スローガンで動くやつはだいたい信用できんって古今東西変わらんな
"1. 複雑な世界や社会を、単純化して語る…2. 強い言葉は…期待だけ上げてむしろ実行困難になる。3. 脅威と反作用を過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。"
これ自体が過度な一般化の可能性はあるにせよ、趣旨には同意見
威勢のいいリーダーというと https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041NN0U5A100C2000000/
詐欺師ってのは威勢のいいもんだ
イキって強く見せたがる奴への熱狂に、左右は関係ないんだよな。国の政治にも限らない。集団的な興奮が起きてたら距離を取らないと剣呑。/とはいえ単位が国となると、自分が距離を取ってても巻き込まれるんだけどさ
威勢が良いと頼れるリーダーだと皆が錯覚する→頼れるリーダー像だけが肥大化して皆が要求するハードルがどんどん高くなる→リーダーがそれに応えようと身の丈を超えた行動に出てしまう→破綻というパターンかな。
メローニはどうなんだろ
なんでスターリンや金日成正日正恩親子、ポル・ポトを出さないのか
珍しく有益な増田。
確かな理論と裏付けが無いから威勢に頼りがちというのは有るけど、威勢の良さが理論/裏付けの無さを示す証拠って訳でも無いので着眼点は良いけど結論としては駄目
反例は普通にありそうだけどな。池田勇人の所得倍増計画は、現実がスローガン・計画を超えて上手く行った例(提唱された当時、福田赳夫や経済企画庁は経済成長はより低度に留まると予測していた)
リーダーとは無関係に、スローガンとはそういうものだからでは。達成が困難だからスローガンになる。
リー•クアンユーとか鄧小平は?
右も左も「複雑な世界や社会を、単純化して語る」側がポピュリズム的に賛同を集めやすいしな。立派で勇ましいボクも、人道的で人権派なボクも脳構造的に似通ってる子達ほど敵味方として共依存だしね。
能力の低い人ほど自分を過大評価する認知バイアス(ダニング=クルーガー効果)とか
全くごもっとも。後世に残したい名文。
そうなんだけどさ、これだけ繰り返されてると、もはや人類には克服できないものだと思うよ。短期的な快楽に負ける。SNSでウェーイってやり続ける。野党を叩けない時は石破をみんなで叩いてウェーイってする
単純化・一般化が過ぎ、なんとも言えない。高市発言は最悪クラスの失言だが、支持基盤固めという意味では効果的かつ、分断を促進(薛剣発言にすら同調する左派、質問した岡田さんを叩く右派等が見本)している。困る。
イタリアのメローニとか、アルゼンチンのミレイとか、着任当時の威勢の良さは過去最大級だけど今のところ過去の面々より上手くやってる層もあるような。増田やブコメの方々こそ単純化しすぎなのでは?
デマゴーグというか、ヒューリスティック(人間は難しい話で脳に負担がかかると単純化して身を守る)の要素が強く、シンプルで単純な事を言う人が頭良く見える脳のバグを突かれている
サヨクバイアス~
デマゴーグの跋扈には民主主義の限界を感じるけど、他の制度はもっと悲惨だからこれが人類の限界なのかもなぁとも思う。現状でも官僚機構を堅牢にすれば安定するけど民意は届かなくなって不満が高まるだろうし。
現実的な回答しか言えない科学者や医者より、単純で明快な強い言葉を言ってくれるインチキ宗教や占いを信じてしまう心理と同じなんだろうけど、政治だと信じてもいない真面な人間も大勢巻き添えにされるのがな。
選挙制度の限界はここにある。構造を複雑にして因果や責任を曖昧化すれば、強い言葉だけが評価される土壌ができる。理解不能な複雑性と単純なスローガンの組み合わせが、民主的判断を歪める構造になっている
国内の選挙で勝てる資質と、国際社会で国家の舵取りをする資質が別物なのも大きいのよね
キューバの農業が明確にこけたのはチェ・ゲバラがキューバを離れて数十年経ってからじゃないか?
