「一部のリフレ派」と書いてある文に対して「リフレ派はそんなこと言わない」という反応が呼び起こされており、「そうですね」
高市有事。同じく積極(放漫)財政路線の民民・参政・れいわも等しく警戒せねばならない
高市を総理にしたらこうなるのは見えていたのに、彼女を推した麻生太郎。何年も財務大臣をやっていて何を学んだんだろうこの人は
「私たちは、『責任ある積極財政』という看板の印象から、高市政権の財政運営が少し穏当なものになると、今までは楽観的に見ていた。」「『弊害などは生じない』と信じていても、その弊害は否応なく襲ってくる。」
ドル円170タッチまで利上げこないかもな、植田は口では言うけど、マジで上げない。
この記事読んでたら、円が一段と安くなった。速度から言えば暴落。対中リスクも織り込まれたか
単にこの30年赤字国債を積上げながら、財出✒️→金融政策🍍→財金併用✒️🍍と推移。既に労働力制約に拠る供給制約も発生してる≒財出→需要増→輸入増→外貨需要↑→通貨安→物価高の蓋然性が高いと俺は思うよ。
これまで通りの財政が手取りが増えず税負担ばかり増す30年を生み出してきたなら変化が必要なのでは。日本版トラスショックがあるかどうかはやってみないとわからない。
どこまで円安なるのやら…放漫財政としか見えない20超の補正予算、中国の圧による先行き不透明リスク回避売り、米国の政府機関復帰及び回復傾向…
もういっそトラスショック怒ってくれたほいが予後がいい。遠慮ょなくやれ禿鷹
高市が失脚するとしたら対中問題ではなく、やはり経済対策の失政。トランプも物価上昇を抑えられない事で支持が離れているし。
ちなみに首相としての在任日数はトラス氏49日、麻生太郎氏358日。
永濱利廣さんと対論して欲しい。
永濱利廣は割と積極財政派なので同じ会社のエコノミストで全く違うこと言ってるの面白い
景気悪くないのになぜそこまで補正予算要る?という気はするし、やるなら供給サイドに設備投資支援などして円安生かして輸出拡大だろう。金配って需要刺激したらインフレが加速するので医療費改革で需要減らそう
行き過ぎた緊縮財政と自分の利益だけを求める人たち。維新みたいに還流してそう
ほぼ全世界の通貨に対して安くなってるので怖いのが外国人労働者が稼げないので来なくなって農業漁業建設業製造業コンビニ物流等彼らに頼っている所が危ない。下手したら日本の社会や経済が機能停止してしまう。
[10年前]デフレだから積極財政でインフレにする(リフレ派)→[現在]インフレだから積極財政でインフレにする(高市)…え!?
言うてドルも安いから実害少ないし、賃上げの流れがはっきりしたら日銀が金利引き上げてくれる約束だから、いいんじゃないですか
インフレ率が5%くらいはにならないと方針変わらないと思う。まだ結構遠い。
債券安は主に期待インフレ、円安は金利差で説明され、財政政策は直接要因ではない。また、高市政権が「いくら財政拡大しても弊害がない」と述べた事実はなく、一部の極端な理論を政権に重ねる藁人形論法は不適切だ。
10日で10円安でしたっけ。サナエの怖いところは「物価高対策がんばる」と意気込む21兆円で迷いのない逆走してるところ、債務対GDP比引き下げ目標など、明らかにインフレ加速を目指しているところ。
"貿易収支のアブソープション・アプローチ" なんてわざわざ言及している人を見るのは初めてだ。大したこと言ってないんだぜこれ
少なくとも「責任ある」とは感じないなあ
高市が存立危機事態だよw大量にリスクを発生させて、個々のリスクを矮小化しているwインフレを解決するのに、減税、お金配りは無意味、むしろインフレを加速する。そして今のインフレの原因は「財政規律」が根幹。
去年の今時分から1月過ぎまでと変わらない訳ですが。
右も左も金をばら撒けとしか言わない状況では、野党からの批判も難しい。高市政権批判でこのアプローチは正しいが、国会でやれる政党が存在しない。
岸田や石破、小泉進次郎ならこんなことになってない。高市が総理になってから今さら積極財政批判をはじめているはてなーは周回遅れ。
それなのに国会議員の歳費は月5万円アップ。財源は明言せず。意味不明だよ
昔は◯◯経済研究所のレポートって凄いと思っていたが、最近は大した事が無いと思ってきた。日銀がアホ過ぎて、ファンド系が大っぴらにやってる円と株を使った錬金術(円キャリー)に気づいてないのか、知らんぷりか
リーマンショック以降の金融政策を考えると、債券安は受け入れざるを得ないのでは。長期金利上がれば円高債券安にはなるだろうし。
中国の経済的威圧と雑に同一視されて、欲しがりません勝つまではモードに移行する可能性もないとは言い切れないか?
