暮らし

「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」(週刊現代) @moneygendai

1: kensetu 2025/03/08 11:10

美味しい・安全・健康によいという根拠はない優良誤認で。慣行農法が悪いものだという嘘を児童生徒に教え込むヤバ商法

2: Lhankor_Mhy 2025/03/08 13:48

農薬はともかく、化学肥料を否定しているのはちょっと。持続可能ではないのでは、と思う。

3: triceratoppo 2025/03/08 14:16

そもそもオーガニックって何?って質問にちゃんと答えられる人は少ないでしょ。何となく無農薬で健康にいいくらいで。新興宗教と同じ。

4: cinefuk 2025/03/08 14:25

セクハラ公私混同ねずみ男が推してる施策なんだっけ。あいつは参政党みたいなニセ科学Qanon政党に行ってもらった方が、民民の支持者にとってもありがたいのでは

5: nlogn 2025/03/08 14:28

だからと言って残留農薬は食べさせたくないよね。残留農薬が健康に悪いことは科学的根拠があるわけだし。

6: tacticsogresuki 2025/03/08 14:28

オーガニックは蜂などの有益昆虫への配慮だと思うよ。

7: asitanoyamasita 2025/03/08 14:31

まさに「オーガニック的ななにか」

8: ustam 2025/03/08 14:32

オーガニックはサステナブルの視点で語ってほしくて、健康の視点で語ってほしくないんよ。詐欺みたいな話になってしまうので。サステナブルという意味ではそれなりに価値がある。

9: pribetch 2025/03/08 14:41

尿素が化学合成できた時点でオーガニック信仰は死んでいるよ派

10: timetosay 2025/03/08 15:02

某国で、普通人参とオーガニック人参を同時に買ったら、農薬が違うのか知らんけど、オーガニックに方が先に悪くなって端が溶けてきた。 カビやすい野菜を食べさせる方が安全だとは思わない。

11: settu-jp 2025/03/08 15:03

「おしゃれ!」

12: agrisearch 2025/03/08 15:11

「厳しい安全基準を守って作っている食材が、根拠なく良くないものとされる。こうした流れを学校教育で促すのは非常に危険だと感じています」

13: red_kawa5373 2025/03/08 15:15

農家だって、農薬を使わなくて済むなら、使いたくないんだよな。農薬は安くないし、取り扱いも気を使う。それでも農薬を使うのは、使ったほうが結果的にコストは下がるし、品質も上がるから。

14: ultrabox 2025/03/08 15:28

小学生はオーガニック・トロマグロ・スシを一度に二つ食べた

15: Buchicat 2025/03/08 15:29

「質が落ちた」「おいしい給食が食べたい」なのになぜオーガニックに走るのか。オーガニックだから質が良いわけじゃないし美味しいわけじゃないよね。

16: strow0343 2025/03/08 15:29

まず「質が落ちた」「おいしい給食が食べたい」に対してオーガニックで対応するのは謎

17: strbrsh 2025/03/08 16:02

そもそもカガクテキコンキョに重きを置いてなかったりするからな。

18: AKIMOTO 2025/03/08 16:03

オーガニックを止めた方が質は上がりそうだよなあ売ってる値段見ても

19: TakamoriTarou 2025/03/08 16:10

ばーかばーか

20: mangabon 2025/03/08 16:11

本題とは関係ないが、「自然体」「深く思慮せず」を格好つけて「オーガニックに」っていう人が時々いるんだけど、違和感ある。

21: skasuga 2025/03/08 16:15

健康にいいに明確なエビデンスがないのはそうだけど、生物多様性や農業の多面的機能といった問題と有機農法はある程度関係があって、そこに消費者や自治体がプレミアを払うのは悪くない。

22: IndigoBlue_Bird 2025/03/08 16:28

繊維関係でいうと、選別、精錬、脱脂、漂白をしていない劣悪なものをオーガニックとほざいて高く売りつけてくる印象しかない。生産性と二次、三次加工を微塵も考慮していないのは最低の部類だ。

23: maniwani 2025/03/08 16:31

“EUの基準は、農産物輸入を制限するための口実”←これに尽きるだろうね

24: zheyang 2025/03/08 16:48

地方議員は「オーガニックは良いものだ。それが当たり前だ」というレベルなのでこうなる。みんな自分の自治体の議員が誰なのか、何をしてるのかなんて知らないでしょ。そういう選挙の結果。

25: reuteri 2025/03/08 16:53

粗悪な女性票問題

26: since1913 2025/03/08 17:00

農薬を撒くと撒かないでは除草の手間が大きく違うし虫にも効果抜群。植物や昆虫があれだけダメージを受けるなら人間にも…って思っちゃうもんな。イメージが先行しちゃって人には影響ないと言っても中々通じない。