まず「民意は正しい」という幻想を捨てること。有権者の政治の知識をテストし、有権者は無知だと明らかにすること。そこからリテラシーを上げていく。
高市は、そんなに強い言葉というか狂犬的政治はしていない。国会の質疑しかしていない。過去の政治家と同列に並べるのは非論理的だ。高市の悪口を書きたいなら、悪口だけにすべき。増田自身がデマゴーグなんだよ
今一番威勢のいいこと言ってるの中国だろうが「いかなる妥協も譲歩もしない。」「台湾問題で火遊びをするな」「粉骨砕身になり、多大な犠牲を払わなければならない」「鋼鉄の長城の前で頭を割られ血だらけになる」
台湾案件の直前に真逆の陣営がやり出した「買春を処罰しよう!」も、完全にコレやね。高市早苗はこっちにもライドしてたけど、一種の一貫性があるな。
主張の尖鋭化と盛大な失敗は人類史の鉄板ネタよな
ヒトラーに対して威勢のいいタカ派政策ではなく融和政策を取ったのがチェンバレン。ミュンヘン会談後に「我々の時代の平和は守られた」と語ったが結果は...。タカ派もハト派も戦争を招くかはその時の状況と運次第
チャーチル、ルーズベルト、リークァンユー、などなど威勢のいい言葉で国を引っ張り、晩節汚さずにやり遂げた人もいるやん。
同意。ただ今回の場合は、高市が自分の言葉で話したがるのがよくない方に出た。複雑な国防を理解した人が作った答弁を読むべきだった。全部自分案件にすることの限界を見た。これを機に変わってくれたらいいが。
高市早苗とトランプを同一に扱うのは違和感がある、上げるならば20年以上前の政治家を選ぶべき例えば、小泉純一郎の「官から民へ」で品質をあげようとしたら下がったし
強い言葉とかデマというか、愚かなリーダーは国を滅ぼすというだけだと思う。
習近平や今の中国共産党を書かない時点でお察し。読む価値なし。
トランプの場合は支持者を動かすための方便だからね。最初から着地点は決まってるようなもんだよ。
メローニのケースはある程度現実路線に移行してるということがあるので、不都合な現実や意見をちゃんと受け止められるかどうかも大切そう
我々の代表もTACO = Takaichi Always Chickens Outになりそうですね。
このラインナップの中じゃ高市さんはまだまだ小物じゃないかね?
正論ではあるが冷静で慎重な臨機応変・調整型の指導者はそれゆえ安い断言をしないから民衆にはわかりにくく一貫性も感じられない。わかりやすく強い言葉で断言する方がカリスマ性を感じて人気を集めてしまうのも事実
威勢のいい言葉は負債の先送りであって、拡大期にしか有効ではない
習近平と中国かけよw一番威勢いいスローガンいってるやんけwなんなの君等は中国人ならまだわかるけど、ここ東アジアで中国を警戒しないで同調するのはただの馬鹿だろw
とてもよく分かりますよ。そしてイキリストのリストに習近平の名前がないことが、高市アレルギーな人達の持つバイアスなのよ。/海上封鎖って人が飢えるし死にますからね。それ批判対象でないことが本来おかしいのよ
国民の仕事は、期待して失望するだけの簡単なお仕事だからね。理想論ではあるけど、粘り強くリテラシーを育て、国民全員参加の機運を醸成するしか。
トランプみたいな「リーダーにふさわしくないシンプルな馬鹿」を選んでしまうのは進化の過程で獲得してしまった人類の本能のバグだと「なぜ悪人が上に立つのか―人間社会の不都合な権力構造」で解かれてる
複雑系で正反対な結果を招くポピュリズムといえば減税。インフレ対策→減税→国債増発→貨幣流通量が増える→需要が増える→インフレ悪化。減税は国民にとって良いことだよ。でも正反対の結果になるから反対なの。
“複雑な世界や社会を、単純化して語る” 本当にねぇ。彼らを支持している人たちがそのように単純に世界を捉えたいんだろな。
世の中の人間の大半は単純にしか物考えられんのだから、そんな事言っても仕方がない。近代まで人類の大半は農奴みたいな生活してたし。中国も含め世界中のリーダーが漏れなくイキってんのは、それが合理的だから。
あー今まさに恫喝しようとしたらネタとして消費されている中国のことか、と思ったら増田的にはそれ出てこないのね
高市が国民が選んだ首相とかいう嘘をつくな。増田は間接民主制について勉強しろ。
社会や交渉相手を敵味方に分けて考えるが、相手を自分の投影でしか捉えられない。配偶者への暴力を否認する界隈と連帯するのが象徴的『複雑な世界や社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果。』
本人も支持者もバカだから、以上。
中国ロシアを成功例とするなら、根気と暴力が足りないからとも言えてしまう。威勢が良いか穏和かは本質ではない。
平和ボケしてるんだな!!!!!!!
