暮らし

40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記

1: htnmiki 2025/03/09 08:50

自分が取った時のことを思い出して懐かしくなった。いま実技受けて合格するのか試してみたいなあ。(たぶん落ちる)

2: whkr 2025/03/09 09:46

真面目な話、リスキリングとして二種や大型の運転免許を取得するのは当面の生存戦略としては有効だと思う。ホワイトカラーは大した仕事してないくせに競争率が高すぎる。

3: natu3kan 2025/03/09 09:49

当面、人間をこえる自動運転は来なさそうなので、子が成人するまではあると便利(通学用の自転車を積んだりとか)だし、孫が出来た時に預かったり幼稚園の送り迎えとかにも活躍したりするので。

4: TakamoriTarou 2025/03/09 09:56

おめ!。教習所では高齢者講習が大きな事業になってる一方で口コミが盛んで競争が激しいため、丁寧な対応ができる指導員はそっちに回されていると言う話を中の人に聞いた事がある。

5: mazmot 2025/03/09 09:58

私も40代でとったクチやけど、あんなもん、必要に迫られてとるもんで、「人生の幅が広がる」とかいってとるようなもんでもないと思うんやな、私みたいな人間から見たら

6: timetosay 2025/03/09 10:07

車、鍵のかかる個室スペースとして、避難所になるからいい。 渋滞するから即時の避難手段には向かないけども。

7: inks 2025/03/09 10:09

確かに警察の免許センターは、違った文化に触れあえる場所ですね。そんなこと観察してると、苦痛な講習も楽しみもある。しかし、巻頭イラストの雰囲気が良いなと思ったら、AIのGeminiなんですね。

8: Fuggi 2025/03/09 10:13

学生時代にとってたけど、仕事でうつ状態の時に更新を逃して30代で取り直した。彼女(免許持ってなかった)と一緒に週末メインで通ったから楽しかったよ。

9: halpica 2025/03/09 10:19

車があると、子育ての幅は広がるし、効率もあがる。

10: kurotsuraherasagi 2025/03/09 10:20

学生時代旅行のノリで免許合宿に行って以来だけどなんかそんな感じだったなあ。懐かしい。家族で車持ってる人もいないし、免許取ってから一度もハンドル触ってない…

11: hapilaki 2025/03/09 10:22

10年以上運転していない俺は、5年に1回来る更新で3000円ほどのお金と半日仕事になるのが無駄な出費と手間暇だと思っていますね。https://hapilaki.net/wiki/untenmenkyo-koushin-2023

12: knjname 2025/03/09 10:34

すごい参考になる 金はあるからサービスがいい教習所は知りたい

13: kukky 2025/03/09 10:57

おめでとうございます!

14: graynora 2025/03/09 11:00

内容より筆者が(自称)40代だった方に驚いた。50代だと思っていた…。

15: peperon_brain 2025/03/09 11:02

初めてやる事を5つ6つワーッって言われて即こなせなかったり彼らの思う常識を知らないで臨むとキレてくるマンが未だに生き残ってる業界、釣り船も似てる。閉鎖空間と権力勾配、需給で淘汰されにくいのが共通点か。

16: outalaw 2025/03/09 11:13

”取得することで人生の幅が広がる”おっしゃる通り 自動車を運転できることが自由度を上げるという視点を持てなかったりその重要性に至らない人は多い

17: khtokage 2025/03/09 11:15

分かります、「全体→個別→具象」的な説明しないですよね 全体像を理解できない人が多いと具象を通して全体像を体感させる方が早いと 学力レベル問題ではあるけど、ボドゲはまずプレイしろ的な話にも通じますね

18: officesitter 2025/03/09 11:22

斗比主さんはインターネット開闢以来の書き手だと勝手に思い込んでいたので40代とはちょっと意外だった。車の運転席からの視点でさらに発見を綴っていたければ幸甚。

19: versatile 2025/03/09 11:24

🐿️ killing

20: uniR 2025/03/09 11:25

自動車免許取ろうかなと思ってたのでこういうのは助かるが、多分普通にストレス溜めてバックレちゃうな。一発試験も検討するか

21: sovereignglue 2025/03/09 11:33

免許取るのってなんでこんな金かかるんだろね

22: automatican 2025/03/09 11:41

自分も末っ子がそろそろ独り立ちするし、夫も車持ってないしペーパー教習受けようかな…ってなってる 今から車買うと買い換えずにそのまま免許も返納できるかなという思いもあり