27: vesikukka 2025/03/08 17:03

オーガニック食材は割と買っているけど、量産には向かない。給食は画一的な品質が求めらるんだし、オーガニックとは縁遠い世界だろう。

28: beerbeerkun 2025/03/08 17:06

月謝の料金を変えればいんじゃない?オーガニックは当然高いだろうからそれは払ってでも提供したい学校はそうすればいいよ。

29: iwiwtwy 2025/03/08 17:09

野菜の力を馬鹿にするな。どんな栄養だってそれなりに育つんだよ。美味しさで判断しろ。

30: ndns 2025/03/08 17:09

オーガニック的な何かを求めるのは人間の生理的な現象でしょ。ブレンパワード見たから知ってるんだ

31: natu3kan 2025/03/08 17:10

手間かかり収量も減るからブランドで金持ち向けなんだよな。農薬つかってても適正に管理、検査されてるなら残留農薬は微量すぎて人体に影響を与えられるレベルじゃないから健康面で無農薬は有利にはならないし。

32: catsnail 2025/03/08 17:29

マズイ飯は食育に悪いので長期的によろしくない

33: pikopikopan 2025/03/08 17:31

オーガニックはカビやすかったり、品質良くないよね。

34: mouseion 2025/03/08 17:36

最近たまごは高齢者ほど制限しろが嘘、有毒だから納豆とたまごを混ぜるなも根拠なしと判明したけど今までするな!やれ!って食品に相次いで科学的根拠なしの判断が出ててヤバいね。

35: mohno 2025/03/08 17:47

「アジアは欧米より高温多湿で害虫も多い。もし日本が麦作だったら欧米並みに減ると」「品川区は全ての野菜を有機にと掲げていますが、不可能だと思います。給食こそ、食材の種類は豊富に調達しなくてはいけない」

36: otihateten3510 2025/03/08 17:55

オーガニックは偽科学の入り口になってるよね

37: Balmaufula 2025/03/08 18:02

何?って言われたらブレインパワード見ればわかるよと答えるよ

38: alpinix 2025/03/08 18:03

耳障りのいい横文字で「雰囲気格好良い私」を煽ってるのがオーガニック。ロハスとか、天然〇〇とか自然〇〇、古くはホメオパシーと近縁種。

39: ninjaripaipan 2025/03/08 18:14

そんなことより腹いっぱい食わせてやれや

40: sumomo-kun 2025/03/08 18:17

こだわりはコストを高める。給食ふりかけ問題で話題になった川西市では、完全米食や地産地消にこだわった結果、カロリーが給食基準を大きく下回っていた。こだわってもいいけど、基礎的な栄養を充足しろよ。

41: DANSKkun 2025/03/08 18:26

オーガニックは環境保全や生産者の健康に寄与するわけで、そこまで腐す事ではないかと。付加価値がある分値段も上げやすく農業の経済的持続性にも。給食でやるのも条件次第ではありでは。金有るなぁとは思うけれど。

42: theatrical 2025/03/08 18:36

オーガニックなんかよりも栄養価高めた遺伝子組み換え食品のほうが生産性含めて有益なのに、自然派とか言うバカの意見に従うのはアホの極みよ

43: rhgfd56 2025/03/08 18:38

オーガニックは必ずしも無農薬とは限りません。

44: retire2k 2025/03/08 18:52

オーガニックにしたら価格がアップするから、その分は量・質が落ちないか?

45: lb501 2025/03/08 18:55

多い食塩とトランス脂肪酸をなんとかして欲しい。生活習慣病の高血圧の原因になりやすい

46: urouro_again 2025/03/08 19:13

化学物質多投入の20世紀型農業は、土壌と水への負荷が大きく持続可能でないから、投入を減らし地力を回復させるのがオーガニックであり、地域の土壌を保全する農法を支えるので公共調達の意義があります

47: behuckleberry02 2025/03/08 19:15

いっぽう「味の素はおいしい」には科学的根拠がある。面白いもんだね。

48: ssfu 2025/03/08 19:23

危ない農薬つかってるかどうかでしょ。

49: Eiichiro 2025/03/08 19:31

オーガニックの方が質がブレるから、均質的な評価がそもそも出来ない。下手な家庭菜園から飲食店向け専門でやってるプロまで、品質はさまざま。育て方で含有栄養素まで変わるからなぁ。

50: myjiku 2025/03/08 19:34

立憲民主党には緑の党グリーンズジャパンの推薦・支援を受けている議員が28人いる。

51: xx9xx91024 2025/03/08 19:46

オーガニックにしないほうが同じ予算内でもっといいもの食べられると思うけど…安全であることは前提として経済性も重要な要素。オーガニックはピンキリで下手するとむしろ危険で高価、というのはもっと知られて良い

52: vbcom 2025/03/08 19:47

あのな、オーガニックが体にいいんじゃなくてお前らが体に悪いものを食わせようとしてると疑ってるからオーガニック食ってんだよ。

53: ET777 2025/03/08 19:49

“ちなみに、オーガニック化を推進して、農産業が壊滅状態になった国〜すぐに作物収穫量が大幅に減少して極度の食料不足〜わずか5ヵ月で断念〜後遺症は大きく、スリランカの農業は今も再起不能” まじ??

