政治と経済

Q.ふるさと納税のポイント付与が禁止されてどうなったか?

1: casm 2025/11/07 23:42

ゲラゲラゲラ

2: yoiIT 2025/11/08 06:43

あからさまで草

3: hazlitt 2025/11/08 06:46

買い物のポイントは付与と同時にその場で使えないのは詐欺的だよなという気はしている

4: addwisteria 2025/11/08 07:01

直接的には自治体の手数料に加味。だがサイト側がポイントでの利用者集客が出来なくなると、サイト間の自治体獲得競争のための手数料競争が強化される(自治体は安いところに載せたい)。結果、値段が下がる。

5: takahire_hatene 2025/11/08 07:09

最近、必死でポイ活してるけど、「ポイントなんていらねーよ。安くしてくれよ。」の夢がかないました。ファミマは5%値下げしろ!

6: eroyama 2025/11/08 07:13

矢張, point無し現金only店が最強

7: nekosann_08 2025/11/08 07:14

通常商品でもポイント分高いのはいつもの事。ねえ?楽天さん?

8: wxitizi 2025/11/08 07:24

これは消費者にとっていいこと。ふるさと納税が限界ギリギリの安値を提示してる(だからポイント分を受け持てる余裕がない)可能性が高いことを示唆してる。売り手が我慢して負担、は大概が元のマークアップが大きい

9: moneycubed 2025/11/08 07:35

そんなあからさまなのあるんだ?自分が知ってる範囲では変わらないや(楽天)

10: aomvce 2025/11/08 07:44

そうやで。楽天が嘘つきなのよ

11: Kenju 2025/11/08 07:45

全部ポイントでもいいくらいだよね。謎の地域特産品いらないです

12: kobu_tan 2025/11/08 07:48

負担しているのは国民です。ふるさと納税は地方交付税交付団体の流出超過分の75%(24年度で約3900億円)を国が補填して成立つ制度。財源は赤字国債なので将来の国民負担。

13: gami 2025/11/08 07:51

消費者からしたら、納税額にポイント分プラスで、還元が得られていたのが、今後はなくなるので損でしょ。手数料分が自治体に戻るはずなので、国民は特になるはず。

14: sgo2 2025/11/08 07:57

手を出してないから詳しくは知らんけど、ポイント分上乗せで控除も増えるのでは。要するに消費は抑えたいけど控除は欲しい人向け

15: ysksy 2025/11/08 08:02

ビジホのQUOカードみたいなもんだな

16: nP8Fhx3T 2025/11/08 08:12

その金は住民税から引かれるから負担してるのは自治体や国民だな。楽天は企業で負担してると言い張って裁判まで起こしたけどどうなるかな。

17: wkpn 2025/11/08 08:14

ふるさと納税中間事業者の知り合いに聞いたところ、ポイント付与分は基本楽天などのサイト側が支払っているし、サイトの手数料も下がってないので値下げはこの件と関係ないはずとのこと。

18: kukurukakara 2025/11/08 08:19

ポイントとは何か.得した感じを与えるもの./ポイント付与を前提とした価格設定を某ショッピングサイトではよくやってる.

19: tohima 2025/11/08 08:22

誰かちゃんとデータとってくれないかな(人任せ)

20: ermda 2025/11/08 08:39

来年になれば答えわかるかな?

21: wwakainkyo 2025/11/08 08:41

それ、どこの話だ?楽天とかなら、値段は変わってない。スーパーセールなどでたくさん付与するポイントは楽天負担なんだから。(1%のみ、自治体負担)

22: mohno 2025/11/08 08:44

そういうものもあるかもしれないが、楽天でチェックしてたものは値段変わってないみたい。/いい加減、ふるさと納税はヤメロって話だけど、どの政党もそういう主張してないよね(それだけで支持するわけじゃないが)

23: rurisizimi 2025/11/08 08:44

本当に良かったか?ポイント分を自分で払って、100%還元されていたとすると、税金から個人所得への逆流で、還元率ヤバすぎ100%事案にもみえる…

24: akagiharu 2025/11/08 08:45

変わってない。そもそも楽天の場合はキャンペーン期間中じゃないとポイント渋いし

25: augsUK 2025/11/08 08:49

具体的にどれか下がったんだ?自治体はプラットフォームごとに価格を変えてないから、なくなったポイントもそれぞれ率が違うんだけど。

26: Cat6 2025/11/08 08:55

ふるさとでも納税でもない税の三原則に反したクソ制度はよやめろ

27: slkby 2025/11/08 09:02

消費者?