23: nakag0711 2025/03/09 11:41

俺も取ったの遅めだったけど、応急救護の講習のとき周りの若者の手の肌が凄いツルツルなのに感動というか衝撃を受けた

24: nanako-robi 2025/03/09 11:44

ペーパードライバーから復活中。親を病院に送れるように。若者が普通に受け止めてこなしていることが理解できず動けないというの、別の場所で痛感した。

25: cinq_na 2025/03/09 11:50

id:sovereignglue 正社員1時間拘束する料金と考えたら爆安だよ。

26: Falky 2025/03/09 11:53

参考になる。色々あって学生時代に取れなかったものの都内に住んでるしいらんなあと思っていたけど、実家の両親がいよいよ高齢になり、ははあ、ちとそうも言ってられんのだなと気付き始めたところなので。

27: buriedarmy 2025/03/09 11:53

15年ほど前に20台後半で必要に迫られて免許を取りましたが、自動車学校は働きながらの効率的な受講は難しかったですね。ITが発達しても、その頃から変わっていないのかなと思いました。

28: gcyn 2025/03/09 11:53

あらまあ、偉い人だなー。

29: mugimugigohan 2025/03/09 11:53

ペーパーゴールドを脱したら子供を伴う移動が楽になるな…と思うけど怖い

30: maturi 2025/03/09 12:08

課金はするものではなくされるもの(教習所に課金される)

31: xenon_abe 2025/03/09 12:10

高っ!! 昔と比べて倍ぐらいになってるんだね。学生がバイト代から出すにはつらい額だなあ。

32: ultimatebreak 2025/03/09 12:12

田舎の教習所、卒業前の高校生が増える冬以外ならのんびり教習できて道路も空いてるので簡単。田舎唯一のメリット。なお免許がないと何もできないので高校卒業祝い=教習所代(余裕のある家庭は車も追加)という夢のなさ

33: red_kawa5373 2025/03/09 12:17

子供がいると、東京でも自動車は便利。一人ならともかく、二人、子供を連れて東京の駅に行くのはかなり怖い(渋谷や新宿は怖くて近寄れん)。背が低いから、ちゃんと着いてきてても、人混みで割と簡単に見失う。

34: ET777 2025/03/09 12:18

中型も視野に入るということはMTで取られたのだろうか。今から坂道発進はさすがだorz トピシュさんのカーレビューは読みたい気がする😂

35: oysm95j 2025/03/09 12:20

自分が取ったときは男だし…と見栄でMTで取った。高速教習で初めてAT乗って大感動。免許取得してからはMTに触れてもない。

36: keidge 2025/03/09 12:30

40代でも課金という言葉をこういう感じに使うのはちょっと驚いた。今の人って、課金という言葉の方向が完全に逆になっているね。

37: nakakzs 2025/03/09 12:34

自分が取得した平成前期とは大幅に変わっているだろうけど、昔は可能な限り横柄なのが多い警察天下りの教習員がいないところと時間帯(夜近く)に行けと言われていたな。

38: cinefuk 2025/03/09 12:35

教習web予約の仕組みを知らんので、もし自動車学校に行く機会あったらまごまごするだろうな。/ 東日本大震災のとき渋滞に巻き込まれたままfirestormで全焼した幼稚園バス遺族の番組を今朝やってた。悲惨すぎる

39: katte 2025/03/09 12:35

大型取りにバイクの教習所行ったら金髪ピアスばっかりで、なついなと思った。そしてまー言うこと聴かんから、教官大変やなとw

40: SATTON 2025/03/09 12:39

教習所のシステム周りも含め、理不尽に説明がない状態でも対処出来るかを選別しとると思ってる。

41: augsUK 2025/03/09 12:41

仕事だろうが子供だろうが、一番必要になってから取得するのは大変すぎる資格だからな。育児にも介護にも、行動範囲を広げるのに車が有用すぎるけど

42: sato0427 2025/03/09 12:51

学科の授業は時間の無駄すぎるので二輪を一発で取ってからの普通を学科免除で取るのが楽でおすすめ。

43: tana005 2025/03/09 12:59

俺は学生時代に運転免許は試験場で取った。費用は受験料だけ。実技は試験場の付属の練習場を使った。先生についてもらった。総費用は7万円位だった。外国人はホテル住所を使って簡単な試験で取得できる。

