“前職でお客様を待たせしたとき時『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら、アンケートの数値が上がりスタッフにも好評。 ”
なるほど
ナッジ
逆にイラッとするが…待つことを選択した訳ではなくそうせざるを得ないだけだろうに。そういう言葉遊びで溜飲を下げさせようとする態度が気に入らんわ。
トイレの貼り紙、「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」の亜流。慣れてしまうと嫌みに聞こえる。
余程慇懃無礼だとか押しつけがましいとか無ければ、感謝の言葉を言われて嫌な気持ちになる人ってそういないからね。すみませんよりは確かにポジティブな結果が返ってきそうだね。
待って迷惑してるときならすみませんの方がいいけど、大して待ってないときはありがとうの方が嬉しいな。良い。
謝罪より御礼の方が感じ良いのは確かだが、顧客対応の技術として考えると多くの客の感覚は「まあどっちでもいい」なのに対し強烈に御礼を嫌う(謝るべき場面で謝らないとは何事か!)客が一部にいるのでリスク高いよ
“『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら、アンケートの数値が上がりスタッフにも好評” 自分もだが、すみませんと言ってしまうのはなんでだろな
わしも出来るだけポジティブな言葉を選ぶように心がけてはいるが、時と場合による。相手が怒りモードぽいときは普通に謝罪する。
いつもブコメにスターをつけていただきありがとうございます
その状況での「待つ」という行為に対してネガティブだと感じていないか、仕方ないと思える場合にしか使えない。ただの過失にはちゃんと謝った方がいい。
性格悪いからかもしれんがこれ言われたら、は?好きで待ってたわけじゃないんだが?他にないんか?と思ってしまうかもしれん。暇な時ならそこまでならんとは思うけど
ルーティンや定型文として使うシーンなら良いと思うけど、本当にお待たせしてしまい、原因が自分側にある時はすみませんって言ったほうがいい
「お待たせしすぎたかもしれません」ではなかった。
リフレーミングとかポジティブ表現への言い換えは小手先だから、結局は本人のソフトスキルの強さや人柄の良さ次第だよな。
「お待たせしてすみません。でもそれだけの価値はありますよ」なんて自らのハードルを上げていって、アンケートの数値もだだ下がりになる人はいないだろうか
thank you for... ってやつだな
先日「どうも」が便利って話題になってたけど、俺は「ありがとうございますー」を何かにつけ発言するようにしている。タダでお互いに気持ちよくなれるんだから使う程にアドが稼げる
媚び媚びだな。そろそろオデコに絆創膏貼ったほうがいいよ。
すみませんよりありがとうか
この~ありがとうございますの使用方法、俺は嫌だな。~を強制・命令されてるように感じる。トイレを綺麗に使えとか。お待たせして~だとお待たせするの前提の設計にしてるよね、と感じてしまう
拙者も…暗殺の時に「お命を頂き ありがとうございます!」と変えることで、ターゲットの方もポジティブな気持ちで絶命できるかもしれないでござるな。実践してみよう!
“『お待ちくださりありがとうございます』”待ちたくなかったんだよ!(怒)って心の中で思ってしまうので良し悪しです。
すみません。 → ありがとうございます。に換えるパターンは、場合によったり、やり過ぎるとイヤミになるというのを気づいた。難しいよな。(まあいつもイヤミで言っているんだけどな)
在欧中に違いに思ったのは日本は『ご理解とご協力をお願いします』で応酬な『Thank you, your corporation.』だったこと。なるほどなーとおもった
真っ先に連想したのが、ボキャ天の頃のネプチューンのホストのネタだった。
感謝を伝えたほうが良いのは統計でもでてるらしくコールセンターはプラスの言葉を使うように徹底されてるとか
トランプとともに民主主義を破壊するイーロンマスクにカネを払うX、togetterはevilなサービス。無邪気に星つけてるブクマカはウクライナを嘲笑う陰謀論者なのか?でなければ単に知能が足りないのか?
ありがとうございますとか言われると「え?待たない選択肢もありましたか?」とか言い返したくなっちゃう。何度も言われたら多分実際にそう返しちゃうな。
トイレの「きれいに使っていただきありがとうございます」と同じかな。
心が狭いのでいやまず謝れや!って思っちゃうな
明らかなミスや、失礼な対応で顧客からクレームを受けているのに、謝罪じゃなくてご指摘ありがとうございますって言って相手を怒らせてる若手がちょいちょいいるんだよな。表面的な真似事だけしても意味ないよ。
私はトイレの「綺麗に使っていただきありがとうございます」はへりくだりすぎてて嫌いだ。綺麗に使えよ。
どーでもいーー!!
