政治と経済

マクロスコープ:高市氏、賃上げ「丸投げしない」 前政権とのパラダイムシフト鮮明に

1: mayama-woodged 2025/11/14 18:19

「時給をいまの段階で明確に目標を示すのは非常に難しい。ちょっとでも上がっていくように。いま明示的に何円までと示す政府として統一したものはない」 巧妙に前政権の約束を反故にするこの詐欺的物言い。

2: flagburner 2025/11/14 20:05

「「賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現」とも盛り込み、賃上げを先行させた経済成長モデルを目指す考えを改めて強調した」本当か?

3: yamamototarou46542 2025/11/14 20:11

「株主に目を向ける、行き過ぎた傾向」どっちにしろ日本の政治家が社会主義的な傾向にあるのは変わらんな

4: crimsonstarroad 2025/11/14 20:22

同じ自民党政権なんだから、変えるならなんで変えるのか説明しないとダメなんじゃないの。

5: mutinomuti 2025/11/14 20:28

ロイターはバイトでも時給5000円くらいは最低出してるんだろうな(´・_・`)

6: sawasho 2025/11/14 20:36

安倍政権以降、「賃上げ要請」という名の民間丸投げが続いたが、需要不足の日本では効果が乏しかった。政府が財政支出で需要を補い、株主資本主義の是正を通じて賃上げを促すアプローチは妥当。

7: TakamoriTarou 2025/11/14 21:13

最低賃金は政策決定するものなのだから目標掲げて計画的に示せよ。平均賃金とかは別だろうが最低賃金は予告した上で計画的に上げるもの。民間に丸投げっていつの間にか最低賃金を決めるのが民間になったのか。

8: toaruR 2025/11/14 21:18

人気あるんだから解散総選挙してほしい

9: tyhe 2025/11/14 21:55

パラダイムシフトという言葉を使うのはちょっと違和感がある。ただの方針転換では。

10: mmddkk 2025/11/14 22:26

まあお手並み拝見。「株主配当行き過ぎ」「コーポレートガバナンスコードを改定し、株主のみならず働いている方にも適切に(利益を)配分することを促していく」

11: dorje2009 2025/11/14 22:41

定期昇給は平均賃金や実質賃金に寄与しないので、それを含まない賃上げ率、要はベースアップに注目しなければいけない。あと労働分配率か。その辺にフォーカスした政策を打ってもらいたいところ

12: Gka 2025/11/14 22:49

id:sawashoはいつも嘘ばかりだな。需給ギャップは既に2兆円の需要超過。デマはポピュリズムの始まりですよ。需要が高いのに需要を上げてインフレにするんだとさ。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA161750W5A910C2000000/

13: qpci32siekqd 2025/11/14 23:07

輸出支援やらんのやろか。これだけ円安なら稼げる所あるやろに。外国人労働者に日本で働いてもらうより海外営業してもらう方が稼げたりせんのか

14: kuroyagi-x 2025/11/14 23:14

賃上げを後回しにしつつ、物価高の中さらなるインフレ誘導とな。家計が持たないだろうに。企業の成長と労働者の待遇改善は車の両輪。アベノミクスの失敗から何を学んだのか。

15: eggplantte 2025/11/14 23:35

岸田から始まるお願いベースではダメなのはその通り、株主への配当が増えすぎてるのもそうだと思うが、実際に行政としてどうやって推進するかやな

16: ys0000 2025/11/14 23:55

これが「支持率を下げるフィルター」がない報道だよ。ちゃんと発言内容を元に書いている。こういった方針が実現するかどうかで批判すべきなんだよ。捻じ曲げて報道する国内オールドメディアは反省すべき。

17: wxitizi 2025/11/15 00:02

25年春闘でベアと定期昇給を合わせた平均賃上げ率が5.25%とのことだが、最低賃金と関連するのは定昇抜きのもの。ずっと高い7%の引き上げ率があっても2029年に1500円には達しない。無理が過ぎる目標は早期に取り下げるべき

18: limit90 2025/11/15 01:03

「目標」はあくまで目標であり公約とは違うのだから“「賃上げができる環境の整備」”が何なのか具体的に言わずに目標だけ取り下げたらそれはそういう政府のメッセージだと受け取られるのは残当

19: y-wood 2025/11/15 01:13

配偶者控除は時給のダンピングだと思う。これを全廃しなければ「時給の向上」は達成できない。/ 基本的に全ての「税優遇制度」は経済成長と対極に居る。成長したいなら直ちに全廃が望ましい。

20: mamezou_plus2 2025/11/15 01:19

労働者目線か、経営者目線か…。株主に慮りすぎて、賃金と言う内需の購買力を枯らす方向に

21: inks 2025/11/15 02:29

何かさぁ。理想論だけでは、民間企業は追随なんてしないよ。なるほどと言いつつ、裏で舌を出してるんだけど。

22: sumomo-kun 2025/11/15 03:42

上げれたら上げるわ!

23: kukurukakara 2025/11/15 05:50

業界や企業をみてるばかりで、国民をみて政治をしていない.

24: rose86tan 2025/11/15 07:27

またトリクルダウンとか言い出しそう

25: cl-gaku 2025/11/15 08:52

目標掲げませんのほうがよっぽど丸投げだろ

26: aramaaaa 2025/11/15 09:13

丸投げしないって、政府が個別の企業の賃金に介入しだしたらそれこそ問題では?社会主義者なの?

27: hryord 2025/11/15 09:31

中小企業の賃金は本当に上がらない。名目賃金すら上がらない。大企業との賃金格差は開くばかりで消費意欲なんて上がる訳ない。労働者の大半を占める中小企業の賃上げは経済に直結するのでなんとしても実現して欲しい

28: roirrawedoc 2025/11/15 11:13

さすが女装した安倍晋三。さて日本はどこまで落ちるのやら。