無視するか、ありがとう助かると言っておけば良いだけでは…
この理論で言えば(屁理屈になってしまうが)「上司から否定される」という社会的危機感から変わろうとする人もいるので、それがパワハラ上司の成功体験になってしまっているとも感じる。「負の強化」のスパイラル
アドバイス罪
シンプルに相手から聞かれてない、請われてないのに助言すんのがきついんよ
内容が腑に落ちすぎて、胃もたれする
この話は成果物ではなく行動や振る舞いに対するアドバイス、それも相談されてもいないのにするアドバイスの話だな。
ヒアリングなしのアドバイスが99%駄目というのはわかる。必ず固有の事情があっての現状なのに、事情を無視してアドバイスしても合うわけがない。無尽蔵にお金を使える人が「金で解決しなよ」と言っているのと同じ。
「元プロ野球選手のG.G.佐藤さんがメジャーリーグでスランプに陥った時」GGってメジャー経験あったっけ?シングルA時代のこと?
“相手がアドバイスする側を「尊敬」している場合ですが、そんな関係性が一体どれほど存在するのでしょうか” わー、酷い人生送ってきたんだね。かわいそう。
学校教育ってどうしたら良いのだろか(ここの話も一定は正しいと思う)あと自宅学習もどうしたら…とも思った/まぁ、エース級の人材に向けての話だとマッチしそうなのは分かる、自主性があった方が伸びるだろう
アドバイス成功率1%はさすがにアドバイス下手すぎじゃないか!?頼まれてもいないのに上から目線で否定から入るクソバイスを故意に連発して水増ししてる疑惑があるな!
ふむ
“本質的には、不愉快なものを排除したい、それによって優越感を得たいという動機が根底にある”
教育には必要だし、リーダーだって欲しい。ストレス0で良い仕事はできない。
教えたがり欲求はある程度コントロールすべきかも知れないけど、99%ってどんなデータ?/ 自分の思い込みを「99%って断言する人」のアドバイスは、確かに100%無駄そうってのは納得感はあるけれども
"相手に対する共感があって初めて(相手の)ガードがほぐれて、助言だとか提案の言葉も入っていくようになる"藤田和日郎先生の『読者ハ読ムナ』でこんな感じのこと書いてあった気がする。
アドバイスの中に、本来は依頼や相談として話すべき内容が混ざってそう。本人がアドバイスと思っていても、実態は上から目線で人心操作になってしまっているやつ。
自発的になるには底つき体験が必要だけど、場合によっては仕事のキャリア的に底つきまで待ってると取り返しがつかなくならないか?
うむ、勉強になった
新人研修中とかは例外だと思う。目の前で大損害や命に関わる大失敗をしつつあるなら止めざるを得ないのでは?そして止めた以上その理由を説明する事になり、必定アドバイスをする事になるのでは?これらが残りの1%?
アドバイスを受け入れるかどうかなんて100%「誰に言われたか」に依存するので。
こちらから求めていないことに対して口出しされたら誰だって嫌な気が。ただアドバイスを求めている時は親身になって欲しいと思う
やり方間違えると放任主義になりそうだが…ティーチングとコーチングの境目が難しい…
“アドバイスは、口に出さずとも「今のままではダメだ」という相手への否定が前提にあるからです。” 前提からして無理がある。自分もキャリコン資格を持っているので趣旨はわかるが。
アドバイスと指導を峻別しない? 困るんだよこういう言説垂れ流されると。アドバイスしてくれる人の言葉を大事にしてるのに、委縮される世の中になったらどうしてくれるんだよハゲ。ハゲてないけどw
教えてくださりありがとうございました
若い女性に教えたがりマンスプレイニングおじさんの話じゃないのか?
おれはそういうので傷ついたりしないから有用なアドバイスはありがたいけどな
"他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。" これを誰かに教えたい、アドバイスしたい。
随分極論だけど、分かる部分もある。結局受け取る人次第だから。
いずれにせよ聴く側の問題が大きいんだよね
アドバイス魔っているけど、殆どが本人が話したいだけのイメージ。そういう人には面倒くさくなってあまり相談しなくなるよなぁ。
女性が「話を聞いて欲しい」と言う時に、男性に意見されて気分を害するやつだ。受け入れてもらえた感がなく否定された気分だけが残る。共感って肯定してもらえた気分になるよね。
“アドバイスは、口に出さずとも「今のままではダメだ」という相手への否定が前提にある” “本質的には、不愉快なものを排除したい、それによって優越感を得たいという動機が根底にあることが多い”
わかったか、お前らのことだぞ。これ読んでちゃんと直しとけよ!
