政治と経済

うちの夫は高校で「授業をちゃんと聴いていれば満点取れるよ」、大学でも「講義聴いてればA+取れる」と宣う人だったのに、子供には「勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けておかないと困る」と真剣に説得してたのでありゃ大学院か就職先のどこかで困ったのでしょうね…

1: nowa_s 2025/11/10 06:46

50分なり90分なりの「授業(講義)をちゃんと聴く」だって、実は誰にでも出来ることじゃないけどね。少なくとも私には難しい。「教科書を読む」はできてもさ。/自分に合った勉強法を見つけるのは大事だと思う。

2: cardmics 2025/11/10 07:04

大前提として、どのくらいの学力の高校&大学かわからんのでなんとも…。いわゆるFラン大学ならそれが余裕な人も多いのでは? → 大学でも講義ちゃんと聴いてればA+取れると宣う人

3: straychef 2025/11/10 07:07

その発想はなかった

4: augsUK 2025/11/10 07:09

単純に自分の子供の頭のデキが自分より悪いと分かってきただけなのでは?前提である毎回のテストで満点取れてるかが満たせてないんでしょ

5: t-tanaka 2025/11/10 07:09

「板書も家での勉強もしてないのにテストはいつも満点」という子は,適切な学習負荷が足りてない。こういう子にこそ中学受験は必須で,適切な努力が必要な学校に入れてあげないと,子供が将来苦労する。

6: fluoride 2025/11/10 07:16

なまじ勉強好きで興味ドリブンで乗り切ってると逆に「嫌なことをきちんとやる」能力が身につかなくて就職してから詰む

7: honeybe 2025/11/10 07:22

「勉強の仕方と勉強する習慣を身に付けて」おけば「授業をちゃんと聴いていれば満点取れる」のかもしれないよ?

8: tenari 2025/11/10 07:24

元ツイート自体前半の観察と後半の考察のつながりがよくわからないな

9: rantan89kl 2025/11/10 07:29

暗記だけが得意な人は応用が効かないからwww

10: sumomo-kun 2025/11/10 07:31

自分は勉強で困ったことはないけど、だから子どももそうだろうと思うほど愚かじゃないよ。

11: ShaoSylvia 2025/11/10 07:32

人一倍時間をかけて平均的な成果しか得られない人間からすると、そのレベルの頭脳の持ち主が人生のどこで挫折を味わえるのか全然わからない

12: wildhog 2025/11/10 07:32

子供と親は能力違うので自分の経験やをそのまま当てはめてはいけない。ちゃんと観察して判断しないと。兄弟でもまあまあ違うわけで半分他人の親子が同じわけが無い

13: aua 2025/11/10 07:36

習慣として、生活リズムに組み込んで透明化するってことを理解できないと、こういう話になる

14: morimarii 2025/11/10 07:40

「授業をきちんと聞いていれば満点取れる」は反復学習しないってことだから学習確認(テスト)の負荷が低い。つまり上記の状態は発言者が賢いわけではく、学習環境が良くない状態である可能性が高い

15: timetosay 2025/11/10 07:44

映像記憶と地頭だけでろくに宿題すらやらず塾も行ったことなく国立大卒なので、学習指導出来ないのでしみる…………

16: wxitizi 2025/11/10 07:44

A+はそもそも出さない先生がいるから、「講義聴いてればA+取れる」は話を盛っている蓋然性が高いし、この手の話で盛る人は別の話(たとえば授業を聴いていただけ)でも盛っていた可能性があるよね。

17: praty559 2025/11/10 07:52

夫が話したのは物理のテストでしょ。数学や物理ならいけるけど暗記系の科目で授業聞くだけで満点はさすがに無理なんで、そっちは普通に勉強してたのでは。

18: ys0000 2025/11/10 07:54

教師が正しく勉強の範囲を示していたので、「範囲が定まっていて目標が明確であり、解説者がいる」というケースにおいて予習・復習がいらないタイプの人なのだろう。模索する時に他の方法を知らず苦労したのだろう。

