『パソコンが使える環境では、私はほとんどスマートフォンを使いません。……情報収集からスケジュール管理、ネットショッピング、読書、SNS、コミュニケーションに至るまで、私は基本、パソコンです。』
BTOは絶対避けます。知人友人が保証で揉めたり(壊れたパーツだけでなく)本体を持って行く必要があったり、戻ってくるのが遅かったりで困っているのを見ているというかスムーズに対応されているのを見た事がないです
は最悪店舗に行ってその場で交換してくれるのとiCloudとタイムマシーンでダウンタイムが限りなくゼロに出来るので選んでおるんです。あと保険がある。自然故障は無償、物損でも最低限。勝間さんとは理由が違う。
断捨離
マウスコンピューターのサポートさんは確かに親切だよね。
理詰めで考える勝間さんらしい選択。プロのミュージシャンがMacBook使うのは何処にいても代替機が入手可能でTime Machineで直ぐに復元できてツアー中に壊れても対応できるから。使い方によって最適解がある
こういう記事もニーズがあるんだな。
想定外のマウスコンピューター。自分もデスクトップ1台使ってるけどまぁ特に問題なく使ってる。以前はDELL使ってたけどなんか故障が多くなった印象で乗り換えた。
"2017年からこれまで10台近く使っていますが、物理的に落とすなど、こちら側の過失がない限り、故障らしい故障はありません。" 年一回は落として壊すと読めるな。
パソコンの選択はコスパではなく用途次第よ。
勝間さんがお勧めするなら、万人向けではないってことだ
うちもWindowsPCはマウスなのだが36回無利息ローンが使えるからだったりする
出始めから10年ぐらいは評価にも値しないメーカーだったけど長くやってる間に普通のメーカー程度にはなれたよね 新品で買うことはもうほとんどどのメーカーでもないけど十分に安いならここでも除外はしない
逆にマウスコンピューターからLenovo使いになってるワイが通りますよっと。当然だが両者同じくらい故障しないし、不具合もないが、バッテリー充電制御、増設・換装時のメンテしやすさはLenovo。キャンペーン時に買えば安
コンピュータは Mac 以外全部ゴミなので検討する必要なし。
安いことが全てではないんですよ?
マウス!
カツマーと呼ばれた信者の皆さんはまだ元気だろうか?
"(大手メーカーは、サポート窓口の電話番号を見つけるまでにも、延々とFAQをたどらされます)。" 以前はそんなことなかったけど、だんだん悪化してる。
いま使っているのはパソコン工房のやつ。デスクトップにするんだったらマウスコンピューターもありだったな。
M1以降のMacはとにかく常に速くて性能に不足を感じないので、M1 MacBook Airが5年以上前だけど、全然不満なく使えるからコスパの点では優秀of優秀。今ならM5買えば恐らく5年間以上満足が続くと思う
マウスは日本のメーカーだし応援したいけど現状Appleを除き海外メーカーよりコスパが優れているとは言えないと思う
自分のWin10ノートはマウスコンピューターで、10年使い倒してまったく故障がない凄まじい大当たりだった。
ラップトップはApple一択。US配列縛りってのが大きいけど、壊れてもストアですぐ修理(というか交換)出来るし、重たいけどアダプター不要で持ち歩けるバッテリーの保ちが決めて。1日外で仕事しても電源不要は強い。
小舅チェックで恐縮だけど、見出しは誤読を減らすなら「アップルやレノボより安いのに」に直すかなあ。「アップル、レノボより安いのに」だと「アップルはノボより安いのに」なのか、受け手が文脈で判断する必要が。
和代ちゃん相変わらず人生を楽しんでおられるようでこういう記事読むとニンマリしちゃう
文中にもあるが、マウスのノートパソコンは軽いモデルがない。買うならデスクトップで Realforce を使う。勝間さんは指を壊して音声入力だから、ノートパソコンでもいいのかな。
なんとなく、ブコメは保険の補償内容とその適正金額の話寄りだな。クラウドサービスが個々のハードに付随してる世界移行の選択は複雑だな。
BTOは悪い選択肢だとは思わないが、ケースの選択肢が狭い。
レノボ公式の型落ち新古品の中を探すのが一番コスパ良い
アップル推しの記事かと勘違いした
上位ブコメ、メンションするのも嫌だけど何でそんな上から目線なん?上位存在か何かなの?
