女性のための薬は承認遅いのに男性のための薬は〜みたいな最近の言説、それぞれ事情があるんでしょうよ…って思ってたけどこの記事読んだらなんかな…って思うところがあった。女性自身が声を上げないといけないとも
北村医師、自治医の1期生なのか。ホント多士済済だな。
「男性は性風俗で経験を積み、妻は処女」という価値観の男性がピルの処遇を決めるのは異常と言うしかない。バスコントロールができて、性風俗が無く、望まない性行為が無い、架空の世界に生きてる人達が決めてる。
前編だけだからあれだが、非論理的非医学的な理由で女性の自己決定権が侵害されるの、マジで意味がわからん。まして他国では使われてるのに。選択的夫婦別姓も同じで、この国の宿痾を感じる。
(でも、未成年すら処方箋なしで購入可能って無茶ですよ😭 性的自決権の行使という御題目は結構だが、未成年は自我確立の未熟ゆえ保護されているのに、交際相手からの『ピル飲んどけ』いう強制すらありうる)
女性自身も女性セブンも声を上げないといけない
避妊の話は男女の考えの違いや宗教的なものや性教育とも絡んでいるので触るな危険みたいな時代が長かったからね。今も学校で避妊を教えるべきかはまだ揉めているしまだまだ先は長い
緊急避妊薬ですら大揉めしてるので、避妊インプラントやパッチはまだまだ先になりそう
この北村先生、デイリーポータルの北村ヂンさんのお父さんなんだよね…
"日本家族計画協会創設者の國井長次郎は、当時、薬を飲むことの弊害を考えなくちゃいけないと主張して、反対の意思表示をしていたんですね。ピル承認に反対する建議書をわざわざまとめて国に送ったりもしていました"
中ピ連の榎美沙子氏 は消息不明になってたのか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E7%BE%8E%E6%B2%99%E5%AD%90 https://dot.asahi.com/articles/-/230921?page=1
パパ小泉ェ…/あの子ありてあの親あり
"母体に非常な破壊的な力を持っているのではないか、こういうことがすでに医学方面の研究をしている方々から発表されております。" https://kokkai.ndl.go.jp/txt/103915261X00819611020/415 参議院 予算委員会 第8号 昭和36年10月20日
女が飲むピルの承認可否を男が決めてたのは、セックスの際に避妊を男性任せにしなきゃならないのと同じ構造。YOUR BODY, MY CHOICEの具現化だ。/18回目の妊娠後に50歳で亡くなった母の話、今なら多産DVと呼ばれるやつだね…
70年代に「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」という社会運動があり、団塊世代の私の母も解禁前からピルを使ってた。ピルを求める女は反体制的という認識が政治側にあったと思う。
そのくせED治療薬は爆速承認だからな。どう考えてもおかしい。女が何を言っても無視だが強者男性が困ることだけはすぐに改善が決まる
これでバイアグラも40年かかるならまだ単に慎重な国だで済む話なんだよ。他国が承認しないうちから瞬時に認可した事実があるからね、不都合な真実と言うやつだよね。
今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向けて活動してきた産婦人科医が出版
女性のための薬は承認遅いのに男性のための薬は〜みたいな最近の言説、それぞれ事情があるんでしょうよ…って思ってたけどこの記事読んだらなんかな…って思うところがあった。女性自身が声を上げないといけないとも
北村医師、自治医の1期生なのか。ホント多士済済だな。
「男性は性風俗で経験を積み、妻は処女」という価値観の男性がピルの処遇を決めるのは異常と言うしかない。バスコントロールができて、性風俗が無く、望まない性行為が無い、架空の世界に生きてる人達が決めてる。
前編だけだからあれだが、非論理的非医学的な理由で女性の自己決定権が侵害されるの、マジで意味がわからん。まして他国では使われてるのに。選択的夫婦別姓も同じで、この国の宿痾を感じる。
(でも、未成年すら処方箋なしで購入可能って無茶ですよ😭 性的自決権の行使という御題目は結構だが、未成年は自我確立の未熟ゆえ保護されているのに、交際相手からの『ピル飲んどけ』いう強制すらありうる)
女性自身も女性セブンも声を上げないといけない
避妊の話は男女の考えの違いや宗教的なものや性教育とも絡んでいるので触るな危険みたいな時代が長かったからね。今も学校で避妊を教えるべきかはまだ揉めているしまだまだ先は長い
緊急避妊薬ですら大揉めしてるので、避妊インプラントやパッチはまだまだ先になりそう
この北村先生、デイリーポータルの北村ヂンさんのお父さんなんだよね…
"日本家族計画協会創設者の國井長次郎は、当時、薬を飲むことの弊害を考えなくちゃいけないと主張して、反対の意思表示をしていたんですね。ピル承認に反対する建議書をわざわざまとめて国に送ったりもしていました"
中ピ連の榎美沙子氏 は消息不明になってたのか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E7%BE%8E%E6%B2%99%E5%AD%90 https://dot.asahi.com/articles/-/230921?page=1
パパ小泉ェ…/あの子ありてあの親あり
"母体に非常な破壊的な力を持っているのではないか、こういうことがすでに医学方面の研究をしている方々から発表されております。" https://kokkai.ndl.go.jp/txt/103915261X00819611020/415 参議院 予算委員会 第8号 昭和36年10月20日
女が飲むピルの承認可否を男が決めてたのは、セックスの際に避妊を男性任せにしなきゃならないのと同じ構造。YOUR BODY, MY CHOICEの具現化だ。/18回目の妊娠後に50歳で亡くなった母の話、今なら多産DVと呼ばれるやつだね…
70年代に「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」という社会運動があり、団塊世代の私の母も解禁前からピルを使ってた。ピルを求める女は反体制的という認識が政治側にあったと思う。
そのくせED治療薬は爆速承認だからな。どう考えてもおかしい。女が何を言っても無視だが強者男性が困ることだけはすぐに改善が決まる
これでバイアグラも40年かかるならまだ単に慎重な国だで済む話なんだよ。他国が承認しないうちから瞬時に認可した事実があるからね、不都合な真実と言うやつだよね。