28: inks 2025/11/08 09:11

そりゃそうでしょうに。

29: queeuq 2025/11/08 09:16

自分が今年寄付したやつ確認したけど変わってなかった。そもそも細かい上下はしてたので都合よく解釈しただけ

30: anigoka 2025/11/08 09:19

いい加減、地方格差是正に見せかけた税金を民間乞食企業にバラまくだけの悪法をなんとかしろよ こんなジリ貧の地方同士のチキンレースをいつまで続けるんだ?

31: strange 2025/11/08 09:26

ふるさと納税に限らず、ポイントを付与すると販管費になる。売価は原価と販管費と利益の合計で決まるのだからもともと消費者が負担しているといえる

32: Galaxy42 2025/11/08 09:32

肉ばっかりでどうでもいい🍗🍖

33: psne 2025/11/08 09:45

エコポイントでTV買い換えで見たやつ/廃止で良いのでは

34: noname774300 2025/11/08 09:48

同じ返礼品でもポイントなしのサイトのほうがポイントありより寄付額が1000円少なくて済むみたいなのはよくあった。

35: pochi-taro00 2025/11/08 09:52

変わってないやん

36: commecco 2025/11/08 10:00

多少下がってるのもあれば上がってるのもあって、付与禁止の影響はほぼ感じられない。付与は禁止されたけど、ポイントは使えるから、改悪された期限超短ポイントの利用に丁度よい(ヤフショ民

37: rlight 2025/11/08 10:00

本当のことはわからないがポイント還元を受けてもそうでなくても誤差だよ誤差という気持ちになるな

38: soratansu 2025/11/08 10:04

1ポイント=1円以上で運用してるポイ活民にとってはポイント付与の方がよかったと思ってそう

39: hatepy 2025/11/08 10:12

事務手数料2000円で品物が手に入るということが大事なので寄付金の多少の違いは利用者にとってあんまり関係ない。ポイントバックで2000円も実質タダと考えるとポイントあった方がいいよね。

40: unagiga 2025/11/08 10:23

ポイントの仕組み自体が詐欺マーケティング手法だと思ってる。ポイント分価格を上乗せし、ポイント「付与」の実態は、客の金を自サービスに縛ってる。期限切れならサービス側の丸儲けになる。ポイント制度は嫌いだ

41: hanajibuu 2025/11/08 10:27

お気に入りに入れてるの見たけど、変わってないよ。

42: zou_crypto 2025/11/08 10:28

出品者だけど、理屈上値下がりするのはおかしい。納税額が売り値が30%になるように自動的に調整されてるのだけど。

43: zzzbbb 2025/11/08 10:37

ふるさと納税を国が運営すればいいだけの話。「税金」なんだから。なんで楽天みたいな会社が我が物顔を運営してて「ポイント禁止反対」とかって旗振りしてんのよっていう。オレらの税金を楽天に流すなよ。

44: highlandview 2025/11/08 10:45

自分が見た個別のケースを指摘してもシステムを説明したことにはならない。むしろ物価高で価格が上がっているケースの方が多い印象はあるのでポイント付与禁止は無関係だと思う。もちろん物にも事業者にもよる。

45: g-25 2025/11/08 10:48

ポイントマジック、出品の際はポイント1%は弊社が負担しますよーそれ以上は業者さん負担してね。ご自由に決めていいですが皆さんだいたい10%位がみたいですよ強制ではないですが皆さん10%ですよ(圧強め

46: yakihamo 2025/11/08 10:49

確認したら下がってなかったので具体例を挙げて欲しい/寄付額はベースの額にポータル手数料が乗った額になっているので、手数料が安いAmazonふるさと納税を選ぶのが現状最もお得。ポイント関係なく20%ほど違う。

47: kujirax 2025/11/08 10:50

手数料が低い分だけ、amazonのほうが安かったり量が多いのは確か。

48: dgen 2025/11/08 11:10

ふるさと納税だけじゃないんだよ。ポイントという仕組みを運用するにはポイント以上に金がかかる。その金は客から出たものなのにポイント貯めてニヤニヤする人ばかり。私はずっとポイント絶滅推進派。

49: asuma9 2025/11/08 11:15

下がってないけど@さとふる

50: FreeCatWork 2025/11/08 11:17

ボク、なんだかよくわからないけど、おやつがお安くなるなら嬉しいにゃ! もっとボクにくれるかにゃ?

