>「水!」とおじ様が言うと店員さんが「セルフです。見りゃわかんだろ」 個人店じゃないとさすがに警告やペナルティ食らうやつじゃないのかこれは。
勢いある系の迷惑客、一部は意外とクレームの入れ先をエスカレーションしなかったりするのでバクチ報復を試みる事は出来る
拍手喝采がない
「上記ポストの内容の続きをエッセイにしました」・・・うーむ。
「見てもらえばわかると思うんですが」という出だしで説明する人をテレビや動画サイトで見るんだけど、丁寧語で言われても挑発感がするんだよなあ
スカッと!
尻切れトンボ感というか、おじさんのターンがまだ残ってるだろ的な、この手の創作っていつもこんな感じだな
お待ち合わせで来られるお客様もおいでになりますので、確認させて頂きました。辺りが正解かな。
続き読んだら、この人が水持っていってあげて、オーダー方法も教えてあげたらしい。スッキリする話かと思ったらモヤッとして終わった。そもそも事実なのかも微妙。
カスハラ増えてるから店員が客に言い返す裁量を与えた方がいい
店員さんの性別も年齢層も書いてないなあ。どんな喫茶店かも書いてないし。嘘松と推測する。
周りに誰もいなきゃ「1名様ですね~」って先に言っちゃったほうがいいよ。誰だって「1人です。」って言うのは自尊心が傷つく。店員は悪くないけど気が利かない。
後払い制だから店員も強気だな。前払いなら接客態度悪過ぎで怒られる。
ハイハイ作家さん作家さんいつものお話づくりご苦労さま
はいはいそうですね~。ではここで一曲クレイジーケンバンド「混沌料理」https://youtu.be/6s2tkwLBqFo?si=rJwVwv4Dzj7KmFOf
まぁキレる人は人間終わった人だから追い返しても平気平気。
「当店はセルフサービスとなっております。ご聡明なお客様でしたらご覧になればお判りになりますですよね。」ぐらい書いとかないと創作扱いされますわよ。
後ろの方w
お松話にペナ云々は草。嘘なんだからペナルティも糞もあるかよ。
冒頭のポストの人物のプロフィールを確認したところ、「日記を手書きしたり 詩やエッセイを綴ったりします⌇作家を目指しています」だった
「『後にいらっしゃる方はお連れ様じゃ?あれ??おかしいな…』なんてオカルト風装うと急に大人しくなるんだよね、イキリおじさん」な訳ねーだろ「幻視があるのか。上司を出せ。お前を病院に行かせるよう話してやる
嘘松でなんでこんなに盛り上がれるんだろうな
マックに女子高生は何人いるんや。
素敵!
普通「〇名様で宜しいでしょうか」みたいな聞き方しないっけ?いや、「何名様ですか?」てパターンもあるのか?知らんけど。
あまりにも雑な創作臭丸出しすぎ。もうちょっと練ろう。
嘘だとしてもトップブコメにスター集まるのを見ると日本の接客業はクソだとわかる。少子化でクソ客にやり返してペナルティくらう時代はもう終わる。
スカッとジャパン!! 実際のところ水がセルフサービスな喫茶店てこの世にある??
おじさん「俺は部長だったんだぞ!」←知らねえよ
こういうヤバいやつにやり返してスカッとしたいのは分かるけど、ヤバいやつに喧嘩売るとものすごい熱量で報復されるから触らない方がいいんだよな
フィクション!!!
