なぜデタラメを撒き散らす存在に支持者がいるのかがポイントなんだろうな。基本的には聞きたいことを言ってくれるから支持するんだろうけど。
"「言ったもん」が「勝ち」にならないようにはどうするか。冒頭に書いたことの繰り返し、「言った」ことをその都度追いかけるしかない。ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待ってい
なかなか珍しいアキ量設定/禁則も強めぽい
いじめっ子の言動そのままなのよね。とりあえず腕を振り上げて凄んで、相手が言うことを聞けばもうけもので、手ごわい反撃が来るようなら、冗談だよ何本気にしてるんだwとかわす。
「対話を拒み、自分が用意した一方的な方向に突き進」むと言えば安倍・菅だがこの方法は疫病や戦争や無敵の人には通用しないので、究極、行くとこまで行って破綻するのが最悪。本人は逃げ切れるつもりなんだろうが。
( ´∀`)オマエモナー
っ [鏡]
政治に限らず、全部が全部そういう方向になりつつあって、いやだなぁ……って思う
お左翼様がそうではなかったかと言うと完全に同質で、俺に歯向かう者は非進歩、差別的な反動分子だくらいのもんだったので、僕は結構諦めの目で見てる
だけどね、安倍元首相を見てごらん。憎たらしいほどに法を軽んじた彼は手作りの紙で作った銃で結局あっけなく亡くなった。人に向けた刃はいつか自分に向かう。積み重なった悪事は大きな足かせになって自縄自縛になる
“トランプの師匠だった弁護士ロイ・コーンから、とにかく勝てばいい、何をしたっていいんだ、と教えられる。彼から「勝つための3つのルール」として提示された” こういう人への勝ち方は疲れるの待つしかない感じ?
お前らだって聞きたいことしか聞いてないじゃん。そんなに違いねーぞ。クズだと自覚するクズこそが真のクズで、自覚のないクズはただのクズだ
表現の自由を擁護するホームズ判事のの理論、思想の自由市場論がある。仮にその理論が正しかったとしても(個人的には疑問)、市場が判断するまでに時間がかかりすぎること、情報化によりその間の弊害が大きすぎる。
人間の認知の歪みで、デマの方が、そのデマの修正やファクトチェックより10倍以上拡散されるからな。完全に人間のバグを突いている状態
うちの会社の権力者も完全にこのパターン。矢継ぎ早に出鱈目な方針をどんどん出して混乱してる相手にマウント仕掛けるという謎なプレーを繰り返し赤字の垂れ流し正当化している。周辺はイエスマンしかない。
アベガーの人はこの話題のコメ欄でもご覧の通りなわけだ
ブクマカとしてはせめて、言いっぱなしで逃げるクソ増田を許さず「「言った」ことをその都度追いかけるしかない。」な。せめて増田はID晒すことにしようぜ!
認知の限界からバックラッシュ的に近代の大きな物語に回帰しそれを盲信することによって同じく単純な物語を信じる民衆にリーチするポピュリズムと、複雑さを目眩しに知的エリートが民衆を搾取するスノビズムか…
立花の言説に乗っかることって故人の名誉棄損に加担するひとでなしだと思う。まさか両親そろってひとでなしになるとは思ってなかった…… /映画観てもトランプ最初からクズなんだよなぁ、気弱はそうだが
自己愛性パーソナリティ障害とSNSがくっつくと、気に入らないものはフェイクで思い込みが真実になる。
この手法自体は既に民主党時代から行われてるのがな
言ったもん勝ち? 空耳アワーかと思ったのだ。現実逃避したい幼稚な権力者の戯言なのだ。
https://community.ring.com/conversations/ring-home-plan/_feel-free-for-ask_can-i-get-money-back-from-coinbase-get_help-directly/67d0928c3532ff5689764f3f
そういう人間が選挙で勝利するほどに支持されてしまうという、人間と民主主義の脆弱性。
空耳じゃなくかにタクでしょ (なおまもなく終了とのこと)
“ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待っている”
だけどトランプも斎藤も民主的な方法で選ばれてる。本当に恐ろしいのはそこだと思う。なぜあれを支持しようと思うのか理解できず、どうしてもそこにある断絶の存在に気付かされてしまう。
人は見たいものを見る。絶妙に見たい世界を提示してるから支持者がつくのだろう。現実と離れている方がより願望として強くなる。
支持者は政治に興味がなく、彼が選挙で嘘つきまくった。彼に投票したほとんどは政治に関心がなく、今頃見てないかもな。笑 日本の政治無関心層も見習おうな
都合いいこと言ったもん勝ちの政治家が支持を集める一方、制度維持のために高額療養費制度など都合の悪いことも議論しなきゃいけない我が国の総理は人殺し呼ばわりなんだよなぁ。しかも後で早急だったと謝ってたし
僕はずっとニセ科学批判とかデバンキングとかやってるけど、自信満々の嘘は強いよね。ホントに。
SDGsやLGBTもかなりデタラメだと思うけど、そっちの話じゃない?