謝罪ではなく感謝に言い換える、か。確かに殆どの場合本当に謝るほど長い時間は待たないわけで。「ごめん」「ごめん」『ごめんじゃないよ』「…ありがとう」ってCMもあるな、そういえば。
イラ こういう奴がマナー講師になるのか?
待っていただいてありがとう。と時間教えてありがとう。箸渡してありがとう。は全然状況が違うというかありがとうの意味が違うと思うんだが。理解して言ってるのなら別に好きにすれば良いのだけど。
自分は臍曲りなので、例えば待ち合わせ時間に遅れてきた相手に「待っててくれてありがとう」なんて言われたら「お前が待たせとんのやないか」って思っちゃいそう。別にこっちが進んで待ってたわけじゃないのよ。
トランプ 「オレ様は 絶対に頭を下げん。 すみませんとは決して言わん。 ありがとうなら言ってもいい」
これは素直にいいと思ったんだが、ブコメを見てるとけっこう反発あんのね。それはそれとして、お礼って言われる方だけじゃなくて言う方も気持ちがいいんだよな。普段の買い物などでもなるべく言うようにしてる。
受け手によるから難しいとこだけど、ネガティブから入ると後続の文章にもデバフかかりそうなんで言い方変えたくなる気持ちは分かる。
「おまたせしました」じゃあかんのか
「俺、参上!」(別の言い方)
え、そこは「お待たせしました、お待たせしすぎたかもしれません」じゃないの?!
なるべく人に謝りたくないっていうカスみたいな理由で陳謝を感謝に置き換えるのよくやってるけど、マジで謝った方がいい場面以外では特に問題ないし変に引きずらないしでいい事しかないと思ってる
ありがとうございます。おはようございます。を言い続ける事で、嫌いなヤツに「何も言わない」という圧力を生む。こうやって空気を作ってるんだぜぇ。ダセェよな。
"『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら、アンケートの数値が上がりスタッフにも好評。 そこから意識して増やした「ありがとう」習慣"
自己啓発本とか好きそうな奴が言ってやがるなー
感謝の言葉で和らげる。
「午後2時の約束だったがすっかり忘れ相手からリマインドの連絡で慌ててタクシーで駆けつけて午後3時」の場合と「午後2時ジャストに打ち合わせを始める瞬間にボールペンを取りに30秒後に戻る」場合ではだいぶ違うな。
性格の悪いエンジニアには理解できないだろうな。ブコメは見てないけど。
これでイラッとするような人間は、どーせすみませんって言われてもイラッとするするし、よーし謝ったということはお前が悪いと認めたなってさらに調子乗るような人間なのでほっとけって話。
“『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら”ありがとうは、万能特効薬。優先順位としては、初回の謝罪。それと、話が流れないのなら使わない。
なんかアメリカのハンバーガー屋でブロンドの姉さんが気さくに話しかけてくれる感じの方が更に好感度上がるんじゃないか?
文書でなく口頭でだとよく「あ〜すみませんありがとうございます!」って両方言ってる気がする
英語のメールの末尾にここまで読んでくれてありがとうみたいなのついてるけど、あんな感じかな
お待たせしましたでええやん
なんかを手伝った時とかに「すいません」「ごめんなさい」だと「いや、そこはありがとうでよくない?」とは思うが、そうか、ううむ、こういうシーンもか。
やや違和感は感じるけど不快になるほどではないなあ。個人的に好みなのは「お待たせしました(、どうぞ)」だけで済ませること。
ナルホドナー
『逆に考えるんだ。早すぎたんだと』
へぇー、感謝の言葉ってすごいんだにゃ!ボクもいっぱいゴロゴロして恩返しするにゃ!みんな笑顔になるといいなぁ、にゃん♪
すみませんをありがとうございますにすり替える?浅はかにも程があるのだ。顧客感情など二の次で、自己満足に酔いしれる姿は滑稽極まりないのだ。
2-3分待たせたときに軽い謝罪の代わりに下手に出るのを避けるため?/ 元々謝罪する必要ない場面では元々特に何も言わなくて良いと思うし言われることもほぼないと思うので、かなり場面を選びそう
分からんでもないけど、仕事の間違い指摘した時にも、すみませんより前にありがとうって言われて、それは変やろと思った記憶。
謝る時もマイナスの言い方は言い替えると研修で習ったの思い出した。なかなか、難しい。
待たせたな、だともっと上がるやろ
小賢しくてつかいたくない
まずは謝罪からだろおじさんが必ず現れる
何嫌味言ってんねん、謝れやってキレてくる客がいそうで勇気いらない?
