よく分からんのだが、人名にそこまでのユニークネス求めるの?
かぶっているという視点は無視して初対面が読める、書きやすい漢字という2点が死ぬほど大事。 誰かとかぶるとかより、遥かに何万回と名前が呼ばれる、エグいぐらい名前書くとかの方が大事
陽翔(ハルト)くん、紬(ツムギ)ちゃんで別に困らないと思うけどなあ。 https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/
もし夫婦どちらかがかぶりは絶対嫌だったら、幼稚園〜現在までの同級生同僚知り合い親戚名簿が欲しくなるな…まず最初にかぶる読み・文字を徹底排除したのちに使える読みと文字の中で考えたい。
被りたくなくて、つけた結果、被る傾向にあるよね
話しは違うけど、子の名前の候補で少しだけ凝った名前をいくつかあげていたら、その年のランキングTOP10に入ってたりしたので、流行はあるんだなと。
それなり以上に関係性の近い人(年に数回以上一緒にご飯を食べたりする・過去に男女交際していた等)でなければ、被りは無視するルールで行くようコンセンサスを作るしかない。互いに。
NGリストを先に作るのは悪手だと思うけどなあ
レアな苗字なら名前が誰かと被ってもフルネームでの独自性、というのもあろうが鈴木佐藤田中とかだとどの名前つけても日本にないフルネームはなかなかないだろうなぁ。
アダルトなゲームに居る(探せば大体居る)、とかなら少し考えますが、基本的に被る物なので「本人に」不便のない平易で親しみやすいものが良いと思うやつ。
そういうことが気になるものなのか
知り合って何度か会話しなかなかいい感じに盛り上がったあとでその人の娘さんと自分の名前が同じとわかった時の空気感知りたい?
「AV女優にいる」は知ってても言いにくい
私と同じ名前を子どもにつけてくれた仲良い友だちが2人いるのはちょっと嬉しい
日本人の名前被り回避欲は異常。仲のいい友達の名前を付けたりするメリケンもたいがいやと思うが。
あー、という事実があった、という報告をしているだけなのに「だから反対」と思われてしまっていたと。コミュニケーション難しい
被らない名前でキラキラでない名前を思いつかないって…呆れる。
信長、光秀、秀吉、秀頼、家康、以下略からか、宮様の御名から選べば?
気になってた
山田ジャンバルジャンとかにするか
自分の子供の名前にしたら、それが圧倒的に記憶を制覇するのに。随分と自信がないんだなあ
今まで出会った人の中で、こんな人になって欲しいなって名前にしても良いのでは。
凡庸を避けようとしてヘンテコな名前になるケースは多いんだろうなぁ
世界に一つだけの名前だと、簡単に個人を特定されてしまうので、ありきたりな方が良いし、それなら誰かと被るのは当然
提案した漢字が、別の性別に使われるってので反対されたな。いやどちらの性別にも使われるよって具体例出して納得してもらった。
現代の日本人の名前って被りが少ないところに更に被りを嫌う意識が強くなったが個人特定が容易でデメリットにもなり得る。その昔学生時代のカナダ人女性の友人をfacebookで探そうとしたら同姓同名が4桁人出てきた。
『ただ事実を言っているだけ』これなんだよな。男に限らず、自分の発した言葉がどう取られるか考えずに思いついた事実をポロッと口に出してしまう、目に入った単語を口に出してしまう幼児と同じ。自戒も兼ねて。
珍しくない名前だけど知り合いにいたことはない
子供の名前考えてると色々な意見から頭おかしくなってきて、最初まともなのにだんだんキラキラネームになっていく状態になったのは怖かった。考えすぎて自分を見失ってしまうのだ…。
名前 名付けにケチつけるの好き。(性格悪い)。画数が少ない文字が好き
顔も名前もすぐに忘れるから候補がたくさんある。短所が長所になる瞬間だ。子供どころか恋人もいないけど
観測範囲では、読みは無難だが漢字はちょい捻りくらいに落ち着いている人たちがおおい。
親戚や元恋人、親しい人と被ってるのはちょっと嫌かも。まあ話し合いの範疇かなとは思う。旦那にも出させて、否定していってみよう
これから生まれる子に名付けるような新しめの人名が職場にいる人と簡単に被るって、幼稚園や小中高校の教諭とか塾の関係者かなんかか?