19: hagetar 2025/11/10 07:55

高校、大学の頃から一緒で、その後少し離れていたが、今は再び出会い結婚をし子を得ている、という背景のほうに反応してしまう。

20: maturi 2025/11/10 07:57

授業をちゃんと聴いていれば満点が取れるテストは授業をちゃんと聞いてるかどうかだけしか測定できない。全員がちゃんときいて全員満点を取ったら困る教師もいそう・困る学校もありそうだが…

21: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/11/10 07:57

後輩への指導で積んだかもね。自分のやり方を押し付けてはダメ。

22: gkrosasto 2025/11/10 07:59

自分と子供は別人とちゃんと理解している夫さんで良かったじゃないか

23: unnmo 2025/11/10 08:03

この夫さんほどじゃないけど分かるわ。半端に基礎能力で乗り切れたせいで発達障害の発覚がかなり遅れてしまった。努力の仕方のわからなさは(そもそも5分以上机に向かえない)今でもネック。

24: anonymighty 2025/11/10 08:04

この感想書いた人って社会人になってから勉強しなかった方なのかな? 昨日もどっさり技術書を買ってきました。IT系は授業のない勉強の連続です。

25: hiduki001 2025/11/10 08:07

学校のレベル、校風、学部とかで全然違うけどなあ。偏差値50以上の高校理系でも授業"は"簡単とかなくもないし大学はレポートだし

26: lets_skeptic 2025/11/10 08:15

授業聞いてるだけだと漢字とか英単語とか暗記が必要な科目で満点取れないよ

27: ssssschang 2025/11/10 08:18

人生の中で自分よりできない人なんていくらでも見てきただろうし、自分の子供がそれに見えただけでは

28: uniR 2025/11/10 08:23

自分のできることと他人のできることが違う、というのは社会に出てしみじみ気づく

29: tech_no_ta 2025/11/10 08:25

それができない人に聞いてりゃ満点以外を説明出来なくなるよりはいいかな

30: nankichi 2025/11/10 08:31

全く矛盾しないと思うんだが。。自学自習能力等の学習方法と学習習慣とがないと、高校の難しい教科書を授業中の説明で理解し、大学の講義をきちんと聞くことはできないのだよ。

31: PrivateIntMain 2025/11/10 08:36

"ちゃんと"聞くにはそれなりの準備が必要で、たとえば教科書流し見してほーんとかわからんとか切り分けしておくわけだが、その工程を勉強とは呼ばない節はあったのかもねぐらい。

32: thesecret3 2025/11/10 08:39

単に息子が自分よりできが悪いだけだろ。

33: aike 2025/11/10 08:41

A+がゴールじゃないっていうのと、努力の種類は向き不向きがあるので様々な努力をしてみて成果につながる手法を選ぶのが大事。授業は板書の抽象度と説明スピードが自分に合わないとつらかった。早すぎても遅すぎても

34: otoku-memo 2025/11/10 08:41

大人になっても全然真面目にできない派なんだが、真面目にやるのがそこまで万能な生き残り策とも思えないんだよなあ。地力があって真面目な奴は間違いない。

35: sangping 2025/11/10 08:42

困ったときに頑張ればいいと思う。いつが困ったときかは人によって違う。

36: mangabon 2025/11/10 08:46

自分の子供に「自分が子供の時とは様子が違う」のを感じたのだろう。俗に言う「能力値ボーナス」が低めっぽいから早めに自力で能力値を上げる必要があると思ったのだろうね。

37: dot 2025/11/10 08:47

進学校でもトップクラスの友人に勉強法を聞いたら「授業を真面目に受けるだけだよ」と言っていたが、さら詳しく聞くと予習と復習をちゃんとやることで授業の密度を濃くする技術でちょっとガッカリした記憶がある。

38: hateokami 2025/11/10 08:48

普通なら小・中学校でそうなるはずで、受験という選択肢を取るはずなのであまりよく分からない話。

39: ROYGB 2025/11/10 08:50

特別な方法はなく基礎をやるしかないという意味からは授業をちゃんと聞いてればというのであってるかも。わからないところがあって、そのままにしてたらわからない。

40: mamiske 2025/11/10 08:51

大して勉強せず高得点取れちゃう経験しかないとちょっとついていけなくなった時にリカバリーが利かない感じ。レベル低いけど中学でほぼテスト勉強せず地域の最難関校に合格したあと高校で結構苦しんだ。