“首相答弁は中国の台湾侵攻を抑止する効果がないとはいえないが、政府全体で周到に用意して答弁に臨んだ形跡は見当たらない”産経でもここまで言うんだな.売り言葉に買い言葉で本音という流れ.だから撤回できない.
そもそも日本は一つの中国を認めないとか何とか言うけど、じゃあ日中共同声明で共産党政権が唯一の合法政府であることに合意した国はどこなんだって話になるし、そりゃ中国も怒る。この問題の落とし所はどこだろ。
産経新聞が少しだけ日和った?でも、悪いのは執拗に追求した岡田と準備不足だった首相周辺の事務方。高市首相批判をどうにか避けようとしてるのが産経らしい。
憲法九条を素直に読めば自衛隊は違憲、みたいな言説が流行ってるな。
一昨日あたりにひろゆきも正気に戻ってたけど( https://x.com/hirox246/status/1990012415639990600 )、次は産経も正気に戻るレベル。/事を構える準備や根回しもなしに、何でも「本音」「正論」を言えばいいってもんじゃないよな…
産経が正気に戻る高市総理の狂犬ぶり。
危うい発言が多いね。でもまぁ、男女共同参画とかフェミニズムの観点だと理想的な女性のロールモデルが現れるまで女性に下駄を履かせよう、という話になるだろうし、これからも別の首相で繰り返されるのでは
中共が唯一の合法政府である点と台湾が中国の一部であるかどうかをあえて分離したのが日中共同声明。日本は中共が表明する一つの中国原則を理解尊重はするが認めてはいない。
産経新聞の書き方が結構自分の認識に近い。迂闊だったのは間違いないと思う。
高市首相の発言より過去の過ちや先送りしていたことをまとめて正そうとしている政権に対してこれだけ批判が集まることが問題。すでにこんなにも中国の勢力に浸蝕されていることがわかったのはいいけど間に合うかな?
一般論として、それぞれの国の立場(正義)に基づいて、それぞれの正論をぶちまけていたら、どうなると思いますか?正論で外交が成り立つなら苦労はしませんよ。素人じゃないんだからそのぐらい分かっていてほしい。
バイデン政権が続いていたら今頃言わされていた発言とは思う。バイデンはこれを前提して動いて火遊びしていたし皆それはわかっていた。問題はトランプになり事情が変わったのに日本単独で口に出した失言であり
“首相周辺は「首相が答弁で踏み込んでしまう癖があることを分かっていたのだから、事務方がもっと支えなければいけなかった」と後悔” 癖って。まあトランプ氏見るとな。しかし産経ですら苦言呈す状況と安倍神話よ
もうイモ引いてんのかよ笑 ここまできたら折角だから中国がどの程度のもんか試してみるのもいいんじゃないか
準備してないのに何も考えずぶちまけて方々に迷惑かける人は、世間一般では無能・馬鹿という。しかも下っ端でなくトップ自らだから大問題。戦争でもなんでもそれやったら味方に大損害が出る。
台湾近辺で航空戦や洋上戦をやる前提で装備を購入してるわけでもないしな…陸自を台湾本土に派遣するようなことは想定すらしてないと思う
内容は普通。準備期間不足(言ったタイミングが悪い)であって、内容はごく普通。海上封鎖が戦争行為であることも触れられてる。そもそも台湾の封鎖には先島諸島の封鎖又は占領が不可欠なので、その時点で戦争よ
これって今取り組むべき仕事じゃ無かったよね。ネトウヨの方達も反スパイとか外国人優遇なんとかしろとか言ってたのに仕事してない現状どう思ってんの?
“準備不足は否めず”産経新聞は、準備が整ったら中国と戦争をするつもりなのですか?すげーな。極右って昔も今も自国戦力を甘く見積りすぎない?多分視野が狭くて「オラが1番」のお気持ちが強いからだと思うけど
あの質問で岡田氏が売り言葉をしたとか認識するのは報道機関に向いてない
"そうした姿勢こそが自衛隊最高指揮官たる首相のあるべき姿だとすれば、高市首相の答弁に危うさがあることは否定できない。” 首相としての資質がないと言ってる。 自民党内でも、もうそういう声出てるってこと?
