政治と経済

中国の水産物輸入停止、水産業的にも全く問題ない

2: futbasshi 2025/11/19 16:55

全く問題ない→自分には関係ない でしかない

3: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/19 16:55

“処理水イチャモン事件で流石に中国がどういう国かは思い知ったので販路分散体制が構築できており”なるほどな、こういう点も数字ベースでオールドメディアには併記して報じて欲しいね

4: Kouboku 2025/11/19 16:57

中国も影響少ないけど、見た目的にインパクト強いから水産物を選んだんだろうな。麻雀の役もドラもないリーチみたいなものか。

5: takamurasachi 2025/11/19 17:00

なまこ増えるかな…

6: xorzx 2025/11/19 17:03

今は中国は分かっててポーズでやってるだけなんで、エスカレートすれば実効性のあるものに移っていくのは間違いないよ

7: myr 2025/11/19 17:04

なんか世界中がブロック経済化していきそうなんだよな。そん時日本へどうなるんや?

8: yarukimedesu 2025/11/19 17:04

問題なくても、切られ方がなぁ。切るなら切るで、こっちのカードとして切らないと。寝不足総理の寝不足答弁で、あっちが切ってきた訳で。外交は相撲で言えば土俵。睡眠不足の横綱なんて聞いたことない、高市寝ろ。

9: kyousuke104 2025/11/19 17:06

お魚やすくなるのかなと思ったけど、変わらなそう

10: takahire_hatene 2025/11/19 17:09

ネトウヨさんは、「欲しがりません勝つまでは!」って感じだなwインフレも経済制裁もなんのそのw高市がやったならなんでも許すw同じ国じゃなければ面白いんだがな―。

11: crimson_diamond 2025/11/19 17:10

悲鳴を上げるのは猿渡村

12: rci 2025/11/19 17:11

これは本物の水産業の人に実際のところを聞いてみたい

13: takanq 2025/11/19 17:13

機会損失の概念がないのか? 中国向けがあればもっと伸びたのに...

14: Outfielder 2025/11/19 17:16

「よほどの「なにか」がある業者」

15: nida3001 2025/11/19 17:18

水産物に関してはつい最近まで禁輸してたんだからそらそうよね

16: yorunosuke 2025/11/19 17:19

脱中国は既に進んでいたんやね

17: burnoutdog 2025/11/19 17:20

私はハマチが食べたいです

18: yk_sib 2025/11/19 17:20

中国向けにホタテを輸出してる人たちには大問題。だけどまったく関係のないマルハニチロとニッスイの株価が暴落したのは許せん。

19: tafutanisu 2025/11/19 17:22

俺は嫌な思いしてないから、ってものにはひたすら冷淡だからな

20: kohakuirono 2025/11/19 17:23

これは逆に言うと中国の方もそもそも輸入再開されてそれほど量も入ってきていない状況で影響も大きくないんだよな。日中の被害は少なく経済制裁したと言う名目を優先させた象徴的制裁でそれもメッセージなんだろう。

21: Janssen 2025/11/19 17:25

経済制裁はポーズだけであまり影響の大きくない分野を選んでるのかな。日本政府は恐れ入ったふりでやり過ごすのか。

22: maturi 2025/11/19 17:28

やってる感

23: red_kawa5373 2025/11/19 17:32

そもそも中国と一緒になって、科学的に噴飯物の「フクシマウォーター!」を叫んだリベラル(と言う名のチャイニーズの下僕)に、「水産物が止まると日本は困る」とか言う権利は無い。

24: nmcli 2025/11/19 17:33

なるほど、迂回ルートの構築も進んでるわけか

25: www6 2025/11/19 17:36

中国と取引してる業者がスパイ扱いされるまであと何日?

26: augsUK 2025/11/19 17:43

「汚染水」での輸入禁止はまさにチャイナリスク(独裁国家へ依存するリスク)だったからな。

27: TOKYOTRAX 2025/11/19 17:46

牛肉はどうなのか懸命な増田に解説してもらいたいね。ネトウヨさんは「痛くも痒くもないぞー!」って言ってるけどこのまま尊敬する高市が謝らなかったら次はなんだろうね?

28: saihateaxis 2025/11/19 17:49

過去に禁輸されて努力して違う販路開拓したので一定のダメージに抑えられるし、 中国サイドもそんなこと理解してる。 インパクトが大きいように見えるような対応してるだけ。

29: tomokofun 2025/11/19 17:51

まぁ、マーケットは小さいから影響ないんだろうけど、輸出再開で喜んでた東北の人達の思いを台無しにした事は間違いないよ。

30: mutinomuti 2025/11/19 17:52

問題あるに決まってるだろ。どこの国にも依存しないようにある程度販路確保はリスク回避策として大切。特に隣国とは適切な距離感が必要

31: lifeisadog 2025/11/19 17:59

まあ迂回輸出なんだろうけどそれも含めた多角化だよね

32: fujifavoric 2025/11/19 18:02

全くってことはないけど、前回があったのである程度は対応できるだろうし、中国も中国でそれを理解した上で「気軽に切れる国内向けアピールカード」にしてる(そんなろくでもないカード気軽に切るな)

33: staticx 2025/11/19 18:06

増田にもわかる程度のことを中国政府がわかってないと思いますか?w 向こうは切れるカードを切ってるだけだよw 問題はこっちにそういうカードがないことなのw

34: hakyu 2025/11/19 18:07

見た目の派手さに対して影響は小さく、中国にとってもある意味使いやすいカード。煽り目的で大袈裟に騒ぎ立てている人を見分けるにも便利だね

35: mouseion 2025/11/19 18:08

モーニングショーや報ステとかひるおびとかはやたら扇情的に中国産がなくなればピンチだとか批判してたけど鉄道事業もだけど中国企業が入ってくる奴は中国人しか雇わないから日本に全く利益出ない仕組みなのよ。

