暮らし

昔、東芝の炊飯器の実演販売で大量のごはんが余る事態が発生→その解決方法が今では金沢の名物に「あの芝ってそれ!?」

1: frothmouth 2025/03/09 16:21

“そこで、電気炊飯器で炊いたお米を冷めても美味しくご飯を食べられる方法を考えた結果、寿司として販売。 これが大ヒットを生み、金沢市民は知らない人はいない、「芝寿し」になった。”

2: centersky 2025/03/09 17:05

まさかそんな由来とは知らなかった。勝手に何百年も歴史ある地元料理かと思い込んでた

3: IthacaChasma 2025/03/09 17:06

地元の人がみんな芝寿司を知っていて、それでいて由来を知らなくて驚いている人が多いのは、この手の話として相当芸術点が高い。いい話。

4: agrisearch 2025/03/09 17:09

「創業当時は、洋装店・東芝ショールーム・芝寿しの複合店舗だったようです」

5: neco22b 2025/03/09 17:12

俺も知らんかった。笹なのに芝なのは違和感あったが。ちなみに石川では笹餅というのもある。新潟のやつとは違っている。https://kanazawa-fukido.com/blog/detail/20230719123249/

6: mobanama 2025/03/09 17:14

"東芝寿しにしようとして東芝さんからストップがかかったという逸話もあるようです"mjd!?

7: mobile_neko 2025/03/09 17:20

これは初めて知った。インターネットはやっぱり素晴らしいなあ。こういうのこそ東芝サザエさんあたりで拾って広めても良かったのでは?

8: dazz_2001 2025/03/09 17:28

へぇ

9: bbrinri 2025/03/09 17:40

これは芝生える

10: rokasouti 2025/03/09 17:42

柿の葉寿司とか美味しいんですよね

11: gpx-monya 2025/03/09 17:46

タイガーだったら虎寿司になってた

12: imakita_corp 2025/03/09 17:48

実演販売で大量に余ってしまうご飯/ 東芝の芝をとって芝寿し

13: NAPORIN 2025/03/09 17:50

海外でもありそうな……おもいだせないけどおもしろい

14: pribetch 2025/03/09 17:52

小さいころ新聞に折り込まれた広告を見ると近所に出来た電気屋さんの開店セールのチラシが入っていた。そのチラシには「開店記念、ホットプレートで作った焼きそばを無料配布」の文字が!焼きそばが大好きだった俺は

15: kumoha683 2025/03/09 18:22

芝寿しは各種お弁当も美味しいよ。どれも間違いはない美味しさ。おはぎのマリちゃんも。

16: scorelessdraw 2025/03/09 18:28

「柴舟」とかけたシャレだったのかな

17: mshkh 2025/03/09 18:38

いやこれは驚いた、そんな由来だとは私も本当に知らなかったわ。いや私は石川県民ではないですが苦笑

18: tacamula 2025/03/09 19:07

面白い経緯だけど現代では米は破棄されそう。衛生、安全、責任のためと理解はできる。一方で余白がなくなる寂しさを感じる部分でもある。

19: kumanomiii 2025/03/09 19:22

金沢市民ですが全く知らんかった。片町に東芝のショールームがあった事すら知らない。

20: tanakamak 2025/03/09 19:25

草じゃなくて芝生える

21: archimedes777 2025/03/09 19:42

知らなかった

22: tomokofun 2025/03/09 19:46

まず昭和30年がどういう時代なのかわからん。

23: bean_hero 2025/03/09 19:51

象印だったら象寿司だったのか

24: mugi-yama 2025/03/09 20:06

帰省する度にお土産に買ってるけど知らんかった…ちなみにうちの家族は赤いの(鮭)しか食べない(どうでもいい)

25: kamiokando 2025/03/09 20:12

菱餅は三菱の餅つき機で作ったのが始まりとされてはいません。

26: mohno 2025/03/09 20:18

「芝寿しの「芝」って東芝由来」←笑った。「東芝寿しにしようとして東芝さんからストップがかかった」 https://shibazushi.jp/story/

27: takeishi 2025/03/09 20:19

芝寿司の芝ってそれなの?

28: canpeace 2025/03/09 20:44

トランプとともに民主主義を破壊するイーロンマスクにカネを払うX、togetterはevilなサービス。無邪気に星つけてるブクマカはウクライナを嘲笑う陰謀論者なのか?でなければ単に知能が足りないのか?