見りゃわかるだろ連発の店員と客、見ているこっちが気まずいのだ。客の無礼さはともかく、店員の応酬は、客を煽る挑発劇としか思えないのだ。
真偽はともかくとして、こんくらい言い返していいと思うぞ。実際海外だとこんな感じの国も多い。日本はお客様は神様ですが蔓延り過ぎ
やりこめてスカッともいいけど、元記事もぜひ読みたい https://note.com/tsumugi_utatabi/n/nab776ab15e8b フィクションかもだけど素敵な話
心の汚いブクマカなので最初に嘘松を疑ってしまう
さして面白くもないインプレ稼ぎの作り話でキャッキャするのは楽しいのだろうか?楽しいんだろうな。今は2024年じゃなくて2025年で、togetterがAPIを擦ってイーロンが富むほど、民主主義が後退する時代なんだが。
嘘松長官狙撃事件
ナイス返し。
そらカウンター販売方式になってくわなw。まあそっちはそっちで客同士がやり合ってたりするみたいやし、結局外食店舗自体が自分で自分を賄えん低俗収集装置よなあw。
サイゼに1人で行ってるのにデカンタ頼むと「グラスはお一つでよろしいですか?」と聞かれるのも少し抵抗がある。お店側のルールなんだろうけどさ。
自分で自分のご機嫌をとれない無礼なおっさんにはそれぐらいでいい
プロフ「作家を目指しています」なので、まぁ、創作なんと違うかな…
背後霊の話かと思った
近所にも自分の身に起きた出来事を必ず「イキリ」顛末で話す爺さんがいる。乱暴な言葉で相手をやり込めたんや!という内容を話すのだが目撃者が「w あの人すぐ自分を大きく見せようとして」と実際を教えてくれる。
そんな精神構造の人がなぜ他人がいる喫茶店という空間に来るのだろう。とっとと家に帰ればいいのに。
GPT「客の理不尽なキレ方とそれを鮮やかに返す店員の反応はいかにもSNS向けに作られたような面白さがある。現実でも起こりうるけど店員の切り返しが上手すぎる点から70~80%くらいの確率で創作かな。」
嘘っぽいけどな
『喫茶店にて』喫茶店で水がセルフ?ってなったし、悲しいかなたぶん嘘松なんだろうな
嫌だよこんな店。客と店員が殴り合い始めそうじゃん/マスターが警告して同じ態度を続けるなら出禁、ってのが正しい対応だと思う
俺だったら有料の水を出す
4コマでやれ。
喫茶店に限らず店員に対して態度のでかい御年配の方、マジで多いのよねー。この間、スーパーで「言わないと箸が出て来ない」って怒ってるおっさんおったわ。いや、「おはしください」言うたらええだけちゃうん?
見てもわかんないよ。複数名で行ってもまず一人で入って空き確認とかすること多いし。
作家志望の方のエッセイの一部
「見りゃ分かんだろ」はちょっとひどくない?と思ってしまった
「70%の飲食店は3年で閉店する」の、金の計算ができないからとかいろいろ言われてるが、そういう店主の経営能力以上にカスハラがデカい理由だと思う。言うほうは1回でも、言われるほうは何百回何千回
マジで勘違いしてえらそうな客ってどうにかならないものですかね。現場の裁量で対応拒否してもいいんじゃないかと思えるほどの人もまだまだ見ます
フレッシュネスバーガーのFC経営してた人が、客層がクソで嫌になったけど、客単価高めの焼肉屋に鞍替えしたら接客が毎日すごく楽しいって言ってたな
店員と目が合った時点で人差し指を立てて「一人」を伝える私に死角はない。
嘘だと思うけど「ハイ嘘松解散」ってならない深みを感じた。この人手練れなのでは。
言えたらいいね。どうせ陰キャの妄想でしょ。マンガにでも描いてろってそういうのは。
箸の入用を尋ねられ「何で食うんや、手づかみで食うんか」と言い返すの想像できる。全国に広がった関西の悪文化の一つ。
入店時はひとりでも、後から合流するパターンもあるよね〜。
“セルフです。見りゃわかんだろ” それは分からん。ドリンクバーの中に紛れてると更に分からん。
エッセイ読んだ後だから事実かどうかは気にならなくなった
noteの方も読んだけど、スカッと系創作実話+いい人アピールにしか受け取れなかった。いい話とかよい文章というコメントが散見されたが全然そう思えない。
スカッとジャパンってもう終わったの3年前だぞ!ってかあの番組一回も観てないが8年間も続いたのか…
最後の今泉力哉監督は何だろうと思ったが、最初のネタに続きのエッセイがあるからなのかな。 https://note.com/tsumugi_utatabi/n/nab776ab15e8b
客は怖くないが上司や雇用者が怖いってのがあありまして。小学生マインドというか。「失態(?)を怒られる」という動機で仕事に臨む場合が少なからずある。うるさい上司が居るとそうならんか?客にチクられるとうざい
という妄想。
わかりません(´・ω・`)
そのおぢさん、梅沢富美男さんでは?