ヒアリングなしのアドバイスが99%駄目なのはそう
https://wanderlog.com/view/ijfwvhhrhn/how-do-i-recover-my-account-on-coinbase-account_rec0very_step_for_locked_conbse_-pr0files/shared
教えたがるのが逆効果なのはよく分かりましたが、人の気を惹こうと「99%」と根拠無さそうな数字言っちゃうのはどういう機序なんでしょうか?
こう言う時は失敗例を教えると、比較的接待欲求を感じさせなくていいって婆っちゃが言ってた。「アドバイス罪」って言葉は言い得て妙だと思う。
これなんだよなあ
ここのコメントを読んでも、コミュニケーションの中で劣等感を刺激されると、枝葉末節をつついて反発したくなるというのが人間の性であるのがよくわかる。
アドバイス罪ー。社会通念上、アドバイス的なものについて表面的には「ご指摘ありがとうございます」とかは言うけども、ぶっちゃけ腹の中では感謝どころか嫌悪感の方が先行することが多いからな。
繰り返し読みたい
面白いことに、はてブで定期的に上がる「非モテ男性へのアドバイス」にこの「アドバイス罪」は適用されず、逆に「その通り!男どもよく聞け!」と褒められるのである。つい先日カード店女性店員からのアドバイスも
失敗談は共有するべきと思う。同じ失敗を繰り返すのはあまりにも無駄。自慢と情報共有と聞く耳を持っている相手かどうかは切り離して論じた方がいいと思う
「アドバイスしない技術」をアドバイスしているこの記事はどうなってしまうの???
https://wanderlog.com/view/tpzoaennob/what-if-i-cant-access-my-coinbase-account-100-percent-solution/shared
私は日々のアドバイス欲をブコメで発散することで職場では「アドバイスを求められたときを除きアドバイスしない」を徹底できているので、はてブに感謝/私の糞バイスに⭐︎くれるブクマカ諸氏にも感謝してる
「正しいことを言えば、相手は分かる」と、思っていませんか?
コイツにはなりたくねぇ。という事を教えてくれるのが先輩や上司や親。ある意味アドバイス。
他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。“教えたがる本能”に抗う方法をプロに学ぶ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
無視するか、ありがとう助かると言っておけば良いだけでは…
この理論で言えば(屁理屈になってしまうが)「上司から否定される」という社会的危機感から変わろうとする人もいるので、それがパワハラ上司の成功体験になってしまっているとも感じる。「負の強化」のスパイラル
アドバイス罪
シンプルに相手から聞かれてない、請われてないのに助言すんのがきついんよ
内容が腑に落ちすぎて、胃もたれする
この話は成果物ではなく行動や振る舞いに対するアドバイス、それも相談されてもいないのにするアドバイスの話だな。
ヒアリングなしのアドバイスが99%駄目というのはわかる。必ず固有の事情があっての現状なのに、事情を無視してアドバイスしても合うわけがない。無尽蔵にお金を使える人が「金で解決しなよ」と言っているのと同じ。
「元プロ野球選手のG.G.佐藤さんがメジャーリーグでスランプに陥った時」GGってメジャー経験あったっけ?シングルA時代のこと?
“相手がアドバイスする側を「尊敬」している場合ですが、そんな関係性が一体どれほど存在するのでしょうか” わー、酷い人生送ってきたんだね。かわいそう。
学校教育ってどうしたら良いのだろか(ここの話も一定は正しいと思う)あと自宅学習もどうしたら…とも思った/まぁ、エース級の人材に向けての話だとマッチしそうなのは分かる、自主性があった方が伸びるだろう
アドバイス成功率1%はさすがにアドバイス下手すぎじゃないか!?頼まれてもいないのに上から目線で否定から入るクソバイスを故意に連発して水増ししてる疑惑があるな!
ふむ
“本質的には、不愉快なものを排除したい、それによって優越感を得たいという動機が根底にある”
教育には必要だし、リーダーだって欲しい。ストレス0で良い仕事はできない。
教えたがり欲求はある程度コントロールすべきかも知れないけど、99%ってどんなデータ?/ 自分の思い込みを「99%って断言する人」のアドバイスは、確かに100%無駄そうってのは納得感はあるけれども
"相手に対する共感があって初めて(相手の)ガードがほぐれて、助言だとか提案の言葉も入っていくようになる"藤田和日郎先生の『読者ハ読ムナ』でこんな感じのこと書いてあった気がする。
アドバイスの中に、本来は依頼や相談として話すべき内容が混ざってそう。本人がアドバイスと思っていても、実態は上から目線で人心操作になってしまっているやつ。
自発的になるには底つき体験が必要だけど、場合によっては仕事のキャリア的に底つきまで待ってると取り返しがつかなくならないか?