36: xlc 2025/11/19 18:11

痩せ我慢。「高市発言」は誰の利益にもなっておらず、ただ単にメンツを守るために身動きが取れなくなっている。損得勘定のできないリーダーはメンツのために何をしでかすか分からん。ある意味中国よりタチが悪い。

37: Sometako 2025/11/19 18:12

高市擁護派が補填する対象は増えたけど規模としては大きくない、とゆうことか。

38: tomoya_edw 2025/11/19 18:20

おっ、チャイナリスク軽減はきちんとやってたんやね。えらいえらい。とはいえ、自分が水産物関係の商売人だったら中国を相手にはしないけどな。商売に大事なものは信用だろ?かの国のどこにそんなものがあるんよ。

39: wxitizi 2025/11/19 18:29

〇〇が買う、みたいな買い手の具体像を特定しようとする考え方は広く見られるけど(国債市場なんかが典型かな)、多少価格が動けばある意味でどこからともなく買い手が現れるのが市場というものの機能ではあるよね。

40: buriburiuntitti 2025/11/19 18:43

左翼残念・・・

41: deztecjp 2025/11/19 18:45

中国側も、「さして痛くない」とわかっていればこそ、まずここを攻め手にしたのだと思う。商売には両国が関係するので、「大きな話題性と小さな実態」の組み合わせは、中国にとっても好都合だ。

42: mangabon 2025/11/19 18:57

採りすぎなんだから、輸出分くらい漁獲量減らしたらいい。ってそう簡単にはいかないんだろうけどさ。

43: typographicalerror 2025/11/19 19:18

こういうの、中国メインで輸出していた業者もいるとは思うのでマクロすぎると思っている / で、そういう人を親中って攻撃とかするんだろうか

44: akahmys 2025/11/19 19:21

そろそろ「台湾有事、日本の存立にも全く問題ない」って増田が出てきそう。

45: mats3003 2025/11/19 19:24

これはすでにヤフコメでも指摘があったが、なぜかブクマカは阿鼻叫喚していた。ブクマカの知識レベルはヤフコメ以下というのは悲しすぎるぞ

46: naka_dekoboko 2025/11/19 19:36

観光業と水産っていう実際にはダメージ低いとこに来てるのは、外交上のわざとなのかそれとも天然なだけでマジギレ自体は本当なのか、どっち……?って全員なってる。

47: auto_chan 2025/11/19 19:37

さすがにこのレベルの舌禍でマクロの実害が出る措置はいきなり打てない。けど、たとえ小さくても悪影響をちゃんとマスコミは取材して報道する自由を行使してくれるから、かなり誇大に見せることはできる。宣伝戦!

48: table 2025/11/19 19:43

「輸出額全体では2022年に2,566億円であったのが今年は2700億円を見込んでいる」ドル円を言うと2022年1月115円で12月135円。今年は平均150円。輸出額が増加したと言うには全然足りない。

49: dd369 2025/11/19 19:49

輸入停止が水産物で止まるとお思い?

50: guntz 2025/11/19 19:50

そら最初から甚大な影響あることはしないだろ

51: sonhakuhu23 2025/11/19 19:51

小さいカードから切ってるんだが、分からない?

52: a1ue0 2025/11/19 19:53

何が面白いって、急に輸入禁止したらダメージがあるけど、もうすでにこの技を中国がやった後なので、対策が取れてるからそんな問題がないってこと。

53: Arturo_Ui 2025/11/19 19:54

「ホタテの殻剥きをやらせる低賃金労働者がいない!」とか大騒ぎしてたの、無かったことになってたりします? // 実効性の高い措置は今後いくらでも控えているわけで、強がってみせるのはちょっと早すぎませんかね。

54: tyoko107 2025/11/19 19:55

カントリーリスクをちゃんと考慮にいれて取引しませう、というよい例

55: nomitori 2025/11/19 20:07

尖閣の時のレアアース問題の頃から、日本は中国の経済的威圧への対抗では先進国なんやの

56: yellowdomestic 2025/11/19 20:21

これを期に処理水のトリチウム濃度ほんのちょっと上げるのはどうだろう 完全に脱中国できるんじゃね

57: bosatsumiroku 2025/11/19 20:22

海産物もインフレ気味だからちょうどいいと思う。

58: mouki0911 2025/11/19 20:23

“悲鳴を上げるのは単に間抜けかよほどの「なにか」がある業者だけ。”そうそう。チャイナリスクって言われはじめてもう少なくみても15年は経ってる。

59: dubdubchinchin 2025/11/19 20:31

まぁね、「そんなに」大した問題ではないんだけどね、知り合いが東北のホタテ工場で働いていたが、処理水問題の時に廃業になってしまった事実はある。「数億円減った」は何社も潰れている可能性もある。

60: Kmusiclife 2025/11/19 20:35

素晴らしい。もう頼らなくて良い。観光も早めに他のルートをしっかりと固めよう。

61: serio 2025/11/19 20:35

グローバル化で世界各地の発展途上国の発展が著しいので、貴重な水産資源は輸出先を見つけるのに苦労しないということなんだろうな

62: toria_ezu1 2025/11/19 20:36

前回の輸入停止措置を経て何も対策を講じないような間抜けは極僅かだろうしな

63: Midas 2025/11/19 20:54

「次はどこの国を破産国家へ追いこむか」のセカイ規模のゲームが始まってる(お察しのとおりロシアもイスラエルもなかなか国家破綻しなかったので。個人的には(高市どうこう以前に)習近平にもはや統治能力はないと思う

64: asumi2021 2025/11/19 20:58

一大使の暴言から段階を踏んでエスカレーションしている