44: charliecgo 2025/03/09 13:07

今日、免許更新に行ったのだが、何百人もいる行列を効率よく捌いているさまを見て、ブログ主と同じ印象を覚えた。

45: bml 2025/03/09 13:14

ネタがなくて免許取りました的な。免許はとっても車は夫のだろうから運用確認はどのみちいる。保険は切り替えないとな。親族運転でもカバーするタイプに。

46: brusky 2025/03/09 13:15

“私みたいに年を取ると、いくらつまらない話でも右から左に聞き流しながら、寝るのは我慢できる” すごい

47: hatepontan 2025/03/09 13:28

アラサーになって免許を取ったけど、運転は若い頃からやってないと、反射神経がついていかなくて未だに怖い。

48: Goldenduck 2025/03/09 13:35

思ったより自動運転の進展が遅いので免許があったほうが便利だな。基本自動運転で人間に交代することもある、くらいなら近いうちに実現しそうだが完全自動運転はインフラ巻き込まないと進みそうにない

49: Sei 2025/03/09 13:38

ペーパードライバー講習を受けに行きたいと思いつつ早10年近く経つ。やろうと思うんじゃくてやってしまうというのは大事だなー。

50: jl5 2025/03/09 13:45

そもそも運転免許取らないってどういう理由?取得は義務じゃないから取らなくていいという類のものじゃないよね。

51: shinchan_dazodazo17 2025/03/09 13:50

年齢重ねると免許取ることがどんどん怖くなっていくからすごいよ

52: yood 2025/03/09 13:50

ロボットが働き人間が指示する未来は来なくて、クリエイティブに強くフィジカルに弱いAIが発展したし、五体満足ならフィジカルを伸ばすのが安定かも

53: odenboy 2025/03/09 13:53

事故、逮捕、交通刑務所懲役リスクや40年間で3396万円超にもなる維持費を考えたら、自動車という負債はどう考えても持たない、運転しないが正解。車離れは地域から重大事故も公害も渋滞も減らし地域貢献にもなる。

54: deneb-y 2025/03/09 14:01

ホワイトボード増田で閲子氏を思い出す頃、オリジナルもまた人気記事入りして、はてブ老人の自分歓喜

55: otation 2025/03/09 14:02

15年前はもう少し優しい教官が多かったような気が。高齢者教習の方に回されちゃってるのかな

56: kizitoran 2025/03/09 14:42

「ハライチのターン!」で澤部さんが自動車学校に通いつめた話が面白かった。自分が取った時は上から目線の職員が多くて辟易したけど、今もそうなんか

57: mennmabacon 2025/03/09 14:45

自分が行った教習所も、ほとんどの先生が上から目線で説明が雑。教え方も上手くなかった。

58: takeshiketa 2025/03/09 14:47

やっぱ免許とりたくねぇw

59: K-Ono 2025/03/09 15:01

卒検前みきわめの1つ前の路上で「次見きわめなのにこんなレベルなの!?」と叫ばれたのはいい思い出です。

60: kamezo 2025/03/09 15:34

50過ぎの友人が普通免許に大型二輪の免許を取ってて、マンガでは中高年の免許取得体験話『みっしょん!』があり、中高年での免許取得もそこそこポピュラーなんかなな気持ち。

61: topisyu 2025/03/09 15:40

大人になってもやれるものだと自信がつきました。ちなみに、リスキリングも少し絡めた私の二冊目の紙の本がまもなく出版されます。紹介記事→ https://topisyu.hatenablog.com/entry/2025/03/10/120000

62: Crean 2025/03/09 15:45

40代で免許取得?まるで宇宙開発並みの偉業かのような書きぶりなのだ。世の中、もっと驚くべき出来事が山ほどあるのだ!

