政治と経済

抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録

1: yuhka-uno 2025/11/07 19:05

ブログ更新しました。昨今の抹茶不足について調べていたら、キヌアやアボカドなど、他のスーパーフードの流行でも、同じ問題が起こっていた。

2: kamanobe 2025/11/07 19:23

父親が「健康のために抹茶を飲むことにした」と抹茶碗を購入していたが、もしかしてそれもこの影響なのか?

3: settu-jp 2025/11/08 12:49

アボカドの栽培と流通は非常に高い環境負荷を伴います。特に水資源の過剰使用、森林破壊、CO₂排出量の多さが問題視されています

4: soylent_green 2025/11/08 13:13

朝茶の難逃れとは聞きますが…

5: yarumato 2025/11/08 13:21

“他の国や民族の伝統食を、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化する。北米で流行、そのうち世界中で流行する。品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす…。スーパーフード化は金儲け主義に”

6: imakita_corp 2025/11/08 13:39

>>少数の人が変な使い方をしているだけなら、笑い話で済ませられるけど、発信力の強い多数派が、元の文化的背景とはかけ離れた方法で利用し~こっちに影響が出るようになると、ちょっと、笑ってもいられなくなる

7: anmin7 2025/11/08 14:08

でもジャップのおハイソもやってんじゃん。下手すりゃ北米の後追いで「なんとなく良さそう」でキヌアもアサイーもチアシードも食ってる。

8: wxitizi 2025/11/08 14:14

"ウケやすい傾向としては、北米以外の国や民族で伝統的に食されていた食べ物が、実はスーパーフードだったというストーリー" "日本の食品のうちの一つを(中略)健康の秘訣だ!」と言うことには、大して意味はない"

9: t-sat 2025/11/08 14:25

まあ日本でもやってたよね。『発掘!あるある大事典』が代表例だけど、第一次ナタデココブームの後に増産体制を整えたのに梯子を外され途方に暮れたフィリピン人も多かったと聞く。

10: lastline 2025/11/08 15:04

京都の百貨店なども抹茶を買うために海外勢が長蛇の列を作ってる。

11: world24 2025/11/08 15:06

日本でもマカ、ノニとかあったな。

12: inatax 2025/11/08 15:30

つまりあるある大辞典だろ?

13: tekitou-manga 2025/11/08 15:35

Breaking Badの主人公の三回ある誕生日を見るとものすごく象徴的なんだよな。最初の50歳はベジベーコン朝食、パーティーは友達たくさん、51はなおざりベーコン文字で親類のみ、52はダイナーでウエイトレスだけ

14: nida3001 2025/11/08 15:36

記事の深刻な訴えとは別に「Matcha Man」がツボに入って爆笑してしまって申し訳ない

15: ledsun 2025/11/08 15:50

日本も「ヤシノミ洗剤用のパーム油生産」とか「インドネシアのエビ養殖」とかやらかしたことがある。一時のブームを追いかけるだけでなく、持続可能なサプライチェーンの構築は大切です。

16: anigoka 2025/11/08 16:41

根底に白人様特有の植民地主義プライドが燻ってるように思えるのは穿ち過ぎか|『ノーアイムノットヒューマン』でのコンブチャも紅茶キノコで昆布茶とは別物だしな

17: s_rsak 2025/11/08 16:48

お茶で外貨を稼げるなんてありがたい話やで。

18: kenjou 2025/11/08 16:49

日本だって「これが健康にいい!」と言われるところっと騙される人はたくさんいるでしょ。水素水とか。アメリカとたいして変わりないと思うよ。

19: minamihiroharu 2025/11/08 16:49

消費が伸びるのも急激なら、飽きて見向きもしなくなるのも急激で、業界にとっては迷惑な面が大きいよなあ。フードファディズムとも至近距離だし。

20: misomico 2025/11/08 16:51

みのもんたがバナナがいい、納豆がいい、というとスーパーからなくなった現象のグローバル版/ これは(食)文化の盗用ではないのか?

21: kamezo 2025/11/08 16:53

健康産業は常に不健全だのう、と読んでたら、後段でさらにいろんな話が。理解が追いつかない……。

22: turanukimaru 2025/11/08 17:01

ケロッグ博士の昔から、全粒粉や雑穀や野草をわざわざ健康食品として食べるのが米国人だからな…大量に食べると体に悪いものも知らずに食べるし。アジア人に比べカフェインの影響が出やすい人も多いと聞く。危険だ。

23: TOKYOTRAX 2025/11/08 17:03

「アメリカでは健康な食生活が送れない」と言う絶望的な事実に「金持ち」がスーパーフードに群がる皮肉な事実

24: peperon_brain 2025/11/08 17:24

納豆がスーパーから消えたこともあったよなー。あれはみのもんただったっけ

25: preciar 2025/11/08 17:26

文化的イナゴな。根付いて輸出が増えると良いんだけど、概ねろくな事にならない

26: dimitrygorodok 2025/11/08 17:29

私の祖父はレモンの食べ過ぎで胃を悪くした事があった。フードファディズムはあなたの隣にも。大抵の新聞の一面下端には昔から胡乱な本の広告目白押し。実に罪深い。見るたび、自分の臍でも噛んでろ!と思う。

27: curonod 2025/11/08 17:34

サプリで超人になろうとしたり、ナチュラルなスーパーフードを信奉したり、ヴィーガンで聖人ぶったり、アメリカさんの奇習はいつも愉快。/家庭科って、もともと戦後にアメリカに習って始まったはずなんだけどなぁ

28: mohno 2025/11/08 17:38

「他の国や民族の人々が伝統的に食べていたものを、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化…アメリカで流行したものは、そのうち世界中で流行する。そして、品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす」

29: catan_coton 2025/11/08 17:43

MatchaMan草。どこの男もレッテル貼るの好きだなほんと。

30: urtz 2025/11/08 17:59

スーパーフードの文脈と抹茶ブームは違うんでは?抹茶ブームはジャポニズム的文脈と思う

31: t_nkjm 2025/11/08 18:17

健康系は追いすぎると真偽不明になるからWHOと厚労省の資料だけ信じることにしたよ。

32: kaorun 2025/11/08 18:40

アメリカ人はそう遠くない将来、お砂糖たっぷりの清涼飲料水を今ほど飲まなくなり、代わりとなるお茶ブームが一気に到来する可能性があるので、そうなったら緑茶に限らずこんなもんじゃない品不足が起きるのではと

33: hatsan8 2025/11/08 19:03

お茶席用の抹茶を大量に買い込んで毎朝牛乳で割って飲む? 思った以上にひどいことになってんな… 緑茶粉末にクロレラの粉でも混ぜて輸出すればいいのでは、健康にもいいし。