政治と経済

ユニクロのセルフレジ、なぜあれほど「快適」なのか? 「徹底的な分かりやすさ」はこう作られている

1: yamasina67 2025/11/18 11:56

よいUI好き

2: totoronoki 2025/11/18 12:01

同じ系統でも無印のセルフレジは使いにくさを感じる。

3: mutinomuti 2025/11/18 12:02

そういえば特許問題解決したんだっけ(´・_・`)/とっくの昔に和解済みだった https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC247AE0U1A221C2000000/

4: straychef 2025/11/18 12:14

これ使ったことがないからこれになってから買ってないんだな

5: nobori_lupin 2025/11/18 12:17

ユニクロでは枚数買うことがないから、そもそもあんまりレジ処理が苦にならないのもありそう。無印良品やスーパーだと、正直店員さんにやってもらいたいってなる。

6: muu2000 2025/11/18 12:18

セルフじゃないけど、セブンはなんか店員と自分との役割分担がされてかつ早いので、いい運用だなと思う。

7: daruyanagi 2025/11/18 12:23

パクリパクラレの話はどうなったんだって思ったけど、解決済みか。ブコメさんきゅうな

8: any--front-end 2025/11/18 12:30

レジ袋スキャンしないといけないやつとか、レジ袋を取るのに手間取って慌てるのあるあるだから詰めるところで取る形式はありがたいなとはよく思う

9: misomico 2025/11/18 12:32

UNIQLO PAY(終わるけど)は会員証が認証を兼ねててUXよかった。スマホかざすの1回で終わる

10: Caerleon0327 2025/11/18 12:33

買おうして棚から出した服から、ボロボロ切られたタグが出てきたことがある。

11: matsuedon 2025/11/18 12:36

レジの特許もわかりやすかったらよかったのにな

12: centersky 2025/11/18 12:37

ユニクロは自社製品しか扱わないからタグ埋め込んでおけるのでこのセルフレジできるけど、あちこちから仕入れるコンビニやスーパーでは不可能だろうな

13: TakamoriTarou 2025/11/18 12:40

他人の特許をつかってるから?(やめなさい

14: masara092 2025/11/18 12:43

RFIDを全商品に付けられるから可能な力技

15: hatebu_admin 2025/11/18 12:44

カゴ置き含めた全体のUI/UXは優れてるやね。なのにアプリのUI/UXはどうしてああなった(今は下にボタンが並ぶ普通なUIになったが)

16: mako_cheng 2025/11/18 12:58

十分なスペースとPOS台数が確保されてて並んでる人から圧かけられないだけじゃないかと。素人にPOS触らせるのにプロのレジ人員減らすからPOS減らすのは間違いだと思うし

17: sgo2 2025/11/18 13:02

決済だけではなく流通にも活用(労力/コスト削減)が可能だからもっと広まって欲しいところ。

18: shibainu1969 2025/11/18 13:06

ユニクロ商品の価格は1,990円とかで、バッグが10円だったので、一品だけ買うとピッタリ2,000円とかになって「すげえ!」と思ってたんですが、30円に値上げされたので、それなくなった。

19: totp 2025/11/18 13:14

塗料でRFIDタグがプリントできるようになればエポックメイキングだろうな / と思ったら東レが塗布型RFIDを開発中とのこと。頑張ってほしい

20: kotobuki_84 2025/11/18 13:17

「ネット通販を現場に実装した」みたいな印象を持ってる。

21: tomoP 2025/11/18 13:26

いや毎回「こんなんでいいの?」って不安になる

22: tomono-blog 2025/11/18 13:35

RFIDが2円くらいできないと、無理だろうなぁ。

23: Klassik-Musik 2025/11/18 13:37

スマホの置き場所が分からなくてマゴついた俺みたいなのもいるぞ

24: shinobue679fbea 2025/11/18 13:39

まぁ特許強奪しようとして負けてるんだけどな

25: pikopikopan 2025/11/18 13:48

ほんと便利だよね。ほかの会社も導入すればいいのにと思っている

26: danboard_twins 2025/11/18 13:52

セルフレジ界の王者よな。あれ以上ってなかなか。海外ではショッピングカートに入れた時点で読み取りとかアマゾンの店舗では手に取ったものをカメラで認識とかもあったかな。日本のセルフレジももっと楽にしてくれ