小学校の同級生とかはどうでもいいが、現職で同僚に同じ名前がいるはちょっと嫌やな
親世代と同じ名前だと良くなさげという話だよね。ひいおじいさん世代なら1周まわってありみたい
「ナリアキラ」的な名前の人には出会ったことがないので狙い目だと思っている
読み三文字以下が良いよ。呼びやすいから
一番下の子、色々超考えて、読めるし、程々に今時っぽく、実際に会ったことなかった名にしたら、その後子どもの名前上位の定番になってて驚いた。幼稚園はもちろんのこと、ショッピングモールや公園でも同じ名を聞く
とりあえず毎年の名付けランキングを見てから決め始めると良い。保育園や幼稚園でダダ被りした時の面倒くささを回避できる。
読みやすい、呼びやすいのが一番。被るのはしょうがない
職場や同級生と名前が被るのを恐れるなんて、想像力の欠如も甚だしいのだ。キラキラネームで個性を主張するより、子を愛で育む方がよっぽど重要なのだ。
『プーチントランプイーロンネタニヤフ』とか良いと思うよ。漢字は『阿呆』で(投げやり)
娘の名前がブルーアーカイブにいるとなんとも言えない気持ちになる
このアイデアがあるので年々流行の名前が変わっていく。親世代の知り合いには絶対に彩も大輔もいるが、陽葵や颯真はいない。30年後はまた変わっていることだろう。
子どもの名前は常用漢字で書きやすい名前にしたけどイケメン俳優とプロ野球選手に同じ名前の人がいる程度だから許容範囲。
親戚の中で「音」と「漢字」が被ると法事などのときややこしいのでそれは避けたほうがよい
何が困るのか理解できない
なるほど。確かに、だから嫌だってコンテキストでなかったら、単に言っただけの可能性の方が高そうね / “ただ事実を言っているだけという部分結構あるような気がします”
うちは父方の従兄弟の子ども同士の名前が被ってる
こういう悩みがあると思ったので、結婚してから知人に子供が産まれても名前を聞かないようにしていた。
あれこれ考えても、産まれてからしばらくするとその呼び名以外考えられなくなるから不思議
いい名前はみんな付けたがるからね。うちもほぼ決まってた名前が里帰りした時に母の会社のパワハラで有名な嫌われ爺さんと被ってて別の名前を再度考えた。
大輔や翔平や祐樹が世の中に溢れた理由。大輔に至っては第三世代が出てきそうな勢い
キラキラではないが自分の名前かぶりはあんまりなかったが、同じ会社にいて二人で盛り上がったことはある。
主要な名前をエロゲが押さえてるからね。一方で人生で大切なことはエロゲから学んだ夫は、それを逆手にとってしれっと推しキャラの名前にしてたりね
友達から子供が産まれた報告が来るたびに「オレの名前使っていいよ」って言ってる。まだ誰も使ってくれて無いけど
長男の名前の読みが翌シーズンの仮面ライダーと被ったのはビビったわ。全然狙ってなかったのにー!
“同じ名前だから嫌だ!って気持ちで発言してるのではなくて、ただ事実を言っているだけ” でしょう。そもそも被って何が悪いんだろう
姓はともかく、名前は誰でも読める字面がいいですよ。いちいち訂正する人生まじで面倒なので…。
フルネームが被ることがはばかられる範囲で該当しなければよいのでは? と思ったけど、その観点だと万一の離婚後のことも考えておかないといけなかったりする? 不謹慎といわれそうだけど。
姓名判断は気にしない方が良い。あれはデタラメ。動物占い程度
教え子の名前を避けるのは教師あるあるみたいだけど、自分の場合は逆に教え子の名前から文字をピックアップして名付けた教師がいて、おいおいやめとけ、と子供心に思った思いで。
わからんでもない、そっちの記憶がよみがえっちゃうんだよな。漢字帰るとかでもいいと思うけど。交友関係広いと大変やね
歴史的名前は意外と被らない気がする。家康とか秀吉とかガラシャとか
“職場にいる」「小学校の同級生でいた”カブりたくないということなのかな。小学校の同級生とかぶってたって、なんの影響もなさそうだけどね。
<夫または妻の名前> Jr. にして夫の反応を見よう
なにかのアカウント作る時に「唯一無二の名前にしてください」とか言われるよね。yosiro16とか。現実では被っても問題なし!
でもじっさい同級生とか同僚とかにいる名前はあやかりたいとかでない限りふつう嫌だと思うし。
うちの甥っ子なんて、「ひろゆき」だぞw
同じ名前だから嫌なんて産まれた後からでも湧いてくるから考えない方が良いと思う。
個性的な名前のつもりでつけて幼稚園や小学校では同じ名前がゾロゾロってよくある。
同級生はともかく同僚はちょっと無理かも
うちの子も名前決めるとき同じ名前いるとかはともかくあだ名が被りそう(あっちゃん)とかで却下されたわ
自分の子どもについてる名前、としては唯一無二なので近くの他人とかぶってもいいのでは?というか社員の子どもの名前とか興味ゼロだけどみんな知ってんの?
