飲み物代は別) そこからは美味さと値段が対数になっていくんや……
よかった、金粉寿司ではなかったんだな、、、
「うまい寿司、食べてしまったんですか!?」/よーし次はウマい天ぷら屋に行ってみよう。
フレンチが趣味で月1、2回は星付きのお店行くけど、別にそれしか食べれないとかないよ。ロブションもnomaも大好きだけど、サイゼもトリキも日高屋も大好き。お寿司だと斎藤系列とか行くけど、はま寿司も美味しい
前職で社長にご馳走になった高級寿司は、すべてが旨味の塊でどのネタも同じ味に感じて、美味しかったけどおいしくなかった/自分のお金で食べないとおいしくないのかも
同じの食べても同じような感動はもう味わえない。もっと沼に落ちるか正気に戻るかは次の寿司にかかってる
“違うだろ。 それを計算しているのはあんたであって、全部あんたの腕前じゃないか。” ここ好き
鮨でネタとシャリの繊細な温度管理をしてる高級店となるとあそこだな、というお店が思い当たる。大将は葉加瀬さんの曲で有名な某番組出てた。私自身料理人だがもちろん行ったことない。増田はいい体験をしましたね。
鮮度重視もそれはそれで文化だけどね(九州とかね)好きな頃合いってのは割と差があるのでどれがベストかというよりは個人の好みよ。例えばこっちだとイカ刺しだけは超鮮度重視のコリコリイカ刺しがもてはやされるし
都心で時間に余裕のある仕事(自営の輸入雑貨商など最高)だと、高級寿司店のお得なランチが食べられていいなー と思ってる。(そういうと『じゃ、自営やれよ』と言われるので逆の時は逆を言おう)
築地や小樽の目の前でにぎってもらう寿司もうまかったし、離島で食べた島寿司もうまかった。けど、こどもが食べられるという観点だと、スシローやはま寿司なんだよね。家族で楽しめる is priceless
トップブコメの褒め力高い /お医者さんはそういうお店知っててさすがお医者さんだなあと思った
増田「なんちゅうもんを食わせてくれたんや!なんちゅうもんを! こんな旨い寿司は食べたことない… これに比べると今までの寿司はカスや。」
寿司はネタとしゃりを握る、という3つの要素があって、仕入れと仕込み、しゃりの粒立ちや酢めし具合、んでそれらをどう握ってくれるか、があるのが楽しい。港町の回転寿司ももちろんおいしいけど。
握り寿司はあまり好きではないので、ちらし寿司が食べたい人です。
まぁ寿司も料理だからね。工夫されてるものほど美味しいし、手間がかかるから値段も上がるね。
この増田は食に投資する人生が幸せになれる気がする。
とるなよ、とるなよ…と思いながら読んでいたが残念、マウントとられてしまった。都市部や北陸でそれなりに美味しい寿司食べるわ。本当にうまい寿司を知らないけど特に可愛そうじゃない人より
数年に一度なら行けるのでは?と思うけどそういう店ってブランドバッグ買う話ではないが定期的に通わないと席を空けてくれないとかなんだろうか?
外国人はこういう寿司を食べて、Fantastic!とか言ってんだよ。一般的日本人はめったに食べられねえんだよ。
金で手に入る大きな幸福があると知ってしまうのは、確かに人生のトータル幸福量からすると悩ましいところかもなぁ。
珍しいネタではなく、普段食べてるネタほど違いが分かるよね。イワシとかさ
寿司はチェーン店レベルでさえも金額一段上げると、もう元の下一段の味は全部ゴムみたいな印象になるから…うまい寿司は食べたいがその先の人生を考えると食べたくない…
金を出せば一流の素材と一流の技術が味わえるのが東京の良いところなので、そりゃそやろとしか。
なんであっても一度知っておけば十分派だけどめちゃくちゃハマってしまうものに出逢ってないだけなのかもなあ
そう、回転寿司とは別の世界。ただ最近の寿司屋はコース制で開始時間が決まってて一斉スタートの店が多くなってしまって、とにかく大量に食べさせられる。行きつけの店は客のペースで注文できてよい(中目の店とか)
そういえば、回る寿司食べたことない。
島育ちの千鳥の大吾が、ロケで捕れたての魚を鮮度抜群と刺し身にしてるけど、美味しくないって言ってたな。
素晴らしいなぁ。職人技って感じだ
うまい寿司はうまいし、はま寿司もうまいよ
そう言いつつ、イキリ倒しとるじゃないの。 "できることなら一生知らないまま、寿司は鮮度!ってイキり続けていたかった。"
日比谷ミッドタウンのなんばかな。と思ったら既に言及してる人いた。あそこ自分の寿司ランキングをいくつも塗り替えた衝撃の寿司屋だった。久しぶりに予約しようかな。
この段階でいくつかの町の寿司屋に行くとごくたまに「この寿司屋、できる!」というのにあたるので。僅かな可能性ではあるが。
絶対にいけないレベルってどれくらいなんだろう?お酒一本100万円とかは絶対出せない(出したくない)けど、そんなにうまい寿司なら、ちょっとした高級寿司の5倍程度までなら一度食べてみたいなって思った。
やっぱりこういう高級な寿司店の板前になるには修行がいるんだろうなと思う。ホリエモン流の修行ゼロでは出せない味なんじゃなかろうか。
覚醒剤やった人の感想聞いてるみたいで怖ささえ感じる食レポ。
いいなぁ。行ってみたい。私の舌でその価値がわかるだろうか。
寿司に関しては、たとえ同じネタでもシャリや握り方次第でかなり違うというのは確かにあるよね。で、必ずしも高級店じゃなくてもこれは違うと思う店もあるので探してみるしかない。
ホントの芸術に出会った感じかな。羨ましい。私はそんな寿司は一生出会えないかも。
美味しさがちゃんとわかる繊細な舌の持ち主でいいなぁ。私はなに食べてもそこそこ美味しいと感じる半面、物凄く美味しくてもそれを繊細に味わえる味覚を持ち合わせていないと思う。
俺も食べてみて〜〜〜自腹だと感想が濁るかもしれないから出来ればタダで
美食は知らなかった頃に戻れないとはよく言われる
そもそも江戸前寿司は「鮮度を維持できないこと」が大前提として始まっている。
浮かれすぎ
例え増田の食べた寿司のようなものを食べても、スーパーのパック寿司食べても満足できるようでありたい。食にこだわりすぎると毎日の食事が美味しくなくなる気がして仕方がない
私も正月に地元の寿司屋(回らない)行ったら、シャリとネタの融合っぷりにとろけたんだよな もうシャリの上にカチカチの凍ってる魚が乗ってる回転寿司とは全然別物だった
タヌキックマスターよ永遠なれ
「自分では絶対に行けない」って言ってるけどたぶんそんなことはないので、どちらかというと予約が取れない方が問題だろうな。
寿司は味もあるけど、板前のトークスキルも体験のうちに入ってるよな。
寿司に壊されちゃったね…
きっとネタも江戸前だねぇ〜いい仕事してそう
シャリの温度が変わる??? 手で温めてる時間が違うってことかな
自分の稼ぎでは二度と食えない金額っていくらなんだろう。底辺おっさんリーマンだけど、本気出したら5万くらいなら年に一度くらい散財できるけど俺すごいの?