このおじの頭に水ぶっかけてやりたいね
喫茶店の店員さん『何名様ですか?』おじさん『1人だよ!見りゃわかんだろ!』→店内に気まずい空気が漂う中、目が離せない展開になっていく
>「水!」とおじ様が言うと店員さんが「セルフです。見りゃわかんだろ」 個人店じゃないとさすがに警告やペナルティ食らうやつじゃないのかこれは。
勢いある系の迷惑客、一部は意外とクレームの入れ先をエスカレーションしなかったりするのでバクチ報復を試みる事は出来る
拍手喝采がない
「上記ポストの内容の続きをエッセイにしました」・・・うーむ。
「見てもらえばわかると思うんですが」という出だしで説明する人をテレビや動画サイトで見るんだけど、丁寧語で言われても挑発感がするんだよなあ
スカッと!
尻切れトンボ感というか、おじさんのターンがまだ残ってるだろ的な、この手の創作っていつもこんな感じだな
お待ち合わせで来られるお客様もおいでになりますので、確認させて頂きました。辺りが正解かな。
続き読んだら、この人が水持っていってあげて、オーダー方法も教えてあげたらしい。スッキリする話かと思ったらモヤッとして終わった。そもそも事実なのかも微妙。
カスハラ増えてるから店員が客に言い返す裁量を与えた方がいい
店員さんの性別も年齢層も書いてないなあ。どんな喫茶店かも書いてないし。嘘松と推測する。
周りに誰もいなきゃ「1名様ですね~」って先に言っちゃったほうがいいよ。誰だって「1人です。」って言うのは自尊心が傷つく。店員は悪くないけど気が利かない。
後払い制だから店員も強気だな。前払いなら接客態度悪過ぎで怒られる。
ハイハイ作家さん作家さんいつものお話づくりご苦労さま
はいはいそうですね~。ではここで一曲クレイジーケンバンド「混沌料理」https://youtu.be/6s2tkwLBqFo?si=rJwVwv4Dzj7KmFOf
まぁキレる人は人間終わった人だから追い返しても平気平気。
「当店はセルフサービスとなっております。ご聡明なお客様でしたらご覧になればお判りになりますですよね。」ぐらい書いとかないと創作扱いされますわよ。
後ろの方w
お松話にペナ云々は草。嘘なんだからペナルティも糞もあるかよ。
冒頭のポストの人物のプロフィールを確認したところ、「日記を手書きしたり 詩やエッセイを綴ったりします⌇作家を目指しています」だった
「『後にいらっしゃる方はお連れ様じゃ?あれ??おかしいな…』なんてオカルト風装うと急に大人しくなるんだよね、イキリおじさん」な訳ねーだろ「幻視があるのか。上司を出せ。お前を病院に行かせるよう話してやる
嘘松でなんでこんなに盛り上がれるんだろうな
マックに女子高生は何人いるんや。
素敵!
普通「〇名様で宜しいでしょうか」みたいな聞き方しないっけ?いや、「何名様ですか?」てパターンもあるのか?知らんけど。
あまりにも雑な創作臭丸出しすぎ。もうちょっと練ろう。
嘘だとしてもトップブコメにスター集まるのを見ると日本の接客業はクソだとわかる。少子化でクソ客にやり返してペナルティくらう時代はもう終わる。
スカッとジャパン!! 実際のところ水がセルフサービスな喫茶店てこの世にある??
おじさん「俺は部長だったんだぞ!」←知らねえよ
こういうヤバいやつにやり返してスカッとしたいのは分かるけど、ヤバいやつに喧嘩売るとものすごい熱量で報復されるから触らない方がいいんだよな
フィクション!!!