AppleはともかくLenovoと比べてマウスコンピュータの方が安いって本当なんだろうか、どっこいかLenovoのほうが安そう、まぁサポートはLenovoの方がアテにならなそうだけど
ブランド力ってこういう風に構築されるんだ、という良い見本。パナやソニーにはこういうサポートもう出来ないんだろうな
ノーパソはダイナブックとバイオの使い分けでそれぞれ6年目だな。比較的雑に使ってる方だけど燃費は良い方だし国産品だからサポート体制がしっかりしてる分海外産はサポート悪い事多いから選択肢にすら入らんかな。
マウスコンピューターの広告記事?
"私はマウスコンピューターのパソコンを、2017年からこれまで10台近く使っていますが"ざっと11ヶ月に一台はPC購入してる計算、なかなかの勢い
現在はサポートがいいのでマウスコンピューター推しと。まあ勝間さんのことだから適宜見直すんだろうけど。
Lenovoより安いAppleのパソコンがあるのかと思ったら全然違った。日本語下手なように見せた釣りタイトルかな。てか文脈的にはHPとかDELLだろ。小見出しのMacBookも本文中で言及ないし。これは悪用の範疇だなぁ。
会社のPCは変遷あったけど今はHPで落ち着いてる。マウスコンピューターも悪くないんだけど、SSDのドライバやBIOSのバージョンが合わないとWindowsアップデートでやられちゃうんだよね
Appleは創業者も会社の思想もあのスカしている感じも周りの信者も好きじゃない(穏当な表現)ので、本当は使いたくないんだけれども、製品は慣れるとそれなりに使いやすいんだよな...
勝間氏が最初に(はてなで)話題になったのは、生活改善視点からIT含めて最新ハードウェアを徹底追求するマニアな女性がいた!という驚き(今思うと偏見)だった。今回の選択も勝間氏的には一貫性あるなと思う。
昨日Yogabook使ってる人見て欲しくなったので次回はマクブクじゃなくてYogabookにしようかなぁって心が揺らいでる
マウスは昔から電源周りが弱くて、一時期すっげー叩かれたので多少マシになったけどまだ結構壊れる。つくりもチャチい(ノートのヒンジ周りから壊れる)。社用だとキツい。
普通にAppleの方がLenovoより安いと誤読した見出し/PresidentだからBTOの概念すら知らない人向けの記事だな、たぶん。こんなに安く買えますよという紹介記事
ノートパソコンはデザインや素材、ビルドクオリティ等の性能に表れない部分の差がデカすぎるので、スペックが良いからという理由で選ぶのは全くオススメできない。
自分は基本Lenovo、と言うかThinkpadだなぁ…長く使ってるとパーツが壊れるんだけど、交換部品の手の入れやすさが段違いに容易だから。この人は頻繁に本体買い替えてるから、使い方の違いだろうけど
macBookが一貫して優れたデバイスなのは分かるけど、OSがクソ嫌いすぎてトータルで大幅にマイナスになってしまう bootcamp本末転倒やし
個人的にはデスクトップはBTOがコスパ高くて優秀だけど、ノートはトータルで考えるとなんだかんだでMacBookが一番いいんじゃないかなぁと思う。Windows必須の人はダメだけど。
20年前の記事かと思ったら2025年で横転(横転、一度使ってみたかった)(横転って要するに桂三枝のアレかと得心)
レノボのBTOを安売りのときに買えばいいだけの話。もちろんUS配列。
パソコンどれにするかは用途によるな。僕みたいにWEB観覧とiTunes管理くらいだったらなんでもいいんだよな
マウスは拡張性皆無の上に初っぱなで不良個体掴まされてからゴミメーカー扱いしてる/ノートはThinkPad一択のせいでLENOVOを使うことになってしまったが、どんどん性能落ちてる
BTOと言っても、マウス、パソコン工房、ドスパラあたりならメーカー製と同じようなものだね。
ラップトップに関してはMシリーズのパワー・省電力性とユニファイドメモリが優秀なのでMacbookだなぁ。やっとRyzen AI Maxとかの良さそうなのも出てきたけどラップトップ全体としての省電力性はまだまだな印象。
マウスコンピューター推しの記事だったw
この一行で一気に不安になったんだが大丈夫?年イチで壊れるってこと?「私はマウスコンピューターのパソコンを、2017年からこれまで10台近く使っていますが、」