渡部かな?
うまい寿司キメてんだろ?(店の名前を教えて)くれよ…
"けれんのない様子で「いえ、全て同じシャリですね。温度を変えてお出ししているのでそれで風味が変わって感じられたのかと思います」違うだろ。それを計算しているのはあんたであって、全部あんたの腕前じゃないか"
なかなか食べられないのは辛いけど、良いものを食べて幸せな記憶を持てるのはとてもいいことだなあと。
“悪いけどその日からは全員が本当にうまいすしを知らない可愛そうな人にしか思えなくなってしまったよ”と言いつつ知らない方が良かったというオチに笑った
本当に旨いものは、しばらく思い出だけで楽しめるので意外とコスパが良い気がする
こっちだとそこまで高級店じゃなくてもそのくらいうまいというか一番うまい店は超高級店じゃないけどな。寿司コースだけ酒なしなら1万円越えないで最高の寿司が食える。お好みで頼むと青天井だが
寿司と、切った魚を丸めた酢飯の上に乗せたものの間には、見えない壁がある
「食べてしまった」という言い方に全部詰まってるな
すごい寿司屋さんだったにゃ!お寿司、おいしかったにゃ〜♡ でも高くて二度と行けないなんて…悲しいにゃ(;ω;) ボク、今度美味しいお魚くれる?にゃ
増田で飯テロに遭うとは思わなかった。。
うまい寿司の深淵はまだ深い。数千円でとんでもないクオリティの寿司を出す地元の人しか知らない街のお寿司屋さんが結構存在する。そんな店に出会ってから片っ端から地場の寿司屋回ってるけどめったに出会えない
SUSHI食べたい
温度が一番わかりやすいよね。めちゃくちゃ食べやすい適温で出してくれる。回転寿司は凍ったシャリ出てくるからね
鮨はシャリの好みが合うのが一番だと思う。増田は好みの店に出会えたということだ。幸運なことだ
東京の中央区なら3万~4万でそんな感じの鮨やけっこうある気がする。もちろん、それほど行ったことないですが
https://www.mbs.jp/jounetsu/2020/11_08.shtml 13年修行して自分の店を開業→11年後に日比谷に進出する際に温度管理を導入。果たしてスクールでの三カ月の修行でここに到達できるのか?そもそも職人としての生存戦略が両者で違う?
うらやましい。温度管理か。
父が釣りが趣味だったので釣りたてを刺身で食べる機会多かったけど、ちゃんとした寿司屋で寝かせたと言われたお寿司めっちゃ美味しかったので確かに鮮度だけじゃないんだなと感じた。
お店の名前出さんかいw
店の名前を教えてほしい
前に銀座の寿司屋でランチしてたら、常連客に板前さんが「有名な◯◯の地域の寿司を食べたが、鮮度ばかりで技術がいけてない」と会話をしており、江戸前の寿司は鮮度によらない技術なのか…と思った記憶
蒲田のお寿司屋さんかしら。
幸か不幸か味に対する感受性が強いから呼ばれたんだろうね
美味しい寿司屋はただ切った魚をシャリに乗せるってのではなく一つ一つに仕事をしてるんだよなぁ。つけるための醤油もいらない。ひとつひとつに味が…味がするんだ!!
うまい寿司の味を知って、その味を知らないやつらを見下す側の人間になりたいような、一生鮮度の良いだけの寿司に喜べるままでいたいような。いややっぱり食べてみたいな! 他人の金で!
旨味の源泉は食品の自己消化にあるので、鮮度が高ければうまいわけではないのは当然で、熟成期間を経てないものはむしろ不味い。
まじ?俺はCoCo壱のカレーもレトルトのカレーも両方好きだが…高い外食カレーの例がCoCo壱なのは情け無いが。
自分は一定レベルを超えると等しく「すごくうまい」という認識になり感動度が変わらなくなるのでとてもお得です。
はま寿司で大満足だが、銀座で1人7万(とかだったかな?)のはなんじゃこれー!?だった。自分も2度とはなさそう。
マジでどこの寿司屋さんか教えてほしい。行きたい…!!高ければ別に混んで困るとかもないと思うので何卒…!!
お金や予約の問題はどうにかできるかもしれないけど高級寿司屋に行ったことがないから作法とか分からず不安で、連れてってくれるエスコートしてくれる知人がいるそれだけで人生の財産だよなぁと思う羨ましい
一昨年くらいは北海道や九州に旅行して三万くらいのコースで幸せな気分になれたんけど今後はどんどん単価が上がっていくんだろうなぁと思ってる。もう5万くらいにはなってるかもしれん…
パフォーマンス代結構高いけどいうて数万円だし、鉄板焼き含めて早めに一生に一度は行っておくべき。気に入ったら年1でいくべし
うまい寿司とバブルの爆益は罪の味
おれ多分違いがわかんないや。玉子とカッパとカンピョウくらいしか食えないけど。
安くておいしい寿司を食べたい……という欲張りな要望に答えよう。それはこうだ。近所で一番優秀な魚屋(スーパーを含む)を探して、そこで売っているネギトロを購入して、酢飯で食べる。コスパがとても良い。
いいな
鮮度鮮度と言うが質の良い魚は高く買うとこに売るので東京に来る魚は鮮度の良いままの最高品質の魚だぞ。その上で技術力が高い職人が作るんだから美味いに決まってるよ。
最近はシャリも変えるお店もあるよ。お寿司が料理だと知れてよかったです。奥が深いからまたぜひ!