イギリスのサッチャー首相はフォークランド紛争に勝利した。イギリスの財政再建も多大な批判のなか成し遂げた。高市首相はサッチャー首相みたいな緊縮財政派でなくて良かった。
こういう「わかりやすい話」にのっからないことが有権者として大事。
なので石破さんには期待してたんだけどな
失敗例だけ集めて、お気持ち開示キモイw
高市を求めてしまった主体は国民ではなく自民党員と自民党議員な?
威勢のいいリーダーの発言にバカの人たちが熱狂して手がつけられなくなるのよ。日中戦争・太平洋戦争のときだって国民の熱狂を抑えきれなかった。
能力足りてない
これの1234はなかなかだな(・ω・) 有名なんかな?
今の中国の方がはるかにやらかしてるだろ。
高市案件は虎の尾を踏んでしまったのではなく自称虎が尾を踏まれたと絡んできているのでね(肩が軽く当たったら骨が折れたぞこの野郎案件)。毛沢東云々は史実として弊害が甚大だったという点で並列に論じられないよ
プーチンは失脚してないし、政権は当分続きそうだから、増田の説には当てはまらないのでは?
威勢のいいことを言わないと競争から脱落するのでみんな党中央の方を向いて威勢のいいこと言う外交?スタイルをとっている国について
今は高市さんがメローニになるか、リズ・トラスになるかの分水嶺かな。
でもある程度威勢のいいリーダー感を出さないと選挙に勝てないという政治制度上のバグがあるからな…。
なぜ威勢のいいリーダーはスローガンと正反対の結果を招いてしまうか
スローガンで動くやつはだいたい信用できんって古今東西変わらんな
"1. 複雑な世界や社会を、単純化して語る…2. 強い言葉は…期待だけ上げてむしろ実行困難になる。3. 脅威と反作用を過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。"
これ自体が過度な一般化の可能性はあるにせよ、趣旨には同意見
威勢のいいリーダーというと https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041NN0U5A100C2000000/
詐欺師ってのは威勢のいいもんだ
イキって強く見せたがる奴への熱狂に、左右は関係ないんだよな。国の政治にも限らない。集団的な興奮が起きてたら距離を取らないと剣呑。/とはいえ単位が国となると、自分が距離を取ってても巻き込まれるんだけどさ
威勢が良いと頼れるリーダーだと皆が錯覚する→頼れるリーダー像だけが肥大化して皆が要求するハードルがどんどん高くなる→リーダーがそれに応えようと身の丈を超えた行動に出てしまう→破綻というパターンかな。
メローニはどうなんだろ
なんでスターリンや金日成正日正恩親子、ポル・ポトを出さないのか
珍しく有益な増田。
確かな理論と裏付けが無いから威勢に頼りがちというのは有るけど、威勢の良さが理論/裏付けの無さを示す証拠って訳でも無いので着眼点は良いけど結論としては駄目
反例は普通にありそうだけどな。池田勇人の所得倍増計画は、現実がスローガン・計画を超えて上手く行った例(提唱された当時、福田赳夫や経済企画庁は経済成長はより低度に留まると予測していた)
リーダーとは無関係に、スローガンとはそういうものだからでは。達成が困難だからスローガンになる。
リー•クアンユーとか鄧小平は?