54: tabloid 2025/03/08 20:25

オーガニック石油。

55: Yaly 2025/03/08 20:36

「生物多様性や農業の多面的機能といった問題と有機農法はある程度関係」とか「20世紀型農業は、土壌と水への負荷が大きく持続可能でない」とか、だからといって「給食の質の向上」を謳ってやることではない。

56: akibare 2025/03/08 20:55

サステイナブルなのと、二酸化炭素の貯留量が多いといわれているが

57: ackey1973 2025/03/08 21:12

化学調味料の絡む議論と似た気配を感じるなにか。限られた予算で“おいしい”、“質の良い”ものを提供したければ、オーガニックにこだわるのは悪手に思うが。

58: kaloranka 2025/03/08 21:23

そもそも「オーガニックは健康に良い」と言う人は科学的根拠を必要としているのだろうか?大事なのは思いだよ

59: uehaj 2025/03/08 21:24

オーガニックだから質が良いどころか、同じ量なら値段が高いんだから、同じ値段なら量が減るか質が下がるか/東京のカネ余りの使い道/給食室の栄養士さんに負担

60: peppers_white 2025/03/08 21:37

ぶっちゃけ関税の一種

61: MasudaMasaru 2025/03/08 21:48

まず5億年超に渡る生物陸上進出のトライ&エラーに依る大きい命の枠組みこそが『オーガニック』であり大地であるという視座と感謝が抜けてると思う。健康も食味もその結果。

62: akagiharu 2025/03/08 22:00

なんだ!この、げっそりする感覚は!!!

63: hogetax 2025/03/08 22:20

お金持ち用の食料がこのままだと絶滅するから税金投入するって話w

64: loomoo 2025/03/08 22:21

有機オーガニックしか食べてない江戸時代の平均寿命はたしか30〜40歳

65: pigorilla 2025/03/08 22:22

カビない野菜って防腐剤かも?虫も食わない野菜を食べたいと思わないけど、自分の農薬や化学肥料忌避思想はベトちゃんドクちゃんの影響はあった

66: paradoxparanoic 2025/03/08 22:28

オーガニック信仰は半世紀以上前の公害・化学物質問題の後遺症なんだよね。50代以上のお母さんは皆罹患しているけど世代交代で若い人も感染してる

67: rokusan36 2025/03/08 22:40

味はどうなのか知りたい。

68: chikuwa220i 2025/03/08 22:50

まあ、生態系への配慮としてのオーガニックは機能してるし、今後はそっち方面のPRから推進されていくんじゃないか。

69: vwjpa 2025/03/08 22:51

化学企業モンサント社の裁判騒動で農薬への不信感を招いている事もあるけど、農薬への理解が進まない事もあってオーガニックにいく傾向があるんじゃないかな。一般人は農薬の詳細を知っているわけじゃないし

70: electrolite 2025/03/08 22:54

ちなみに世界でオーガニック認証を1番受けているのは中国だという事実(食品偽装以来厳しくなった)を伝えると、それまでオーガニックの素晴らしさを語ってた人が静かになるので面白いですよ。

71: zakinco 2025/03/08 23:14

生産者に利益があるならいいんじゃないかな

72: FreeCatWork 2025/03/08 23:20

へぇ~、オーガニックって…ホントかなにゃ? もっと美味しいお魚の話してにゃ!

73: estragon 2025/03/09 00:18

オーガニックは美味しい、オーガニックは健康に良い、というのがそもそも非科学的なので、そういうことを訴求する業者や勢力にはニセ科学や新興宗教や詐欺師らが入り込みやすいという問題もある

74: torigara1234 2025/03/09 01:06

そうだねプロテインだね

75: nornsaffectio 2025/03/09 01:21

「自然のものだから体にいい」という謎の迷信は日本でいう昭和中期辺りの公害問題から特定の世代が誤った学習をしたせいだと思っている。なべて迷信というのは因果関係の誤認から生じる。

76: frothmouth 2025/03/09 02:04

👹🍖 オーガニック

77: juejue 2025/03/09 03:17

オーガニックにする事が日本国内にとってメリットがある、みたいなニュースを見かけたんだけど忘れてしまった

78: chantaclaus 2025/03/09 03:42

オーガニック給食、なぜか参政党の地方議員が推しがちなのでそこと併せて見ると面白いです

79: Crean 2025/03/09 03:50

オーガニック=健康の迷信、税金泥棒の極みなのだ!科学的根拠ゼロ、単なる流行宗教の布教活動としか思えないのだ!

