八田與一の奥さんは全般的に朝ドラの主人公向きではあるんだけど、「日本に帰らざるを得ない」という理由で旦那の作ったダムに身投げして死んでるからドラマ化されることはないかもな。その直前で終わらせるか。
“ ウルド先生の「バッタを倒しにアフリカへ」でも書いてありました。ファーブルは、フランスでは「地元の有名人レベル」だとか。”
ファーブル本人が「道端で昆虫観察してたらポリに不審者扱い。胸につけた勲章見て目シロクロさせてたわ(意訳)」と書いてたし……まあ、変人の部類に入るからね。日本人、昔から実績のある奇人変人、大好きだしね
台湾人と話してて「シャーロック・ホームズ?知らない」と言われた時に割と自分の中でビックリした。英国のあの名探偵の話を知らない人って他国にはいるんだ、と
一応ファーブルの街に行くとデカいカマキリの銅像があってすぐわかるらしいw
きくおは海外の方が有名
日本人なら国枝慎吾じゃね? ちょっと違うが、日本ではラッセンと同枠扱いのヒロヤマガタは、海外ではレーザーを使ったインスタレーションをやる現代アーティストとして有名らしい
故・加藤大治郎さんはスペインでをはじめバイク乗りの世界では英雄のライダーでした。。日本に帰ってきたらメディアは誰も出迎えが無かったと言います。
和名を付ける慣習は生物への親しみを育む非常に強力な下地になっていると思う。
日本スゴい
ファブルのことかと思った
「前野ウルド浩太郎さんの本でフランス人はファーブル知らない問題を知りました」
特異的にある国で知られている日本人がいたりするから,逆も然りだったりする.八田さんとかもそうだよね.一昔前なら前田光世とかもそうなのかもしれない。今は知ってる人多いけど。
片っ端とかいうサンプル数たくさんありそうで全くないやつ。
エーミール。欧米でも昆虫採集してるやん。
現役だと中邑真輔かなー。
日本はオタク、学者、職人気質が好きって言説あるけどどうなんだろう
たまたま子どもが読むべき本の中に入ったからとか?世界名作全集的なもので読んだ気がする。
人物ではないですが、フランダースの犬を思い出しました。
南方熊楠的な感じ? 朝ドラで有名になったけれど
マリー・アントワネットはフランス人扱いなのか
中野浩一さんが10連覇したのは「ヨーロッパの自転車大会」ではなく世界選手権。そのうち2回はヨーロッパ以外で開催。
モーリタニアにタコ漁を広め、現地でめっちゃ感謝されてて有名な中村正明さんって話があった。今や輸入タコの3分の1はモーリタニア産で、何度もメディアに採り上げられてるがオレも名前は覚えてなくてググった。
「ヤン・ファーブルの曽祖父」って言えばわかるんじゃないかな? 日本でもヤン・ファーブルの方が有名だよね?
ファーブルをフランス語の発音で言える自信が全くないので、最初は伝わってないだけかと思った
ギターウルフはレヴィのおかげで日本でも有名になった感がある
アメリカだとWWEに出ている日本人レスラーが一番知られている日本人なんだっけ。
“ナポレオンやマリー・アントワネットと同じくらい有名なフランス人”フランス人じゃ無くね?
かなりスケールのでかいビッグ・イン・ジャパンだな。
フランスは日本と比べて虫が少ない。フランス人によればセミだろうがトンボだろうが全部「虫」らしい。日本だとカブトムシやクワガタは人気だし、虫にちなんだ歌が結構ある。
高峰譲吉(医薬)田中正平(音響)西谷啓治(哲学)井筒俊彦(言語,宗教)宇沢弘文(数理経済)志村五郎(数論)真鍋淑郎(気候温暖化)冨田勲(電子音楽)中村哲(医療,灌漑)中内啓光(発生工学)平出和也(登山)
これ逆に考えたらおれはキリギスとかだとすげえ有名な可能性がある?