マウスコンピュータは買ったことなかった。一度検討してみよう。
勝間和代にはいいけど他の人に合うかどうかは。しかしいつのまにかニュースサイトに記事を寄稿する人になってるな。子供から呪詛られたりLGBTで恋人と揉めるとテレビは難しいか。テレビの起業家はスマートじゃないと
わたしもマウスコンピュータのデスクトップPCは愛用してるけどノートPCは軽さ命だしなによりUS配列が選べないんで選択肢に入らない。
MacBookProかThinkPadのどちらかだな ThinkPadは保証がマザボに紐づいてるのがいい アウトレットだろうが中古だろうが保証が引き継がれるのがいい、そもそもThinkPadは壊れないけど
まさかのマウスコンピューター。自分もだけど。サポートがいいかは分からない。サポートを受けたことないから。/大企業はやっぱり低スペックなんだな。トヨタだけじゃなかった。
でもOSはWindowsなんでしょ?
部品交換が可能なメンテナンス性、流通パーツの入手性、メンテナンスマニュアルの充実を考えるとLenovoなんだよなあ。次点でPanasonic。
どこのメーカーがとかブランドがではなく自分の用途に合ったものをちゃんと考えて選ぶことが大事ということだよね。マウスが合う人もいればそうでない人もいる。これ読んでマウス一択!となる人は気をつけてってこと
安いのに性能がいいって難しい概念だと思うんだよな。MacBookと同じ値段まで盛ったマウスコンピュータがMacBookよりハイスペック出せる気がしないけどな。俺macOSじゃ用を足さないのでMacBookは選ばないけど、書き方として。
「アップルやレノボより」にするか、「アップル・レノボより」だったら誤読しないかなあ。
アップル、レノボより安いのに性能がいい…勝間和代が8年間愛用し続ける「家電量販店に売っていない」パソコン 多くの人が軽視しがちなパソコンの「環境」
『パソコンが使える環境では、私はほとんどスマートフォンを使いません。……情報収集からスケジュール管理、ネットショッピング、読書、SNS、コミュニケーションに至るまで、私は基本、パソコンです。』
BTOは絶対避けます。知人友人が保証で揉めたり(壊れたパーツだけでなく)本体を持って行く必要があったり、戻ってくるのが遅かったりで困っているのを見ているというかスムーズに対応されているのを見た事がないです
は最悪店舗に行ってその場で交換してくれるのとiCloudとタイムマシーンでダウンタイムが限りなくゼロに出来るので選んでおるんです。あと保険がある。自然故障は無償、物損でも最低限。勝間さんとは理由が違う。
断捨離
マウスコンピューターのサポートさんは確かに親切だよね。
理詰めで考える勝間さんらしい選択。プロのミュージシャンがMacBook使うのは何処にいても代替機が入手可能でTime Machineで直ぐに復元できてツアー中に壊れても対応できるから。使い方によって最適解がある
こういう記事もニーズがあるんだな。
想定外のマウスコンピューター。自分もデスクトップ1台使ってるけどまぁ特に問題なく使ってる。以前はDELL使ってたけどなんか故障が多くなった印象で乗り換えた。
"2017年からこれまで10台近く使っていますが、物理的に落とすなど、こちら側の過失がない限り、故障らしい故障はありません。" 年一回は落として壊すと読めるな。
パソコンの選択はコスパではなく用途次第よ。
勝間さんがお勧めするなら、万人向けではないってことだ
うちもWindowsPCはマウスなのだが36回無利息ローンが使えるからだったりする
出始めから10年ぐらいは評価にも値しないメーカーだったけど長くやってる間に普通のメーカー程度にはなれたよね 新品で買うことはもうほとんどどのメーカーでもないけど十分に安いならここでも除外はしない
逆にマウスコンピューターからLenovo使いになってるワイが通りますよっと。当然だが両者同じくらい故障しないし、不具合もないが、バッテリー充電制御、増設・換装時のメンテしやすさはLenovo。キャンペーン時に買えば安
コンピュータは Mac 以外全部ゴミなので検討する必要なし。
安いことが全てではないんですよ?