右も左も「複雑な世界や社会を、単純化して語る」側がポピュリズム的に賛同を集めやすいしな。立派で勇ましいボクも、人道的で人権派なボクも脳構造的に似通ってる子達ほど敵味方として共依存だしね。
能力の低い人ほど自分を過大評価する認知バイアス(ダニング=クルーガー効果)とか
全くごもっとも。後世に残したい名文。
そうなんだけどさ、これだけ繰り返されてると、もはや人類には克服できないものだと思うよ。短期的な快楽に負ける。SNSでウェーイってやり続ける。野党を叩けない時は石破をみんなで叩いてウェーイってする
単純化・一般化が過ぎ、なんとも言えない。高市発言は最悪クラスの失言だが、支持基盤固めという意味では効果的かつ、分断を促進(薛剣発言にすら同調する左派、質問した岡田さんを叩く右派等が見本)している。困る。
イタリアのメローニとか、アルゼンチンのミレイとか、着任当時の威勢の良さは過去最大級だけど今のところ過去の面々より上手くやってる層もあるような。増田やブコメの方々こそ単純化しすぎなのでは?
デマゴーグというか、ヒューリスティック(人間は難しい話で脳に負担がかかると単純化して身を守る)の要素が強く、シンプルで単純な事を言う人が頭良く見える脳のバグを突かれている
サヨクバイアス~
デマゴーグの跋扈には民主主義の限界を感じるけど、他の制度はもっと悲惨だからこれが人類の限界なのかもなぁとも思う。現状でも官僚機構を堅牢にすれば安定するけど民意は届かなくなって不満が高まるだろうし。
現実的な回答しか言えない科学者や医者より、単純で明快な強い言葉を言ってくれるインチキ宗教や占いを信じてしまう心理と同じなんだろうけど、政治だと信じてもいない真面な人間も大勢巻き添えにされるのがな。
選挙制度の限界はここにある。構造を複雑にして因果や責任を曖昧化すれば、強い言葉だけが評価される土壌ができる。理解不能な複雑性と単純なスローガンの組み合わせが、民主的判断を歪める構造になっている
国内の選挙で勝てる資質と、国際社会で国家の舵取りをする資質が別物なのも大きいのよね
キューバの農業が明確にこけたのはチェ・ゲバラがキューバを離れて数十年経ってからじゃないか?
まず「民意は正しい」という幻想を捨てること。有権者の政治の知識をテストし、有権者は無知だと明らかにすること。そこからリテラシーを上げていく。
高市は、そんなに強い言葉というか狂犬的政治はしていない。国会の質疑しかしていない。過去の政治家と同列に並べるのは非論理的だ。高市の悪口を書きたいなら、悪口だけにすべき。増田自身がデマゴーグなんだよ
今一番威勢のいいこと言ってるの中国だろうが「いかなる妥協も譲歩もしない。」「台湾問題で火遊びをするな」「粉骨砕身になり、多大な犠牲を払わなければならない」「鋼鉄の長城の前で頭を割られ血だらけになる」
台湾案件の直前に真逆の陣営がやり出した「買春を処罰しよう!」も、完全にコレやね。高市早苗はこっちにもライドしてたけど、一種の一貫性があるな。
主張の尖鋭化と盛大な失敗は人類史の鉄板ネタよな
ヒトラーに対して威勢のいいタカ派政策ではなく融和政策を取ったのがチェンバレン。ミュンヘン会談後に「我々の時代の平和は守られた」と語ったが結果は...。タカ派もハト派も戦争を招くかはその時の状況と運次第
チャーチル、ルーズベルト、リークァンユー、などなど威勢のいい言葉で国を引っ張り、晩節汚さずにやり遂げた人もいるやん。
同意。ただ今回の場合は、高市が自分の言葉で話したがるのがよくない方に出た。複雑な国防を理解した人が作った答弁を読むべきだった。全部自分案件にすることの限界を見た。これを機に変わってくれたらいいが。
高市早苗とトランプを同一に扱うのは違和感がある、上げるならば20年以上前の政治家を選ぶべき例えば、小泉純一郎の「官から民へ」で品質をあげようとしたら下がったし
強い言葉とかデマというか、愚かなリーダーは国を滅ぼすというだけだと思う。
習近平や今の中国共産党を書かない時点でお察し。読む価値なし。
トランプの場合は支持者を動かすための方便だからね。最初から着地点は決まってるようなもんだよ。
メローニのケースはある程度現実路線に移行してるということがあるので、不都合な現実や意見をちゃんと受け止められるかどうかも大切そう
我々の代表もTACO = Takaichi Always Chickens Outになりそうですね。
このラインナップの中じゃ高市さんはまだまだ小物じゃないかね?