見りゃわかるだろ連発の店員と客、見ているこっちが気まずいのだ。客の無礼さはともかく、店員の応酬は、客を煽る挑発劇としか思えないのだ。
真偽はともかくとして、こんくらい言い返していいと思うぞ。実際海外だとこんな感じの国も多い。日本はお客様は神様ですが蔓延り過ぎ
やりこめてスカッともいいけど、元記事もぜひ読みたい https://note.com/tsumugi_utatabi/n/nab776ab15e8b フィクションかもだけど素敵な話
心の汚いブクマカなので最初に嘘松を疑ってしまう
さして面白くもないインプレ稼ぎの作り話でキャッキャするのは楽しいのだろうか?楽しいんだろうな。今は2024年じゃなくて2025年で、togetterがAPIを擦ってイーロンが富むほど、民主主義が後退する時代なんだが。
嘘松長官狙撃事件
ナイス返し。
そらカウンター販売方式になってくわなw。まあそっちはそっちで客同士がやり合ってたりするみたいやし、結局外食店舗自体が自分で自分を賄えん低俗収集装置よなあw。
サイゼに1人で行ってるのにデカンタ頼むと「グラスはお一つでよろしいですか?」と聞かれるのも少し抵抗がある。お店側のルールなんだろうけどさ。
自分で自分のご機嫌をとれない無礼なおっさんにはそれぐらいでいい
プロフ「作家を目指しています」なので、まぁ、創作なんと違うかな…
背後霊の話かと思った
近所にも自分の身に起きた出来事を必ず「イキリ」顛末で話す爺さんがいる。乱暴な言葉で相手をやり込めたんや!という内容を話すのだが目撃者が「w あの人すぐ自分を大きく見せようとして」と実際を教えてくれる。
そんな精神構造の人がなぜ他人がいる喫茶店という空間に来るのだろう。とっとと家に帰ればいいのに。
GPT「客の理不尽なキレ方とそれを鮮やかに返す店員の反応はいかにもSNS向けに作られたような面白さがある。現実でも起こりうるけど店員の切り返しが上手すぎる点から70~80%くらいの確率で創作かな。」
嘘っぽいけどな
『喫茶店にて』喫茶店で水がセルフ?ってなったし、悲しいかなたぶん嘘松なんだろうな
嫌だよこんな店。客と店員が殴り合い始めそうじゃん/マスターが警告して同じ態度を続けるなら出禁、ってのが正しい対応だと思う
俺だったら有料の水を出す
4コマでやれ。
喫茶店に限らず店員に対して態度のでかい御年配の方、マジで多いのよねー。この間、スーパーで「言わないと箸が出て来ない」って怒ってるおっさんおったわ。いや、「おはしください」言うたらええだけちゃうん?
見てもわかんないよ。複数名で行ってもまず一人で入って空き確認とかすること多いし。
作家志望の方のエッセイの一部
「見りゃ分かんだろ」はちょっとひどくない?と思ってしまった
「70%の飲食店は3年で閉店する」の、金の計算ができないからとかいろいろ言われてるが、そういう店主の経営能力以上にカスハラがデカい理由だと思う。言うほうは1回でも、言われるほうは何百回何千回
マジで勘違いしてえらそうな客ってどうにかならないものですかね。現場の裁量で対応拒否してもいいんじゃないかと思えるほどの人もまだまだ見ます
フレッシュネスバーガーのFC経営してた人が、客層がクソで嫌になったけど、客単価高めの焼肉屋に鞍替えしたら接客が毎日すごく楽しいって言ってたな
店員と目が合った時点で人差し指を立てて「一人」を伝える私に死角はない。
嘘だと思うけど「ハイ嘘松解散」ってならない深みを感じた。この人手練れなのでは。
言えたらいいね。どうせ陰キャの妄想でしょ。マンガにでも描いてろってそういうのは。
箸の入用を尋ねられ「何で食うんや、手づかみで食うんか」と言い返すの想像できる。全国に広がった関西の悪文化の一つ。
入店時はひとりでも、後から合流するパターンもあるよね〜。
“セルフです。見りゃわかんだろ” それは分からん。ドリンクバーの中に紛れてると更に分からん。
エッセイ読んだ後だから事実かどうかは気にならなくなった
noteの方も読んだけど、スカッと系創作実話+いい人アピールにしか受け取れなかった。いい話とかよい文章というコメントが散見されたが全然そう思えない。
スカッとジャパンってもう終わったの3年前だぞ!ってかあの番組一回も観てないが8年間も続いたのか…
最後の今泉力哉監督は何だろうと思ったが、最初のネタに続きのエッセイがあるからなのかな。 https://note.com/tsumugi_utatabi/n/nab776ab15e8b
客は怖くないが上司や雇用者が怖いってのがあありまして。小学生マインドというか。「失態(?)を怒られる」という動機で仕事に臨む場合が少なからずある。うるさい上司が居るとそうならんか?客にチクられるとうざい
という妄想。
わかりません(´・ω・`)
そのおぢさん、梅沢富美男さんでは?
このおじの頭に水ぶっかけてやりたいね