政治と経済

日銀は利上げをすべきか?インフレや円安に金融政策で対応できるのか

1: maturi 2025/11/16 07:07

岩田規久男先生のリフレメカニズム解説図にはリフレ政策発動→円高修正(≒円安化)→資産効果→消費増加 ってあリますね

2: ROYGB 2025/11/16 07:23

金利が低ければ企業がお金を借りて設備投資や新規事業を増やしてもよさそうだけど、そういう動きもあまりない。住宅ローンは低金利の恩恵を受けてるかな。

3: saihateaxis 2025/11/16 07:26

食料品の値上がりを利上げで抑制出来ないよという話なのかな?

4: sotonohitokun 2025/11/16 07:43

高齢化労働力減+移民排斥≒賃上圧≒物価高以外のルートが思い浮かばないんだが。毎年数%の人口が労働力から(動けない)純消費者へ転換が今後四半世紀続く↑高IQ以外が介護や地方の3K仕事に転換は画餅だわ。

5: tacticsogresuki 2025/11/16 07:50

政治とか関係なく独立性をもって、物価で判断してもらいたい。コメ欄、労働者不足は企業の人的投資への不足が原因でもある。外国人よりもAIやITで補える企業こそ生き残れば良いかと。代替が効かない分野に人手を集中

6: sawasho 2025/11/16 07:56

「インフレだから即利上げ」という単純な論理ではなく、「価格上昇の構成要因」「需要起因か供給起因か」「持続性」等の分析が不可欠。利上げは景気下押しや借入負担増など副作用も大きく、慎重な判断が求められる。

7: takahire_hatene 2025/11/16 08:05

食料やエネルギーは、大半が外国からの輸入なのだから、利上げすれば当然安くなるよね???この教授は頭がいかれてるの???インフレが庶民の生活にどれだけのメリットがあるかを説明しろよwそれが教授の仕事だろ

8: faaaaa 2025/11/16 08:11

自民がやってる内はインフレしたって賃上げが追いつかない人も多いってわかったしな

9: bfoj 2025/11/16 08:19

企業栄えて民貧ずを支持するか

10: kenjou 2025/11/16 08:38

金利が低ければ海外にどんどん資金が流れていくんだから円安には効果あるでしょ。実質マイナス金利状態は解除した方がいい。

11: tpogdgmgwgw 2025/11/16 08:48

「1%の円安は消費者物価を0.02%しか上昇させないとしている」円安は現在の物価高にほとんど関係ないとのこと

12: hiroshima_pot 2025/11/16 08:52

リフレ派。こいつらに任せてたら1ドル300円になるよ。安倍が目指してたみたいに。タイから買春ツアーが押し寄せるようになるんじゃない?

13: natu3kan 2025/11/16 09:04

急なインフレ退治はバブル崩壊で失われた30年になるって教訓もあり。世界的に法定通貨の価値が落ちて、エネルギーやモノの価値が高止まりしてるから民主党政権みたく円高でも石油高騰みたいな事態もありうるし。

14: lli 2025/11/16 09:12

ツッコミどころのある記事だが方向は理解する。日銀が重視する物価基準ではまだ弱い。加重中央値、刈り込み平均値、最頻値ね。為替に反応しにくいサービス価格が上がってないのも大きい。家賃、医療、教育。

15: ryusso 2025/11/16 09:20

金利を上げて消費税を下げたらどうだろう。知らんけど。

16: hagetar 2025/11/16 09:21

有識者を集め徹底的に考え抜き、精査に精査を重ね「これで間違い無い! 完璧だ!」と出てきた政策の反対のことをしたら上手くいくんじゃないかな。

17: mmddkk 2025/11/16 09:29

生活必需品は利上げをしてもそこまで値下げを期待できなそう(円安以外の要因も大きい)。でも、輸入贅沢品(?)は円高になるとそれなりの値下げを期待できるのだろうとは思う(個人的には昨今の値上げはつらい)。

18: shinobue679fbea 2025/11/16 09:47

まだ顕在化してないだけで日本の経済構造ならいずれ物価は円インデックスに収束する。ここ20年でピークから半分になってるので物価倍になるポテンシャルはあるよ。よかったなー。