どこのお店よー???
年一でいけない値段ってどれくらいだろう。10万とか・・・?ぼかぁスシローに1人赴き、1500円払うときも贅沢した気持ちになるんだなぁ。
隙(好き)あらば 嫁自慢か 飯自慢か
お店の名前を教えてくれ!
全くその通りだと思う。東京に来て寿司と蕎麦は他より美味しいと思った。東京が本当に弱いのは出汁系の料理で、硬水のせいかカツオを大量に入れて濃い口に作るので畿内の人には評価されない
いいなぁ…
滅茶苦茶高いものや美味しいものを食べても、別に普段のものも全然美味しいバカ舌で良かった。
サラッと紛れている虎杖悠仁構文は俺じゃなくても見逃せないね
やおきん「うまい寿司」
鮮度はおいしさにかなり影響あると思うけれども、冷凍技術の発達によって都内への配送時間がさして問題にならなくなってる。都内/港町の寿司屋の鮮度の違いを感じられる人は実際そんなにいないんじゃないすかね。
ミシュランの三つ星を採った地方の名店で食べたことあるけど、それはそれ、スーパーの寿司はスーパーの寿司で割り切れるけどな。増田はこだわりが強い人なんだね
中毒的なシャ◯にハマってしまったか…
良い増田であった
なんだい、店名くらい書いていけ!チキショー
刺身は海の近くで食べたらいいけど、寿司はね…
一幸かなぁ
羨ましい。自分の中に新たな価値感が生まれたならそれだけで僥倖じゃん。ジャンル問わず、価値観の中央値はハイスペじゃないし。またいつか行きたいと思いながら一生を終えるのもまた一興。
1℃単位でネタとシャリの温度を調整して提供する高級寿司店の例(日比谷)→https://s.tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13219857/
もうスーパーのパック寿司に戻れないねぇ
そりゃ資本主義なんだから高い金出すとこに良い魚は集まるわけですよ、というのはさておき、良い体験されましたね。
鮮度の悪い魚を熟成させても意味ないけどな。
カウンター寿司デビューしていないな🤔/ちょっとしたきっかけがあれば良いかもしれないね😋🍣
ええー、いいないいなー!おいしいものを食べてこその、人生なのです!
良いな―。俺もうまい寿司食いたい。
ということは銀座とかの寿司屋なんだろうか。自分の中で最高の寿司屋は北海道で食った寿司だな、今でもあれは別格に感じる。値段書いてなくて焦ったけど普通の値段でよかった
2時に起きてるぜ!!(セリフうろ覚え)
店名どこか教えて欲しいわ。客単価3万くらいの店までなら行ったことあるが、東京でそこまでうまい寿司食ったことない。
いや鮮度の寿司と加工技術の寿司は別物でしょ。逆に言うと東京は加工するしかないわけでして。両方楽しめよ。
その点、うまい棒はいつ食っても美味いよな。
いいな。食べたいな。私はイクラが苦手だったんだけど、北海道で食べたイクラが凄くおいしくてびっくりした。その時の感動の味を追い求めている。
高級寿司とスーパーの寿司を、ラーメンとカップラーメンの違いみたいな感じで認識しててどっちも好きな俺は勝ちだな
寿司嫌いで刺身が好きで良かった。酢飯料理が受け付けない
いいなぁ
自分のお金で食べても同じように感じるかどうか、続報が待たれる。
寿司に関しては、北陸での新鮮さよりも、東京で食べた寿司の方が完成度が高かった記憶がある。素材だけでない調理の旨さの重み。
活きのいい脂の乗ったマウンティングおじさんがチラホラ。高価で美味しいものを食べれるだけの財力やら地位があるんだろうけど、品性は金では買えないよってやつなのかな。
全くクオリティは違うのだが、デパ地下やスーパーで買ってきた冷たい寿司を100w50秒レンチンするとシャリの冷たさが飛んで握りたてっぽくなるのでオススメ 満足度5割増
風俗にハマる人も似たような感じかも
単価5-10万位の店かな
うーん「自分では本当に払えないほどの金額」っていくらぐらいだろう?それが「旅行に数十万円払うよりこの寿司食う方が幸せ」と思える味なら普通の人が数十万円払えると思うが。
北陸の寿司屋に行くと、カニ汁等の汁物がうまくて、寿司と一緒に食べるのがうまい。
ずりー
30分で追い出されるすきやばし次郎でないことは確かだなと。
これから何を食べても比較対象としてうまい寿司が出てきてしまい満足できなくなる呪い。上げた生活レベルを下げれないとかそういうやつ
自分で握れるようになるしかないな
魚の鮮度以外は特にお料理として完成していない寿司を食べるより、産地では海鮮丼や刺身だけを食べた方が美味しいのは確か。ここまでの寿司も凄いけど、ちゃんと分かる舌のある増田も凄いよ。
レビュー上手いなぁ。お店の人に知らせてあげたい。
いくらの店やねん。いうて5万以上はどこもそんなに変わらんやろ。
そうは言っても、はま寿司もおいしい。
AIが指示を読み違えることがが多くて困ると思ってたけど私もこの記事を「うまい棒を食べてしまった」だと思って開いたのでこれからはもっとLLMに優しくしようと思う
突き詰めたものは素晴らしい
いいなー おすしたべたいなー
うまい寿司を食べたら戻れないということはない。高級店でそれだけ発見できるのなら、スーパーのパック寿司でも新たな発見があるはず。寿司はいろいろあっての寿司、ランクの上下ではないのよ。
甘エビとかとれたては全然甘くないらしいね
そこまでハマれるのすごいな。実際都内にはそれくらいレベル高い店たくさんあるから色々行ってみたら良いんじゃないかな、そこに行くことがしごととか諸々のモチベーションにもなるだろうし
高い寿司も結構食べたけどスシローもわりと好きなのでその時々で食べたいもの食べたらいいよねって思う。
昔、上京したばかりの頃に「す◯ざんまい」に連れて行って貰った時に「高い寿司、旨い!凄い!」と同時に「家族にも食べさせてあげたいなあ」って思った。
うむうむ
うまい寿司を食べて、初めて寿司を料理として認識した気がする
かわいそうに 本物の寿司を食ったんだな
おいくらぐらい?2−3万クラス?もっと上?
