政治と経済

補助金(税金)を担保に根抵当を付けることのヤバさについて

1: pico-banana-app 2025/11/16 16:00

補助金で建てた物件を担保に借り入れ繰り返してマネロンとか天才的な発想だな 役員報酬ウハウハで草

2: goadbin_2 2025/11/16 17:49

これに限らないがフローレンスの手法ってたまにネタになるけど誰がこのスキームを考えているのか?逃げ切るつもりだろうが普通に考えれば駒崎とその周辺だろうが。

3: omukun9zzz 2025/11/17 01:56

どこぞの自称支援団体とはまた違ったヤバさがあるよね。経済的な某がバックについている感が強い。元代表の妻が都ファ議員な事との関係は?一般市民を愚弄する様な発言の人間に限って補助金(税金)を利用したがる欺瞞

4: deztecjp 2025/11/17 02:26

補助金もらって建てたものが所定の役に立っていればいいだけの話で、そこから追加で利益を得たって構わないルールの方がいいと思うけどな。補助金を出した側に不利益が何もない段階で問題視するのは不合理だと思う。

5: saihateaxis 2025/11/17 03:26

こういうのフローレンスが初めてとは思えない。他にもやってる所あるよ。こうやって補助金にぶら下がってる団体山ほどある

6: Outfielder 2025/11/17 06:53

「根抵当を担保に借りたお金を役員報酬や身内への執筆料・講演料に充て」「バレて返還請求されたとしても、返還されるのは法人のお金」「身内に流したお金からの返還は求められない」「ノーリスクでマネロン」

7: gui1 2025/11/17 07:22

非営利性が要件であるはずの認定NPO法人フローレンスにおいて年額二千万円を超える給与をもらっている職員が存在すること等に関する質問主意書  →  https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/213/syuh/s213168.htm

8: kenchan3 2025/11/17 07:56

国や自治体の予算でNPO法人が大なり小なりやってること。だからNPO法人が増え続ける。昔の公務員削減で、業務をNPOに丸投げしてそこに天下りする。国や自治体の機関よりNPOは監査のチェックがザルになって公務員天国。

9: fut573 2025/11/17 08:07

どっちかと言うと、休眠預金の委員をやっている人が関連のお金をさばいてよいか、の方が監査・コンプラ的に妥当か気になっている

10: yhachisu 2025/11/17 08:59

増田は「こういうこともできる」と言っているだけで、「フローレンスがやっていた」とは言っていない(匂わせてはいるか)。そこを勘違いしてフローレンスを叩くのはやめましょう。危ないよ。

11: hiroshima_pot 2025/11/17 09:18

“Colabo等の自称支援団体とはまた違った悪質さがあるよね” Colaboが「自称」支援団体であり、本件とは違った悪質さがあると印象づけようとする人間のクズの言い方だな。

12: daruyanagi 2025/11/17 09:48

“ノーリスクでマネロンができる”

13: umakoya 2025/11/17 09:56

フローレンスは事業はやってたよ。病児のベビーシッターを何度も利用してた。補助金や報酬は知らない。ベビーシッターの待遇が悪いというのはチラホラ見聞きした。

14: digits_sa 2025/11/17 10:01

「税金の使い道」や「行政の不策」の追求では我先に馳せ参じる『市民オンブズマン』 #ombuds 渋谷区には存在しない?利益相反になるから手出し出来ないのかな? @ombudsman_jp

15: differential 2025/11/17 10:15

根抵当をつけた銀行の担当者も怒られるべきだと思うんだよね…。

16: mr_yamada 2025/11/17 10:31

“ちょっとしたヒューマンエラーのはず”←さらっと嫌味を混ぜるのは増田もお人が悪い……

17: koinobori 2025/11/17 10:39

無知の恥を承知で言えば、事業する為に建物をプレゼントしているのだから、建物で事業している限りはその建物を担保にして何か問題あるかなと思っている。破綻して競売になっても地主は区で、建物は自由に使えないし

18: kenzy_n 2025/11/17 11:03

暗いところの目立つお金の流れ。

19: whkr 2025/11/17 11:03

仮に建物を担保に借り入れたお金を返さなかった場合、補助金で建てた建物を取られるだけでフリーハンドの現金が丸々残るというとんでもない話なんだよね。

20: doko 2025/11/17 11:12

本来つかっちゃいけない信用をつかって換金してるという意味では、ゴーンの人とかと近いのかしら

21: beed 2025/11/17 11:14

借りたもの質入れして金借りるのに近いよな。そのまま逃げれば持ち逃げできる。とはいえ、条件次第で抵当権までは設定できるわけだけど。

22: nP8Fhx3T 2025/11/17 11:16

NPOへの補助金の不正なんて昔からずっとあるのにガバガバなまま放置されてるのはその方が都合良い政治的理由があるんだろうね

23: yellow26 2025/11/17 11:24

さとうさおりがフローレンス駒崎追及したら認めてやる。

24: mohno 2025/11/17 11:42

よく渋谷区が見逃したな。担当者は血祭り?