突き詰めればポピュリズムの失敗。玉木や山本太郎の願いが叶うほどに社会が壊れていく。誰が救うか?植田さんやろ!?あとは、我々が頑張って輸出して円買い需要を高めるしか。
両論たつので経済アナリストの論は役に立たず、利用される。/だがしかし、今は財政支出先を的確に定め、金融は世界情勢を向いた調整が必要な、難しい場面。高市の今のメッセージはマズいのは確実。
今更145から155に円安になったからって割合で言えばたいしたことないと思うけどな。120から160になったときの方がやべーだろ
早苗にしてもトランプにしても国民生活の改善を期待して選ばれたのに真逆の事してるんだから支持率落ちるの当たり前なんよ。一年もかからずに失望されるでしょ。/日本はここから製造力を上げられるかが鍵ではある
円安エグいな。積極財政にしても規模が大きすぎると見られてるのか。緊縮して冷え込んでも困るんだが。実態と期待が混ざって動くしよくわからん/利上げは1月って話もあるようだけどそれまでどうなるやら
円高時代の地獄を知ってる人に円安が悪いことのように言っても騙せない。日本の経済的には円安は良いこと。困るのは「急激な変化」だけ。今は落ち着いてるのでもう対応できてる。
今からでもガソリン減税やガソリンを含む化石燃料に対する補助金を撤回できませんか?そして与野党の政治家が行っている様々な減税扇動を控えていただけないでしょうか?
株価も下向きになってきてるしこのままだとトリプル安に見舞われる。インフレがさらに加速しかねない危険な情勢。市場の反応が過剰な感もあるけど政府の方針がそれを招いているのも事実。
なんか正規雇用以上の社会しか見てないよね。
とりあえずドル持っててよかった。虎の子の金融資産に手ぇだすんじゃないぞ財務相(小銭を抱えて威嚇する庶民ですw)
”高市首相がそうしたリカバリーに動けるかどうかに注目したい。” 総務大臣時代の実績から判断するに一切改めずこのままと思うが。 熊野氏の分析が間違ってることを祈るのみ。
中国問題よりこっちだよなあ、高市政権の命取りになるのは。すでに積極財政や利上げの抑制は為替レートに織り込まれていて、しかもドルは少し上昇ぎみで「円だけが安くて一人負け」という最悪の状況になってる
もはや金利差で説明できる円安ではないよね
はてなの減税カルトも考えを改めろよ。まあ野党もだが。
ばらまきの前に、これまで失敗し続けた原因を精査して、システムの変更が必要。中間搾取業者に丸投げをする慣行から改めたらどうか。本当に実効性のある投資を行う能力があると評価されたら為替も変わるだろう。
しかし反リフレ派は相変わらず経済の事何も理解しないで頭の中の藁人形叩く事しかしてないな。この30年で諸外国に比べて日本がどれだけ経済成長したか、今が好景気かどうか認識するところから始めてくれ
日本が輸出力強ければ円安の効果はあるけどもうそれは四半世紀前に崩れてるので円安万歳にはならんのよ
デフレのときに有効な政策をインフレ時にもやってるのし。現宰相が故安倍氏に私淑しすぎて、時機をわきまえない経済政策を展開してる。
補正予算を抑えるのも利上げするのも今までの高市発言とは正反対の方向になるから、そっちに向かうのは難しそう
エコノミストの財政論は話半分で聞くべきよ。円安原因のメインは米との金利差。
デフレの頃にもっと圧倒的な財政出動を行なっていればね(いわゆるアベノミクス第2第3の矢不発問題と、やはりタイミングの悪すぎた消費増税が)
短期的に上下する為替より長期金利が心配だが、中期的な金利上昇・債券安トレンドと高市政権の関連性がない。野放図に財政拡張するはずがないし、ソブリンリスクがあるわけでもない。むしろ景気腰折れリスクが心配。
い つ も の 熊 野 英 生 /この人は「財政が危ない、日本が破綻する、消費税増税しないと」というのがお仕事の人の一人ですhttps://www.dlri.co.jp/pdf/macro/2018/kuma180927ET.pdf
高市のせいにしてるけど、日本人皆が働かなくなったからだよね。なりふり構わず働いて金稼ごうとしてる人より、9時5時で働ける権利を勝ち取った人の方が尊敬される社会になってるし。
積極財政をやめて、失われた30年と同じ経済政策をするなど愚策
GDP成長率と実質賃金はマイナスで不景気差し掛かってるのでは?