呼びやすいとか読みやすいとか、子供の名前ですら他人の配慮や効率を求めるのがはてなっぽいね。
被らない名前なんてストーカーされやすくなるだけやで
今ならAIが無限に考えてくれるので相談しよう
フルネームをググって特定できない程度の普通の名前の方がいいと思う→追記:レア苗字の考慮出来てませんでした申し訳ない
ウチの場合は夫が姓名判断めちゃくちゃ気にするタイプでなかなか漢字が決まらなかったな…ヨミは早い段階で決まったんだけど。
画数で決めたらそもそも2択か3択くらいにならん?そんなにたくさん候補出せるもんかな?世間では画数気にしない方が多いのだろうか
尚紀(たかのり・なおき)、裕樹(ゆうき・ひろき)、浩司(こうじ・ひろし)、貴之(たかゆき・たかし・のりゆき)で読み方を間違えて怒られたことがある。ごめんね。
ギャルゲのヒロインとか言い出したらもうどんな名前も付けられないだろ。生まれて18年後くらいに同級生から「お前○○ってゲームのヒロインと一緒だなw」って言われると…?いや、ランスくらい長寿だとまずいか。
相当身近な人やすごく嫌な思い出のある人じゃない限り知り合いにいても別に気にしないな。
この点うちのこにはキラキラせず読みやすく被りにくい名前をつけられて、良い名前だと夫婦で感心してる
被っててもエエやないか。普通に書けて読める名前が最強。就職とかで、ほぼ同じ点数なら読みやすい名前の人選ぶし、覚えにくい名前は人生においてほぼ負にしかならん。
ある程度被ってる方が、極悪犯罪者の名前と被ってもなんとも思わない、というメリット(?)がある
同世代や上の世代では被らないけれど読みや響きも問題ない名前を選んだ結果、同じように選んだ親だらけで、こどもの同世代でダダ被りするというのもある。
同僚は距離感による。一緒に仕事するくらいの人は嫌、そうじゃなきゃ下の名前知らない。友達や親戚は絶対に嫌。
近しい人だとあやかった感出るから避けたいのはわかるけど、程度問題かな。こりにこってもどこかで被るしキリがないしね。
下の名前くらい被る前提で、苗字含めた命名制度があると思うんだけど。苗字ごと被る例をなるべく避けるならわかるけど。
そうやって全員聞いたことがない名前ばかりになったら、覚えるのがすごく大変な世の中になりそう。諦めて苗字しか使われなくなる・・・
長男が生まれるときに一生懸命考えた名前に姓をつけて検索したらマンガの主人公(女)と同じ字だったけどまあいいかとそのままにした。今でもいい名前だと思う
そういう時こそAIだろうがよ!
子供の名前を考えた時は意味から作っていくつか候補をあげて決めたのだけど、名前が被ったらそこからやり直しということ?なんかちよっと理解できない。
元カレとか元カノとかぶってなければどうでもいい
後ろに「_2025」とか付けたら
同姓同名の実績解除なら小学校時代に済ませたぞ
uuidにでもすれば
私は、読みやすい、書きやすい、パソコンや携帯の変換で出てくるの3つを念頭において考えた。 今後名前付けで、めっちゃ書くことになるしあまり難しい名前はやめといてよかったなと思う
大豪月にしよう
流石に職場の人と同じは嫌だったな。それでも1人目の時はまだ選択肢が多かった。2人目3人目4人目は上の子の同級生の名前を避けると最近の名前は全部アウトで選択肢が減るし姉妹間のバランスもあるしで、、、。
2年生まてにならう漢字で、極力画数を少なくした方がよい。名前は記号。シンプルなほどいい。 答案用紙や習字で楽できるし、一生楽できる。女子ならセクシー女優と被らないように。
息子に、中学の時の同級生で、粗暴で性格の悪い奴と同じ名前をつけたけど、完全に名前に対する印象が上書きされたので、知り合い程度の「その名前に対する印象」なんて簡単に吹っ飛ぶぞ。
ありふれた姓(失礼を承知)の方々は大変だなぁと思う。少しメジャーどころの姓から外れれば同姓同名と遭遇しにくいから問題無いし。大体キラキラネームの人の姓は、メジャーどころばっかりなイメージ。
夫婦で大事にしたかった複数の条件を優先した結果、従姉妹と音が同じ読みになって最初親族に報告したら本気で言ってんのか?みたいな感じになったけど、まあ当然慣れたら気にならなくなるよ。
クラスに同じ名前が何人もいたらだるいかもしれんけど、歳や立場の離れた人と名前被っても敬称でわかるから問題はない
同僚はともかく小学校の同級生は除外していいんじゃね
そうではなく名前が「被る/被らない」になったのは「名前は個性を表現すべきもの」という発想(私が尊重されねばならないオンリーワンの存在)が生まれて以降(いわゆる歴史的な構築物。それ以前(女は花子)は単なる記号
そんなに名前被り嫌なものなのか?というか後からかぶせられたり入社してきたりとかいう可能性だってあるんだから悩んでもしかたがないような気もするが
教員とか保育士だと大変だよねえ。必ず誰かと同じ。
幼名を復活させて成人時に自分で決めさせよう。
犬にもつけられるポピュラーな名前なので被ってるからアウトというのがよくわからない