80: tuffgong 2025/03/09 05:56

施策に科学的根拠を求めるほど選挙人は科学を理解していない

81: July1st2017 2025/03/09 06:44

品種改良されまくった植物がオーガニックなわけないだろ。 原種を食えよ。

82: ROYGB 2025/03/09 07:38

給食は地元産や国産にこだわったりと科学的根拠とは異なる方針で行われていることも多いような。

83: daaaaaai 2025/03/09 07:41

オーガニックは環境負荷の小ささと循環が肝要で、健康につなげるフードファディズムな業者や信仰者はオーガニック自体を棄損してるなー、と思ってる

84: ming_mina 2025/03/09 07:44

ブレンパワード大喜利してるのかと思った

85: monochrome_K2 2025/03/09 08:07

有機栽培だとばい菌に対して無防備になるからむしろ健康には悪いような気がする https://www.cnn.co.jp/usa/35226229.html

86: death6coin 2025/03/09 08:24

王が肉

87: micutakasano 2025/03/09 08:31

自分もオーガニック好きなんだけど、それはオーガニックの食材を使っているからではなく、オーガニック料理の味が好きだからなんだよな。だからオーガニック食材を使っていないオーガニックっぽい料理でも全然いい。

88: raebchen 2025/03/09 08:49

自分で野菜育てるとわかるけど、農薬使わん野菜は放置してても腐敗せん😳 朽ちるんだ😳 ただ、量産には向かん😳 給食ならオーガニックより地産地消に力入れるほうが環境的にも優しいし教育的意義も大きいんじゃ😳

89: poco_tin 2025/03/09 08:54

「おいしい給食」を目指すなら出汁やうま味調味料を使ってうま味を足せば良いのかと思うけど、オーガニック野菜の使用は明後日の方向に向いているのでは? 金だけ掛かって問題に対処できていない

90: k-takahashi 2025/03/09 10:01

"厳しい安全基準を守って作っている食材が、根拠なく良くないものとされる。こうした流れを学校教育で促すのは非常に危険" 偏見植え付けが、活動家の狙い

91: arvante 2025/03/09 10:31

オーガニック食品は安全ではないし、美味しくもないし、供給も安定していない。

92: KoshianX 2025/03/09 10:32

まあこの辺の話はわかるけど、学校教育って昔から「水からの伝言」とかエセ科学がはびこりやすいところなので、そもそも教職員に科学リテラシーがないのではないか

93: turanukimaru 2025/03/09 11:58

給食が不味いとか給食費が高いとかの話になったら「サステナブルとか環境保全で語って欲しい(笑)そこにプレミアを払うのは悪くない」とブクマカが言ってました!!ってコメント付けよう。トプコメでないのが残念。

94: fusanosuke_n 2025/03/09 12:34

化学肥料や農薬を使わない有機農産物(オーガニック)はもちろんサステナビリティや生物多様性に意味があるけどプレミアム商品なわけで学校給食という利用者が選択出来ないサービスではどうかという問題も

95: kz78 2025/03/09 17:12

給食の味が美味しくないのは、昔に比べて塩分量の制限が厳しくなったのに、化学調味料も制限したがるから。

96: mugimugigohan 2025/03/09 17:37

有機栽培は従来型農法より歩留まりが悪くなるので、同じ量を確保するためには広い農地を必要とするわけで、その場合の環境負荷はどう評価するんだろうとよく思う(けど調べたことはない)。

97: otanuft 2025/03/09 18:16

発言する人の背景を知る必要がある。

98: osakana110 2025/03/09 23:15

化学肥料を使わないと土地が痩せ切って地球に住む人類の食糧を賄いきれないし、農薬を使わないと、ねずみ算式に害虫が増える。オーガニック以外の農法のお陰で成り立つ農法だし少ない給食費で買うべき食物じゃ無い。

99: azumi_s 2025/03/10 12:02

「それが、オーガニックなるものだというのだな」

100: charun 2025/03/12 00:50

ゴミノート。農薬まみれも栄養十分で安全と言い張る奴だけで農薬の直摂取したり、農薬まみれ食べればいいよ。無農薬と慣行栽培が同価格になっても農薬野菜しか買うなよ?"オーガニック"より無農薬が上位