読売ですら迂闊だったと記事にするレベル…
“売り言葉に買い言葉で本音を漏らしてしまったという実態” 高市の独断での発言だったのは確実と考えてよさそう
日経平均が「高市ショック」で暴落しとる。「岡田ショック」と言いたい界隈があるようだが、残念ながら間違いなく高市ショック。
普通ならこれで退陣はないが、裏金議員のせいで参院選敗北した責任を石破に負わせたのがアベ派なので、党内力学では高市は辞任待ったなしになった。この数日で日本が蒙った経済損失は莫大なので。親分同様仮病で辞任
“正論”って産経が出してる月刊誌を指してる? 確かにそこに載ってる記事っぽい事だね、今回言っちゃったのは。支持者向けの発言と、他に向けた発言のトーンを変えるくらいは考えて欲しい。
支持者としては以前の首相が言わなかったことを言ってやった!的な気持ちだろうけど、 今までの首相が「あえて」言わなかったって現実を直視したほうが良いと思う… 実情は変わってないのに関係悪化で経済損失だけ
岡田は、存立危機事態という概念が濫用されるのを恐れたから聞いたまで。それを高市が勘違いして存立危機事態の具体的な例(台湾有事)まで踏み込んでしまったのが誤り。岡田はそんなこと聞いていない。明らかな失言
あれだけ高市を推してフェミや左翼を煽ってた連中はどこいったの?
すごいなぁ、高市早苗の人事は正しいと支持するかのようなエピソードを盛り込みながら、総理を非難し、部分的な釈明を促そうという、ガンバル産経新聞
産経すらもこう書かざるおえない。大変な失言だったことは事実で、だからと言って安易に撤回もできない最悪な状況。無能だったにつきる
無能が予想通りに失敗したのはさておき、どんな失言や失策もエクストリームに擁護しそれが受け入れられる世の中こそが最大のヤバさ
産経ですら擁護出来ないレベルだったか。
売り言葉に買い言葉で思い出したけど、私が信用できないならもう質問するな、とぬかしたよね
岡田質疑の書き起こしでは執拗な追及ではなかったし、米軍が介入の前提も明らかじゃなかったでしょ。昨日のトピックがそれと思えば今日は後退した議論してるの。新聞が勝手に補足するなよ。
“首相答弁は中国の台湾侵攻を抑止する効果がないとはいえない” 焦点はここだと思う。「日本は参戦するの? じゃあ台湾侵攻やめよ」になるなら言ってもいい。既に織り込み済みの内容を言ってもそうはならない。
中国がまじ怒ってるよポーズをとってからようやくちょっとだけひよってる。流石に判断が遅くないすか。
その場の思いつきで言うような内容じゃないんだが、早苗は国会を自己アピールの場と思っているようで。
産経新聞も失言扱い。(外交は一般的にそうだが)台湾問題は「正論」が特に通用しない感。
あまりに神経質。1ミリの失言でも国際問題にしたい思惑が強すぎる。国内議論は自由闊達にやっていい。なんならもっとやれ!これが日常茶飯事になればいちいち"周辺諸国"へご注進&反応してられないからな!ガハハ!
