いい文章。話題になっていたポストhttps://x.com/tsumugi_utatabi/status/1898689015865348151
自分が時代についていけるのは何時までだろうかと思ったりする
見りゃわかんだろ、の元ネタはこれか。
雰囲気のいいアンティークな喫茶店なのに水はセルフサービスとかあんまりイメージ湧かないなあ。
変化は我々の星座、戸惑いと絆がその星を彩りますわね。
次回、喫茶店で珈琲を飲んでいると「おじ様」が現れて「私」に「おい、水!」と叫んでからが本番。
良いとか悪いではなく、凸と凹がたまたま噛み合ってなんとなく上手くいく。いかない時がやがて来るかもしれないが、それも自然。
おばちゃん(おばあちゃん)はついてけなくても躊躇なく人に聞くからなあ。私もそうなった。
かつての知り合いに高圧的な爺さんがいたが、ある時これは「試し行動」だと気づいた。嫌な態度を相手が受け入れた場合、急に機嫌が良くなる。店なら「ここはいい店だ」とか言いだす。疲れるので会わなくなった。
好きな文章でした
いい話…と一瞬思ったんだが、これのあとに棘のまとめ読んだら萎えた。
「息子がそばに…」のくだりを読むまで、娘が書いているのだと思い込んでいた。絵に描いたようなアンコンシャス・バイアス。私もまだまだだな/優しい子ともがいて父親も幸せだろう。筆者にも幸多からんことを。
あまりに理解できない。クズに水を汲んでやる気持ちとか
最後読むまで完全に女性だと思って読んでた…
自分もこれを書いたのは女性だと思い込んで途中まで読んだのだけど、何故そう思い込んだのか分からん。「おじさま」という言い回しかなあ
デジタルは安くて、人がどんどん高くなってゆく時代になるのだろうね。むかしは人が安くて代わりはいくらでもいるという時代に人格形成した人は、デジタル注文に適応を拒否する。文体が女性とばかり思っていた。
なんだってこんなに劣等感を感じてしまうのか。そこが解明できれば少しは解決に向かう気がする
Twitter の話を膨らませた創作かと思いきやご本人だった。時代を切り取った場面だとは思うがいい話なのかは分からない。
謙虚でいたいし享受したいし支える側でいたい デズタルに。 ありがとう(´;ω;`) 便利さなんて一瞬よね、、何でも経験だけど、、
ワイは このおじみたいになりたくないが、いつかなってしまうのだろうか?
“自分から聞きに行くこともある。それを見て私は、恥ずかしくないのと聞く。” よ、よくそんなこと言えるな…勉強の糧になったなら何よりだけど…
実際にあったことを膨らませた小説とかなんだろか
twitterで「セルフです。見りゃわかんだろ」のくだりを見てみんなスカッとジャパン大好きですよねと思ってたけど身につまされる話だった
当たり前だったことがそうじゃなくなり、知らないことが当たり前になっていく。いい文章だけど、この父親を「時代の流れについていけない」って表現して欲しくはないなぁ。あえて釣りタイトルなのかもしれないけど。
最後まで読んだけど時代の流れについていけない父、ではないような。分からないことを謙虚に学ぶ姿勢がある。
時代の流れについていけない父と、社会で臆病な私|詩旅 紡
すらすら読めたし面白かった。確かに性別は明記されていないので勘違いしがちか
togetterで読んだ奴の元ネタか。こういう上品な情緒をはらんだ文章があそこに出力されるとスカッと系文脈に回収されてしまう。ネットの痰壺(2代目)の名前に相応しいよね
切り取り方で読み手の感情をかなり操れる。怖いなと思いつつ、良い話を読ませていただきました。
みんな多分自分が若いころの時代より先にはついていけない部分がある
創作ポストがバズったから短編小説に膨らませたんだね。これを実話だと思う人はインターネット向いていないのでやめたほうがいい。noteのコメントへの作者の返信読んでおいて。
ていうか、痛い目に遭わないから自省しないんだよね。こうやって周りが自尊心を守ってあげるのもいいが、これじゃ駄目なんだ。環境が変わるとまた暴れる。
老齢かつ視覚障害の親と食事に行くと、昨今のデジタル化の波は若い人には便利だろうが年寄りにはどんどんわかりづらくなっているのではと感じる。
君らが嘘松認定するから、こんなに長くなってしまった。これ、前の増田と別人なのかな。
ネットの文章読む時は明示されない限りデフォで男性が書いてると思って読んでるし、これもそうだった……(だから何だ? / 商売絡みの質問を恥ずかしいと思った事はないなぁ。いやな思いしたこと位はあるけど。
お父さんはこの方がいて良かったね。常識は時代によって変わるけど、個人にとっては常識は常識なので変わらない為、徐々に世間とズレが生まれるのは、しょうがないけれど、せめて周囲に迷惑かけないようにはしたい
店員さんは「見りゃわかんだろ」とは言えないし言わない。
こういう視点でありたい