あー、欧州人は虫で遊ぶとかいう感覚がほぼ皆無らしいね。ドイツでカブトムシに躊躇なく殺虫剤かけてるのみてビックリしたとかいう人のブログ見たっけ
考えてみれば「とにかく虫に詳しいフランス人」がなぜこんなに親しまれているのか…って方が不思議ではある。
中野浩一は日本でも普通に有名だろ…
欧米で昆虫好きなんて変人扱いだからね。蛾と蝶の区別もつかなくどちらもバタフライだし。
ノーベル文学賞を受賞したアニー・エルノーについて質問してみたら、フランスの知り合いの4人とも全く聞いたことがない感じだった。
ミーのことはご存知ザンス?
隙あらば井筒俊彦を推していく。ヤバいレベルの天才だしイスラムの方じゃとんでもない人なので
アフガニスタンで長年人道支援にたずさわられた中村哲医師
日本でアンリ・ファーブルを知っている人10%くらいではないかな
題材がウンコ食べるコガネムシだからじゃないかな/私もファーブル昆虫記を面白く読んだが、後にになってソレがアレだったと知ったときはがっかりした
カブトムシもクワガタもマメコガネもフンコロガシもみんな「beetle」呼ばわりする程度には虫に興味ない欧米人から見たら奇人変人の類がアンリ。日本人が特異的に虫を好きすぎる
名前は知ってるがフランス人だったんだな
ペリーって有名じゃなさそう
↓ペリーは一族で提督で、黒船来航したのよりも出世した方のペリーが有名じゃなかったかな。たしか米英戦争で五大湖で海戦した人。/兄のオリバー・ハザード・ペリーか。最終階級は同じ代将だった。兄は早世したので
20世紀末、欧州在住時、イタリア人の子供・大人合計で100人くらいに訊いたが誰ひとりとして「フクニリ・フクニラ」を知らなかった。衝撃だったな、「世界最初のCMソングだよ? 日本人なら皆知ってるよ」と力説したw
フンコロガシが~って伝記と昆虫記が家にあったと思う。
ヨハネス・デレーケってオランダでどれくらい知られてるのだろうか
わたしが育った国には日本人の吉田さんが作って普及させたという Mr. Yoshida’sという定番ソースがあってそれを使った料理を Teriyakiと呼び日本食であるとする文化でしたが日本では吉田さんが知られていないみたいです
虫に興味をもつ土台が文化として存在しないって見たな。環境的にも整ってない。
博物学はオワコン。マクロ生物系学徒()。
日本でファーブル昆虫記を最初に翻訳したのは無政府主義者の大杉栄なので危険思想扱いなのか(←違う)。ただ実際に19世紀末~1930年代、生物学や進化論に着目した社会思想家は右派左派ともに多い
私は、ファーブルがフランス人だとは知らんかったから大丈夫。
『八田與一さんの命日には今でも慰霊祭』え❢❢ってなったけど同姓同名なんだ…つーか、ブコメ誰も気づかんの?ココまで容疑者なし…
アフガンの故中村哲医師も、長い活動の中で日本国内で認知されたのは随分活動後期だった記憶。残念な最期だった。
ファーブル昆虫記、先日最初の翻訳者がアナーキストの大杉栄で…という話をしたのを思い出したがなんでそんな話になったかきっかけを思い出せない
大ヒット漫画で蟲姦が趣味のファーブルの名前を捩ったキャラを出して有名にしよう
生物系の人は薄いのかなぁ? あと八田與一はまんが伝記とかで顕彰してはどうか。
「母国で活動して日本との縁は翻訳出版程度なのに日本でだけ矢鱈に有名」なファーブル(やシートン)が発端なのに、「現地で活動した日本人が現地でだけ有名」な事例を対照例と出すのは何か筋が違うような…
ゴールデンカムイの姉畑支遁先生にヒヤヒヤしてたが、その知名度なら何とかセーフかなあ…
ファーブルもシートンも現地では知られてないのか
海外でバズった「Googleを使わずに、もっとも有名な日本人の名前を挙げてください。」を集計したことあります。https://hakaiya.hateblo.jp/entry/2024/10/12/091645