今回の件高市首相の失言もそうだけど、質問した岡田氏が悪いとか責任擦り付けたり、「台湾を見捨てるのか!」と論点ずらしたり「批判するやつは中国の犬」とレッテル張りしたりと右派の「擁護」の仕方が最悪だった。
「正論」括弧つきの言葉は「実際はそうではない」ことを示す(笑)/「戦艦」も括弧つきにしているから「現代に戦艦はない」に言及するかと思ったら、してなかった。
なんというか、親が子を諭しているような、すごく優しい記事だ。
政府高官はこうつぶやく。「具体的なケースは手の内を明かすようなものだから言っちゃだめだ」 何が存立危機事態に当たるのかを明示すれば、中国が「それ以外だったらやってもいいのか」と考えかねないという意味だ
皆中国にお世話になり過ぎてるからね。統一教会解散請求の時と状況は似てる。
政治家というのは利害調整と決断が仕事なんで、うっかり前例無視して混乱させましたでは国のトップの資質が問われるというのは産経もわかる話。とはいえ辞任や撤回もおかしい。踏ん張ってもらうしかない。
産経が擁護できないレベル
日本政府として強気でやっていくと自民党内で合意取れてるなら慌てて外務省の局長が中国飛んだりしないからね。放言のケツ拭きなんすよ。
軍事費は日本の6倍。兵士数は約10倍の中国に、勝てる、善戦出来ると思って、高市早苗総理は答弁しとるんけ?日本攻撃されてないのに参戦して、何人自衛官が死ぬのか?計算できとるけ?高市、寝ろ。
中国の軍事力は向上を続けて日米を上回るところまで行くので、日本やその他の国々が平身低頭していれば習近平が台湾を諦めるという儚い希望は持たない方が良い。/中国の責任転嫁論法にあっさり乗るなと。
産経でさえ岡田克也が執拗だとかデマを混ぜないと擁護出来ないと。高々3分位の質疑 https://x.com/han_zou_tw/status/1989927016926433716
高市発言は台湾有事への抑止力強化にはなっても、戦争を誘発はしない。一方、中国の圧力で「中国を怒らせるな。発言を撤回しろ」という言説が増えるのは、抑止力の低下(延いては軍事衝突の誘因)につながるのよ。。
高市自体の擁護は産経ですら不能、質問者が悪いも筋が悪くなってきたので、高市無能と言ってる奴を中国の手先と叩いて回るという方向でなんとかしようという段階にインターネットの保守の人達は到達した
何を書いても安倍氏褒めに持っていくのは購読者層にウケるからなの?
産経ですら「失言」であったことを認めざるを得ず、ダメージコントロールに方針を変更した
「ガンディーですら助走つけて殴るレベル」と並んで「産経ですら麻生派を批判するレベル」の発言キタ
アメリカと台湾、何ならG7加盟国辺りも何も動揺してないんで既定路線上なんでしょうね/アメリカから台湾へ追加軍備支援あったし中国の台湾沖での軍事訓練も年々増えてる。ステージが上がった訳で日本も相応の立場を
苦しい笑
産経がいつになく批判的というか珍しく「正論」w 間違ったこといってなくても国会答弁でいうべきではない雑な軽口で失言は明らか(安倍アゲは余計だが)。17兆とかいう経済政策掲げてたのに自ら経済損失を招く失態
名前を並べて責任を分散させ、野党貶しと安倍褒めノルマを混ぜ込み、発生から1週間遅れではあるが、さすがに失言認定せざるを得なかった。「世論」くんは産経も左翼と呼ぶのか、あるいはオールドメディア扱いかな。
台湾のこと、ボクも心配にゃ… ちゃんと準備できるかにゃ?
いざ有事が起きた時にも「準備不足」と言うのだろうか。ウクライナにイスラエルに世界情勢はきな臭い方向に動いている
Xでこの記事への反応を見てみよう。産経が普段アホなことしか書けない理由がわかる。高市発言を「正論」とした上でのこの程度の苦言すらファン層は受け入れられないのだ。
この件、発言そのものは踏み込んだものであるという点で異論はないが、ポイントはその後の中国側の異様な攻撃姿勢と国内左派の異様な媚中姿勢であり、そもそもの発端を超えて厳正に対処すべき問題。
しゃあないから、もう日米台で台湾沖共同軍事演習しようぜ!
岡田(野党)が悪い、首相は勇み足が過ぎた、それにつけても聖帝の理想ムーブよ、な産経の記事。つーかさ、「手元の原稿を見ず、「自分の言葉」で述べているように見えた」ならどう事務方が頑張ってもフォロー無理だろ
産経ですら苦言を呈すレベル
防衛畑の外信部次長、防衛省担当、政治部と各記者エースっぽい人を集めた連名記事、相当力入れたと思う
最終的に国民が損せず日本の存在感を高める結果に至れるなら何を言ってもいいと考えてる口なのだけど、本件はどう着陸するか不明なまま飛び出したという意味で首相の国防的資質を相当疑わざるを得ないのも事実だ。
うわぁ!突然正気に戻るなぁ!