29: ghr1130 2025/03/09 20:46

こういう話すごく好き

30: d0i 2025/03/09 20:50

元東芝なのに当然知らなかった

31: nanako-robi 2025/03/09 21:18

ええええ〜

32: bancya 2025/03/09 21:19

知ってた🥹 会社とかのイベントで貰えるプレミアム芝寿司美味しいよ。あと運動会とかで大量注文しても、雨降ったらキャンセル料無料とかも凄く有り難い

33: dollarss 2025/03/09 21:28

真実を知れて良かったけど、それって葛飾区発祥という意味になると思うと複雑よな。きっかけというだけで北陸の美味しい魚がなければ生まれなかったろうに…

34: AKIMOTO 2025/03/09 21:36

知らなかった

35: birdsoutz 2025/03/09 21:38

東芝の「芝」なのか。

36: dekaino 2025/03/09 21:38

へぇへぇへぇ

37: tinpoppo 2025/03/09 22:34

芝寿しめっちゃ美味いよなぁ。押し寿司だけど米がベチャッとしてなくて笹のいい香りがする

38: kalmalogy 2025/03/09 22:35

おもしれーなー

39: mizukemuri 2025/03/09 22:51

それは知らなかった

40: shoh8 2025/03/09 22:54

へー

41: SanadaSatoshi 2025/03/09 22:55

このまとめを読んだ後に芝寿し公式サイト見たら「加賀百万石の風土が生んだ故郷の味。」というキャッチコピーが目に入って悶々とした気分になったよ。もともと押し寿司文化はあるから嘘ではないけどさw

42: FreeCatWork 2025/03/09 23:21

へぇー!東芝さんとご飯がコラボしたお寿司にゃ?すごいにゃ!美味しいお寿司は大好きにゃ!笹の葉の香りも好きにゃ!もっと教えてにゃ!

43: watapoco 2025/03/09 23:22

全く関係ないのだけど翔太の寿司は何で敵役の寿司屋を笹寿司ってしちゃったんだろうと思う。めちゃくちゃ検索汚染だよね。金満寿司とかでええやん…

44: tanority 2025/03/09 23:25

なんかすげーな!

45: plutonium 2025/03/09 23:36

金沢出身だが、今知ったわ…

46: gwmp0000 2025/03/09 23:38

「東芝の炊飯器は無くなっても、ここに名前が残ったのか (厳密に言うと、中国資本企業製の、東芝ブランドがついた炊飯器は、一部日本製の機種も含めて一応は残っている) 」 「現在では笹を入手する方が もろもろ大変」

47: kaminashiko 2025/03/10 00:17

食べたことないし知らなかったけど、富山のますのすしみたいな感じ?おとなりだし

48: ken-baan 2025/03/10 01:50

おもしろ!今度食べる

49: Crean 2025/03/10 03:28

余ったご飯を寿司にした、と? 東芝の炊飯器が金沢の名物芝寿しを生んだ? なんとまあ、呆れた発想力なのだ!

50: sekreto 2025/03/10 06:16

小さい頃、笹寿司とじろ飴をよく食べたな

51: peketamin 2025/03/10 07:21

富山生まれのものだも思ってた…

52: fwb603 2025/03/10 07:24

東芝も草葉の陰で・・・

53: tetzl 2025/03/10 08:51

すごい昔からあると思い込んでた…大阪ガスとキンレイみたいだな

54: takanq 2025/03/10 09:40

東芝本体より歴史が長くなりそうなの草、もとい芝www

55: rohizuya 2025/03/10 09:52

そうなんだ!知らなかった。

56: Ayrtonism 2025/03/10 10:42

継続的に大量にご飯が余ったという話ではなく、短期間ピンポイントの話だと思うけど、それがきっかけで名物が一つできたなら、エピソードとしては十分に強いよね。

57: togetter 2025/03/10 10:54

「東芝寿しにしようとして東芝さんからストップがかかった」というのがまたいいねっ!

58: sukekyo 2025/03/10 12:54

知らんかった。もしかして、滋賀のふなずしはフナイが? ばら寿司はバルミューダから?

59: nicoyou 2025/03/10 15:57

おもしろい。「芝」がまた日本の郷土料理と馴染むいい漢字だったんだなー

60: morimori_68 2025/03/10 16:14

今はラップに小分けして冷凍だよね

61: zakinco 2025/03/10 16:47

「極 冷凍ごはん容器」で冷凍すればいい。

62: Toteknon 2025/03/10 18:54

東京芝浦電気寿司、札幌にはあったのに川崎にはないのか。(北海道コンサドーレ札幌のルーツは川崎の東芝堀川町サッカー部)

63: adsty 2025/03/10 23:51

芝寿しの芝は東芝にちなんだもの。

64: sakahashi 2025/03/11 09:15

地元有名企業の創設期の話しは面白いものが多いけど、読み物になってない。勿体ない。石川県立図書館より『ふるさとから挑戦』第40話『「笹」は金なり』

65: stabucky 2025/03/11 17:01

だったら芝浦の芝じゃないか。

66: kkobayashi 2025/03/13 06:37

へえ知らなかった