政治と経済

予算委員長デビューの枝野氏「今どき、君なんて呼ばない」…「内閣総理大臣高市早苗さん」と指名

1: anigoka 2025/11/08 09:56

瑣末だけどええんじゃないやろか

2: gm91 2025/11/08 10:34

ちゃん付けにしてほしかった

3: tekitou-manga 2025/11/08 10:42

さん付け議長はじめてではないよね、誰だっけ?と調べたら土井たか子衆院議長だった

4: maketexlsr 2025/11/08 10:43

どうでも良い瑣末なことで点稼ぐ系の方だわな。

5: petronius7 2025/11/08 10:43

民間の会議より仰々しくする理由も無いんだし、皆対等にさん付けの方が自然体で良いだろ、あとは議員共、ヤジはやめとけ、会議でヤジるアホは国会以外でみたことないぞ。

6: toria_ezu1 2025/11/08 10:51

海外にならって、男女ともに「-san」にしようぜ

7: andvert 2025/11/08 10:53

これ自体は小さいことだけど、無駄な慣例に従わずにその意義を考えて見直していく、という姿勢は良いのでは。

8: segawashin 2025/11/08 10:55

これも一部のオツムカルトな面々からすれば、行きすぎたジェンダーフリーが!サヨクが!クキェー!ってなるのかしら。

9: klear 2025/11/08 11:00

やっぱり意図あってのことだったんだ。"さん"呼び、印象に残った。よいことだと思います。(まあ聞いてた中でも1回、高市早苗くん……さん、って言い直ししてたけど。)

10: mazmot 2025/11/08 11:11

あの人が議員になったら「さかなくん さん」

11: Wafer 2025/11/08 11:14

全員くん呼びなんだしそれはそれでいんじゃね?とは思うケド

12: mshkh 2025/11/08 11:22

今は部下でも後輩でも学生でも男女でも、さん付けで呼ぶわな。君付けで言うと、注意される。私は違和感があるが、それは年寄りだからということだろうなあ

13: u_eichi 2025/11/08 11:24

誰も困らないアップデートはどんどんしてくべき。

14: gcyn 2025/11/08 11:42

あら、ヘアスタイルに変化があったことに今回まで気がつかなかったです。

15: masa_bob 2025/11/08 11:43

いいと思う

16: ashigaru 2025/11/08 12:03

なかやまきんに君やらさかなくんの立場よ

17: mr_yamada 2025/11/08 12:13

中年男性が女性を呼ぶときは「君」付けじゃなくて、「クン」付けなんだよなぁ

18: avictors 2025/11/08 12:15

保守ではないよなこの人。今どきかどうか関係ないわけで。

19: tienoti 2025/11/08 12:15

日本の公的な学校教育で性別問わず「さん」に統一して何年も経ってるし、世界的にも"-san"が浸透しているのだから、良い事では。自分らが選んで子どもらや国外の人らに教えてきた言葉遣いなのだから

20: mawhata 2025/11/08 12:16

全員等しく君付けなんだし、ある種のカルチャーとして継続してもいいような気がしないでもないけど、確かにちょっと古臭いノリではあるし、さん付けに変更するのもアリよね。

21: mouki0911 2025/11/08 12:22

割とどうでもいい

22: mutsugi 2025/11/08 12:39

お、これはいいんじゃない?

23: wwolf 2025/11/08 12:48

松下村塾からの伝統じゃなかったか?

24: soylent_green 2025/11/08 13:01

おたかさんを思い出した。

25: moandsa 2025/11/08 13:03

野田聖子氏が予算委員長やった時に「さん」付けやってたけど、定着できずまた「君」に戻った。因習かな。/他にもさん付けにしてた方がいたのね。

26: ireire 2025/11/08 13:06

ゴイゴイスーみたいなサムネ

27: hhungry 2025/11/08 13:10

呼びたいように呼んで構わないが、言葉狩りになるから強制はしないでほしい。

28: kageyomi 2025/11/08 13:12

白真勲君(はくしんくんくん)が聴けないじゃん。この記事、フリガナ降ってないから「くん」「きみ」どっち呼びなのか分かりづらい

29: g-25 2025/11/08 13:14

これイギリスとかならやっぱ「議会政治の歴史が違うぜ!」とかになるんだろうけどね。保守VS革新ってわかりやすい構図にしたいんだろうけど張り合う場所はそこじゃない。

30: movesinthefield 2025/11/08 13:16

音声聞いて「いつから国会はさん呼びになったの?」と思ってたら枝野さんの独自判断か。

31: shikiarai 2025/11/08 13:20

そんな……私が政治家をくん呼びする大義名分が……

32: ET777 2025/11/08 13:31

-san 流行ってるというし良いのでは

33: pribetch 2025/11/08 13:39

さかなサン あばれるさん 怪物さん バケルさん ゴリポンさん かりあげサン

34: operator 2025/11/08 13:48

吉田松陰が松下村塾で始めたことらしいけど

35: zuiji_zuisho 2025/11/08 13:50

こういうの悪いこっちゃないんだけど、こういうのばっかされてドヤられてもってのが今の立憲民主って印象。チマチマ枝拾いアピールしてて森の話は全然できてない、みたいな。

36: stone7jp 2025/11/08 14:01

ライジングサン

37: hgaragght 2025/11/08 14:10

良いと思う。

39: nanana_nine 2025/11/08 14:27

いちゃもんつける人はどうかしてるな

40: WildWideWeb 2025/11/08 14:31

土井たか子氏のこと書いている人はここまで一人かな。因みに高市氏の考え方は氏のブログにて紹介されているので参考までにシェアしとく。 https://www.sanae.gr.jp/column_detail115.html

41: Gelsy 2025/11/08 14:33

土井たか子が衆院議長になったときにも同じことをやってたよね

42: gryphon 2025/11/08 15:01

そりゃ合理的ではあるが、英国議会の時代錯誤もいいところな各種の伝統はどう見るか、とも言える

43: punkgame 2025/11/08 15:45

そんなことよりもっと他にやらなきゃいけないことあるやろ

44: lainof 2025/11/08 15:59

全員統一して君なら特に意味は無いんだから否定する理由はない。否定する方が何らかしらの偏見を持っているように見える。

45: ustar 2025/11/08 16:02

ドーモ タカイチサナエ=サン

46: kamezo 2025/11/08 16:15

意外と「そんな言葉尻はどうでもいい」とかじゃなくて、好意的な反応が多いのね。はてブにも令和が来た?

47: mekurayanagi 2025/11/08 16:24

「君」は吉田松陰が身分に関係なく対等な議論をするために作った敬称に由来するから、その趣旨から「君」でも「さん」でも地位や性別にかかわらず統一されて用いればよいのでは。時代が云々は理由として浅薄過ぎ

48: bt-shouichi 2025/11/08 16:38
49: hdampty7 2025/11/08 17:00

正直どうでもいいんだよ。政策で頼むよ、政策で。お気持ちの発散は別のところでやれ。君だろうがさんだろうが、そんなことに拘ってる時じゃないだろうに、貴族の戯れか。

50: agrisearch 2025/11/08 17:14

土井たか子氏、既出か。

51: dp212 2025/11/08 17:15

まあ定年過ぎてる方々が大半を占めてる限りは治らないと思うよ…

52: corydalis 2025/11/08 17:29

庶民のためになる政策を実現できないから、礼儀作法でしかアピールするところがない。土井たか子も輿石東も国会議長や副議長にしてもらって自民盗の悪政をスルーしてたから、こいつもかwww。