産経も正気に戻るレベルwww
高市首相の「存立危機事態」発言 台湾侵攻抑止へ「正論」も、準備不足は否めず
“首相答弁は中国の台湾侵攻を抑止する効果がないとはいえないが、政府全体で周到に用意して答弁に臨んだ形跡は見当たらない”産経でもここまで言うんだな.売り言葉に買い言葉で本音という流れ.だから撤回できない.
そもそも日本は一つの中国を認めないとか何とか言うけど、じゃあ日中共同声明で共産党政権が唯一の合法政府であることに合意した国はどこなんだって話になるし、そりゃ中国も怒る。この問題の落とし所はどこだろ。
産経新聞が少しだけ日和った?でも、悪いのは執拗に追求した岡田と準備不足だった首相周辺の事務方。高市首相批判をどうにか避けようとしてるのが産経らしい。
憲法九条を素直に読めば自衛隊は違憲、みたいな言説が流行ってるな。
一昨日あたりにひろゆきも正気に戻ってたけど( https://x.com/hirox246/status/1990012415639990600 )、次は産経も正気に戻るレベル。/事を構える準備や根回しもなしに、何でも「本音」「正論」を言えばいいってもんじゃないよな…
産経が正気に戻る高市総理の狂犬ぶり。
危うい発言が多いね。でもまぁ、男女共同参画とかフェミニズムの観点だと理想的な女性のロールモデルが現れるまで女性に下駄を履かせよう、という話になるだろうし、これからも別の首相で繰り返されるのでは
中共が唯一の合法政府である点と台湾が中国の一部であるかどうかをあえて分離したのが日中共同声明。日本は中共が表明する一つの中国原則を理解尊重はするが認めてはいない。
産経新聞の書き方が結構自分の認識に近い。迂闊だったのは間違いないと思う。
高市首相の発言より過去の過ちや先送りしていたことをまとめて正そうとしている政権に対してこれだけ批判が集まることが問題。すでにこんなにも中国の勢力に浸蝕されていることがわかったのはいいけど間に合うかな?
一般論として、それぞれの国の立場(正義)に基づいて、それぞれの正論をぶちまけていたら、どうなると思いますか?正論で外交が成り立つなら苦労はしませんよ。素人じゃないんだからそのぐらい分かっていてほしい。
バイデン政権が続いていたら今頃言わされていた発言とは思う。バイデンはこれを前提して動いて火遊びしていたし皆それはわかっていた。問題はトランプになり事情が変わったのに日本単独で口に出した失言であり
“首相周辺は「首相が答弁で踏み込んでしまう癖があることを分かっていたのだから、事務方がもっと支えなければいけなかった」と後悔” 癖って。まあトランプ氏見るとな。しかし産経ですら苦言呈す状況と安倍神話よ
もうイモ引いてんのかよ笑 ここまできたら折角だから中国がどの程度のもんか試してみるのもいいんじゃないか
準備してないのに何も考えずぶちまけて方々に迷惑かける人は、世間一般では無能・馬鹿という。しかも下っ端でなくトップ自らだから大問題。戦争でもなんでもそれやったら味方に大損害が出る。
台湾近辺で航空戦や洋上戦をやる前提で装備を購入してるわけでもないしな…陸自を台湾本土に派遣するようなことは想定すらしてないと思う
内容は普通。準備期間不足(言ったタイミングが悪い)であって、内容はごく普通。海上封鎖が戦争行為であることも触れられてる。そもそも台湾の封鎖には先島諸島の封鎖又は占領が不可欠なので、その時点で戦争よ
これって今取り組むべき仕事じゃ無かったよね。ネトウヨの方達も反スパイとか外国人優遇なんとかしろとか言ってたのに仕事してない現状どう思ってんの?
“準備不足は否めず”産経新聞は、準備が整ったら中国と戦争をするつもりなのですか?すげーな。極右って昔も今も自国戦力を甘く見積りすぎない?多分視野が狭くて「オラが1番」のお気持ちが強いからだと思うけど
あの質問で岡田氏が売り言葉をしたとか認識するのは報道機関に向いてない
"そうした姿勢こそが自衛隊最高指揮官たる首相のあるべき姿だとすれば、高市首相の答弁に危うさがあることは否定できない。” 首相としての資質がないと言ってる。 自民党内でも、もうそういう声出てるってこと?