51: phallusia 2025/11/08 11:24

今年寄付したやつとかお気に入りに入れてるやつ、10個くらい見てきたけど、全然変わってない(1つは値上がってた)んだが…増田のお得情報使えなくてがっかりだよ…

52: sumomo-kun 2025/11/08 11:37

各事業者のポイントは、ふるさと納税の縛りを受けないので、実質的にふるさと納税の枠を換金性の高いものに変換してたので、無意味では全くない。

53: sionsou 2025/11/08 11:55

別にポイントなんてたかが知れてると思っていたが、ブコメ見ると重要視する人は所得が高いってことなんだろうな。例で年収500万で納税出来る額は15万くらいで1万少だぞ。それより翌年控除と返礼品がうまいので充分

54: sin20xx 2025/11/08 12:08

たぶん関係ない。そもそもふるさと納税の誘致合戦は今でも盛んで、ポイント付与などは誘致条件の一つだから。それを商品提供側に全部負担させられるぐらいなら、まぁ、Amazonにでも出したほうがマシ。そういう話かと。

55: Hasen 2025/11/08 12:10

ポイントはほぼ現金と同価値のもあるからその方が節税になって良いのでは?

56: ajiadvg 2025/11/08 12:23

ポイント禁止派がそれ以外の営業活動(CMやWeb広告)を槍玉に挙げないあたりただの嫉妬なんだろうな。個人に売り上げの原資を流すのはだめでなんで電通や博報堂に流れるのはいいんですかね

57: btron 2025/11/08 12:23

店を選ぶ時はポイントを除外した上で選定し、何店かが全くの同条件の場合にポイント還元率が高いところを選択すると良いかと思います。

58: mint6626 2025/11/08 12:50

知識と倫理観が乏しい人への税金還元制度。制度内容を知っている人は加担していない。

59: minboo 2025/11/08 13:00

こうやって「食品消費税が0%になれば食品の値段が8%下がる」って幻想が広がるんだろうな~

60: pribetch 2025/11/08 13:01

同じ商品をヨドバシとアマゾンでポイント差し引いた金額比較するとピッタリ一致してることが多くてなんか気持ち悪い

61: tawake000 2025/11/08 13:27

確かに1000円で1100ポイント買えてたってことだからポイント分に関しては還元率100%超で単純にこっちの方がお得だったって感じだわな。>トップブコメ

62: kniphofia 2025/11/08 13:33

むしろ高くなっています

63: kanibasami77 2025/11/08 13:40

この世界からポイントがなくなりますように。

64: sippo_des 2025/11/08 13:43

ポイント運用までしてから、さらなる高みへと目指すのです、、100%?手ぬるい!!

65: msnjnp 2025/11/08 13:44

返礼品の価格が占める割合決まってるからポイント関係ないと思います。それはそれとして、そろそろふるさと納税やめたらいいのに、余計な制度があるせいで使えるはずの税金が目減りしとらん?

66: peach_333 2025/11/08 13:59

3年間のふるさと納税でpaypay15万円くらいポイント貯まったので電動アシスト自転車買った俺としては非常に悲しい

67: kenzy_n 2025/11/08 14:10

ふるさと納税はそんなものかと。

68: kkobayashi 2025/11/08 14:21

ある種の換金と考えれば別に損はしてないんじゃないか

70: ustam 2025/11/08 14:40

ふるさと納税って寄付なんだから寄付者が利益を得てどうすんだよ? 「消費者」って何? 勘違い甚だしい。つくづく関わってる奴全員クズの制度だよな。

71: daruyanagi 2025/11/08 14:51

ふるさと納税自体やめちまえ

72: deepgen 2025/11/08 15:13

同じ市町村の同じ商品で比べたらamazonの方が安かった、配送はどうなんだろう、amazonの方が速そう

73: sakuragaoka99 2025/11/08 15:43

所得が高い人は使いきれないほど控除枠があるそうなので金持ち優遇策と一瞬思ったが、累進のない住民税の3割減税(及び経費で2割流出)は、累進のある他の税金で埋められるから、金持ちに厳しい政策なのかも

74: ttrr 2025/11/08 15:44

本当に得したと思えるポイント制度は年々減っている。楽天ポイントもここ数年は面倒が勝ってきてた。

75: garden-garden 2025/11/08 16:15

やったことないのでわからない。。。

79: mionosuke 2025/11/08 17:13

さとふるで見たら、自分が発注したものは、1000円値上がってたよ。

80: repunit 2025/11/08 17:14

有識者のコメント助かる。

81: richmikan 2025/11/08 17:15

ふるさと納税斡旋業者こそ公金チューチューしているんだから使うべきでない。自治体に直接振り込むのが一番。

82: napsucks 2025/11/08 17:26

今年の枠は全部使い切ったので来年どうすっかな。冷凍庫がいっぱいである。