うむ、勉強になった
新人研修中とかは例外だと思う。目の前で大損害や命に関わる大失敗をしつつあるなら止めざるを得ないのでは?そして止めた以上その理由を説明する事になり、必定アドバイスをする事になるのでは?これらが残りの1%?
アドバイスを受け入れるかどうかなんて100%「誰に言われたか」に依存するので。
こちらから求めていないことに対して口出しされたら誰だって嫌な気が。ただアドバイスを求めている時は親身になって欲しいと思う
やり方間違えると放任主義になりそうだが…ティーチングとコーチングの境目が難しい…
“アドバイスは、口に出さずとも「今のままではダメだ」という相手への否定が前提にあるからです。” 前提からして無理がある。自分もキャリコン資格を持っているので趣旨はわかるが。
アドバイスと指導を峻別しない? 困るんだよこういう言説垂れ流されると。アドバイスしてくれる人の言葉を大事にしてるのに、委縮される世の中になったらどうしてくれるんだよハゲ。ハゲてないけどw
教えてくださりありがとうございました
若い女性に教えたがりマンスプレイニングおじさんの話じゃないのか?
おれはそういうので傷ついたりしないから有用なアドバイスはありがたいけどな
"他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。" これを誰かに教えたい、アドバイスしたい。
随分極論だけど、分かる部分もある。結局受け取る人次第だから。
いずれにせよ聴く側の問題が大きいんだよね
アドバイス魔っているけど、殆どが本人が話したいだけのイメージ。そういう人には面倒くさくなってあまり相談しなくなるよなぁ。
女性が「話を聞いて欲しい」と言う時に、男性に意見されて気分を害するやつだ。受け入れてもらえた感がなく否定された気分だけが残る。共感って肯定してもらえた気分になるよね。
“アドバイスは、口に出さずとも「今のままではダメだ」という相手への否定が前提にある” “本質的には、不愉快なものを排除したい、それによって優越感を得たいという動機が根底にあることが多い”
わかったか、お前らのことだぞ。これ読んでちゃんと直しとけよ!
ヒアリングなしのアドバイスが99%駄目なのはそう
https://wanderlog.com/view/ijfwvhhrhn/how-do-i-recover-my-account-on-coinbase-account_rec0very_step_for_locked_conbse_-pr0files/shared
教えたがるのが逆効果なのはよく分かりましたが、人の気を惹こうと「99%」と根拠無さそうな数字言っちゃうのはどういう機序なんでしょうか?
こう言う時は失敗例を教えると、比較的接待欲求を感じさせなくていいって婆っちゃが言ってた。「アドバイス罪」って言葉は言い得て妙だと思う。
これなんだよなあ
ここのコメントを読んでも、コミュニケーションの中で劣等感を刺激されると、枝葉末節をつついて反発したくなるというのが人間の性であるのがよくわかる。
アドバイス罪ー。社会通念上、アドバイス的なものについて表面的には「ご指摘ありがとうございます」とかは言うけども、ぶっちゃけ腹の中では感謝どころか嫌悪感の方が先行することが多いからな。
繰り返し読みたい
面白いことに、はてブで定期的に上がる「非モテ男性へのアドバイス」にこの「アドバイス罪」は適用されず、逆に「その通り!男どもよく聞け!」と褒められるのである。つい先日カード店女性店員からのアドバイスも
失敗談は共有するべきと思う。同じ失敗を繰り返すのはあまりにも無駄。自慢と情報共有と聞く耳を持っている相手かどうかは切り離して論じた方がいいと思う
「アドバイスしない技術」をアドバイスしているこの記事はどうなってしまうの???
https://wanderlog.com/view/tpzoaennob/what-if-i-cant-access-my-coinbase-account-100-percent-solution/shared
https://wanderlog.com/view/tpzoaennob/what-if-i-cant-access-my-coinbase-account-100-percent-solution/shared
https://wanderlog.com/view/tpzoaennob/what-if-i-cant-access-my-coinbase-account-100-percent-solution/shared
私は日々のアドバイス欲をブコメで発散することで職場では「アドバイスを求められたときを除きアドバイスしない」を徹底できているので、はてブに感謝/私の糞バイスに⭐︎くれるブクマカ諸氏にも感謝してる
https://wanderlog.com/view/tpzoaennob/what-if-i-cant-access-my-coinbase-account-100-percent-solution/shared
https://wanderlog.com/view/tpzoaennob/what-if-i-cant-access-my-coinbase-account-100-percent-solution/shared
「正しいことを言えば、相手は分かる」と、思っていませんか?
コイツにはなりたくねぇ。という事を教えてくれるのが先輩や上司や親。ある意味アドバイス。