政治と経済

午前3時に高市総理が官邸に出勤していたのは各政党の質問通告の期限が守られていないせい→玉木代表が国会の仕組みを変えるべきと発信

1: Arturo_Ui 2025/11/08 18:53

多分ですけど、答弁している内容を突っ込まれると不味いから、「質問通告が遅いのは非常識!」に話をすり替えようと頑張っているわけですかね。

2: K-Ono 2025/11/08 20:06

そもそも「本番」でも通告書の朗読、答弁書の朗読で時間が浪費されるのほんと無駄だと思ってる。こういう小芝居全廃しようぜ。

3: yamamototarou46542 2025/11/08 21:43

質問通告期限って慣例に過ぎないからね?官僚機構の負担を考えると合理的な内容ではあるけれども、国政調査権や国会法に基づく議員の質問・質疑権の行使の関係上、法令で一律にこれを制限すべきとも言えない

4: kohakuirono 2025/11/08 21:51

今回のは官房長官が5日に予算委員会の日程が決まって6日正午には全ての質問が出されていたと言ってる訳で2日前ルールは無理だし野党より与党の段取りの問題でしょ。https://x.com/nico_nico_news/status/1986995558062633024?s=20

5: masatomo-m 2025/11/08 22:03

知人が国会対応でひたすら消耗してたので、本当酷い話ではある

6: WinterMute 2025/11/08 22:08

“緊急事案があるから無理というなら" それは無理でしょ。 "質問が届いた日時と質問してきた議員と政党名と氏名と質問内容を参議院と衆議院のホームページに公開したらいい” それはいいんじゃないの

7: mouseion 2025/11/08 22:18

立民と共産が国会のあり方やルールをガン無視してた事実が判明してマジで不要な政党だと叩かれるまでが流れ。

8: mutinomuti 2025/11/08 22:18

立憲野田と共産小池が率先してやるように党議員を鼓舞してるんでしょ(´・_・`)政治課題なんて何十年もあるけど興味なく、時事ネタ炎上しかないと勘違いしてる輩がいるから直前になる

9: uniR 2025/11/08 22:25

仕事で無為な待機時間を終電過ぎまで過ごしたことがありますか。慣習を守れないならルール化して、より与党有利な制限を法令で縛ることになるけどいいんですかね。官僚なんてバカだからどうでもいいんです?

10: dd369 2025/11/08 22:37

https://x.com/keemiki/status/1986959922324775289 現在は質問通告2日前というルールは無いので「ルールを守れ」はおかしい/質問通告を無くしたら困るのは官僚の紙を読まないと答弁出来ない大臣の方だがそれでいいのかな

11: lacucaracha 2025/11/08 22:38

そもそも、官僚に事実確認をしてはじめて回答できるようなレベルの議論が国会の答弁として正しいんだろうかとは思う。全員、十分必要な情報は頭にたたき込んだうえで考えたレベルの議論をすべきじゃないの。

12: crimsonstarroad 2025/11/08 22:43

直前の総理の石破が午前三時に出勤したか?といえばしてないわけでなあ。どちらかと言うと高市が無能なのでは説に辿り着いてしまう。

13: by-king 2025/11/08 22:49

言うてビジネスの場でもその場でいきなり質問に答えろ、ってことは少ないよね。大体は回答期限を設けて待つ形になるから、事前通告無しとする場合は「後で回答します」というスタンスを許容する必要があると思う

14: akutsu-koumi 2025/11/08 22:52

原因を端的に言い表せば、政府与党による国会の日程調整のお粗末さが原因。それを立憲や共産のせいにするのは責任転嫁も甚だしいし、午前3時がどうこう言われても高市のマネジメント能力が欠落しているとしか。

15: y-wood 2025/11/08 22:53

立憲党議員は静かだな。/ トップ米に日時決定が遅いとあるけど、期限を守らないのはほぼ立憲共産党だけというのを無視してるな。

16: unagiga 2025/11/08 23:22

これ10年以上前から言われてるのに直す気ないのか。官僚を無駄に消耗するなよ戦時中か

17: dkn97bw 2025/11/08 23:24

とはいえ質問通告をギリギリまで出さない率は立憲民主党と共産党がずば抜けており、また今回は本来各大臣が答えるような内容まですべて総理に答えさせるなど党都合で国会運営を乱しているのは事実だろ。

18: asumi2021 2025/11/08 23:25

石破茂「基本的な事柄については通告がなければ答えられないというのであれば、「その様な政府は辞めてしまえ」と思います」

19: yarukimedesu 2025/11/08 23:33

別に俺は、議員が死ぬほど働いても、なんでもかまわん。質問通告のあれこれが攻撃材料になるなら、タマキン男の言うことなんて信じないな。グラロドパーカーセックス不倫の間、ピストンと質問どっち考えてたよ。