25: ikura_chan 2025/11/17 12:01

えー…。知り合いのワーママが大変だった時にサポートお願いして助かったって言ってたりしたから寄付してるけど、今年限りで寄付引き上げで他に寄付しようかなぁ。

26: takanagi1225 2025/11/17 12:01

フローレンス自体は事業もなくならないだろうけど、悪名が勝ってきたら代表はテキトーに売りつけて逃げるだろうね。某さんももうみんな逃げに入ってるだろうから、次にインフルエンサー達が持ち上げるNPOを訝しむべき

27: rainbowviolin 2025/11/17 12:02

「社会を変える」を仕事にするって言ってたの、こういうことだったのか。という黒いスキーム。/ 追求する側もまた、暇空茜2.0というか、やまもといちろう3.0というか。

28: chnpk 2025/11/17 12:07

なんかおかしい気がするがw なんか当たり前のように投資で倍になってるが、リスクあるからな。補助金で取得した設備をリスクに晒して事業継続性が怪しくなってるところが問題なんじゃないか?w

29: UhoNiceGuy 2025/11/17 12:12

「実害なきゃいいじゃん」ってコメあるけど、(高価な)仕事道具を買ってもらって、それを担保に仕事と関係ないものを借金して買ったと考えればヤバいと思うだろう//渋谷区は他にも悪い噂を聞く

30: khtokage 2025/11/17 12:18

フローレンスの肩を持つわけじゃないけど、根抵当は銀行側が好き勝手出来るので強く勧められがちなんですよね。そして抜くの大変。うちの会社は取引終了した銀行が根抵当抜かず弁護士立てるところまで行きました…

31: Hasen 2025/11/17 12:25

別の俺のいた"認定"NPO法人も悪どいことやってたな。雇用契約が作った時点で最低賃金割ってて労基に是正指導されても全額払わなかったり。NPoはいいこと"も"やってるってだけで悪いことをしてないってことではないよね

32: natu_daze 2025/11/17 12:35

根抵当は借金返済後も担保が残り続けて物件に制約が出るから、普通は事業者側は嫌がるんだけどね。根抵当権が欲しい金融機関側の勝手な都合で担保設定されたってことはないのかな?

33: sslazio0824 2025/11/17 12:48

いくら根抵当権が付いていたからと言って当座貸越じゃないんだから自由に借入れは起こせませんよ。まして設備資金であれば金融機関側もその資金使途を確認しますし。ちょっと下衆の勘繰りすぎると思うよ。

34: yk_mobile 2025/11/17 12:51

実際に根抵当として複数回の抵当金額以上の借入があったのかは事実を明らかにすべきでは。

35: akymrk 2025/11/17 13:04

"仮に建物を担保に借り入れたお金を返さなかった場合、補助金で建てた建物を取られるだけでフリーハンドの現金が丸々残る"

36: IndigoBlue_Bird 2025/11/17 13:08

SNSで弱者の味方面してコレだからな。そりゃ、半天狗のお奉行様の気持ちになるわな。

37: grisella 2025/11/17 13:11

社福の監査やってた人が「割とある話。銀行が勧めてきた、ダメって知らなかった、抵当を外す金がないというのが定番の言い訳。事前に借金の相談してて、指摘受けて外すなら良心的」……福祉業界ヤバすぎやろ。

38: bijui 2025/11/17 13:17

手法、ばれちゃったねってかんじがプンプンするよね。すべての団体に問題がないか調べてほしいし、フローレンスはつぶれてほしい。

39: boshiya 2025/11/17 13:17

ChatGPTに読ませたら、「薄い専門知識を持ち、深いところは知らない人」の文章。という評価だった。

40: Falky 2025/11/17 13:30

仮にヒューマンエラーではないとしたら銀行にも区にもかなり力のある協力者がいないと成り立たないと思うんだけど。そんなパワーを駆使してまで付けた根抵当と借金、一体どんな悪どい使い方したんです?

41: kaionji 2025/11/17 13:39

普通の抵当でも問題だよね。というか不動産買うのがかなりおかしい。

42: style_blue 2025/11/17 13:41

抵当権は目的ローンみたいなものなので、例えば住宅ローンを借りて投資に使ったら大問題になる。根抵当は設定した枠内で条件付きで自由に使える事業ローンなので、契約に縛りがなければ投資に使って良い。

43: tanority 2025/11/17 14:08

他もやってるぜコメントが多い

44: Akech_ergo 2025/11/17 14:18

「悪いことをしようと思えばできる仕組み」がそもそもよくないので、補助金の管理はもっと厳密にやるべきなんじゃないかな。

45: BIFF 2025/11/17 14:19

補助金を受けて取得した(処分制限付きの)不動産を無断で根抵当に入れて借金すると、その借金はいつでも自治体(納税者)に簡単に擦り付けられる状態なんだよね。自治体を勝手に借金の連帯保証人にするのに近い。。

46: nentaro 2025/11/17 14:36

他もやっているというブコメはその例を出したまえ。一つ一つ修正させるのは行政の仕事。

47: napsucks 2025/11/17 14:59

よくわからんがドロンする前提なら補助金貰って不動産建ててドロンされたら同じでは

49: n_vermillion 2025/11/17 15:37

疑わしきNPOは全部洗うのが良いんちゃう。洗わない理由もないし拒否される理由もないはずなんやが、問題はオンブズマンとかまで浸食されてたりする制度ハックパヨ反社ムーブの悪辣さだわな。