高市首相が間違いを認められるかが鍵である。
債券を発行すればするほど円安になるから結局財政再建中心にやるしかないんだよな。円安になると輸入コストが上がる=資源輸入国なので高く買って安く売るサイクルに入ってしまう。
アベノミクスの良かった所、ダメだった所を検証しないままダメだった所ばかり真似しようとしてる印象。アベノミクス自体も黒田バズーカから数年は良かったが、その後上手くいってない部分を認められずに円安・株高…
円の価値が本当に下がったということなんでしょうね
辞任すべき。今直ぐだ。高市ショックだ。
長期金利が上昇してるのが怖い
こっちの方が高市総理の致命傷になる可能性は高いかな。経済は結果責任で他人のせいにできないからね
そら「物価高は対策しません。市場に任せます」「積極財政します」と発言すれば、こうなるわな、という感想。
円安、債券安はボクのせいじゃないにゃ! douce
たぶん高市内閣は物価高対策は公的給付でやり過ごす気なんじゃないかな…一方、円安と物価高自体は進行する
とても「責任ある積極財政」には見えないよな。
いっそ20兆円規模でコケれば、消費税廃止とか毎年100兆円国債するとか抜かしている山本太郎の支持者も目が覚めるのでは
高市政権が物価高対策と財政出動を明言するたびに国の財政悪化が懸念されて円が売られ円安が加速し物価がさらに上がってる。つまり高市氏が余計なことさえ言わなければ物価はここまで上がってない
いいね。いわゆる左派系メディアでないのもいい。経済人の発言を期待している
迷惑な首相だ。週明けには辞任しないとね。
中国とかどうでもいいから財政を何とかして欲しい
円安・債券安を招いた高市政策 ~行き過ぎている財政拡張~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所
「一部のリフレ派」と書いてある文に対して「リフレ派はそんなこと言わない」という反応が呼び起こされており、「そうですね」
高市有事。同じく積極(放漫)財政路線の民民・参政・れいわも等しく警戒せねばならない
高市を総理にしたらこうなるのは見えていたのに、彼女を推した麻生太郎。何年も財務大臣をやっていて何を学んだんだろうこの人は
「私たちは、『責任ある積極財政』という看板の印象から、高市政権の財政運営が少し穏当なものになると、今までは楽観的に見ていた。」「『弊害などは生じない』と信じていても、その弊害は否応なく襲ってくる。」
ドル円170タッチまで利上げこないかもな、植田は口では言うけど、マジで上げない。
この記事読んでたら、円が一段と安くなった。速度から言えば暴落。対中リスクも織り込まれたか
単にこの30年赤字国債を積上げながら、財出✒️→金融政策🍍→財金併用✒️🍍と推移。既に労働力制約に拠る供給制約も発生してる≒財出→需要増→輸入増→外貨需要↑→通貨安→物価高の蓋然性が高いと俺は思うよ。
これまで通りの財政が手取りが増えず税負担ばかり増す30年を生み出してきたなら変化が必要なのでは。日本版トラスショックがあるかどうかはやってみないとわからない。
どこまで円安なるのやら…放漫財政としか見えない20超の補正予算、中国の圧による先行き不透明リスク回避売り、米国の政府機関復帰及び回復傾向…
もういっそトラスショック怒ってくれたほいが予後がいい。遠慮ょなくやれ禿鷹
高市が失脚するとしたら対中問題ではなく、やはり経済対策の失政。トランプも物価上昇を抑えられない事で支持が離れているし。
ちなみに首相としての在任日数はトラス氏49日、麻生太郎氏358日。
永濱利廣さんと対論して欲しい。
永濱利廣は割と積極財政派なので同じ会社のエコノミストで全く違うこと言ってるの面白い
景気悪くないのになぜそこまで補正予算要る?という気はするし、やるなら供給サイドに設備投資支援などして円安生かして輸出拡大だろう。金配って需要刺激したらインフレが加速するので医療費改革で需要減らそう
行き過ぎた緊縮財政と自分の利益だけを求める人たち。維新みたいに還流してそう
ほぼ全世界の通貨に対して安くなってるので怖いのが外国人労働者が稼げないので来なくなって農業漁業建設業製造業コンビニ物流等彼らに頼っている所が危ない。下手したら日本の社会や経済が機能停止してしまう。
[10年前]デフレだから積極財政でインフレにする(リフレ派)→[現在]インフレだから積極財政でインフレにする(高市)…え!?