27: furugenyo 2025/11/18 13:52

自分で畳むの嫌なので試着して購入はオンラインに逃げちゃう。

28: takanq 2025/11/18 13:53

EC購入店頭受け取りの品と混ぜると勝手に読み取られて困った、タブレット近くの上部に置いてもセンサーが強力だから読み取ってしまうみたい

29: mugi-yama 2025/11/18 13:58

指定の場所に置いたら「全部で何点」と表示されるのは区立図書館の自動貸出機と同じやね

30: juverk 2025/11/18 14:01

>東レが塗布型RFIDを開発中 なるほど、それはがんばってほしい。近所のスーパーがセルフレジオンリーでしんどい。UXが悪すぎる。全部ユニクロ型になるまで冬眠するか、AmazonGoのようにレジレスにしてくれ

31: rakugoman 2025/11/18 14:08

あの快適さがたまらないよね。スーパーのセルフレジとか無理なのは承知だけど怒りがこみ上げてくるもん。売り上げ下がって通常レジに戻らないかな

32: sucelie 2025/11/18 14:09

たまにサクッと他のカゴからもデータ拾うけどな

33: hagetar 2025/11/18 14:10

無印も割とイケる。でも、商品を左から右に流す導線がイマイチで、読み取り後の商品の置き場に困る。読み取ったら自分のバッグに入れる想定っぽいが、会計が済むまでは気が引けるから、商品がそこら辺に積み上がる。

34: ivory105 2025/11/18 14:10

不便でもいいから統一してほしい。セルフレジ何種類あんのよ…全部やり方違うしさあ

35: secseek 2025/11/18 14:15

そもそもあれが快適だって話をあんまり聞かないですね。ああいうシステムが嫌いって人だとどんなに快適な設計でもダメなんでしょう

36: xlc 2025/11/18 14:27

分かりやすいではなく、面倒がないだと思うよ。スキャンの仕方が分からんと言う顧客に店員が置くだけと説明してる。つまりUIではなくRFIDの勝利。UIにも工夫はあるけど本質ではない。

37: inatax 2025/11/18 14:49

単価が高いから一点一点にタグをつけられてスキャン不要が実現できているんだが、逆に単価が高いからそんな大量に買わなくてメリットが薄いっちゃ薄いんだよな。早く食料品でスキャン不要になって欲しい

38: netafull 2025/11/18 14:55

“「ソフトウェアで補う」のではなく「技術の質で解決する」視座の高さは参考になります。”

39: sytkm 2025/11/18 14:55

ユニクロのセルフレジ、なんか裁判沙汰になってなかったっけ? https://diamond.jp/articles/-/217080 これか、そして和解までしてるのか。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d5c2c780c9cb04301f01eebc00ca5f3ac68d28cf

40: Erorious_BIG 2025/11/18 15:02

RFIDの読み取りに係る特許の裁判は決着ついたんだっけ?

41: tfurukaw 2025/11/18 15:04

注目コメントに特許問題に触れてるのが一切表示されないのは何?

42: sockscat 2025/11/18 15:12

UNIQLOのセルフレジだけは、怖くない

43: Falky 2025/11/18 15:30

ハード面をパワーで解決してるのはともかく、細部までよくできてるよね//と思うんだけど、操作間の待ち時間がいちいち長めなのがちょいと気になる。もうちょいシャキッとするか、インタラクション工夫してほしいわね

44: kaminashiko 2025/11/18 15:30

お客のおばちゃんほぼ全員に店員さん補助ついてたな