“彼から「勝つための3つのルール」として提示されたのが、「ルール1 攻撃、攻撃、攻撃」「ルール2 非を絶対に認めるな」「ルール3 勝利を主張し続けろ」という3つ。”
世界大戦の大本営発表をハックしているなと感じる。戦争は国だけでは行えず、民衆を暴走させることで可能になる。その暴走を戦争以外に使いはじめたのが彼らなのだと思う。結果生じる問題は次の世代の負債となる。
まあ「議論の作法は守るが、「お前の」肌感覚と真逆の政策ばかり主張する政治家と、「お前が」クソと思う奴らを痛快にこき下ろす政治家、どっちに票を入れる?」と聞かれて、前者を選べる人間がどれほど居るか・・・
暴走に歯止めかける三権分立が二期目トランプで機能してないのが深刻。議会は機能停止、司法も一期目の人事で骨抜き状態。マスコミSNS外圧もスルーだから、今のトランプを止められるのは「株価暴落」くらいしかない
民主主義のバグというか、 有権者の素朴な感情が正しく反映された結果がこれなんじゃね?と思うようになってきたなぁ… ネット見た感じ個人個人の素朴な感情は人々の自認以上に悪寄りだと思う
20世紀までは『世間』が生きていて『非は罪。非を認めないのは大罪』という風潮もあったが、令和には『非を認めなければ悪意や害意の存在を立証できないのでノーカン。多様性がSDGsだよね』になったので。SDGs。
非を絶対に認めない風潮になってしまったのはメディアの責任も大きいと思う
“「言ったもん」が「勝ち」にならないようにはどうするか。(…)「言った」ことをその都度追いかけるしかない。ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待っている。”
″「言った」ことをその都度追いかけるしかない。ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待っている″無理じゃねぇ?
“対話を拒み、自分が用意した一方的な方向に突き進めば、その様子を支持し続ける人たちが残る。その人たちにすがる。その人たちは対話を拒まれている側を「負けた」と判断してくれる”
情報の真偽を判断し正しい判断を下せる賢い人は世の中ほんの一握り程度なので、最後に勝つのは声がでかいやつになるんだよなぁ。
嘘に対するペナルティが弱いと必ずこうなるんだわ。うちの会社もそうなんだわ
真偽を考えずに強気で話す人って実際に会うと「ビジョンがあり自信に満ち溢れ頭の良さそうな人」なんだろうな。昔の上司、思いつきに振り回されて現場はしんどかったが営業やお客様のウケはすごく良かった
こういう報道聞いてみたい気もする。確かに毎日聞かされると困るけど、知事がずっとのらりくらりなのはずっと問題だと思うんだけど。 | “「今日ものらりくらりでした」”
言ったもん勝ちの元祖はマスゴミだし、反HPVワクチンで謝らないのもマスゴミだし、おねだり知事とかキックバック知事を謝らないのもマスゴミだし、公用PCのエロ動画をプライバシーと擁護するのもマスゴミ。
“「言ったもん」が「勝ち」にならないようにはどうするか。冒頭に書いたことの繰り返し、「言った」ことをその都度追いかけるしかない”
「言ったもん勝ち」政治の暴走
なぜデタラメを撒き散らす存在に支持者がいるのかがポイントなんだろうな。基本的には聞きたいことを言ってくれるから支持するんだろうけど。
"「言ったもん」が「勝ち」にならないようにはどうするか。冒頭に書いたことの繰り返し、「言った」ことをその都度追いかけるしかない。ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待ってい
なかなか珍しいアキ量設定/禁則も強めぽい
いじめっ子の言動そのままなのよね。とりあえず腕を振り上げて凄んで、相手が言うことを聞けばもうけもので、手ごわい反撃が来るようなら、冗談だよ何本気にしてるんだwとかわす。
「対話を拒み、自分が用意した一方的な方向に突き進」むと言えば安倍・菅だがこの方法は疫病や戦争や無敵の人には通用しないので、究極、行くとこまで行って破綻するのが最悪。本人は逃げ切れるつもりなんだろうが。