お名前を決めるのって本当に大切なことだから、色々考えちゃうよね〜。
字画調べまくって散々悩んで3兄弟とも同じ字画になった…名前はもちろん全然違うけど。読みやすく、子供に幸あれと名付けた。かぶっていても気にしなかったな
自分が3人の男児を命名した時のルール。「名前だとわかる」「読みやすく書きやすい」「外国人も発音可能」「親の願望や属性を含まない」。その上で、対極の意味を持つ2字の組み合わせにした。例えば世界と自分とか。
苗字と名前の文字数のバランスと、発語しやすいかどうかはも地味に重要だと思う。ニックネームを付けられにくい名前はいろいろと損する
良くある名前が一番いいよ。天空彩(あくあ)みたいな、特別な読ませ方するのは初見で読みにくいのはしんどい。
昔の武士は輩行名が被るのはザラだったんだから、下の名前が被るくらい何も気にせんでもええがな。むしろ今どきは「◯◯太郎」「◯◯次郎」みたいな方が被りにくそうだけど。読みやすさと呼びやすさを最優先したい
そういうもんじゃないの
かな読みは一般的だけど漢字は難読な私は名前の訂正に毎回1〜2秒使ってます。通算でどれほどの時間になってるだろうか。ちなみに親がこだわり抜いた漢字はさすがに愛着はあるけど親には特に感謝してない
カブって何が悪いの精神、大事ね 言い出したらほぼ全てが「日本にいる」でハネられちゃうから
今度1人目が生まれる。妻とそれぞれ一案ずつ出し合って、2人で様々な点から吟味して話し合い、最終的に2人で投票したら奇跡的に一致したので良かった。
職場の人と同じだと子の名前を聞かれたときに気まずいかもしれないけど、小学校の同級生なんて二度と会う機会なさそうなので気にしない(今でも交流あるなら別だけど
かぶることがあるのは大した問題ではないので無視してよし。難読でなさそうでそれは良い事。意外と大事なのは画数、といっても占いではなく、試験やサイン記入で困らない程度に画数少なく文字数も長くなりすぎない事
深く考えずに妻の叔父と同じ名前をつけてしまったが、子供のいない叔父は大喜びしてお年玉とか入学祝いとかを奮発してくれてる。
“保育士で産休入る知り合い、名前考えても卒園した園児の顔が浮かんできて”→ああ、この逆の現象で、娘と同じ名前のセクシー女優は抜けないってありますよね。それに孫まで加わってきたなあ。
欧米を見習おう。父親や祖父と同じ名前つけてジュニアとか呼んでる。どうせ知人の誰かとは被るし同級生とも被る
ありふれたものでも【令和最新版】とつければすごそうに見えることをAmazonの中華業者から学んだ。名前の前につけてみたらいかがでしょう
同姓同名が多そうなら避けるとか、同世代で頻度が高すぎるのは避けるとか、有名人や有名キャラで印象が悪いのとの同名は避けるとかくらいかな。/画数とかのオカルトは見ない。
TBD
別に被ってもいいじゃんと思うが。(悪名高い人と同じとかは避けたほうが良いかもしれないが。)
女の子なら子とか代、男の子なら夫とか助とか最後につけると、子の友達とは被りにくくなりそう。上司や親戚と被るかもだけど素敵な人ならよくない?
むしろ同学年に居たくらいの名前にするべきだろう
お互い使いたい漢字リストから良き組み合わせを選ぶ方式とかでいいんじゃないの?
同級生はともかく同僚はお祝いメールが流れたりする可能性もあって気まずいな。異性だと最近は「ぞわっとした!キモすぎ〜」とか言われるだろうな
頭悪い人はすぐ他と比較して間違い探しを始めるので、気にしなくて良い。だって自分がつけたくてつける名前なんだからいいじゃん。それとも「センスの良い漢字組み合わせ選手権」でもしてるのか?
子供がどう思うかで考えたな。親とその兄弟が戦中生まれで祐とか紘とか入れてて、親主体での命名(期待も含め)は抵抗を感じるようになった
俺の名前は義父と同じだし、息子は叔父と同じ
○○さんから一字取ったって名前が嫌だそいつのこと子供が好きになるか分からんのに
子どもの命名は「パソコンでタイプして変換できる」「漢字を見て読みがなを間違えられない(そうとしか読めない)」「漢字の意味と読みの響きに意味がある」の3つで考えて、嫁さん・両親にプレゼンして決めた
息子の名前、ビューティフル・ネーム聞きながら決めたけど、泣いちゃったよね。
特に尊敬してもいない職場の人が「あの人の子どもの名前は私から取ったらしい」って勘違いされちゃうと面倒だよね。
人と被らない名前なんて考えるもんじゃないよ。その子は世界に1人しかいないのだ。
光り輝く素敵な名前が決まったらまた報告してほしい案件
海外ドラマでFBI捜査官が「どんな名前を考えても凶悪犯罪者とかぶってしまう」って子供の名前に悩む話があったのを思い出した
II世とかつければ。エジプトにたくさんいるって言われそうだけど。
子供の性別が確定したので名前を本格的に考えているが、私が提案する名前全部「職場にいる」「小学校の同級生でいた」って言われて困る
よく分からんのだが、人名にそこまでのユニークネス求めるの?