19: dounasatta 2025/11/16 09:56

賃金の実質的な上昇が本当に伴っているなら利上げできるけど、増税や社会保障費増の実質的な賃金が下がってる中での利上げは、ローンを組んでる庶民がこんがり焼けて、差し押さえ物件を富裕層が買うループになるだけ

20: transmetallation 2025/11/16 10:01

利上げすべき一択。というか10月に上げるべきだった。1980年代も日銀の利上げは遅きに失し、土地バブルを招いた/利上げすべきサイン、待ってもいいサインどっちも出ていて、どちらにするかは考え次第。

21: lshdagfljhsadfl 2025/11/16 10:03

為替を理由に利率を決めるのはおかしいっての理解してない人がそこそこいるんだよねぇ、はてぶにも

22: monotonus 2025/11/16 10:11

シルバーデモクラシーに対する唯一の解答なんだろうね。還暦手前のはてなーが焦るのもよく分かります。

23: ngoakr 2025/11/16 10:13

利上げ&介入して140までブチ落としてくれよ!

24: toro-chan 2025/11/16 10:14

本来まずすべきは企業の内部留保を使って、従業員側の足りない給料を増やすこと。それができないので一生懸命無駄な考えを巡らせてる。

25: tdam 2025/11/16 10:42

"生鮮食品やエネルギーや食料価格の高騰に金融政策で対応できるのかという問題" バブル退治に利上げして経済を潰した三重野日銀の二の舞は避けるべき。食品や原油等に対する補助金または減税で対応すれば良い。

26: unagiga 2025/11/16 10:49

4年前の1ドル110円前後から4割以上の円安なのに、1%の円安では消費者物価0.02%しか動きませんとか言われても。しかも延々と低金利状態で生産性上がってないのに、未だに低金利でなんとかなるとか言われても。亡国思想

27: auto_chan 2025/11/16 11:07

それはそう。米国型コア1.3%やもろもろの指標は景気後退スレスレ状況を示している。利上げして「加熱した景気を冷やす」状況とは程遠い。エネルギー食料品の物価対策しつつ、弱いコア需要を喚起して景気を支えてちょ

28: mohno 2025/11/16 11:10

「1%の円安は消費者物価を0.02%しか上昇させない」←いつのデータ?我慢できなくなった値上げが相次いでる気がするけど。/利上げしたら不景気になるから、やりたくはないだろうな。インフレ止まらんけど。

29: FreeCatWork 2025/11/16 11:19

利上げ? ボクにはむずかしいにゃ…おやつくれるなら考えるにゃ!

30: Gka 2025/11/16 11:20

中立金利が1.2~2.8%だから現在の金利はまだ緩和状態。需給ギャップも需要超過になったいまこそ金融正常化をするべきだよ。金利が低すぎて日本は流動性の罠に陥っているので適正に戻せというだけの話。

31: donovantree 2025/11/16 11:20

「生産性の高い企業が内部留保をため込まずに、適切な投資をしてもらうことだ。」それをやらなかった十数年。それなのに政府は「「賃上げするのは国ではなくて企業だ」とか最低賃金目標をやめるとか言ってるわけで

32: naka_dekoboko 2025/11/16 11:20

いちばん利上げひきのばしたがってるのは日銀。高市のせいにする形で限界まで引き伸ばすと思う。

33: bookleader 2025/11/16 11:30

金利を高くするメリットがありすぎてな。円安の是正、インフレの抑制、金利政策の復権、ゾンビ企業の淘汰。

34: dddcic 2025/11/16 11:33

高市さんは利上げするつもりもない上に最低賃金を上げるつもりもないのまじで謎

35: hearthewindsing 2025/11/16 11:35

構造が複雑すぎて素人が安易にどうこう言える気がしない。世論はまったくアテにならない世界。日銀を信じるしかない。

36: udukishin 2025/11/16 11:41

円安は金融政策一発で大変なことになる。インフレは時間差があるだろうが落ちる。それが経済にとっていいか悪いかは別