うまい寿司を食べてしまった
海辺のお寿司、お魚はおいしいんだけど寿司としての完成度が低いのよね、という話をお魚の話題が出るたびに飲み込んでいる。あると知れたのは良いことだと思う。食事代だと思わず特別なお祝いとして節目にでも行こう
わかる、特にジェットコースターに乗った感覚
スーパーで売ってる1000円の寿司パックは漁師町の地場チェーンのほうがうまい。
いいなあ
わかる、わかるぞ。ただしそれは東京だと客単価1万円台では味わえない。飲み物込みで3万~が最低ライン。2万未満なら港町で地元客に愛される寿司屋の方が美味いし半額以下で済む(n=10くらい)
無駄に馬齢を重ねるだけでは到達できないにしても、こう言うのってホリエモンが言うように3カ月で習得できるものなのだろうか?
仕事をする寿司と鮮度の寿司は求めているものが違うので……偽物と言いたいのなら日本中の鮮度を求めた寿司屋潰して回ったらどうか(´・_・`)寿司ポリスがんばれwww
寿司の高みを味わえたのはよかったね、寿司好きだから単純にうらやましい。
鮮度で勝負できる海辺と違って、他の要素で付加価値をつけた高級寿司、今は鮮度もそれなりに勝負できるようになって本当に無双してると思う。
寿司なんだからジャンプにしてもチェンソーマンネタにしろよ!/温度管理する話は寿司漫画でもちょくちょくあるよな。実際に体験したことは(あるかもしらんが)わからんが。
むかし祖母が「知ってて悪いことはひとつもないんよ」と教えてくれたのだが、どうやら人生には知らないほうが幸せなこともあるらしい、ということを知った。ありがとう、増田
若い時に、大阪で値段が全部時価の寿司屋で食った寿司が生きてきた中で一番美味い食べ物。あれを超えるものに出会えてない。 当時の上司に連れて行ってもらったので、店の名前覚えてないのが悔やまれる。。
2時間のコースか。2桁万円ですな。普通の人が一食に出せる値段じゃない。
江戸前の旬か、将太の寿司のどちらかで見た。
しかし違いが分かる増田さんの味覚も凄いんじゃないか?板前と話すのもかっこいいし。もしかしたら寿司職人になるべき人かも。
ちょっと前のプロジェクトXに出てたゴジラのCGアーティストさんがCGはyoutubeで学んだ。寿司も。って言ってエアで握って見せてくれたけどいかにもプロっぽい握り方で面白かった。増田も自分で握ってみてもいいかもよ!
いいなー
途中までは良い話なのに、我慢しきれずマウントとり始めてしまうのがクソ増田の限界
いや本当に美味い寿司は東京でしか食べられないでしょ。質の良い食材は豊洲に集められるし腕の良い職人は都心に集まるので。コスパの良い美味い寿司は漁港の近く。
はじめて銀座の良い寿司屋に連れてってもらったときにこの増田と同じ感想になった。鮮度は味の一要素に過ぎないというところが特に。
うまい寿司はうまいが量が足りないので漁港近くのクソデカ特盛りの海鮮丼や蟹料理とか食べに行っちゃうな。
まあ生簀から出して捌いたばかりだから新鮮でうまい!とは限らないってのは事実。
いいな。知らなかった頃には戻れない、と言われても一度試してみたい
他の趣味とかもそうなんだけど、高級機を体験してしまうと元に戻れないみたいな感覚になるんだよね。
円山公園の和喜智はお勧め
1回食べたいーー
マグロも牛肉も、下処理して良い感じに腐りかけ手前くらいの状態が一番美味しい状態よね。その日その日にその最高の状態をお客に出すか、誰も来なかったら、はいさようなら、と捨てるしかないから高くなるんだけど
こういう寿司屋は千鳥の漫才のネタでしか見たことないなあ「イカ2貫!?」
接待かなあいいなあ
魚の肉もある程度熟成は必要なんだろう
私も未だに知る機会に恵まれず、その差異と体験に何万も費やすことを是とする価値観と経済力に至れない。
探せば2万くらいですごくおいしいところあったりするよ。負けないで
知ってしまったか(´-`)
北海道在住なのでわかりみが深い。刺身を酢飯に乗っけただけで美味い、というのとは料理の完成度が違うのよね(しかし高い
途中から大人になったスネ夫みたいなこと言い出したな
寿司としての完成度が低いというのはなんとなくわかる。才能ある選手が努力するのが難しいように、魚のポテンシャルに甘えてる部分はあるのではないか。でもおいしいからOKです。
以前行った高い店で唯一最後に出てきた卵が気に入らなくて急激に冷めたのを思い出した。あの時豹変してボロクソに貶せばどこからともなく山岡士郎が出てきて一週間後に本当にうまいギョクを握ってくれたかもしれない
二度と行けないわけではないでしょう。ボーナスが出たら行けるくらいの額は出るだろうし、結局その金額を出すかどうかの気持ちがないだけっすよ。で、文章レトリックで微塵もそんな事を感じさせない釣りなのかと判定
いいなあ。もしものすごく金持ちになってもこういう店に行けなさそう。人脈とか予約とか。
IT健保加入の会社に入るか入ってる人と同伴すれば、ミシュラン二つ星系列店の寿司を2200円から口にできる。平日の早い時間なら予約もなんとか。
本物を知ってしまったか...(かっぱ寿司ウマー)/このまえ釣った魚で寿司もどき作ってみたけど、ほんとに難しかったからな~
5万以上の鮨は次元が違う。ミシュラン三ツ星の定義は「それを食べるためにその国を訪れる価値がある」だが、日本には「その鮨を食べるためにわざわざ日本までやってくる」ような店がたくさんある。金貯めて行ってみ
ジェットコースターに乗りながらお寿司を食べるのは難しいよね(´・ω・`)
凄いものを出されて、凄いって分かるのにも下地が必要。