かぶっているという視点は無視して初対面が読める、書きやすい漢字という2点が死ぬほど大事。 誰かとかぶるとかより、遥かに何万回と名前が呼ばれる、エグいぐらい名前書くとかの方が大事
陽翔(ハルト)くん、紬(ツムギ)ちゃんで別に困らないと思うけどなあ。 https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/
もし夫婦どちらかがかぶりは絶対嫌だったら、幼稚園〜現在までの同級生同僚知り合い親戚名簿が欲しくなるな…まず最初にかぶる読み・文字を徹底排除したのちに使える読みと文字の中で考えたい。
被りたくなくて、つけた結果、被る傾向にあるよね
話しは違うけど、子の名前の候補で少しだけ凝った名前をいくつかあげていたら、その年のランキングTOP10に入ってたりしたので、流行はあるんだなと。
それなり以上に関係性の近い人(年に数回以上一緒にご飯を食べたりする・過去に男女交際していた等)でなければ、被りは無視するルールで行くようコンセンサスを作るしかない。互いに。
NGリストを先に作るのは悪手だと思うけどなあ
レアな苗字なら名前が誰かと被ってもフルネームでの独自性、というのもあろうが鈴木佐藤田中とかだとどの名前つけても日本にないフルネームはなかなかないだろうなぁ。
アダルトなゲームに居る(探せば大体居る)、とかなら少し考えますが、基本的に被る物なので「本人に」不便のない平易で親しみやすいものが良いと思うやつ。
そういうことが気になるものなのか
知り合って何度か会話しなかなかいい感じに盛り上がったあとでその人の娘さんと自分の名前が同じとわかった時の空気感知りたい?
「AV女優にいる」は知ってても言いにくい
私と同じ名前を子どもにつけてくれた仲良い友だちが2人いるのはちょっと嬉しい
日本人の名前被り回避欲は異常。仲のいい友達の名前を付けたりするメリケンもたいがいやと思うが。
あー、という事実があった、という報告をしているだけなのに「だから反対」と思われてしまっていたと。コミュニケーション難しい
被らない名前でキラキラでない名前を思いつかないって…呆れる。
信長、光秀、秀吉、秀頼、家康、以下略からか、宮様の御名から選べば?
気になってた
山田ジャンバルジャンとかにするか
自分の子供の名前にしたら、それが圧倒的に記憶を制覇するのに。随分と自信がないんだなあ
今まで出会った人の中で、こんな人になって欲しいなって名前にしても良いのでは。
凡庸を避けようとしてヘンテコな名前になるケースは多いんだろうなぁ
世界に一つだけの名前だと、簡単に個人を特定されてしまうので、ありきたりな方が良いし、それなら誰かと被るのは当然
提案した漢字が、別の性別に使われるってので反対されたな。いやどちらの性別にも使われるよって具体例出して納得してもらった。
現代の日本人の名前って被りが少ないところに更に被りを嫌う意識が強くなったが個人特定が容易でデメリットにもなり得る。その昔学生時代のカナダ人女性の友人をfacebookで探そうとしたら同姓同名が4桁人出てきた。
『ただ事実を言っているだけ』これなんだよな。男に限らず、自分の発した言葉がどう取られるか考えずに思いついた事実をポロッと口に出してしまう、目に入った単語を口に出してしまう幼児と同じ。自戒も兼ねて。
珍しくない名前だけど知り合いにいたことはない
子供の名前考えてると色々な意見から頭おかしくなってきて、最初まともなのにだんだんキラキラネームになっていく状態になったのは怖かった。考えすぎて自分を見失ってしまうのだ…。
名前 名付けにケチつけるの好き。(性格悪い)。画数が少ない文字が好き
顔も名前もすぐに忘れるから候補がたくさんある。短所が長所になる瞬間だ。子供どころか恋人もいないけど
観測範囲では、読みは無難だが漢字はちょい捻りくらいに落ち着いている人たちがおおい。
親戚や元恋人、親しい人と被ってるのはちょっと嫌かも。まあ話し合いの範疇かなとは思う。旦那にも出させて、否定していってみよう
これから生まれる子に名付けるような新しめの人名が職場にいる人と簡単に被るって、幼稚園や小中高校の教諭とか塾の関係者かなんかか?