( ´∀`)オマエモナー
っ [鏡]
政治に限らず、全部が全部そういう方向になりつつあって、いやだなぁ……って思う
お左翼様がそうではなかったかと言うと完全に同質で、俺に歯向かう者は非進歩、差別的な反動分子だくらいのもんだったので、僕は結構諦めの目で見てる
だけどね、安倍元首相を見てごらん。憎たらしいほどに法を軽んじた彼は手作りの紙で作った銃で結局あっけなく亡くなった。人に向けた刃はいつか自分に向かう。積み重なった悪事は大きな足かせになって自縄自縛になる
“トランプの師匠だった弁護士ロイ・コーンから、とにかく勝てばいい、何をしたっていいんだ、と教えられる。彼から「勝つための3つのルール」として提示された” こういう人への勝ち方は疲れるの待つしかない感じ?
お前らだって聞きたいことしか聞いてないじゃん。そんなに違いねーぞ。クズだと自覚するクズこそが真のクズで、自覚のないクズはただのクズだ
表現の自由を擁護するホームズ判事のの理論、思想の自由市場論がある。仮にその理論が正しかったとしても(個人的には疑問)、市場が判断するまでに時間がかかりすぎること、情報化によりその間の弊害が大きすぎる。
人間の認知の歪みで、デマの方が、そのデマの修正やファクトチェックより10倍以上拡散されるからな。完全に人間のバグを突いている状態
うちの会社の権力者も完全にこのパターン。矢継ぎ早に出鱈目な方針をどんどん出して混乱してる相手にマウント仕掛けるという謎なプレーを繰り返し赤字の垂れ流し正当化している。周辺はイエスマンしかない。
アベガーの人はこの話題のコメ欄でもご覧の通りなわけだ
ブクマカとしてはせめて、言いっぱなしで逃げるクソ増田を許さず「「言った」ことをその都度追いかけるしかない。」な。せめて増田はID晒すことにしようぜ!
認知の限界からバックラッシュ的に近代の大きな物語に回帰しそれを盲信することによって同じく単純な物語を信じる民衆にリーチするポピュリズムと、複雑さを目眩しに知的エリートが民衆を搾取するスノビズムか…
立花の言説に乗っかることって故人の名誉棄損に加担するひとでなしだと思う。まさか両親そろってひとでなしになるとは思ってなかった…… /映画観てもトランプ最初からクズなんだよなぁ、気弱はそうだが
自己愛性パーソナリティ障害とSNSがくっつくと、気に入らないものはフェイクで思い込みが真実になる。
この手法自体は既に民主党時代から行われてるのがな
言ったもん勝ち? 空耳アワーかと思ったのだ。現実逃避したい幼稚な権力者の戯言なのだ。
https://community.ring.com/conversations/ring-home-plan/_feel-free-for-ask_can-i-get-money-back-from-coinbase-get_help-directly/67d0928c3532ff5689764f3f
そういう人間が選挙で勝利するほどに支持されてしまうという、人間と民主主義の脆弱性。
空耳じゃなくかにタクでしょ (なおまもなく終了とのこと)
“ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待っている”
だけどトランプも斎藤も民主的な方法で選ばれてる。本当に恐ろしいのはそこだと思う。なぜあれを支持しようと思うのか理解できず、どうしてもそこにある断絶の存在に気付かされてしまう。
人は見たいものを見る。絶妙に見たい世界を提示してるから支持者がつくのだろう。現実と離れている方がより願望として強くなる。
支持者は政治に興味がなく、彼が選挙で嘘つきまくった。彼に投票したほとんどは政治に関心がなく、今頃見てないかもな。笑 日本の政治無関心層も見習おうな
都合いいこと言ったもん勝ちの政治家が支持を集める一方、制度維持のために高額療養費制度など都合の悪いことも議論しなきゃいけない我が国の総理は人殺し呼ばわりなんだよなぁ。しかも後で早急だったと謝ってたし
僕はずっとニセ科学批判とかデバンキングとかやってるけど、自信満々の嘘は強いよね。ホントに。
SDGsやLGBTもかなりデタラメだと思うけど、そっちの話じゃない?