北陸の寿司屋はまあまあ巡ったけど、鮮度が良いだけじゃなくて、きっちり仕事してるところも多いよ。特に熟成の技術が高いように感じる。昔から魚の発酵食品作ってきたかなと思えて趣深い。これを機に寿司食べ歩こう
というのはよくいったもので
お鮨は素材で殴る系はわかりやすいけど、技術で殴る系はまた別次元で叡智と繊細な技術が凄くて本当に感服するよね。お値段を含め。食のアミューズメントパークやでぇ〜
西尾維新の戯言シリーズで美味いもの食いすぎて舌が肥えたいーちゃんが山盛りキムチを食いまくって舌の状態を元に戻してたよね
同じことを自分は鰻で経験した。問題はそこが現存しない(多分)ことで、しかも別に高級店じゃなかったからどこかにあるんじゃないかと探してしまうんだよな(脳裏に浮かんできた山崎まさよしの曲を振り払いながら)
実家の近くの店、ミシュラン一つ星取ってからもずっとリーズナブルなままでよく行ってる。でも最近はインバウンドもあって流石に予約が取りにくい。
80点までは素材の良さで行き着けるが2億点は職人の腕次第。みたいな話(何
これは味の差がわかる舌を持ってるからの悲しみかも。
違いが分かる人なら食による楽しみが人生を画期的に豊かにするので色んなもの食べた方がいい。せんべろからゼロ二つ増える料理まで食べてる者としておすすめしとく。食べたい味に詳しいと料理も上手くなるよ
ワインは仕事で今の値段だと千万以上飲んでるけど今はあまり買わないが安酒でもましなのがわかるからまあ便利だよ
実際に食べなくても寿司マンガで大半の人間(審議中)は知っている話。なんだが、そもそもそういうレベルの美味いもの以外のものが食べられなくなるのは気の所為で人間の感受性は案外鈍感ではある。時間立つと治るよ
偶然が いくつも 重なり合って (うまい)お寿司と 出会って 恋に落ちた
いいなあ戻れなくなってもいいから食べてみたい
えーどこ?知りたい。店名出せないならどのへんでいくらだったかでもいいから
良い経験をしたと思うよ。そういうことの積み重ねは決して悪いことにはつながらないよたぶん知らんけど
逆に、寿司ってここまで不味く作れるんだ、という寿司にいつもと違うスーパーで出会った。国内でこれほど不味いものが作れるのかと感心した
空腹が最大の調味料信者なので、2日位絶食してスシローの方が美味いと思う/昔カナダでロードトリップ時2週間バタ臭いバーガーと肉続きの後に食ったお茶漬けと胡瓜の漬物が俺のベスト飯。
寿司の美味さも不味さもほぼシャリで決まるよね。ネタは加点要素。
「なんてもんを食わせてくれたんや、山岡さんの鮎はゴミや」を思い出した。
回らない少し大きい箱の大衆寿司に通い詰めてると、板前によってこんな違うんかと差を知れて楽しいよ
暇空茜が同じこと言ってた
それほどまでに美味しいお寿司なら月収ぐらいの金額なら出せる!食べたいー
100円寿司、スーパーの寿司、ちょっといい回転寿司、街のお寿司屋さん、仕事してる系の高級鮨、全部違うジャンルのものだと理解して食べてるけど、それぞれ好き。毎日食べたい。
マグロは魚体がでかいから、熟成させてアミノ酸出したほうが美味いよね。部位にもよるよ。
世の中には一度でもやっちゃヤバいものがあるんだよ!!
北陸の民には鮮度と食感命で熟成と言う概念が無い人が多い(ワイ含む)。旅先なんかでちょっとでも生臭い刺身を出されると一口だけ食べて残りはみそ汁に突っ込む文化
鮮度しかものさしがなかったらそりゃそうだろう。魚は熟成させることで旨味が増すことが多いからね。あと一番いい食材は地元じゃなくて東京の高級店に入るよ。
シャリの温度にもこだわる寿司というと日比谷の鮨なんばかな、予算オーバーで食べたことないけどhttps://tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13219857/
いい経験をしましたね。自力では食えないと思い知るところまでが経験です(何様)/会社員時代に社長に連れて行かれた四谷の店で似たような経験をしたなあ/シャリの温度云々での差は食べてわかる自信がない。
これ、逆に寿司はモノの鮮度だけじゃないのならば、自分でもある程度は再現していけるんじゃないだろうかとも思った
寿司マトリックス
良い体験ができて良かった
旅費を考えれば寿司を食べに遠方(北陸、北海道など)に行くよりも近場の美味しい店に行ったほうが良いのか…
情報食うと満足するよね。
普通に1-2万あたりでも美味しい寿司はあるよ(※飲み物代は別) そこからは美味さと値段が対数になっていくんや……
よかった、金粉寿司ではなかったんだな、、、
「うまい寿司、食べてしまったんですか!?」/よーし次はウマい天ぷら屋に行ってみよう。
フレンチが趣味で月1、2回は星付きのお店行くけど、別にそれしか食べれないとかないよ。ロブションもnomaも大好きだけど、サイゼもトリキも日高屋も大好き。お寿司だと斎藤系列とか行くけど、はま寿司も美味しい
前職で社長にご馳走になった高級寿司は、すべてが旨味の塊でどのネタも同じ味に感じて、美味しかったけどおいしくなかった/自分のお金で食べないとおいしくないのかも
同じの食べても同じような感動はもう味わえない。もっと沼に落ちるか正気に戻るかは次の寿司にかかってる
“違うだろ。 それを計算しているのはあんたであって、全部あんたの腕前じゃないか。” ここ好き
鮨でネタとシャリの繊細な温度管理をしてる高級店となるとあそこだな、というお店が思い当たる。大将は葉加瀬さんの曲で有名な某番組出てた。私自身料理人だがもちろん行ったことない。増田はいい体験をしましたね。
鮮度重視もそれはそれで文化だけどね(九州とかね)好きな頃合いってのは割と差があるのでどれがベストかというよりは個人の好みよ。例えばこっちだとイカ刺しだけは超鮮度重視のコリコリイカ刺しがもてはやされるし