63: kerokimu 2025/03/09 15:57

私も30だいで免許ととったけどむかつき過ぎて泣いた

64: mujou03 2025/03/09 15:57

田舎もんからすると車の免許なんて持ってて当たり前だからこれがリスキリングになるのか、、、と思ってしまうな

65: sakidatsumono 2025/03/09 16:00

四十代でペーパー講習通ったが結局運転しないままだ

66: kz78 2025/03/09 16:07

20年くらい前だっけ、タクシーが規制緩和されたときに当時定年で暇を持て余してた人たちが二種免許とってタクシー運転手に流れ込んだそうだがその人たちがいま80代くらいか。

67: mnnn 2025/03/09 16:15

うちのおかんも長らくペーパードライバーだったけどある時練習して普通に乗れるようになったりしてたわ

68: waterperiod 2025/03/09 16:30

必要に迫られてではなくシンプルにリスキリングとして一から運転免許取得するのえらい。田舎で就職が決まったからやむなく免許を取った者なので……。

69: zeromoon0 2025/03/09 16:33

車は運転できるならできた方がいいと思う。

70: Barton 2025/03/09 17:04

まあ何がともあれ、おめでとうございます!! 予約今そんなにめんどくさいことになっているの? それとやっぱり「1tの鉄の塊を高速で動かす」という危険性の認識は持って欲しいですね。どの人にも。

71: FreeCatWork 2025/03/09 17:17

遅ればせながら免許取得、すごいニャ!ボクも運転したいニャ!

72: Wafer 2025/03/09 17:49

丁寧で誠実なレポートだと思うんだけど、個人の特性による事由の記述が多く感じた。高年齢ならではの知見はあまり得られない印象

73: Iridium 2025/03/09 17:50

自分はどうも自動車の運転は向いていない気がするので、新たな技能を覚えるとしてもそれ以外の方向で頑張るようにしたい。

74: srng 2025/03/09 17:59

自分が取ったのは30代だけど、数名の教官のアドバイスはしっかり頭に残ってて運転に活きてる気がする。大学時代に取ってたら多分何も覚えてなかったと思う

75: kamiokando 2025/03/09 18:20

自分は50代で大型を取って、中型の4t車から乗り始めて今は時々大型に乗ってる。大型怖いよ、、、

76: Ni-nja 2025/03/09 18:56

大学時代にとったけどいまだに教習車以外の運転経験のないペーパードライバー。練習の第一歩としてグランツーリスモをハンドルコントローラーでやるのはありか悩み中

77: room661 2025/03/09 19:25

車校は10-20代に卒業しておくべき。なぜなら歳とるとあの教官ども (と試験問題の日本語) の理不尽に耐えられないから。

78: kashi0023 2025/03/09 19:51

大学生協経由で自動車学校選んだから追加料金がかからなかった/定年退職後、嘱託になって時間ができて大型二輪取った方知ってる。納車待ちの間に大きな病気になって購入したバイクに乗ることなく亡くなった

79: plmoknijb 2025/03/09 20:03

私もこないだ免許とった40代だけども、こちらの教習所よりもサービスとか教官の質とかだいぶ良かったんだなと分かりました…人に勧めよう

80: aburi_engawa 2025/03/09 20:27

免許取って運転してる人すごいなーって思う。地方だと必須で尚更。自分は絶対迷惑をかけるので取らない。バイク乗ってたけど手放した。

81: naruruu 2025/03/09 20:29

まさに今、免許取ろうと思ってるので勇気づけられました。若い頃に教官にムカついて辞めちゃって、老後を考えて今さら欲しい。

82: listeningsuicidal 2025/03/09 21:02

免許取ってもいざ使うってなった時に使えるのかなと思って躊躇してしまう。田舎ならまだしも、いきなり都内の運転はこわい。あとスノボも行きたいけどさらに難易度高そうで、結局いらないかとなってる。

83: wacok 2025/03/09 21:16

私は42歳の時に二週間会社休んで新潟行って合宿で免許取ったけど、東京帰ってきてそれから一度も車乗っていない。車持ってないしカーシェア乗るかと思ってたけど東京の道怖すぎて。