“彼から「勝つための3つのルール」として提示されたのが、「ルール1 攻撃、攻撃、攻撃」「ルール2 非を絶対に認めるな」「ルール3 勝利を主張し続けろ」という3つ。”
世界大戦の大本営発表をハックしているなと感じる。戦争は国だけでは行えず、民衆を暴走させることで可能になる。その暴走を戦争以外に使いはじめたのが彼らなのだと思う。結果生じる問題は次の世代の負債となる。
まあ「議論の作法は守るが、「お前の」肌感覚と真逆の政策ばかり主張する政治家と、「お前が」クソと思う奴らを痛快にこき下ろす政治家、どっちに票を入れる?」と聞かれて、前者を選べる人間がどれほど居るか・・・
暴走に歯止めかける三権分立が二期目トランプで機能してないのが深刻。議会は機能停止、司法も一期目の人事で骨抜き状態。マスコミSNS外圧もスルーだから、今のトランプを止められるのは「株価暴落」くらいしかない
民主主義のバグというか、 有権者の素朴な感情が正しく反映された結果がこれなんじゃね?と思うようになってきたなぁ… ネット見た感じ個人個人の素朴な感情は人々の自認以上に悪寄りだと思う
20世紀までは『世間』が生きていて『非は罪。非を認めないのは大罪』という風潮もあったが、令和には『非を認めなければ悪意や害意の存在を立証できないのでノーカン。多様性がSDGsだよね』になったので。SDGs。
非を絶対に認めない風潮になってしまったのはメディアの責任も大きいと思う
“「言ったもん」が「勝ち」にならないようにはどうするか。(…)「言った」ことをその都度追いかけるしかない。ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待っている。”
″「言った」ことをその都度追いかけるしかない。ここに名前を出した人、みんな、自分を追いかけてくる人が諦めるのを待っている″無理じゃねぇ?
“対話を拒み、自分が用意した一方的な方向に突き進めば、その様子を支持し続ける人たちが残る。その人たちにすがる。その人たちは対話を拒まれている側を「負けた」と判断してくれる”
情報の真偽を判断し正しい判断を下せる賢い人は世の中ほんの一握り程度なので、最後に勝つのは声がでかいやつになるんだよなぁ。
嘘に対するペナルティが弱いと必ずこうなるんだわ。うちの会社もそうなんだわ
真偽を考えずに強気で話す人って実際に会うと「ビジョンがあり自信に満ち溢れ頭の良さそうな人」なんだろうな。昔の上司、思いつきに振り回されて現場はしんどかったが営業やお客様のウケはすごく良かった
こういう報道聞いてみたい気もする。確かに毎日聞かされると困るけど、知事がずっとのらりくらりなのはずっと問題だと思うんだけど。 | “「今日ものらりくらりでした」”
言ったもん勝ちの元祖はマスゴミだし、反HPVワクチンで謝らないのもマスゴミだし、おねだり知事とかキックバック知事を謝らないのもマスゴミだし、公用PCのエロ動画をプライバシーと擁護するのもマスゴミ。
“「言ったもん」が「勝ち」にならないようにはどうするか。冒頭に書いたことの繰り返し、「言った」ことをその都度追いかけるしかない”