都心で時間に余裕のある仕事(自営の輸入雑貨商など最高)だと、高級寿司店のお得なランチが食べられていいなー と思ってる。(そういうと『じゃ、自営やれよ』と言われるので逆の時は逆を言おう)
築地や小樽の目の前でにぎってもらう寿司もうまかったし、離島で食べた島寿司もうまかった。けど、こどもが食べられるという観点だと、スシローやはま寿司なんだよね。家族で楽しめる is priceless
トップブコメの褒め力高い /お医者さんはそういうお店知っててさすがお医者さんだなあと思った
増田「なんちゅうもんを食わせてくれたんや!なんちゅうもんを! こんな旨い寿司は食べたことない… これに比べると今までの寿司はカスや。」
寿司はネタとしゃりを握る、という3つの要素があって、仕入れと仕込み、しゃりの粒立ちや酢めし具合、んでそれらをどう握ってくれるか、があるのが楽しい。港町の回転寿司ももちろんおいしいけど。
握り寿司はあまり好きではないので、ちらし寿司が食べたい人です。
まぁ寿司も料理だからね。工夫されてるものほど美味しいし、手間がかかるから値段も上がるね。
この増田は食に投資する人生が幸せになれる気がする。
とるなよ、とるなよ…と思いながら読んでいたが残念、マウントとられてしまった。都市部や北陸でそれなりに美味しい寿司食べるわ。本当にうまい寿司を知らないけど特に可愛そうじゃない人より
数年に一度なら行けるのでは?と思うけどそういう店ってブランドバッグ買う話ではないが定期的に通わないと席を空けてくれないとかなんだろうか?
外国人はこういう寿司を食べて、Fantastic!とか言ってんだよ。一般的日本人はめったに食べられねえんだよ。
金で手に入る大きな幸福があると知ってしまうのは、確かに人生のトータル幸福量からすると悩ましいところかもなぁ。
珍しいネタではなく、普段食べてるネタほど違いが分かるよね。イワシとかさ
寿司はチェーン店レベルでさえも金額一段上げると、もう元の下一段の味は全部ゴムみたいな印象になるから…うまい寿司は食べたいがその先の人生を考えると食べたくない…
金を出せば一流の素材と一流の技術が味わえるのが東京の良いところなので、そりゃそやろとしか。
なんであっても一度知っておけば十分派だけどめちゃくちゃハマってしまうものに出逢ってないだけなのかもなあ
そう、回転寿司とは別の世界。ただ最近の寿司屋はコース制で開始時間が決まってて一斉スタートの店が多くなってしまって、とにかく大量に食べさせられる。行きつけの店は客のペースで注文できてよい(中目の店とか)
そういえば、回る寿司食べたことない。
島育ちの千鳥の大吾が、ロケで捕れたての魚を鮮度抜群と刺し身にしてるけど、美味しくないって言ってたな。
素晴らしいなぁ。職人技って感じだ
うまい寿司はうまいし、はま寿司もうまいよ
そう言いつつ、イキリ倒しとるじゃないの。 "できることなら一生知らないまま、寿司は鮮度!ってイキり続けていたかった。"
日比谷ミッドタウンのなんばかな。と思ったら既に言及してる人いた。あそこ自分の寿司ランキングをいくつも塗り替えた衝撃の寿司屋だった。久しぶりに予約しようかな。
この段階でいくつかの町の寿司屋に行くとごくたまに「この寿司屋、できる!」というのにあたるので。僅かな可能性ではあるが。
絶対にいけないレベルってどれくらいなんだろう?お酒一本100万円とかは絶対出せない(出したくない)けど、そんなにうまい寿司なら、ちょっとした高級寿司の5倍程度までなら一度食べてみたいなって思った。
やっぱりこういう高級な寿司店の板前になるには修行がいるんだろうなと思う。ホリエモン流の修行ゼロでは出せない味なんじゃなかろうか。
覚醒剤やった人の感想聞いてるみたいで怖ささえ感じる食レポ。
いいなぁ。行ってみたい。私の舌でその価値がわかるだろうか。
寿司に関しては、たとえ同じネタでもシャリや握り方次第でかなり違うというのは確かにあるよね。で、必ずしも高級店じゃなくてもこれは違うと思う店もあるので探してみるしかない。
ホントの芸術に出会った感じかな。羨ましい。私はそんな寿司は一生出会えないかも。
美味しさがちゃんとわかる繊細な舌の持ち主でいいなぁ。私はなに食べてもそこそこ美味しいと感じる半面、物凄く美味しくてもそれを繊細に味わえる味覚を持ち合わせていないと思う。
俺も食べてみて〜〜〜自腹だと感想が濁るかもしれないから出来ればタダで
美食は知らなかった頃に戻れないとはよく言われる
そもそも江戸前寿司は「鮮度を維持できないこと」が大前提として始まっている。
浮かれすぎ
例え増田の食べた寿司のようなものを食べても、スーパーのパック寿司食べても満足できるようでありたい。食にこだわりすぎると毎日の食事が美味しくなくなる気がして仕方がない
私も正月に地元の寿司屋(回らない)行ったら、シャリとネタの融合っぷりにとろけたんだよな もうシャリの上にカチカチの凍ってる魚が乗ってる回転寿司とは全然別物だった
タヌキックマスターよ永遠なれ
「自分では絶対に行けない」って言ってるけどたぶんそんなことはないので、どちらかというと予約が取れない方が問題だろうな。
寿司は味もあるけど、板前のトークスキルも体験のうちに入ってるよな。
寿司に壊されちゃったね…
きっとネタも江戸前だねぇ〜いい仕事してそう
シャリの温度が変わる??? 手で温めてる時間が違うってことかな
自分の稼ぎでは二度と食えない金額っていくらなんだろう。底辺おっさんリーマンだけど、本気出したら5万くらいなら年に一度くらい散財できるけど俺すごいの?