フランス人に片っ端からファーブルを知ってるか聞いてみたがマジで誰も知らなかった…日本人の知らない海外で知られた日本人の話も
八田與一の奥さんは全般的に朝ドラの主人公向きではあるんだけど、「日本に帰らざるを得ない」という理由で旦那の作ったダムに身投げして死んでるからドラマ化されることはないかもな。その直前で終わらせるか。
“ ウルド先生の「バッタを倒しにアフリカへ」でも書いてありました。ファーブルは、フランスでは「地元の有名人レベル」だとか。”
ファーブル本人が「道端で昆虫観察してたらポリに不審者扱い。胸につけた勲章見て目シロクロさせてたわ(意訳)」と書いてたし……まあ、変人の部類に入るからね。日本人、昔から実績のある奇人変人、大好きだしね
台湾人と話してて「シャーロック・ホームズ?知らない」と言われた時に割と自分の中でビックリした。英国のあの名探偵の話を知らない人って他国にはいるんだ、と
一応ファーブルの街に行くとデカいカマキリの銅像があってすぐわかるらしいw
きくおは海外の方が有名
日本人なら国枝慎吾じゃね? ちょっと違うが、日本ではラッセンと同枠扱いのヒロヤマガタは、海外ではレーザーを使ったインスタレーションをやる現代アーティストとして有名らしい
故・加藤大治郎さんはスペインでをはじめバイク乗りの世界では英雄のライダーでした。。日本に帰ってきたらメディアは誰も出迎えが無かったと言います。
和名を付ける慣習は生物への親しみを育む非常に強力な下地になっていると思う。
日本スゴい
ファブルのことかと思った
「前野ウルド浩太郎さんの本でフランス人はファーブル知らない問題を知りました」
特異的にある国で知られている日本人がいたりするから,逆も然りだったりする.八田さんとかもそうだよね.一昔前なら前田光世とかもそうなのかもしれない。今は知ってる人多いけど。
片っ端とかいうサンプル数たくさんありそうで全くないやつ。
エーミール。欧米でも昆虫採集してるやん。
現役だと中邑真輔かなー。
日本はオタク、学者、職人気質が好きって言説あるけどどうなんだろう
たまたま子どもが読むべき本の中に入ったからとか?世界名作全集的なもので読んだ気がする。
人物ではないですが、フランダースの犬を思い出しました。
南方熊楠的な感じ? 朝ドラで有名になったけれど
マリー・アントワネットはフランス人扱いなのか
中野浩一さんが10連覇したのは「ヨーロッパの自転車大会」ではなく世界選手権。そのうち2回はヨーロッパ以外で開催。
モーリタニアにタコ漁を広め、現地でめっちゃ感謝されてて有名な中村正明さんって話があった。今や輸入タコの3分の1はモーリタニア産で、何度もメディアに採り上げられてるがオレも名前は覚えてなくてググった。
「ヤン・ファーブルの曽祖父」って言えばわかるんじゃないかな? 日本でもヤン・ファーブルの方が有名だよね?
ファーブルをフランス語の発音で言える自信が全くないので、最初は伝わってないだけかと思った
ギターウルフはレヴィのおかげで日本でも有名になった感がある
アメリカだとWWEに出ている日本人レスラーが一番知られている日本人なんだっけ。
“ナポレオンやマリー・アントワネットと同じくらい有名なフランス人”フランス人じゃ無くね?
かなりスケールのでかいビッグ・イン・ジャパンだな。
フランスは日本と比べて虫が少ない。フランス人によればセミだろうがトンボだろうが全部「虫」らしい。日本だとカブトムシやクワガタは人気だし、虫にちなんだ歌が結構ある。
高峰譲吉(医薬)田中正平(音響)西谷啓治(哲学)井筒俊彦(言語,宗教)宇沢弘文(数理経済)志村五郎(数論)真鍋淑郎(気候温暖化)冨田勲(電子音楽)中村哲(医療,灌漑)中内啓光(発生工学)平出和也(登山)
これ逆に考えたらおれはキリギスとかだとすげえ有名な可能性がある?