言うてドルも安いから実害少ないし、賃上げの流れがはっきりしたら日銀が金利引き上げてくれる約束だから、いいんじゃないですか
インフレ率が5%くらいはにならないと方針変わらないと思う。まだ結構遠い。
債券安は主に期待インフレ、円安は金利差で説明され、財政政策は直接要因ではない。また、高市政権が「いくら財政拡大しても弊害がない」と述べた事実はなく、一部の極端な理論を政権に重ねる藁人形論法は不適切だ。
10日で10円安でしたっけ。サナエの怖いところは「物価高対策がんばる」と意気込む21兆円で迷いのない逆走してるところ、債務対GDP比引き下げ目標など、明らかにインフレ加速を目指しているところ。
"貿易収支のアブソープション・アプローチ" なんてわざわざ言及している人を見るのは初めてだ。大したこと言ってないんだぜこれ
少なくとも「責任ある」とは感じないなあ
高市が存立危機事態だよw大量にリスクを発生させて、個々のリスクを矮小化しているwインフレを解決するのに、減税、お金配りは無意味、むしろインフレを加速する。そして今のインフレの原因は「財政規律」が根幹。
去年の今時分から1月過ぎまでと変わらない訳ですが。
右も左も金をばら撒けとしか言わない状況では、野党からの批判も難しい。高市政権批判でこのアプローチは正しいが、国会でやれる政党が存在しない。
岸田や石破、小泉進次郎ならこんなことになってない。高市が総理になってから今さら積極財政批判をはじめているはてなーは周回遅れ。
それなのに国会議員の歳費は月5万円アップ。財源は明言せず。意味不明だよ
昔は◯◯経済研究所のレポートって凄いと思っていたが、最近は大した事が無いと思ってきた。日銀がアホ過ぎて、ファンド系が大っぴらにやってる円と株を使った錬金術(円キャリー)に気づいてないのか、知らんぷりか
リーマンショック以降の金融政策を考えると、債券安は受け入れざるを得ないのでは。長期金利上がれば円高債券安にはなるだろうし。
中国の経済的威圧と雑に同一視されて、欲しがりません勝つまではモードに移行する可能性もないとは言い切れないか?
突き詰めればポピュリズムの失敗。玉木や山本太郎の願いが叶うほどに社会が壊れていく。誰が救うか?植田さんやろ!?あとは、我々が頑張って輸出して円買い需要を高めるしか。
両論たつので経済アナリストの論は役に立たず、利用される。/だがしかし、今は財政支出先を的確に定め、金融は世界情勢を向いた調整が必要な、難しい場面。高市の今のメッセージはマズいのは確実。
今更145から155に円安になったからって割合で言えばたいしたことないと思うけどな。120から160になったときの方がやべーだろ
早苗にしてもトランプにしても国民生活の改善を期待して選ばれたのに真逆の事してるんだから支持率落ちるの当たり前なんよ。一年もかからずに失望されるでしょ。/日本はここから製造力を上げられるかが鍵ではある
円安エグいな。積極財政にしても規模が大きすぎると見られてるのか。緊縮して冷え込んでも困るんだが。実態と期待が混ざって動くしよくわからん/利上げは1月って話もあるようだけどそれまでどうなるやら
円高時代の地獄を知ってる人に円安が悪いことのように言っても騙せない。日本の経済的には円安は良いこと。困るのは「急激な変化」だけ。今は落ち着いてるのでもう対応できてる。
今からでもガソリン減税やガソリンを含む化石燃料に対する補助金を撤回できませんか?そして与野党の政治家が行っている様々な減税扇動を控えていただけないでしょうか?