渡部かな?
うまい寿司キメてんだろ?(店の名前を教えて)くれよ…
"けれんのない様子で「いえ、全て同じシャリですね。温度を変えてお出ししているのでそれで風味が変わって感じられたのかと思います」違うだろ。それを計算しているのはあんたであって、全部あんたの腕前じゃないか"
なかなか食べられないのは辛いけど、良いものを食べて幸せな記憶を持てるのはとてもいいことだなあと。
“悪いけどその日からは全員が本当にうまいすしを知らない可愛そうな人にしか思えなくなってしまったよ”と言いつつ知らない方が良かったというオチに笑った
本当に旨いものは、しばらく思い出だけで楽しめるので意外とコスパが良い気がする
こっちだとそこまで高級店じゃなくてもそのくらいうまいというか一番うまい店は超高級店じゃないけどな。寿司コースだけ酒なしなら1万円越えないで最高の寿司が食える。お好みで頼むと青天井だが
寿司と、切った魚を丸めた酢飯の上に乗せたものの間には、見えない壁がある
「食べてしまった」という言い方に全部詰まってるな
すごい寿司屋さんだったにゃ!お寿司、おいしかったにゃ〜♡ でも高くて二度と行けないなんて…悲しいにゃ(;ω;) ボク、今度美味しいお魚くれる?にゃ
増田で飯テロに遭うとは思わなかった。。
うまい寿司の深淵はまだ深い。数千円でとんでもないクオリティの寿司を出す地元の人しか知らない街のお寿司屋さんが結構存在する。そんな店に出会ってから片っ端から地場の寿司屋回ってるけどめったに出会えない
SUSHI食べたい
温度が一番わかりやすいよね。めちゃくちゃ食べやすい適温で出してくれる。回転寿司は凍ったシャリ出てくるからね
鮨はシャリの好みが合うのが一番だと思う。増田は好みの店に出会えたということだ。幸運なことだ
東京の中央区なら3万~4万でそんな感じの鮨やけっこうある気がする。もちろん、それほど行ったことないですが
https://www.mbs.jp/jounetsu/2020/11_08.shtml 13年修行して自分の店を開業→11年後に日比谷に進出する際に温度管理を導入。果たしてスクールでの三カ月の修行でここに到達できるのか?そもそも職人としての生存戦略が両者で違う?
うらやましい。温度管理か。
父が釣りが趣味だったので釣りたてを刺身で食べる機会多かったけど、ちゃんとした寿司屋で寝かせたと言われたお寿司めっちゃ美味しかったので確かに鮮度だけじゃないんだなと感じた。
お店の名前出さんかいw
店の名前を教えてほしい
前に銀座の寿司屋でランチしてたら、常連客に板前さんが「有名な◯◯の地域の寿司を食べたが、鮮度ばかりで技術がいけてない」と会話をしており、江戸前の寿司は鮮度によらない技術なのか…と思った記憶
蒲田のお寿司屋さんかしら。
幸か不幸か味に対する感受性が強いから呼ばれたんだろうね
美味しい寿司屋はただ切った魚をシャリに乗せるってのではなく一つ一つに仕事をしてるんだよなぁ。つけるための醤油もいらない。ひとつひとつに味が…味がするんだ!!
うまい寿司の味を知って、その味を知らないやつらを見下す側の人間になりたいような、一生鮮度の良いだけの寿司に喜べるままでいたいような。いややっぱり食べてみたいな! 他人の金で!
旨味の源泉は食品の自己消化にあるので、鮮度が高ければうまいわけではないのは当然で、熟成期間を経てないものはむしろ不味い。
まじ?俺はCoCo壱のカレーもレトルトのカレーも両方好きだが…高い外食カレーの例がCoCo壱なのは情け無いが。
自分は一定レベルを超えると等しく「すごくうまい」という認識になり感動度が変わらなくなるのでとてもお得です。
はま寿司で大満足だが、銀座で1人7万(とかだったかな?)のはなんじゃこれー!?だった。自分も2度とはなさそう。
マジでどこの寿司屋さんか教えてほしい。行きたい…!!高ければ別に混んで困るとかもないと思うので何卒…!!
お金や予約の問題はどうにかできるかもしれないけど高級寿司屋に行ったことがないから作法とか分からず不安で、連れてってくれるエスコートしてくれる知人がいるそれだけで人生の財産だよなぁと思う羨ましい
一昨年くらいは北海道や九州に旅行して三万くらいのコースで幸せな気分になれたんけど今後はどんどん単価が上がっていくんだろうなぁと思ってる。もう5万くらいにはなってるかもしれん…
パフォーマンス代結構高いけどいうて数万円だし、鉄板焼き含めて早めに一生に一度は行っておくべき。気に入ったら年1でいくべし
うまい寿司とバブルの爆益は罪の味
おれ多分違いがわかんないや。玉子とカッパとカンピョウくらいしか食えないけど。
安くておいしい寿司を食べたい……という欲張りな要望に答えよう。それはこうだ。近所で一番優秀な魚屋(スーパーを含む)を探して、そこで売っているネギトロを購入して、酢飯で食べる。コスパがとても良い。
いいな
鮮度鮮度と言うが質の良い魚は高く買うとこに売るので東京に来る魚は鮮度の良いままの最高品質の魚だぞ。その上で技術力が高い職人が作るんだから美味いに決まってるよ。
最近はシャリも変えるお店もあるよ。お寿司が料理だと知れてよかったです。奥が深いからまたぜひ!
どこのお店よー???
年一でいけない値段ってどれくらいだろう。10万とか・・・?ぼかぁスシローに1人赴き、1500円払うときも贅沢した気持ちになるんだなぁ。
隙(好き)あらば 嫁自慢か 飯自慢か
お店の名前を教えてくれ!
