政治と経済

政府与党で外務副大臣の国光文乃氏らが質問通告のルールでデマを流したのを見て、政府与党が憲法で決められたルールから何度も逃げていたことを思い出している - 法華狼の日記

1: tekitou-manga 2025/11/11 01:06

事実に基づいた批判なら、難癖に近い物でもここまで怒りはしないが、事実などどうでもよくて立憲叩きさえできればそれでよいと考える自民党議員や維新・民民議員、その他著名人がおり、大衆が扇動されてる。論外だ

2: BUNTEN 2025/11/11 04:50

所信表明の翌日から予算委員会質疑という日程に疑問を呈する意見をどこかで見た。検討・整理して通告となると翌朝にずれ込むのもしばしばなので日程を数日空ければ済むのだと。▼質問側の負担も大きいわけだ。

3: hobbiel55 2025/11/11 09:25

「非合理的なタイミングでの質問通告をおこなうことはまずないだろうし」←今でも前日18時以降の通告が4.1%あるそうだが。 https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/r7_kokkaitaioudata.pdf

4: flowerload 2025/11/11 09:45

立民HP”質問の事前通告の適正化のため、委員会開会の前々日など適切な日時までに質問を通告する慣行を徹底します。” https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/10

5: mouseion 2025/11/11 09:45

ネットde真実に毎回騙される。何せ公式が肯定しちゃうからなぁ。その後首相官房長官クラスが否定して謝罪を入れた事で公式が誤りだったパターンだとあながち間違いだ!とも当時なら言い切れなかった訳で。

6: chibatp9 2025/11/11 10:03

注意訂正が入ったことは良いんだけど、質問通告が遅い云々の話は今に始まったことじゃないだろう。なぜこれまで咎められずに放置されてきたのか。

7: deztecjp 2025/11/11 10:18

国会招集の件、国会法を改正して、「開催要求から50日以内に招集しなければならない」とか決めたらよいと思う。先の民主党政権でやってほしかったことのひとつ。

8: mito2 2025/11/11 11:37

↓自民党の改憲草案では20日以内やね。

9: hdampty7 2025/11/11 13:00

またそうやってデマとかいう。実際過去にはそういう馬鹿な戦略とったんだから誇っている話ではないでしょ。フツーは申し訳ない過去にはそういう事したのですが、今回は別に国会日程の問題なので該当しないです。