小学校の同級生とかはどうでもいいが、現職で同僚に同じ名前がいるはちょっと嫌やな
親世代と同じ名前だと良くなさげという話だよね。ひいおじいさん世代なら1周まわってありみたい
「ナリアキラ」的な名前の人には出会ったことがないので狙い目だと思っている
読み三文字以下が良いよ。呼びやすいから
一番下の子、色々超考えて、読めるし、程々に今時っぽく、実際に会ったことなかった名にしたら、その後子どもの名前上位の定番になってて驚いた。幼稚園はもちろんのこと、ショッピングモールや公園でも同じ名を聞く
とりあえず毎年の名付けランキングを見てから決め始めると良い。保育園や幼稚園でダダ被りした時の面倒くささを回避できる。
読みやすい、呼びやすいのが一番。被るのはしょうがない
職場や同級生と名前が被るのを恐れるなんて、想像力の欠如も甚だしいのだ。キラキラネームで個性を主張するより、子を愛で育む方がよっぽど重要なのだ。
『プーチントランプイーロンネタニヤフ』とか良いと思うよ。漢字は『阿呆』で(投げやり)
娘の名前がブルーアーカイブにいるとなんとも言えない気持ちになる
このアイデアがあるので年々流行の名前が変わっていく。親世代の知り合いには絶対に彩も大輔もいるが、陽葵や颯真はいない。30年後はまた変わっていることだろう。
子どもの名前は常用漢字で書きやすい名前にしたけどイケメン俳優とプロ野球選手に同じ名前の人がいる程度だから許容範囲。
親戚の中で「音」と「漢字」が被ると法事などのときややこしいのでそれは避けたほうがよい
何が困るのか理解できない
なるほど。確かに、だから嫌だってコンテキストでなかったら、単に言っただけの可能性の方が高そうね / “ただ事実を言っているだけという部分結構あるような気がします”
うちは父方の従兄弟の子ども同士の名前が被ってる
こういう悩みがあると思ったので、結婚してから知人に子供が産まれても名前を聞かないようにしていた。
あれこれ考えても、産まれてからしばらくするとその呼び名以外考えられなくなるから不思議
いい名前はみんな付けたがるからね。うちもほぼ決まってた名前が里帰りした時に母の会社のパワハラで有名な嫌われ爺さんと被ってて別の名前を再度考えた。
大輔や翔平や祐樹が世の中に溢れた理由。大輔に至っては第三世代が出てきそうな勢い
キラキラではないが自分の名前かぶりはあんまりなかったが、同じ会社にいて二人で盛り上がったことはある。
主要な名前をエロゲが押さえてるからね。一方で人生で大切なことはエロゲから学んだ夫は、それを逆手にとってしれっと推しキャラの名前にしてたりね
友達から子供が産まれた報告が来るたびに「オレの名前使っていいよ」って言ってる。まだ誰も使ってくれて無いけど
長男の名前の読みが翌シーズンの仮面ライダーと被ったのはビビったわ。全然狙ってなかったのにー!
“同じ名前だから嫌だ!って気持ちで発言してるのではなくて、ただ事実を言っているだけ” でしょう。そもそも被って何が悪いんだろう
姓はともかく、名前は誰でも読める字面がいいですよ。いちいち訂正する人生まじで面倒なので…。
フルネームが被ることがはばかられる範囲で該当しなければよいのでは? と思ったけど、その観点だと万一の離婚後のことも考えておかないといけなかったりする? 不謹慎といわれそうだけど。
姓名判断は気にしない方が良い。あれはデタラメ。動物占い程度
教え子の名前を避けるのは教師あるあるみたいだけど、自分の場合は逆に教え子の名前から文字をピックアップして名付けた教師がいて、おいおいやめとけ、と子供心に思った思いで。
わからんでもない、そっちの記憶がよみがえっちゃうんだよな。漢字帰るとかでもいいと思うけど。交友関係広いと大変やね
歴史的名前は意外と被らない気がする。家康とか秀吉とかガラシャとか
“職場にいる」「小学校の同級生でいた”カブりたくないということなのかな。小学校の同級生とかぶってたって、なんの影響もなさそうだけどね。
<夫または妻の名前> Jr. にして夫の反応を見よう
なにかのアカウント作る時に「唯一無二の名前にしてください」とか言われるよね。yosiro16とか。現実では被っても問題なし!
でもじっさい同級生とか同僚とかにいる名前はあやかりたいとかでない限りふつう嫌だと思うし。
うちの甥っ子なんて、「ひろゆき」だぞw
同じ名前だから嫌なんて産まれた後からでも湧いてくるから考えない方が良いと思う。
個性的な名前のつもりでつけて幼稚園や小学校では同じ名前がゾロゾロってよくある。
同級生はともかく同僚はちょっと無理かも
うちの子も名前決めるとき同じ名前いるとかはともかくあだ名が被りそう(あっちゃん)とかで却下されたわ
自分の子どもについてる名前、としては唯一無二なので近くの他人とかぶってもいいのでは?というか社員の子どもの名前とか興味ゼロだけどみんな知ってんの?