20: lenore 2025/11/08 23:51

官僚の負担が大きすぎる。重要な質問にはまず本人が考えて答えよう。記憶が及ばない部分は後日回答で(質問通告しててもごはん戦法で返されるなら後で正式な回答再質問のやり取りの機会があってもいい)

21: kobu_tan 2025/11/09 00:01

Xもヤフコメもyoutubeも「野党ガー」になってる もう完全に安部2.0だね

22: shoninja 2025/11/09 00:12

本件は、まさに与党側の段取り不足に見えるが…国会議員らが当該ツイートでそれに触れないというのはフェアじゃなさすぎでござろう? & そもそも どこで駆け引きしてしてんのよ。国益損ねとるでござろ

23: sambmetta 2025/11/09 00:21

通告期限過ぎた質問は取り扱わなきゃいいだけじゃないの? いやまあ総理大臣以下閣僚が自分で答弁考えればいいだけと言えばそれまでですが。

24: ank0u 2025/11/09 01:05

議員数質問数が多いと超過率も上がるし質問しなければ過ぎるわけもなくってことのような

25: toria_ezu1 2025/11/09 01:29

共産党と立憲のニ党合わせて130/204ってぶっちぎりじゃねえか。「自民党もやってた」で済む件数じゃねえよ。/日程調整が杜撰なら、何で他の党は超過数が極端に少ないんですかね。余りに差がありません?

26: onesplat 2025/11/09 02:10

っていうかなんで期限過ぎてるのに受け付けてるの?

27: SundayIsEveryday 2025/11/09 02:11

緊急性が高い場合を除き、①国会の日程は決定から7営業日後以降の日付、②4営業日前の14時までに通告がない質問は今回スキップ、③質問は首相に集中させるのではなく担当大臣に、みたいに改善しろよ

28: s17er 2025/11/09 02:16

質問への回答作成をAIとか使って時間短縮したらこんなクソ無駄なこと減りそうだなーとか思った

29: NAPORIN 2025/11/09 02:23

立憲民主党仕事(昼間に)しろ

30: mukudori69 2025/11/09 02:27

通告期限の問題はそれこそ2021年くらいにも話題になって、それはそれでよくないこととは思う。けど今回ことさらに騒いでるの、「ワークライフバランスを捨てた」総理の姿に思いの外反発が大きかったからでは?

31: makou 2025/11/09 02:37

バッドノウハウなら捨てましょう。

32: inuinuimu 2025/11/09 03:26

そもそもの国会で話して欲しい案件に時間くってることの方が、国民からしたら凄く時間と税金の無駄なんだけど。 予算のための議会じゃねえのかよ。

33: mustelidae 2025/11/09 03:46

質問と答弁は書面公開で済ませて更問いから先をアドリブありで口頭でやったらいいんじゃないですかね

34: tnishimu 2025/11/09 03:49

2日前かはともかく常識の範囲内で通告するのは当然でルールは無いなんて擁護はおかしい 森羅万象を暗記して深く理解し臨機応変に答弁できないと全員大臣失格になる。 一般的な常識に照らしてものを言うべき。

35: marilyn-yasu 2025/11/09 03:53

現政府の方針を回答とし詳細の間違いを許容するなら大臣の回答のみで良いだろうが、仔細に間違いがあれば鬼の首を取ったように騒ぐのだから答弁書が必要になる。とは言え緊急の質問もあるし落とし所を探る必要はある

36: plank 2025/11/09 04:29

これ一番大変なのが官僚だという話。

37: ot2sy39 2025/11/09 04:49

有権者が判断するしかない。確かに緊急課題もあるだろう。判断材料として開催日程確定日と通告日時と通告内容の公開はあり。ただ問合せ不可は、議論深める気はなく失言や答えられない絵を撮らせたいとしか思えない。

38: asahiufo 2025/11/09 05:09

国会日程が決まるのが直前、質問通告の期限が守られない、答弁作成がアナログの3点ぐらいが改善対象かな?与野党官僚それぞれ努力しようがあるので党を超えて改善しろやボケ。誰が悪い論争してるアホは一生寝とけ。

39: inks 2025/11/09 05:20

確かになぁ、ワークライフバランス的には、締切時間は設定されるべきかな。

40: repunit 2025/11/09 05:20

委員会日程決まったの前日だから前日までに質問通告すればいいという意見に対して委員会決まってから質問考えるの?という返しは見事だった。国公労連は代々木、国公連合は立民を支持してるけど組合員はいいの?

41: hogetax 2025/11/09 05:34

国会が効率的に運用されないのは国民として納得できない。公的人件費が適切に使われるよう改善すべき

42: gui1 2025/11/09 05:38

立憲共産党さん、9月頃から「臨時国会を召集しろ!」と要求してたよね。11月になって「自民が一方的に決めたスケジュールがタイトで質問通告提出できません」ってなんなの(´・ω・`)?