暮らし

黙ってプリントを渡した小1に「どうぞとか一言あると嬉しいな」と担任が指導したら親が「コンビニで商品を渡す時に一言声をかけるのか」と聞いてきた話

1: sukekyo 2025/03/10 21:01

なんで噛みつき親ってSNSじゃみないんだろう?「うわぁ~ほっこりしました~」とか猫動画なんかで擬態しているんかね?全員ティックトックにいるわけでもないだろうに。

2: dominion525 2025/03/10 21:52

こういう狂親の下でもなんとか健やかに育ってくれると嬉しいな。

3: frothmouth 2025/03/10 22:56

“先生の折角のご指導がこうして無効化されてしまうのも悲しいし、その子のこれからを思うとやるせない。せめてこの先、周りのお友達の良い習慣を見て何か気付いてもらえたら良いのだけど”

4: okina015 2025/03/10 23:01

そんなことで噛みついてくるのか

5: erya 2025/03/10 23:05

こういう狂った親が結婚して子供産んでる不思議よ

6: sgo2 2025/03/10 23:05

id:dominion525 こんなんで親に言いつけてる(さもなきゃ親が出てくる事はない)辺り手遅れ感。

7: prize9 2025/03/10 23:11

「言いつけてる」ではなく「こういうことがあった」の報告だよ。こどもはいっぱい話したいことがあるからね。

8: red_kawa5373 2025/03/10 23:14

この親は、ニッポンリベラルだな。道路を渡るとき、止まってくれた車にお礼を言ったら、「これだから日本人は奴隷根性なんだ」とか言い出すのがニッポンリベラルだしな。

9: yarukimedesu 2025/03/10 23:15

職務上の経験でも、他人を貶める可能性のあるTweetは控えてくれると嬉しいな。。

10: mr_mayama 2025/03/10 23:17

こういう人のことを考えられない人間が戦争の火種になるので日本からいなくなってほしい。学校で生徒にそういう指導をしてくれるのホントにありがたいね。

11: ustam 2025/03/10 23:17

コンビニで買い物するとき耳にイヤホンつけたまま、黙って商品を渡して黙って支払って商品を受け取るようなモンスターに育つんだろうな、この親の子は。

12: ftq 2025/03/10 23:28

そういう基地外が自然淘汰される社会であって欲しい。

13: cha16 2025/03/10 23:34
14: sametashark 2025/03/10 23:45

テキストSNS って140文字の文章読めて、気持ちを言語化して伝えたり、読んで理解された成功体験がある人の場所なので、そこにいないタイプの人がね…自分に近い人の口伝しか理解しないとかの。

15: ivtr 2025/03/10 23:51

店員に品物渡す時にお願いしますなんて言う奴いるのか。自動販売機にも挨拶してそう

16: rag_en 2025/03/10 23:57

コンビニ店員にレジで声かけるのも、そもそものプリント渡す時に声かけるのも全く意味が分からんのだが、この教師(?)は何を言ってるんだ…???

17: altar 2025/03/11 00:17

たしかに自分もレジに対して何かしら発声はするが、レジ担当には客の100倍の回数を安定した品質でこなす義務と非対称性があるわけで、客側が下手に高品質な声掛けをするのもそれはそれで攻撃性があるなと自省した。

18: superabbit 2025/03/11 00:41

小1が教師にプリント渡す時ってほぼほぼテストや手紙などの提出物でしょ?なのに「どうぞ」とか言わせる指導の方がおかしくない?先生が「ありがとう」言うならわかるが。前提が嘘臭い話だな。

19: toria_ezu1 2025/03/11 00:46

「どうぞ」「どうも」程度なら時間も手間もかからんだろうに、何で頑なに拒否するかね?

20: haru_tw 2025/03/11 01:03

自分の教育がなってないって言われたみたいでキレたんやろ

21: WinterMute 2025/03/11 03:10

こういうあからさまな作り話常習犯を相手にしてはいけない。相手のタイムラインを確認する癖をつけましょう

22: Crean 2025/03/11 03:18

コンビニ店員と小学1年生を同列に扱う親の神経、理解不能なのだ。 どうぞの一言に、教育の未来を見た教師の悲しみよ、深すぎるのだ。

23: todomadrid 2025/03/11 03:24

子供の社会性って、親や家庭の常識以外に触れられることでしか育たないので、子供にとってはとても貴重な体験。教師としては、いい教材としてみんなで考えてみるのも良いと思う。いろいろな人、意見があっていい。

24: firststar_hateno 2025/03/11 06:00

言葉一つで心が通じる、これぞコミュニケーションの魔法ですわね。

25: tsubo1 2025/03/11 06:01

何か人から指摘されることを、マウントを取られることと勘違いして、その指摘を拒否する人っているが、人から好かれない。可哀想なことにそういう姿勢を親から学んでしまっているわけだ。

