PS版チョロQシリーズのジャケかと思った
コメ欄によくわかんないのがいる
みんなプロレベルなのでプロから依頼が来るという単純な話。
昔のディフォルメの自動車のプラモデルのパッケージイラストを思わせる。
『コンテスト入賞 → デビュー』と『弟子入り → 小さな仕事 →大きな仕事…』の他に、SNSやファンアートも経路となりうる話。「ちいかわ」すげぇよな。
プレステのチョロQ2とチョロQ3は大好きだった。あれBGMがすごい良かったし、チョロQタウンやシティで気ままにドライブするのも好きだった
お絵描きで夢を掴む、シンデレラストーリーですわね!お星さまもニッコリですの。
こういうのはプロになりたい人にすごい参考になると思う。学校で習うものではなくて、適度な個性。クライアントとのマッチ。応用力。かね。根本的な絵の力は最低限にしても。デザイン構成力も大きいかも。
AIにやってもらう
絵に限らず上手な人はたくさんいるけど需要と供給のバランスが悪いジャンルは金にならない
生存バイアス
ゲーム会社のポートフォリオとはまた違うんだなあ 個人だと色んな絵柄が描けるからって色々出してもインパクト薄くて覚えてもらえないからこれぞ自分!っていう個性が大事だよな
いろんな絵が見られて楽しい
あれ?プレステのチョロQの人かな?ここ10年くらいで素人のイラストレベルがプロ顔負けのレベルになってるんだよなぁ。iPadや液タブあたりが技術革新になってるんかな?
素敵なイラストばかりで結果論としてだけど依頼が来るべくして来てる感じがする
みんな魅力的だ。
多様なセンス
まあこういうのもネットにあげる以上はAIに喰われてそのうち取って代わられるんだけどね。
みんな素敵だなあ
夢があるねー
プロの仕事だなー、印象的なものが多いな
自分の絵を売るのではなく、自分の絵を仕事につなげてくれる人とコネつくるのが大事
確かにどれも発注したくなる魅力がある
俺の相互フォロワーもウルトラ怪獣大好き!って絵をモリモリ描いて同人怪獣立体物やら作ってたら令和ウルトラマンで完全新規怪獣のデザイン任せてもらえてて、打席に立つって重要なんだなと
再現度高いなあと実物写真を見て
歴史に名を残すレベルの人は例外なくそうだけど、「この人の絵!」って分かる個性があるなぁ。ファインチューンされる前の「平均絵」しか書けない汎用 AI では書けないやつ。
自分は葛葉のファンアート描いて本人からRT→拡散されたのがきっかけで(にじさんじとは違う会社から)仕事貰ったのがイラスト副業の始まり。感謝。
夢のあるお話だ〜!どの作品も素敵だねっ。
うめえええかっけええええ
「過去の仕事が営業活動」と思ったことはあるが、そうか、ファンアートでもいいんだよな。どれもworks(作品)/常にアンテナ張ってる人っているのよね。奥付に出てないのに編集者を特定するってのは人脈だろうけど。
みんな魅力的。スキルと感性があっても縁がない人は沢山いるのだろうな、とも思うが
一枚の絵の中に情報量を詰め込めるタイプはプロ化しやすいのかな。
Xの検索が営業の生命線なのに今はある程度ビューがある作品しか見られなくていい作品いっぱい埋もれてる…!
OpenAI「無償の良質データ提供アザス」
生成AIでは太刀打ちできない領域だね
プロレベルでも依頼が来ない人が多い業界なので、本人のMPが枯渇しない範囲でどうプロモーションすればいいか、というのは大事な話だと思います
中村安広風車のデフォルメは引き継ぐ人いっぱいいたけど鳥山明特有のバイクのデフォルメは引き継がれてないのは悲しい
チョロQの絵好きだった。
プレステのチョロQの絵を思い出す感じだよな〜、てかそれのファンアートなのだろうか
素晴らしい絵は素晴らしいよな。これが素晴らしいブコメやポストは手放しで誉められないところが多いから。
おすすめタグにAIが出てくるのヒェッ…ってなった😌私の素材タグはあとで模写したりして勉強しよーくらいのあれ あとで読むくらい使われないあれ…
すげぇ…
チョロQが現役だったのに驚いた。今やトミカと同じ会社なんだな。
漫画家も今の時代大半が二次創作同人誌スカウトだしね。
フォロワー30万超えてるけど、日本の法人からの依頼は数年前の博報堂の一回だけだな。あとは全部海外。外国人だと思われてる可能性ある。
ボドゲのやつリトルタウンビルダーかな、すごい
他の人にはない適度な個性と世界観、て大事だ。個人的にはシンプル・マンガ調ではなく、かっこよく中年・壮年男女を描けるイラストレーターは重宝されそう(なかなかいない)
来ましたタグつけてる人の仕事きませんでしたタグも面白いぞ。これは使い所がな〜〜ってなるものばかり…
絵で食べていけるのは上澄中の上澄。綺麗、丹精に整えられてるプロの絵だね。
みんな絵がうめえ
めも。
現状のAIでは簡単に再現できないだろうなという構図やアイデアがすごい
“ファンアートが認知されて仕事に。好きな素材やシルエットを描き続けることで仕事につながることも”