呼びやすいとか読みやすいとか、子供の名前ですら他人の配慮や効率を求めるのがはてなっぽいね。
被らない名前なんてストーカーされやすくなるだけやで
今ならAIが無限に考えてくれるので相談しよう
フルネームをググって特定できない程度の普通の名前の方がいいと思う→追記:レア苗字の考慮出来てませんでした申し訳ない
ウチの場合は夫が姓名判断めちゃくちゃ気にするタイプでなかなか漢字が決まらなかったな…ヨミは早い段階で決まったんだけど。
画数で決めたらそもそも2択か3択くらいにならん?そんなにたくさん候補出せるもんかな?世間では画数気にしない方が多いのだろうか
尚紀(たかのり・なおき)、裕樹(ゆうき・ひろき)、浩司(こうじ・ひろし)、貴之(たかゆき・たかし・のりゆき)で読み方を間違えて怒られたことがある。ごめんね。
ギャルゲのヒロインとか言い出したらもうどんな名前も付けられないだろ。生まれて18年後くらいに同級生から「お前○○ってゲームのヒロインと一緒だなw」って言われると…?いや、ランスくらい長寿だとまずいか。
相当身近な人やすごく嫌な思い出のある人じゃない限り知り合いにいても別に気にしないな。
この点うちのこにはキラキラせず読みやすく被りにくい名前をつけられて、良い名前だと夫婦で感心してる
被っててもエエやないか。普通に書けて読める名前が最強。就職とかで、ほぼ同じ点数なら読みやすい名前の人選ぶし、覚えにくい名前は人生においてほぼ負にしかならん。
ある程度被ってる方が、極悪犯罪者の名前と被ってもなんとも思わない、というメリット(?)がある
同世代や上の世代では被らないけれど読みや響きも問題ない名前を選んだ結果、同じように選んだ親だらけで、こどもの同世代でダダ被りするというのもある。
同僚は距離感による。一緒に仕事するくらいの人は嫌、そうじゃなきゃ下の名前知らない。友達や親戚は絶対に嫌。
近しい人だとあやかった感出るから避けたいのはわかるけど、程度問題かな。こりにこってもどこかで被るしキリがないしね。
下の名前くらい被る前提で、苗字含めた命名制度があると思うんだけど。苗字ごと被る例をなるべく避けるならわかるけど。
そうやって全員聞いたことがない名前ばかりになったら、覚えるのがすごく大変な世の中になりそう。諦めて苗字しか使われなくなる・・・
長男が生まれるときに一生懸命考えた名前に姓をつけて検索したらマンガの主人公(女)と同じ字だったけどまあいいかとそのままにした。今でもいい名前だと思う
そういう時こそAIだろうがよ!
子供の名前を考えた時は意味から作っていくつか候補をあげて決めたのだけど、名前が被ったらそこからやり直しということ?なんかちよっと理解できない。
元カレとか元カノとかぶってなければどうでもいい
後ろに「_2025」とか付けたら
同姓同名の実績解除なら小学校時代に済ませたぞ
uuidにでもすれば
私は、読みやすい、書きやすい、パソコンや携帯の変換で出てくるの3つを念頭において考えた。 今後名前付けで、めっちゃ書くことになるしあまり難しい名前はやめといてよかったなと思う
大豪月にしよう
流石に職場の人と同じは嫌だったな。それでも1人目の時はまだ選択肢が多かった。2人目3人目4人目は上の子の同級生の名前を避けると最近の名前は全部アウトで選択肢が減るし姉妹間のバランスもあるしで、、、。
2年生まてにならう漢字で、極力画数を少なくした方がよい。名前は記号。シンプルなほどいい。 答案用紙や習字で楽できるし、一生楽できる。女子ならセクシー女優と被らないように。
息子に、中学の時の同級生で、粗暴で性格の悪い奴と同じ名前をつけたけど、完全に名前に対する印象が上書きされたので、知り合い程度の「その名前に対する印象」なんて簡単に吹っ飛ぶぞ。
ありふれた姓(失礼を承知)の方々は大変だなぁと思う。少しメジャーどころの姓から外れれば同姓同名と遭遇しにくいから問題無いし。大体キラキラネームの人の姓は、メジャーどころばっかりなイメージ。
夫婦で大事にしたかった複数の条件を優先した結果、従姉妹と音が同じ読みになって最初親族に報告したら本気で言ってんのか?みたいな感じになったけど、まあ当然慣れたら気にならなくなるよ。
クラスに同じ名前が何人もいたらだるいかもしれんけど、歳や立場の離れた人と名前被っても敬称でわかるから問題はない
同僚はともかく小学校の同級生は除外していいんじゃね
そうではなく名前が「被る/被らない」になったのは「名前は個性を表現すべきもの」という発想(私が尊重されねばならないオンリーワンの存在)が生まれて以降(いわゆる歴史的な構築物。それ以前(女は花子)は単なる記号
そんなに名前被り嫌なものなのか?というか後からかぶせられたり入社してきたりとかいう可能性だってあるんだから悩んでもしかたがないような気もするが
教員とか保育士だと大変だよねえ。必ず誰かと同じ。