「お待たせしました、夜逃げ屋本舗です」を思い出した
私はどっちも待ってることには変わりなくてどうとも思わんけど、、待たせてることへの意識からその言葉選びになるんだろうからつまり他の対応面にも何らかの良い影響が出て満足度上がってるんじゃないかな?
Thank you for your cooperation. みたいな話でしょ?別に良いじゃん。この程度の出来事でイラっとされるなんて怖いわ。態度が気にいらんとか...そんな態度の貴方様は何様です?って感じ。こええ。
こうして「ありがとう」というのが当たり前になったら一巡して今度は「すいません」という方が好感度高くなるんじゃないかな? つーか「ありがとう」も元々は古語で「ありえない」って意味だと思うと微妙よね。
対面で言う分には感謝のありがとうはお互い気持ちよく進められると思う
はてブでみたアイコンがある!
事前にアポをとっていたのに遅刻した場合は謝罪した方がいいだろうけど。
心情が伴っていないとだんだん形骸化してついには嫌味に化けていくやつだ。社交辞令ハックはやってはいけない。
「ありがとう」って言われた方が嬉しいよね〜。
客の視点からして、全くあり得ない。
最初に謝って、締めにありがとうございますと両刀にしてるわ。お待たせしてすみませんのあとに対応、回答で、締めにご協力ありがとうございます的な。
「すみません」も「ありがとう」もなしで「おまたせしました」だけで良くない?いちいち過剰にするから引っ掛かる人が出てくるんだと思うよ。
支持する。謝らせるのが目的みたいな人いるから一般化はできないのだけど、そういう人には近づかない方が良いので。
お待たせしすぎたかもしれません。
なんでも謝るもの違うから、「ごめんじゃなくてありがとう」が有効なときには使っていきたいな。
うちの母が祖母にやってたな。女手一つで父を含む家族を養った人だけど、身を引き気味だったので
前職で「お待たせしてすみません」を別の言い方に変えたらアンケートの数値が上がり、スタッフにも好評→育児においてもいい影響が遭った
“前職でお客様を待たせしたとき時『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら、アンケートの数値が上がりスタッフにも好評。 ”
なるほど
ナッジ
逆にイラッとするが…待つことを選択した訳ではなくそうせざるを得ないだけだろうに。そういう言葉遊びで溜飲を下げさせようとする態度が気に入らんわ。
トイレの貼り紙、「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」の亜流。慣れてしまうと嫌みに聞こえる。
余程慇懃無礼だとか押しつけがましいとか無ければ、感謝の言葉を言われて嫌な気持ちになる人ってそういないからね。すみませんよりは確かにポジティブな結果が返ってきそうだね。
待って迷惑してるときならすみませんの方がいいけど、大して待ってないときはありがとうの方が嬉しいな。良い。
謝罪より御礼の方が感じ良いのは確かだが、顧客対応の技術として考えると多くの客の感覚は「まあどっちでもいい」なのに対し強烈に御礼を嫌う(謝るべき場面で謝らないとは何事か!)客が一部にいるのでリスク高いよ
“『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら、アンケートの数値が上がりスタッフにも好評” 自分もだが、すみませんと言ってしまうのはなんでだろな
わしも出来るだけポジティブな言葉を選ぶように心がけてはいるが、時と場合による。相手が怒りモードぽいときは普通に謝罪する。
いつもブコメにスターをつけていただきありがとうございます
その状況での「待つ」という行為に対してネガティブだと感じていないか、仕方ないと思える場合にしか使えない。ただの過失にはちゃんと謝った方がいい。
性格悪いからかもしれんがこれ言われたら、は?好きで待ってたわけじゃないんだが?他にないんか?と思ってしまうかもしれん。暇な時ならそこまでならんとは思うけど
ルーティンや定型文として使うシーンなら良いと思うけど、本当にお待たせしてしまい、原因が自分側にある時はすみませんって言ったほうがいい
「お待たせしすぎたかもしれません」ではなかった。
リフレーミングとかポジティブ表現への言い換えは小手先だから、結局は本人のソフトスキルの強さや人柄の良さ次第だよな。
「お待たせしてすみません。でもそれだけの価値はありますよ」なんて自らのハードルを上げていって、アンケートの数値もだだ下がりになる人はいないだろうか
thank you for... ってやつだな
先日「どうも」が便利って話題になってたけど、俺は「ありがとうございますー」を何かにつけ発言するようにしている。タダでお互いに気持ちよくなれるんだから使う程にアドが稼げる
媚び媚びだな。そろそろオデコに絆創膏貼ったほうがいいよ。
すみませんよりありがとうか
この~ありがとうございますの使用方法、俺は嫌だな。~を強制・命令されてるように感じる。トイレを綺麗に使えとか。お待たせして~だとお待たせするの前提の設計にしてるよね、と感じてしまう
拙者も…暗殺の時に「お命を頂き ありがとうございます!」と変えることで、ターゲットの方もポジティブな気持ちで絶命できるかもしれないでござるな。実践してみよう!