あー、欧州人は虫で遊ぶとかいう感覚がほぼ皆無らしいね。ドイツでカブトムシに躊躇なく殺虫剤かけてるのみてビックリしたとかいう人のブログ見たっけ
考えてみれば「とにかく虫に詳しいフランス人」がなぜこんなに親しまれているのか…って方が不思議ではある。
中野浩一は日本でも普通に有名だろ…
欧米で昆虫好きなんて変人扱いだからね。蛾と蝶の区別もつかなくどちらもバタフライだし。
ノーベル文学賞を受賞したアニー・エルノーについて質問してみたら、フランスの知り合いの4人とも全く聞いたことがない感じだった。
ミーのことはご存知ザンス?
隙あらば井筒俊彦を推していく。ヤバいレベルの天才だしイスラムの方じゃとんでもない人なので
アフガニスタンで長年人道支援にたずさわられた中村哲医師
日本でアンリ・ファーブルを知っている人10%くらいではないかな
題材がウンコ食べるコガネムシだからじゃないかな/私もファーブル昆虫記を面白く読んだが、後にになってソレがアレだったと知ったときはがっかりした
カブトムシもクワガタもマメコガネもフンコロガシもみんな「beetle」呼ばわりする程度には虫に興味ない欧米人から見たら奇人変人の類がアンリ。日本人が特異的に虫を好きすぎる
名前は知ってるがフランス人だったんだな
ペリーって有名じゃなさそう
↓ペリーは一族で提督で、黒船来航したのよりも出世した方のペリーが有名じゃなかったかな。たしか米英戦争で五大湖で海戦した人。/兄のオリバー・ハザード・ペリーか。最終階級は同じ代将だった。兄は早世したので
20世紀末、欧州在住時、イタリア人の子供・大人合計で100人くらいに訊いたが誰ひとりとして「フクニリ・フクニラ」を知らなかった。衝撃だったな、「世界最初のCMソングだよ? 日本人なら皆知ってるよ」と力説したw
フンコロガシが~って伝記と昆虫記が家にあったと思う。
ヨハネス・デレーケってオランダでどれくらい知られてるのだろうか
わたしが育った国には日本人の吉田さんが作って普及させたという Mr. Yoshida’sという定番ソースがあってそれを使った料理を Teriyakiと呼び日本食であるとする文化でしたが日本では吉田さんが知られていないみたいです
虫に興味をもつ土台が文化として存在しないって見たな。環境的にも整ってない。
博物学はオワコン。マクロ生物系学徒()。
日本でファーブル昆虫記を最初に翻訳したのは無政府主義者の大杉栄なので危険思想扱いなのか(←違う)。ただ実際に19世紀末~1930年代、生物学や進化論に着目した社会思想家は右派左派ともに多い
私は、ファーブルがフランス人だとは知らんかったから大丈夫。
『八田與一さんの命日には今でも慰霊祭』え❢❢ってなったけど同姓同名なんだ…つーか、ブコメ誰も気づかんの?ココまで容疑者なし…
アフガンの故中村哲医師も、長い活動の中で日本国内で認知されたのは随分活動後期だった記憶。残念な最期だった。
ファーブル昆虫記、先日最初の翻訳者がアナーキストの大杉栄で…という話をしたのを思い出したがなんでそんな話になったかきっかけを思い出せない
大ヒット漫画で蟲姦が趣味のファーブルの名前を捩ったキャラを出して有名にしよう
生物系の人は薄いのかなぁ? あと八田與一はまんが伝記とかで顕彰してはどうか。
「母国で活動して日本との縁は翻訳出版程度なのに日本でだけ矢鱈に有名」なファーブル(やシートン)が発端なのに、「現地で活動した日本人が現地でだけ有名」な事例を対照例と出すのは何か筋が違うような…
ゴールデンカムイの姉畑支遁先生にヒヤヒヤしてたが、その知名度なら何とかセーフかなあ…
ファーブルもシートンも現地では知られてないのか
海外でバズった「Googleを使わずに、もっとも有名な日本人の名前を挙げてください。」を集計したことあります。https://hakaiya.hateblo.jp/entry/2024/10/12/091645