84: the-fool-of-lear 2025/03/09 21:25

おめでとうございます/23で免許取って長らくペーパードライバーだったけどアラフォーで一念発起してペーパードライバー講習行くはずが何故かAT限定解除した。未だ怖いけど地方都市だし乗らざるを得ないから頑張ってる

85: fujioka223 2025/03/09 21:28

なんかお久しぶり

86: solidstatesociety 2025/03/09 21:33

運転を運行する経営の学校

87: spark7 2025/03/09 21:33

ずっと勝間和代だと思って読んでて、読み終わって別人と気づいた

88: masatomo-m 2025/03/09 21:53

公立小中学校に通ってたときのような「地域の一般的な人達はこういう人達」という属性を確認できる要素はあるよね。次は免許更新のときに体験できるで!と思ったけど、最近の免許更新は手続き簡単になってたりするか

89: kamiyakenkyujo 2025/03/09 21:54

リアル『みっしょん!!』…と言いたいけど余裕あるなあ

90: loveanime 2025/03/09 22:03

リスキリングで自動車の免許取得って考えはいいかも?

91: Rambutan 2025/03/09 22:08

学科はつまらなかっただと公道に出てから道交法の罠にハマりそう

92: kaminashiko 2025/03/10 00:20

わたしも結局大学時代に合宿でしか経験がないからペーパーを脱したい。勇気づけられる

93: eroyama 2025/03/10 00:31

いい挿絵/鹿児島県では男性の50人に1人は大型2種免許を持ってるらしいものね(タクシーもそれでできるみたい)

94: whiteandpeach 2025/03/10 00:32

私も40代で取ったけど、平日行ってたせいもあり他の生徒は同世代の飲酒免停無職の人ばっかりだった。だからその人たちが悪い例教えてくれたりで学科授業楽しかった。

95: tetsuya_m 2025/03/10 00:51

昔の話だけど実技の教官はタクシー上がりが多く、座学は警察官上がりが多かったと思う。どちらも教える為のノウハウを持ってないのがポイント

96: annindofu 2025/03/10 02:32

体力も気力も視力も衰え始める40代に運転免許取ったの尊敬でしかない

97: kanagawakama 2025/03/10 06:07

この人子供産んだのは、人生のあらゆる事やって暇になったからとか言ってなかった?免許も持たずにあんなこと言ってたの?

98: ueshin 2025/03/10 06:32

私も四十代で教習所に通ったが、授業形式って学生以降ほとんど受けないから新鮮な驚きだった。実技の先生は偉そうにしていてものすごく違和感と不快感があったが、学生ってずっとこんな目に合っていたんだろうなと。

99: Ayrtonism 2025/03/10 11:29

教習所、自分が免許取った30年前と、細々したところはよくなってると聞くけど、本質的には変わってないと感じるな。技能も、各コマのテーマは細かく決まっているので、冊子に要点をまとめるだけで全然違うのにね。

100: u_eichi 2025/03/10 11:38

まだ教習所の教官ってそんな感じなのね。自分が入ったところは専任担当制で、枠は女の子最優先、俺は週一でハンコも押してもらえず、見かねた他の教官がこの後見てあげるよと幾度か助けてくれた。

101: SndOp 2025/03/10 14:54

二種免許より大型特殊とかの方が簡単なので是非

102: tokitori 2025/03/11 10:44

合格おめでとうと言いたいとこなんだけど、これから学科よりもつまらない交通取締と教官よりも高圧的なレクサスと理屈で判断するラグで誰かがミンチ化不可避の道路事情が待ってるわけなんだけどそれは大丈夫なんか

103: www6 2025/03/11 11:56

妻は育休後期、保育園一斉入所から仕事復帰までの3か月ぐらい?の間に取ったけど、同類ママ友がたくさんいたらしい。

104: oeshi 2025/03/12 07:58

トピシュ氏ほどじゃないけど私も少し遅くて30前後で取った。たまに教習所で教え子に会ったっけ。運転好きじゃないので早く自動運転の時代が来て欲しいけど当分無理かな。