株価も下向きになってきてるしこのままだとトリプル安に見舞われる。インフレがさらに加速しかねない危険な情勢。市場の反応が過剰な感もあるけど政府の方針がそれを招いているのも事実。
なんか正規雇用以上の社会しか見てないよね。
とりあえずドル持っててよかった。虎の子の金融資産に手ぇだすんじゃないぞ財務相(小銭を抱えて威嚇する庶民ですw)
”高市首相がそうしたリカバリーに動けるかどうかに注目したい。” 総務大臣時代の実績から判断するに一切改めずこのままと思うが。 熊野氏の分析が間違ってることを祈るのみ。
中国問題よりこっちだよなあ、高市政権の命取りになるのは。すでに積極財政や利上げの抑制は為替レートに織り込まれていて、しかもドルは少し上昇ぎみで「円だけが安くて一人負け」という最悪の状況になってる
もはや金利差で説明できる円安ではないよね
はてなの減税カルトも考えを改めろよ。まあ野党もだが。
ばらまきの前に、これまで失敗し続けた原因を精査して、システムの変更が必要。中間搾取業者に丸投げをする慣行から改めたらどうか。本当に実効性のある投資を行う能力があると評価されたら為替も変わるだろう。
しかし反リフレ派は相変わらず経済の事何も理解しないで頭の中の藁人形叩く事しかしてないな。この30年で諸外国に比べて日本がどれだけ経済成長したか、今が好景気かどうか認識するところから始めてくれ
日本が輸出力強ければ円安の効果はあるけどもうそれは四半世紀前に崩れてるので円安万歳にはならんのよ
デフレのときに有効な政策をインフレ時にもやってるのし。現宰相が故安倍氏に私淑しすぎて、時機をわきまえない経済政策を展開してる。
補正予算を抑えるのも利上げするのも今までの高市発言とは正反対の方向になるから、そっちに向かうのは難しそう
エコノミストの財政論は話半分で聞くべきよ。円安原因のメインは米との金利差。
デフレの頃にもっと圧倒的な財政出動を行なっていればね(いわゆるアベノミクス第2第3の矢不発問題と、やはりタイミングの悪すぎた消費増税が)
短期的に上下する為替より長期金利が心配だが、中期的な金利上昇・債券安トレンドと高市政権の関連性がない。野放図に財政拡張するはずがないし、ソブリンリスクがあるわけでもない。むしろ景気腰折れリスクが心配。
い つ も の 熊 野 英 生 /この人は「財政が危ない、日本が破綻する、消費税増税しないと」というのがお仕事の人の一人ですhttps://www.dlri.co.jp/pdf/macro/2018/kuma180927ET.pdf
高市のせいにしてるけど、日本人皆が働かなくなったからだよね。なりふり構わず働いて金稼ごうとしてる人より、9時5時で働ける権利を勝ち取った人の方が尊敬される社会になってるし。
積極財政をやめて、失われた30年と同じ経済政策をするなど愚策
GDP成長率と実質賃金はマイナスで不景気差し掛かってるのでは?
高市首相が間違いを認められるかが鍵である。
債券を発行すればするほど円安になるから結局財政再建中心にやるしかないんだよな。円安になると輸入コストが上がる=資源輸入国なので高く買って安く売るサイクルに入ってしまう。
アベノミクスの良かった所、ダメだった所を検証しないままダメだった所ばかり真似しようとしてる印象。アベノミクス自体も黒田バズーカから数年は良かったが、その後上手くいってない部分を認められずに円安・株高…
円の価値が本当に下がったということなんでしょうね
辞任すべき。今直ぐだ。高市ショックだ。
長期金利が上昇してるのが怖い
こっちの方が高市総理の致命傷になる可能性は高いかな。経済は結果責任で他人のせいにできないからね
そら「物価高は対策しません。市場に任せます」「積極財政します」と発言すれば、こうなるわな、という感想。
円安、債券安はボクのせいじゃないにゃ! douce
たぶん高市内閣は物価高対策は公的給付でやり過ごす気なんじゃないかな…一方、円安と物価高自体は進行する
とても「責任ある積極財政」には見えないよな。
いっそ20兆円規模でコケれば、消費税廃止とか毎年100兆円国債するとか抜かしている山本太郎の支持者も目が覚めるのでは
高市政権が物価高対策と財政出動を明言するたびに国の財政悪化が懸念されて円が売られ円安が加速し物価がさらに上がってる。つまり高市氏が余計なことさえ言わなければ物価はここまで上がってない
いいね。いわゆる左派系メディアでないのもいい。経済人の発言を期待している
迷惑な首相だ。週明けには辞任しないとね。
中国とかどうでもいいから財政を何とかして欲しい