時代の流れについていけない父と、社会で臆病な私|詩旅 紡
いい文章。話題になっていたポストhttps://x.com/tsumugi_utatabi/status/1898689015865348151
自分が時代についていけるのは何時までだろうかと思ったりする
見りゃわかんだろ、の元ネタはこれか。
雰囲気のいいアンティークな喫茶店なのに水はセルフサービスとかあんまりイメージ湧かないなあ。
変化は我々の星座、戸惑いと絆がその星を彩りますわね。
次回、喫茶店で珈琲を飲んでいると「おじ様」が現れて「私」に「おい、水!」と叫んでからが本番。
良いとか悪いではなく、凸と凹がたまたま噛み合ってなんとなく上手くいく。いかない時がやがて来るかもしれないが、それも自然。
おばちゃん(おばあちゃん)はついてけなくても躊躇なく人に聞くからなあ。私もそうなった。
かつての知り合いに高圧的な爺さんがいたが、ある時これは「試し行動」だと気づいた。嫌な態度を相手が受け入れた場合、急に機嫌が良くなる。店なら「ここはいい店だ」とか言いだす。疲れるので会わなくなった。
好きな文章でした
いい話…と一瞬思ったんだが、これのあとに棘のまとめ読んだら萎えた。
「息子がそばに…」のくだりを読むまで、娘が書いているのだと思い込んでいた。絵に描いたようなアンコンシャス・バイアス。私もまだまだだな/優しい子ともがいて父親も幸せだろう。筆者にも幸多からんことを。
あまりに理解できない。クズに水を汲んでやる気持ちとか
最後読むまで完全に女性だと思って読んでた…
自分もこれを書いたのは女性だと思い込んで途中まで読んだのだけど、何故そう思い込んだのか分からん。「おじさま」という言い回しかなあ
デジタルは安くて、人がどんどん高くなってゆく時代になるのだろうね。むかしは人が安くて代わりはいくらでもいるという時代に人格形成した人は、デジタル注文に適応を拒否する。文体が女性とばかり思っていた。
なんだってこんなに劣等感を感じてしまうのか。そこが解明できれば少しは解決に向かう気がする
Twitter の話を膨らませた創作かと思いきやご本人だった。時代を切り取った場面だとは思うがいい話なのかは分からない。
謙虚でいたいし享受したいし支える側でいたい デズタルに。 ありがとう(´;ω;`) 便利さなんて一瞬よね、、何でも経験だけど、、
ワイは このおじみたいになりたくないが、いつかなってしまうのだろうか?
“自分から聞きに行くこともある。それを見て私は、恥ずかしくないのと聞く。” よ、よくそんなこと言えるな…勉強の糧になったなら何よりだけど…
実際にあったことを膨らませた小説とかなんだろか
twitterで「セルフです。見りゃわかんだろ」のくだりを見てみんなスカッとジャパン大好きですよねと思ってたけど身につまされる話だった
当たり前だったことがそうじゃなくなり、知らないことが当たり前になっていく。いい文章だけど、この父親を「時代の流れについていけない」って表現して欲しくはないなぁ。あえて釣りタイトルなのかもしれないけど。
最後まで読んだけど時代の流れについていけない父、ではないような。分からないことを謙虚に学ぶ姿勢がある。
時代の流れについていけない父と、社会で臆病な私|詩旅 紡
すらすら読めたし面白かった。確かに性別は明記されていないので勘違いしがちか
togetterで読んだ奴の元ネタか。こういう上品な情緒をはらんだ文章があそこに出力されるとスカッと系文脈に回収されてしまう。ネットの痰壺(2代目)の名前に相応しいよね
切り取り方で読み手の感情をかなり操れる。怖いなと思いつつ、良い話を読ませていただきました。
みんな多分自分が若いころの時代より先にはついていけない部分がある
創作ポストがバズったから短編小説に膨らませたんだね。これを実話だと思う人はインターネット向いていないのでやめたほうがいい。noteのコメントへの作者の返信読んでおいて。
ていうか、痛い目に遭わないから自省しないんだよね。こうやって周りが自尊心を守ってあげるのもいいが、これじゃ駄目なんだ。環境が変わるとまた暴れる。
老齢かつ視覚障害の親と食事に行くと、昨今のデジタル化の波は若い人には便利だろうが年寄りにはどんどんわかりづらくなっているのではと感じる。
君らが嘘松認定するから、こんなに長くなってしまった。これ、前の増田と別人なのかな。
ネットの文章読む時は明示されない限りデフォで男性が書いてると思って読んでるし、これもそうだった……(だから何だ? / 商売絡みの質問を恥ずかしいと思った事はないなぁ。いやな思いしたこと位はあるけど。
お父さんはこの方がいて良かったね。常識は時代によって変わるけど、個人にとっては常識は常識なので変わらない為、徐々に世間とズレが生まれるのは、しょうがないけれど、せめて周囲に迷惑かけないようにはしたい
店員さんは「見りゃわかんだろ」とは言えないし言わない。
こういう視点でありたい