政治と経済

みんなが管理職やりたがらないのでやる気満々の新卒2年目でも手を挙げれば管理職になれる現場になったがトラブルが重なり逆に年齢制限ができた

1: sukekyo 2025/11/16 07:27

AIに期待しよう!世界のあらゆる仕事はAIにどれだけ任せられるかの壮大な実験がこのあと10年で行われて、ターミネーターの世界に突入するんだ。おれは知っている。

2: nadybungo 2025/11/16 07:55

管理者を養成する仕組みすらないのでは。挙手制も年齢制限も有力な管理者を発見する観点じゃないし、チーム単位で滅びるから特に新任管理者を放置はダメだろ。メンバーに退職者が出た時点で即ケアが必要な。

3: LO05 2025/11/16 08:05

上が張り切ると碌なことにならない

4: punkgame 2025/11/16 08:09

やりたいと言うやつの中に管理職適性があるやつはいないと思うわ。だからこそヒラの何倍も給料出さないとダメなのよ。

5: homarara 2025/11/16 08:22

打診が来た時に管理職になっとかないと、『あの人は管理職になる気がない人』という認識ができて向こう10年話自体が来なくなる。いい歳こいてヒラはキツイぞ。

6: thesecret3 2025/11/16 08:24

雇う時に管理職を雇えば良いだけで昇進させる必要なんかない。大企業の管理職経験者を優先して採用するはずなので、酷い格差社会にはなる。管理職は罰ゲームとか言ってると自然にそうなる。

7: IthacaChasma 2025/11/16 08:33

根本的には「みんなが管理職をやりたがらない」ところが一番の問題で、管理職手当をガツンと上げる必要があるのだと思う。人事制度のミス。

8: gimonfu_usr 2025/11/16 08:36

“自社ヘイトスピーチ”  https://anond.hatelabo.jp/20251112140447 ( 元管理職〔推定〕でも自社ヘイトの欲望からは逃れられない。/

9: yabu_kyu 2025/11/16 08:37

「仕事もまともにできない若手を管理職にするとヤバいと気づいた上層部」「管理職ってプロマネとかリードとかじゃなくSESあるあるの自社メンバーの管理する人たちのことね」

10: shoechang 2025/11/16 08:54

まずマネジメントの教育体制と報酬を整えないと。

11: kotobuki_84 2025/11/16 08:55

これ、一部のガバガバ企業に限った特殊な事例とかでは全く無くて、例えば『政治家』ってほぼこの状況になりつつあるよね。へずまりゅうが手を挙げて、ネットイナゴは参政権の改正(つまり人権の縮小)を叫ぶ。

12: mr_yamada 2025/11/16 08:58

嘘臭え

13: mobile_neko 2025/11/16 09:01

いや年齢制限じゃなくて教育しながら小規模チームとかで適正を見た上で必要にアサインしろよ…

14: nida3001 2025/11/16 09:01

IT業界だと「良いプレイヤーが良いマネージャーになれるわけではない」を金科玉条にしてマネージャーという人種が存在するように騙る人が多いけど、実際はプレイヤー経験積まないとマネージャーやれないって。

15: yanase623 2025/11/16 09:13

現場はやる、管理もするじゃなくて分かれてたらもーちょいやる人増えんか (もちろん現場経験は必要だけど)

16: dodecamin 2025/11/16 09:25

幼稚園児のおままごと。会社ごっこかな?

17: hz21s8 2025/11/16 09:26

地方議会もこれ

18: natu3kan 2025/11/16 09:32

大企業の幹部候補生でも現場のオペレーションを経験する立場になってたりするもんなあ。

19: lainof 2025/11/16 09:33

アニメの制作ではここで言う管理職に近いこと(制作進行)を若手でもやるみたいだから、他の職業でもやろうと思えば出来ると思うけど。

20: cinefuk 2025/11/16 09:38

育成教育を全くやってないのでは「本人も視座低く、年次的に給料も低いので自社ヘイトスピーチを部下に垂れ流す」「後輩新卒がどんどん転職」「仕事もまともにできない若手を管理職にするとヤバいと気づいた上層部」

21: shinjin85 2025/11/16 09:39

俺氏の上司は実務経験がないのでいくら説明しても分かってくれないことが多い

22: toyo-hana-inaba 2025/11/16 09:49

課長です!(非正規の部下二人) 係長です..(正社員の部下40人)とか、管理職言うても会社によりますからね

23: differential 2025/11/16 09:54

年齢の問題でもないのだけどね。

24: ichise 2025/11/16 10:04

それは管理職ではない気がするのだが、管理職の定義が気になる

25: monotonus 2025/11/16 10:14

日系企業って管理職にならないとめちゃくちゃ薄給なんだから管理職になる権利はあるのになりたがらない人ってデフレに依存してるよな

26: deztecjp 2025/11/16 10:21

無意味なようで意味があるのが研修制度。受講した当人が「時間の無駄」と感じない研修は難しいのだが、それでもやらないとうまくいかない。年齢制限は無策の上に重ねた悪手で、基本はやる気優先でいいはずだと思う。

27: togetter 2025/11/16 10:22

管理職を管理する側の人たちが失敗しちゃった感じなのかな。

28: nikutetu 2025/11/16 10:30
29: magi-cocolog 2025/11/16 10:33

マネジメントに専用の能力が必要だと思わないのがまずい/管理職には偉い人ではなくマネジメントのスキルを持つ人をあてるないとならない/管理職=激務もおかしい

30: ermda 2025/11/16 10:35

誰もやりたがらない学級委員を一番アホな自分がノリでやったことを思い出した

31: tanority 2025/11/16 10:36

文化の問題みたいな雰囲気出してるけど、会社側の組織運営の問題であり社長や役員の能力の問題だよな。って思ってるけど違うのかな

32: TOKYOTRAX 2025/11/16 10:42

ジャンルは「おもしろ」では?年齢だけでもなぁ。管理職になるメリットが見出せないんだし管理職をマネジメントするのが社長だけっていうのも危うい。

33: sevenspice 2025/11/16 10:43

SESの管理職なんて指揮命令系統を偽装するための役職でしかないという事実は確かに若手は分からんわな…自社で完全に請けたり自社開発したり発注するわけでもないのに何を管理するんだって話よ…

34: nin_nikun 2025/11/16 10:51

管理職やったら給料が増えるならみんな喜んでやると思う

35: straychef 2025/11/16 10:54

いやいやなったら額は相当額にしろよ 同じ程度の額で責任だけ押し付けてるんか