全くその通りだと思う。東京に来て寿司と蕎麦は他より美味しいと思った。東京が本当に弱いのは出汁系の料理で、硬水のせいかカツオを大量に入れて濃い口に作るので畿内の人には評価されない
いいなぁ…
滅茶苦茶高いものや美味しいものを食べても、別に普段のものも全然美味しいバカ舌で良かった。
サラッと紛れている虎杖悠仁構文は俺じゃなくても見逃せないね
やおきん「うまい寿司」
鮮度はおいしさにかなり影響あると思うけれども、冷凍技術の発達によって都内への配送時間がさして問題にならなくなってる。都内/港町の寿司屋の鮮度の違いを感じられる人は実際そんなにいないんじゃないすかね。
ミシュランの三つ星を採った地方の名店で食べたことあるけど、それはそれ、スーパーの寿司はスーパーの寿司で割り切れるけどな。増田はこだわりが強い人なんだね
中毒的なシャ◯にハマってしまったか…
良い増田であった
なんだい、店名くらい書いていけ!チキショー
刺身は海の近くで食べたらいいけど、寿司はね…
一幸かなぁ
羨ましい。自分の中に新たな価値感が生まれたならそれだけで僥倖じゃん。ジャンル問わず、価値観の中央値はハイスペじゃないし。またいつか行きたいと思いながら一生を終えるのもまた一興。
1℃単位でネタとシャリの温度を調整して提供する高級寿司店の例(日比谷)→https://s.tabelog.com/tokyo/A1301/A130102/13219857/
もうスーパーのパック寿司に戻れないねぇ
そりゃ資本主義なんだから高い金出すとこに良い魚は集まるわけですよ、というのはさておき、良い体験されましたね。
鮮度の悪い魚を熟成させても意味ないけどな。
カウンター寿司デビューしていないな🤔/ちょっとしたきっかけがあれば良いかもしれないね😋🍣
ええー、いいないいなー!おいしいものを食べてこその、人生なのです!
良いな―。俺もうまい寿司食いたい。
ということは銀座とかの寿司屋なんだろうか。自分の中で最高の寿司屋は北海道で食った寿司だな、今でもあれは別格に感じる。値段書いてなくて焦ったけど普通の値段でよかった
2時に起きてるぜ!!(セリフうろ覚え)
店名どこか教えて欲しいわ。客単価3万くらいの店までなら行ったことあるが、東京でそこまでうまい寿司食ったことない。
いや鮮度の寿司と加工技術の寿司は別物でしょ。逆に言うと東京は加工するしかないわけでして。両方楽しめよ。
その点、うまい棒はいつ食っても美味いよな。
いいな。食べたいな。私はイクラが苦手だったんだけど、北海道で食べたイクラが凄くおいしくてびっくりした。その時の感動の味を追い求めている。
高級寿司とスーパーの寿司を、ラーメンとカップラーメンの違いみたいな感じで認識しててどっちも好きな俺は勝ちだな
寿司嫌いで刺身が好きで良かった。酢飯料理が受け付けない
いいなぁ
自分のお金で食べても同じように感じるかどうか、続報が待たれる。
寿司に関しては、北陸での新鮮さよりも、東京で食べた寿司の方が完成度が高かった記憶がある。素材だけでない調理の旨さの重み。
活きのいい脂の乗ったマウンティングおじさんがチラホラ。高価で美味しいものを食べれるだけの財力やら地位があるんだろうけど、品性は金では買えないよってやつなのかな。
全くクオリティは違うのだが、デパ地下やスーパーで買ってきた冷たい寿司を100w50秒レンチンするとシャリの冷たさが飛んで握りたてっぽくなるのでオススメ 満足度5割増
風俗にハマる人も似たような感じかも
単価5-10万位の店かな
うーん「自分では本当に払えないほどの金額」っていくらぐらいだろう?それが「旅行に数十万円払うよりこの寿司食う方が幸せ」と思える味なら普通の人が数十万円払えると思うが。
北陸の寿司屋に行くと、カニ汁等の汁物がうまくて、寿司と一緒に食べるのがうまい。
ずりー
30分で追い出されるすきやばし次郎でないことは確かだなと。
これから何を食べても比較対象としてうまい寿司が出てきてしまい満足できなくなる呪い。上げた生活レベルを下げれないとかそういうやつ
自分で握れるようになるしかないな
魚の鮮度以外は特にお料理として完成していない寿司を食べるより、産地では海鮮丼や刺身だけを食べた方が美味しいのは確か。ここまでの寿司も凄いけど、ちゃんと分かる舌のある増田も凄いよ。
レビュー上手いなぁ。お店の人に知らせてあげたい。
いくらの店やねん。いうて5万以上はどこもそんなに変わらんやろ。
そうは言っても、はま寿司もおいしい。
AIが指示を読み違えることがが多くて困ると思ってたけど私もこの記事を「うまい棒を食べてしまった」だと思って開いたのでこれからはもっとLLMに優しくしようと思う
突き詰めたものは素晴らしい
いいなー おすしたべたいなー
うまい寿司を食べたら戻れないということはない。高級店でそれだけ発見できるのなら、スーパーのパック寿司でも新たな発見があるはず。寿司はいろいろあっての寿司、ランクの上下ではないのよ。
甘エビとかとれたては全然甘くないらしいね
そこまでハマれるのすごいな。実際都内にはそれくらいレベル高い店たくさんあるから色々行ってみたら良いんじゃないかな、そこに行くことがしごととか諸々のモチベーションにもなるだろうし
高い寿司も結構食べたけどスシローもわりと好きなのでその時々で食べたいもの食べたらいいよねって思う。
昔、上京したばかりの頃に「す◯ざんまい」に連れて行って貰った時に「高い寿司、旨い!凄い!」と同時に「家族にも食べさせてあげたいなあ」って思った。
うむうむ
うまい寿司を食べて、初めて寿司を料理として認識した気がする
かわいそうに 本物の寿司を食ったんだな
おいくらぐらい?2−3万クラス?もっと上?