26: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/03/11 06:12

子供が社会に出てから苦労する。

27: y-wood 2025/03/11 06:53

子供がいじめられなければいいけど。

28: inks 2025/03/11 07:06

先生がコンビニバイト以下で笑う。そりゃ教師になんてなりたくない罠

29: hatenext 2025/03/11 07:24

そもそもの前提として、業務上のことをSNSで全世界に公開するな。

30: stabucky 2025/03/11 07:53

良い先生だし、それを親に報告した子も良い。アホなのは親だけ。

31: nibo-c 2025/03/11 08:00

自分の生徒やその親をSNSで晒す教師。

32: htnmiki 2025/03/11 08:10

接客業に対しては少し過剰なくらい丁寧に接して「ちょっとおかしな丁寧おじさん」呼ばわりされるくらいがちょうどいい

33: beeeyond 2025/03/11 08:38

黙って差し出すのは一蘭ぐらいでしょうかね

34: kazyee 2025/03/11 08:45

コンビニに限らず、店員への声掛けは店員が仕事を開始するトリガーになるので掛けたほうがいいと思う。/人間関係の潤滑油的な言葉は覚えたほうがいいと思う派「どうぞ」「お願いします」とか

35: aceraceae 2025/03/11 08:50

とりあえずみんなカリカリしすぎ。

36: hateokami 2025/03/11 09:33

教師であって店員でない、で終わる話なのだが、店員にすら声を掛けられないコミュ障が社会でやっていけると思うなよ。社会に出てくるな。というかこのくらい怒鳴るか、無視するかくらいのことやっていいよ先生も。

37: deep_one 2025/03/11 09:34

恋人に対する不満で「店員に丁寧に接するのを『やめてくれ』」とかがあったりする昨今。

38: mr_yamada 2025/03/11 09:40

コンビニやスーパーで店員さんとコミュニケーション取らないわけじゃないが、その手のことが面倒でセルフレジを使うことは結構ある。不思議なことに飲食店ではそのような感覚にならんな。

39: sakahashi 2025/03/11 09:54

趣味がSNSの人って本当にいるんだな

40: kanikanidokokani 2025/03/11 10:07

うそくせ〜w

41: alpha_zero 2025/03/11 10:21

これとは違うけど、学校の先生の発言で「うん?それ言う必要ある?」みたいなのちょいちょいあって「まぁ、先生視点の話聞いてないからどういう意図かわかんないよな」って流すけど律儀に電話するママすごいな

42: Shinwiki 2025/03/11 10:25

かけるけど?お願いします、とか。一般的に何も言わないもんなの??どいつもこいつも育ち悪すぎねーか?横柄な感じして自分が嫌にならないの?

43: canpeace 2025/03/11 10:38

また真偽も定かでない分断煽り。togetterはこうして日本国内の憎悪を煽ってAPIをまわし、イーロンマスクにせっせとカネを送ってる。なぜ無邪気に使い続けられるのか理解に苦しむ。

44: ginga0118 2025/03/11 10:54

社会とコミュニケーションを拒否する親なんだろうな。学校で情報共有が必要

45: togetter 2025/03/11 10:59

トゥギャッたん4歳、「どうぞ」と「ありがとう」はしっかり言えるよっ!

46: cdijopvw 2025/03/11 11:00

なんなの、このアカウント

47: hecaton55 2025/03/11 11:29

マナー云々ではなくちょっと音出しただけで少し良い印象を持たれるので非常にコストパフォーマンスが良い行動だと思ってやってます。声出すのが高コストなら考えるけど

48: titeto 2025/03/11 11:41

店員に商品を渡すときに毎回一声かけてても、生徒・親・学校の事情を勝手にXに書き込みまくるような大人に育ってるやん。

49: komurasakihokori 2025/03/11 12:11

この人この前もまとめられてたじゃん…

50: inazuma2073 2025/03/11 13:09

これ児童が親にプリント渡す時に「どうぞ!」って言った事が発端だとしたら辛いな。

51: yunotanoro 2025/03/11 13:19

家庭内の教育って大切だな。子供がいるだけで大人になれると勘違いしてる親。

52: fumikef 2025/03/11 14:11

マイバッグ出そうとしてるとたまに手に持った商品をレジに出し忘れて「そちらは?」って店員に聞かれて「あ、忘れてました」てなるので漏れ無いように「コレとコレ。お願いします」って自分の確認の為にも言ってる。

53: Caerleon0327 2025/03/11 20:58

でも、「どうぞとか一言あると嬉しいな」こういう先生は苦手だった