絵で食べていきたい人必見 「私この絵で仕事来ました」タグでいろんなクリエイターが仕事につながった絵や考え方を披露してくれているぞ
PS版チョロQシリーズのジャケかと思った
コメ欄によくわかんないのがいる
みんなプロレベルなのでプロから依頼が来るという単純な話。
昔のディフォルメの自動車のプラモデルのパッケージイラストを思わせる。
『コンテスト入賞 → デビュー』と『弟子入り → 小さな仕事 →大きな仕事…』の他に、SNSやファンアートも経路となりうる話。「ちいかわ」すげぇよな。
プレステのチョロQ2とチョロQ3は大好きだった。あれBGMがすごい良かったし、チョロQタウンやシティで気ままにドライブするのも好きだった
お絵描きで夢を掴む、シンデレラストーリーですわね!お星さまもニッコリですの。
こういうのはプロになりたい人にすごい参考になると思う。学校で習うものではなくて、適度な個性。クライアントとのマッチ。応用力。かね。根本的な絵の力は最低限にしても。デザイン構成力も大きいかも。
AIにやってもらう
絵に限らず上手な人はたくさんいるけど需要と供給のバランスが悪いジャンルは金にならない
生存バイアス
ゲーム会社のポートフォリオとはまた違うんだなあ 個人だと色んな絵柄が描けるからって色々出してもインパクト薄くて覚えてもらえないからこれぞ自分!っていう個性が大事だよな
いろんな絵が見られて楽しい
あれ?プレステのチョロQの人かな?ここ10年くらいで素人のイラストレベルがプロ顔負けのレベルになってるんだよなぁ。iPadや液タブあたりが技術革新になってるんかな?
素敵なイラストばかりで結果論としてだけど依頼が来るべくして来てる感じがする
みんな魅力的だ。
多様なセンス
まあこういうのもネットにあげる以上はAIに喰われてそのうち取って代わられるんだけどね。
みんな素敵だなあ
夢があるねー
プロの仕事だなー、印象的なものが多いな
自分の絵を売るのではなく、自分の絵を仕事につなげてくれる人とコネつくるのが大事
確かにどれも発注したくなる魅力がある
俺の相互フォロワーもウルトラ怪獣大好き!って絵をモリモリ描いて同人怪獣立体物やら作ってたら令和ウルトラマンで完全新規怪獣のデザイン任せてもらえてて、打席に立つって重要なんだなと
再現度高いなあと実物写真を見て
歴史に名を残すレベルの人は例外なくそうだけど、「この人の絵!」って分かる個性があるなぁ。ファインチューンされる前の「平均絵」しか書けない汎用 AI では書けないやつ。
自分は葛葉のファンアート描いて本人からRT→拡散されたのがきっかけで(にじさんじとは違う会社から)仕事貰ったのがイラスト副業の始まり。感謝。
夢のあるお話だ〜!どの作品も素敵だねっ。
うめえええかっけええええ
「過去の仕事が営業活動」と思ったことはあるが、そうか、ファンアートでもいいんだよな。どれもworks(作品)/常にアンテナ張ってる人っているのよね。奥付に出てないのに編集者を特定するってのは人脈だろうけど。
みんな魅力的。スキルと感性があっても縁がない人は沢山いるのだろうな、とも思うが
一枚の絵の中に情報量を詰め込めるタイプはプロ化しやすいのかな。
Xの検索が営業の生命線なのに今はある程度ビューがある作品しか見られなくていい作品いっぱい埋もれてる…!
OpenAI「無償の良質データ提供アザス」
生成AIでは太刀打ちできない領域だね
プロレベルでも依頼が来ない人が多い業界なので、本人のMPが枯渇しない範囲でどうプロモーションすればいいか、というのは大事な話だと思います
中村安広風車のデフォルメは引き継ぐ人いっぱいいたけど鳥山明特有のバイクのデフォルメは引き継がれてないのは悲しい
チョロQの絵好きだった。
プレステのチョロQの絵を思い出す感じだよな〜、てかそれのファンアートなのだろうか
素晴らしい絵は素晴らしいよな。これが素晴らしいブコメやポストは手放しで誉められないところが多いから。
おすすめタグにAIが出てくるのヒェッ…ってなった😌私の素材タグはあとで模写したりして勉強しよーくらいのあれ あとで読むくらい使われないあれ…
すげぇ…
チョロQが現役だったのに驚いた。今やトミカと同じ会社なんだな。
漫画家も今の時代大半が二次創作同人誌スカウトだしね。
フォロワー30万超えてるけど、日本の法人からの依頼は数年前の博報堂の一回だけだな。あとは全部海外。外国人だと思われてる可能性ある。
ボドゲのやつリトルタウンビルダーかな、すごい
他の人にはない適度な個性と世界観、て大事だ。個人的にはシンプル・マンガ調ではなく、かっこよく中年・壮年男女を描けるイラストレーターは重宝されそう(なかなかいない)
来ましたタグつけてる人の仕事きませんでしたタグも面白いぞ。これは使い所がな〜〜ってなるものばかり…
絵で食べていけるのは上澄中の上澄。綺麗、丹精に整えられてるプロの絵だね。
みんな絵がうめえ
めも。
現状のAIでは簡単に再現できないだろうなという構図やアイデアがすごい
“ファンアートが認知されて仕事に。好きな素材やシルエットを描き続けることで仕事につながることも”