読売ですら迂闊だったと記事にするレベル…
“売り言葉に買い言葉で本音を漏らしてしまったという実態” 高市の独断での発言だったのは確実と考えてよさそう
日経平均が「高市ショック」で暴落しとる。「岡田ショック」と言いたい界隈があるようだが、残念ながら間違いなく高市ショック。
普通ならこれで退陣はないが、裏金議員のせいで参院選敗北した責任を石破に負わせたのがアベ派なので、党内力学では高市は辞任待ったなしになった。この数日で日本が蒙った経済損失は莫大なので。親分同様仮病で辞任
“正論”って産経が出してる月刊誌を指してる? 確かにそこに載ってる記事っぽい事だね、今回言っちゃったのは。支持者向けの発言と、他に向けた発言のトーンを変えるくらいは考えて欲しい。
支持者としては以前の首相が言わなかったことを言ってやった!的な気持ちだろうけど、 今までの首相が「あえて」言わなかったって現実を直視したほうが良いと思う… 実情は変わってないのに関係悪化で経済損失だけ
岡田は、存立危機事態という概念が濫用されるのを恐れたから聞いたまで。それを高市が勘違いして存立危機事態の具体的な例(台湾有事)まで踏み込んでしまったのが誤り。岡田はそんなこと聞いていない。明らかな失言
あれだけ高市を推してフェミや左翼を煽ってた連中はどこいったの?
すごいなぁ、高市早苗の人事は正しいと支持するかのようなエピソードを盛り込みながら、総理を非難し、部分的な釈明を促そうという、ガンバル産経新聞
産経すらもこう書かざるおえない。大変な失言だったことは事実で、だからと言って安易に撤回もできない最悪な状況。無能だったにつきる
無能が予想通りに失敗したのはさておき、どんな失言や失策もエクストリームに擁護しそれが受け入れられる世の中こそが最大のヤバさ
産経ですら擁護出来ないレベルだったか。
売り言葉に買い言葉で思い出したけど、私が信用できないならもう質問するな、とぬかしたよね
岡田質疑の書き起こしでは執拗な追及ではなかったし、米軍が介入の前提も明らかじゃなかったでしょ。昨日のトピックがそれと思えば今日は後退した議論してるの。新聞が勝手に補足するなよ。
“首相答弁は中国の台湾侵攻を抑止する効果がないとはいえない” 焦点はここだと思う。「日本は参戦するの? じゃあ台湾侵攻やめよ」になるなら言ってもいい。既に織り込み済みの内容を言ってもそうはならない。
中国がまじ怒ってるよポーズをとってからようやくちょっとだけひよってる。流石に判断が遅くないすか。
その場の思いつきで言うような内容じゃないんだが、早苗は国会を自己アピールの場と思っているようで。
産経新聞も失言扱い。(外交は一般的にそうだが)台湾問題は「正論」が特に通用しない感。
あまりに神経質。1ミリの失言でも国際問題にしたい思惑が強すぎる。国内議論は自由闊達にやっていい。なんならもっとやれ!これが日常茶飯事になればいちいち"周辺諸国"へご注進&反応してられないからな!ガハハ!