“『お待ちくださりありがとうございます』”待ちたくなかったんだよ!(怒)って心の中で思ってしまうので良し悪しです。
すみません。 → ありがとうございます。に換えるパターンは、場合によったり、やり過ぎるとイヤミになるというのを気づいた。難しいよな。(まあいつもイヤミで言っているんだけどな)
在欧中に違いに思ったのは日本は『ご理解とご協力をお願いします』で応酬な『Thank you, your corporation.』だったこと。なるほどなーとおもった
真っ先に連想したのが、ボキャ天の頃のネプチューンのホストのネタだった。
感謝を伝えたほうが良いのは統計でもでてるらしくコールセンターはプラスの言葉を使うように徹底されてるとか
トランプとともに民主主義を破壊するイーロンマスクにカネを払うX、togetterはevilなサービス。無邪気に星つけてるブクマカはウクライナを嘲笑う陰謀論者なのか?でなければ単に知能が足りないのか?
ありがとうございますとか言われると「え?待たない選択肢もありましたか?」とか言い返したくなっちゃう。何度も言われたら多分実際にそう返しちゃうな。
トイレの「きれいに使っていただきありがとうございます」と同じかな。
心が狭いのでいやまず謝れや!って思っちゃうな
明らかなミスや、失礼な対応で顧客からクレームを受けているのに、謝罪じゃなくてご指摘ありがとうございますって言って相手を怒らせてる若手がちょいちょいいるんだよな。表面的な真似事だけしても意味ないよ。
私はトイレの「綺麗に使っていただきありがとうございます」はへりくだりすぎてて嫌いだ。綺麗に使えよ。
どーでもいーー!!
謝罪ではなく感謝に言い換える、か。確かに殆どの場合本当に謝るほど長い時間は待たないわけで。「ごめん」「ごめん」『ごめんじゃないよ』「…ありがとう」ってCMもあるな、そういえば。
イラ こういう奴がマナー講師になるのか?
待っていただいてありがとう。と時間教えてありがとう。箸渡してありがとう。は全然状況が違うというかありがとうの意味が違うと思うんだが。理解して言ってるのなら別に好きにすれば良いのだけど。
自分は臍曲りなので、例えば待ち合わせ時間に遅れてきた相手に「待っててくれてありがとう」なんて言われたら「お前が待たせとんのやないか」って思っちゃいそう。別にこっちが進んで待ってたわけじゃないのよ。
トランプ 「オレ様は 絶対に頭を下げん。 すみませんとは決して言わん。 ありがとうなら言ってもいい」
これは素直にいいと思ったんだが、ブコメを見てるとけっこう反発あんのね。それはそれとして、お礼って言われる方だけじゃなくて言う方も気持ちがいいんだよな。普段の買い物などでもなるべく言うようにしてる。
受け手によるから難しいとこだけど、ネガティブから入ると後続の文章にもデバフかかりそうなんで言い方変えたくなる気持ちは分かる。
「おまたせしました」じゃあかんのか
「俺、参上!」(別の言い方)
え、そこは「お待たせしました、お待たせしすぎたかもしれません」じゃないの?!