正論ではあるが冷静で慎重な臨機応変・調整型の指導者はそれゆえ安い断言をしないから民衆にはわかりにくく一貫性も感じられない。わかりやすく強い言葉で断言する方がカリスマ性を感じて人気を集めてしまうのも事実
威勢のいい言葉は負債の先送りであって、拡大期にしか有効ではない
習近平と中国かけよw一番威勢いいスローガンいってるやんけwなんなの君等は中国人ならまだわかるけど、ここ東アジアで中国を警戒しないで同調するのはただの馬鹿だろw
とてもよく分かりますよ。そしてイキリストのリストに習近平の名前がないことが、高市アレルギーな人達の持つバイアスなのよ。/海上封鎖って人が飢えるし死にますからね。それ批判対象でないことが本来おかしいのよ
国民の仕事は、期待して失望するだけの簡単なお仕事だからね。理想論ではあるけど、粘り強くリテラシーを育て、国民全員参加の機運を醸成するしか。
トランプみたいな「リーダーにふさわしくないシンプルな馬鹿」を選んでしまうのは進化の過程で獲得してしまった人類の本能のバグだと「なぜ悪人が上に立つのか―人間社会の不都合な権力構造」で解かれてる
複雑系で正反対な結果を招くポピュリズムといえば減税。インフレ対策→減税→国債増発→貨幣流通量が増える→需要が増える→インフレ悪化。減税は国民にとって良いことだよ。でも正反対の結果になるから反対なの。
“複雑な世界や社会を、単純化して語る” 本当にねぇ。彼らを支持している人たちがそのように単純に世界を捉えたいんだろな。
世の中の人間の大半は単純にしか物考えられんのだから、そんな事言っても仕方がない。近代まで人類の大半は農奴みたいな生活してたし。中国も含め世界中のリーダーが漏れなくイキってんのは、それが合理的だから。
あー今まさに恫喝しようとしたらネタとして消費されている中国のことか、と思ったら増田的にはそれ出てこないのね
高市が国民が選んだ首相とかいう嘘をつくな。増田は間接民主制について勉強しろ。
社会や交渉相手を敵味方に分けて考えるが、相手を自分の投影でしか捉えられない。配偶者への暴力を否認する界隈と連帯するのが象徴的『複雑な世界や社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果。』
本人も支持者もバカだから、以上。
中国ロシアを成功例とするなら、根気と暴力が足りないからとも言えてしまう。威勢が良いか穏和かは本質ではない。
平和ボケしてるんだな!!!!!!!
イギリスのサッチャー首相はフォークランド紛争に勝利した。イギリスの財政再建も多大な批判のなか成し遂げた。高市首相はサッチャー首相みたいな緊縮財政派でなくて良かった。
こういう「わかりやすい話」にのっからないことが有権者として大事。
なので石破さんには期待してたんだけどな
失敗例だけ集めて、お気持ち開示キモイw
高市を求めてしまった主体は国民ではなく自民党員と自民党議員な?
威勢のいいリーダーの発言にバカの人たちが熱狂して手がつけられなくなるのよ。日中戦争・太平洋戦争のときだって国民の熱狂を抑えきれなかった。
能力足りてない
これの1234はなかなかだな(・ω・) 有名なんかな?
今の中国の方がはるかにやらかしてるだろ。
高市案件は虎の尾を踏んでしまったのではなく自称虎が尾を踏まれたと絡んできているのでね(肩が軽く当たったら骨が折れたぞこの野郎案件)。毛沢東云々は史実として弊害が甚大だったという点で並列に論じられないよ
プーチンは失脚してないし、政権は当分続きそうだから、増田の説には当てはまらないのでは?
威勢のいいことを言わないと競争から脱落するのでみんな党中央の方を向いて威勢のいいこと言う外交?スタイルをとっている国について
今は高市さんがメローニになるか、リズ・トラスになるかの分水嶺かな。
でもある程度威勢のいいリーダー感を出さないと選挙に勝てないという政治制度上のバグがあるからな…。