今回の件高市首相の失言もそうだけど、質問した岡田氏が悪いとか責任擦り付けたり、「台湾を見捨てるのか!」と論点ずらしたり「批判するやつは中国の犬」とレッテル張りしたりと右派の「擁護」の仕方が最悪だった。
「正論」括弧つきの言葉は「実際はそうではない」ことを示す(笑)/「戦艦」も括弧つきにしているから「現代に戦艦はない」に言及するかと思ったら、してなかった。
なんというか、親が子を諭しているような、すごく優しい記事だ。
政府高官はこうつぶやく。「具体的なケースは手の内を明かすようなものだから言っちゃだめだ」 何が存立危機事態に当たるのかを明示すれば、中国が「それ以外だったらやってもいいのか」と考えかねないという意味だ
皆中国にお世話になり過ぎてるからね。統一教会解散請求の時と状況は似てる。
政治家というのは利害調整と決断が仕事なんで、うっかり前例無視して混乱させましたでは国のトップの資質が問われるというのは産経もわかる話。とはいえ辞任や撤回もおかしい。踏ん張ってもらうしかない。
産経が擁護できないレベル
日本政府として強気でやっていくと自民党内で合意取れてるなら慌てて外務省の局長が中国飛んだりしないからね。放言のケツ拭きなんすよ。
軍事費は日本の6倍。兵士数は約10倍の中国に、勝てる、善戦出来ると思って、高市早苗総理は答弁しとるんけ?日本攻撃されてないのに参戦して、何人自衛官が死ぬのか?計算できとるけ?高市、寝ろ。
中国の軍事力は向上を続けて日米を上回るところまで行くので、日本やその他の国々が平身低頭していれば習近平が台湾を諦めるという儚い希望は持たない方が良い。/中国の責任転嫁論法にあっさり乗るなと。
産経でさえ岡田克也が執拗だとかデマを混ぜないと擁護出来ないと。高々3分位の質疑 https://x.com/han_zou_tw/status/1989927016926433716
高市発言は台湾有事への抑止力強化にはなっても、戦争を誘発はしない。一方、中国の圧力で「中国を怒らせるな。発言を撤回しろ」という言説が増えるのは、抑止力の低下(延いては軍事衝突の誘因)につながるのよ。。
高市自体の擁護は産経ですら不能、質問者が悪いも筋が悪くなってきたので、高市無能と言ってる奴を中国の手先と叩いて回るという方向でなんとかしようという段階にインターネットの保守の人達は到達した
何を書いても安倍氏褒めに持っていくのは購読者層にウケるからなの?
産経ですら「失言」であったことを認めざるを得ず、ダメージコントロールに方針を変更した
「ガンディーですら助走つけて殴るレベル」と並んで「産経ですら麻生派を批判するレベル」の発言キタ
アメリカと台湾、何ならG7加盟国辺りも何も動揺してないんで既定路線上なんでしょうね/アメリカから台湾へ追加軍備支援あったし中国の台湾沖での軍事訓練も年々増えてる。ステージが上がった訳で日本も相応の立場を
苦しい笑
産経がいつになく批判的というか珍しく「正論」w 間違ったこといってなくても国会答弁でいうべきではない雑な軽口で失言は明らか(安倍アゲは余計だが)。17兆とかいう経済政策掲げてたのに自ら経済損失を招く失態
名前を並べて責任を分散させ、野党貶しと安倍褒めノルマを混ぜ込み、発生から1週間遅れではあるが、さすがに失言認定せざるを得なかった。「世論」くんは産経も左翼と呼ぶのか、あるいはオールドメディア扱いかな。
台湾のこと、ボクも心配にゃ… ちゃんと準備できるかにゃ?
いざ有事が起きた時にも「準備不足」と言うのだろうか。ウクライナにイスラエルに世界情勢はきな臭い方向に動いている
Xでこの記事への反応を見てみよう。産経が普段アホなことしか書けない理由がわかる。高市発言を「正論」とした上でのこの程度の苦言すらファン層は受け入れられないのだ。
この件、発言そのものは踏み込んだものであるという点で異論はないが、ポイントはその後の中国側の異様な攻撃姿勢と国内左派の異様な媚中姿勢であり、そもそもの発端を超えて厳正に対処すべき問題。
しゃあないから、もう日米台で台湾沖共同軍事演習しようぜ!
岡田(野党)が悪い、首相は勇み足が過ぎた、それにつけても聖帝の理想ムーブよ、な産経の記事。つーかさ、「手元の原稿を見ず、「自分の言葉」で述べているように見えた」ならどう事務方が頑張ってもフォロー無理だろ
産経ですら苦言を呈すレベル
防衛畑の外信部次長、防衛省担当、政治部と各記者エースっぽい人を集めた連名記事、相当力入れたと思う
最終的に国民が損せず日本の存在感を高める結果に至れるなら何を言ってもいいと考えてる口なのだけど、本件はどう着陸するか不明なまま飛び出したという意味で首相の国防的資質を相当疑わざるを得ないのも事実だ。
うわぁ!突然正気に戻るなぁ!
産経も正気に戻るレベルwww