なるべく人に謝りたくないっていうカスみたいな理由で陳謝を感謝に置き換えるのよくやってるけど、マジで謝った方がいい場面以外では特に問題ないし変に引きずらないしでいい事しかないと思ってる
ありがとうございます。おはようございます。を言い続ける事で、嫌いなヤツに「何も言わない」という圧力を生む。こうやって空気を作ってるんだぜぇ。ダセェよな。
"『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら、アンケートの数値が上がりスタッフにも好評。 そこから意識して増やした「ありがとう」習慣"
自己啓発本とか好きそうな奴が言ってやがるなー
感謝の言葉で和らげる。
「午後2時の約束だったがすっかり忘れ相手からリマインドの連絡で慌ててタクシーで駆けつけて午後3時」の場合と「午後2時ジャストに打ち合わせを始める瞬間にボールペンを取りに30秒後に戻る」場合ではだいぶ違うな。
性格の悪いエンジニアには理解できないだろうな。ブコメは見てないけど。
これでイラッとするような人間は、どーせすみませんって言われてもイラッとするするし、よーし謝ったということはお前が悪いと認めたなってさらに調子乗るような人間なのでほっとけって話。
“『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら”ありがとうは、万能特効薬。優先順位としては、初回の謝罪。それと、話が流れないのなら使わない。
なんかアメリカのハンバーガー屋でブロンドの姉さんが気さくに話しかけてくれる感じの方が更に好感度上がるんじゃないか?
文書でなく口頭でだとよく「あ〜すみませんありがとうございます!」って両方言ってる気がする
英語のメールの末尾にここまで読んでくれてありがとうみたいなのついてるけど、あんな感じかな
お待たせしましたでええやん
なんかを手伝った時とかに「すいません」「ごめんなさい」だと「いや、そこはありがとうでよくない?」とは思うが、そうか、ううむ、こういうシーンもか。
やや違和感は感じるけど不快になるほどではないなあ。個人的に好みなのは「お待たせしました(、どうぞ)」だけで済ませること。
ナルホドナー
『逆に考えるんだ。早すぎたんだと』
へぇー、感謝の言葉ってすごいんだにゃ!ボクもいっぱいゴロゴロして恩返しするにゃ!みんな笑顔になるといいなぁ、にゃん♪
すみませんをありがとうございますにすり替える?浅はかにも程があるのだ。顧客感情など二の次で、自己満足に酔いしれる姿は滑稽極まりないのだ。
2-3分待たせたときに軽い謝罪の代わりに下手に出るのを避けるため?/ 元々謝罪する必要ない場面では元々特に何も言わなくて良いと思うし言われることもほぼないと思うので、かなり場面を選びそう
分からんでもないけど、仕事の間違い指摘した時にも、すみませんより前にありがとうって言われて、それは変やろと思った記憶。
謝る時もマイナスの言い方は言い替えると研修で習ったの思い出した。なかなか、難しい。
待たせたな、だともっと上がるやろ
小賢しくてつかいたくない
まずは謝罪からだろおじさんが必ず現れる
何嫌味言ってんねん、謝れやってキレてくる客がいそうで勇気いらない?
「お待たせしました、夜逃げ屋本舗です」を思い出した
私はどっちも待ってることには変わりなくてどうとも思わんけど、、待たせてることへの意識からその言葉選びになるんだろうからつまり他の対応面にも何らかの良い影響が出て満足度上がってるんじゃないかな?
Thank you for your cooperation. みたいな話でしょ?別に良いじゃん。この程度の出来事でイラっとされるなんて怖いわ。態度が気にいらんとか...そんな態度の貴方様は何様です?って感じ。こええ。
こうして「ありがとう」というのが当たり前になったら一巡して今度は「すいません」という方が好感度高くなるんじゃないかな? つーか「ありがとう」も元々は古語で「ありえない」って意味だと思うと微妙よね。
対面で言う分には感謝のありがとうはお互い気持ちよく進められると思う
はてブでみたアイコンがある!
事前にアポをとっていたのに遅刻した場合は謝罪した方がいいだろうけど。
心情が伴っていないとだんだん形骸化してついには嫌味に化けていくやつだ。社交辞令ハックはやってはいけない。
「ありがとう」って言われた方が嬉しいよね〜。
客の視点からして、全くあり得ない。
最初に謝って、締めにありがとうございますと両刀にしてるわ。お待たせしてすみませんのあとに対応、回答で、締めにご協力ありがとうございます的な。
「すみません」も「ありがとう」もなしで「おまたせしました」だけで良くない?いちいち過剰にするから引っ掛かる人が出てくるんだと思うよ。
支持する。謝らせるのが目的みたいな人いるから一般化はできないのだけど、そういう人には近づかない方が良いので。
お待たせしすぎたかもしれません。
なんでも謝るもの違うから、「ごめんじゃなくてありがとう」が有効なときには使っていきたいな。
うちの母が祖母にやってたな。女手一つで父を含む家族を養った人だけど、身を引き気味だったので