幼名を復活させて成人時に自分で決めさせよう。
犬にもつけられるポピュラーな名前なので被ってるからアウトというのがよくわからない
お名前を決めるのって本当に大切なことだから、色々考えちゃうよね〜。
字画調べまくって散々悩んで3兄弟とも同じ字画になった…名前はもちろん全然違うけど。読みやすく、子供に幸あれと名付けた。かぶっていても気にしなかったな
自分が3人の男児を命名した時のルール。「名前だとわかる」「読みやすく書きやすい」「外国人も発音可能」「親の願望や属性を含まない」。その上で、対極の意味を持つ2字の組み合わせにした。例えば世界と自分とか。
苗字と名前の文字数のバランスと、発語しやすいかどうかはも地味に重要だと思う。ニックネームを付けられにくい名前はいろいろと損する
良くある名前が一番いいよ。天空彩(あくあ)みたいな、特別な読ませ方するのは初見で読みにくいのはしんどい。
昔の武士は輩行名が被るのはザラだったんだから、下の名前が被るくらい何も気にせんでもええがな。むしろ今どきは「◯◯太郎」「◯◯次郎」みたいな方が被りにくそうだけど。読みやすさと呼びやすさを最優先したい
そういうもんじゃないの
かな読みは一般的だけど漢字は難読な私は名前の訂正に毎回1〜2秒使ってます。通算でどれほどの時間になってるだろうか。ちなみに親がこだわり抜いた漢字はさすがに愛着はあるけど親には特に感謝してない
カブって何が悪いの精神、大事ね 言い出したらほぼ全てが「日本にいる」でハネられちゃうから
今度1人目が生まれる。妻とそれぞれ一案ずつ出し合って、2人で様々な点から吟味して話し合い、最終的に2人で投票したら奇跡的に一致したので良かった。
職場の人と同じだと子の名前を聞かれたときに気まずいかもしれないけど、小学校の同級生なんて二度と会う機会なさそうなので気にしない(今でも交流あるなら別だけど
かぶることがあるのは大した問題ではないので無視してよし。難読でなさそうでそれは良い事。意外と大事なのは画数、といっても占いではなく、試験やサイン記入で困らない程度に画数少なく文字数も長くなりすぎない事
深く考えずに妻の叔父と同じ名前をつけてしまったが、子供のいない叔父は大喜びしてお年玉とか入学祝いとかを奮発してくれてる。
“保育士で産休入る知り合い、名前考えても卒園した園児の顔が浮かんできて”→ああ、この逆の現象で、娘と同じ名前のセクシー女優は抜けないってありますよね。それに孫まで加わってきたなあ。
欧米を見習おう。父親や祖父と同じ名前つけてジュニアとか呼んでる。どうせ知人の誰かとは被るし同級生とも被る
ありふれたものでも【令和最新版】とつければすごそうに見えることをAmazonの中華業者から学んだ。名前の前につけてみたらいかがでしょう
同姓同名が多そうなら避けるとか、同世代で頻度が高すぎるのは避けるとか、有名人や有名キャラで印象が悪いのとの同名は避けるとかくらいかな。/画数とかのオカルトは見ない。
TBD
別に被ってもいいじゃんと思うが。(悪名高い人と同じとかは避けたほうが良いかもしれないが。)
女の子なら子とか代、男の子なら夫とか助とか最後につけると、子の友達とは被りにくくなりそう。上司や親戚と被るかもだけど素敵な人ならよくない?
むしろ同学年に居たくらいの名前にするべきだろう
お互い使いたい漢字リストから良き組み合わせを選ぶ方式とかでいいんじゃないの?
同級生はともかく同僚はお祝いメールが流れたりする可能性もあって気まずいな。異性だと最近は「ぞわっとした!キモすぎ〜」とか言われるだろうな
頭悪い人はすぐ他と比較して間違い探しを始めるので、気にしなくて良い。だって自分がつけたくてつける名前なんだからいいじゃん。それとも「センスの良い漢字組み合わせ選手権」でもしてるのか?
子供がどう思うかで考えたな。親とその兄弟が戦中生まれで祐とか紘とか入れてて、親主体での命名(期待も含め)は抵抗を感じるようになった
俺の名前は義父と同じだし、息子は叔父と同じ
○○さんから一字取ったって名前が嫌だそいつのこと子供が好きになるか分からんのに
子どもの命名は「パソコンでタイプして変換できる」「漢字を見て読みがなを間違えられない(そうとしか読めない)」「漢字の意味と読みの響きに意味がある」の3つで考えて、嫁さん・両親にプレゼンして決めた
息子の名前、ビューティフル・ネーム聞きながら決めたけど、泣いちゃったよね。
特に尊敬してもいない職場の人が「あの人の子どもの名前は私から取ったらしい」って勘違いされちゃうと面倒だよね。
人と被らない名前なんて考えるもんじゃないよ。その子は世界に1人しかいないのだ。
光り輝く素敵な名前が決まったらまた報告してほしい案件
海外ドラマでFBI捜査官が「どんな名前を考えても凶悪犯罪者とかぶってしまう」って子供の名前に悩む話があったのを思い出した
II世とかつければ。エジプトにたくさんいるって言われそうだけど。