マウス!
カツマーと呼ばれた信者の皆さんはまだ元気だろうか?
"(大手メーカーは、サポート窓口の電話番号を見つけるまでにも、延々とFAQをたどらされます)。" 以前はそんなことなかったけど、だんだん悪化してる。
いま使っているのはパソコン工房のやつ。デスクトップにするんだったらマウスコンピューターもありだったな。
M1以降のMacはとにかく常に速くて性能に不足を感じないので、M1 MacBook Airが5年以上前だけど、全然不満なく使えるからコスパの点では優秀of優秀。今ならM5買えば恐らく5年間以上満足が続くと思う
マウスは日本のメーカーだし応援したいけど現状Appleを除き海外メーカーよりコスパが優れているとは言えないと思う
自分のWin10ノートはマウスコンピューターで、10年使い倒してまったく故障がない凄まじい大当たりだった。
ラップトップはApple一択。US配列縛りってのが大きいけど、壊れてもストアですぐ修理(というか交換)出来るし、重たいけどアダプター不要で持ち歩けるバッテリーの保ちが決めて。1日外で仕事しても電源不要は強い。
小舅チェックで恐縮だけど、見出しは誤読を減らすなら「アップルやレノボより安いのに」に直すかなあ。「アップル、レノボより安いのに」だと「アップルはノボより安いのに」なのか、受け手が文脈で判断する必要が。
和代ちゃん相変わらず人生を楽しんでおられるようでこういう記事読むとニンマリしちゃう
文中にもあるが、マウスのノートパソコンは軽いモデルがない。買うならデスクトップで Realforce を使う。勝間さんは指を壊して音声入力だから、ノートパソコンでもいいのかな。
なんとなく、ブコメは保険の補償内容とその適正金額の話寄りだな。クラウドサービスが個々のハードに付随してる世界移行の選択は複雑だな。
BTOは悪い選択肢だとは思わないが、ケースの選択肢が狭い。
レノボ公式の型落ち新古品の中を探すのが一番コスパ良い
アップル推しの記事かと勘違いした
上位ブコメ、メンションするのも嫌だけど何でそんな上から目線なん?上位存在か何かなの?
AppleはともかくLenovoと比べてマウスコンピュータの方が安いって本当なんだろうか、どっこいかLenovoのほうが安そう、まぁサポートはLenovoの方がアテにならなそうだけど
ブランド力ってこういう風に構築されるんだ、という良い見本。パナやソニーにはこういうサポートもう出来ないんだろうな
ノーパソはダイナブックとバイオの使い分けでそれぞれ6年目だな。比較的雑に使ってる方だけど燃費は良い方だし国産品だからサポート体制がしっかりしてる分海外産はサポート悪い事多いから選択肢にすら入らんかな。
マウスコンピューターの広告記事?
"私はマウスコンピューターのパソコンを、2017年からこれまで10台近く使っていますが"ざっと11ヶ月に一台はPC購入してる計算、なかなかの勢い
現在はサポートがいいのでマウスコンピューター推しと。まあ勝間さんのことだから適宜見直すんだろうけど。
Lenovoより安いAppleのパソコンがあるのかと思ったら全然違った。日本語下手なように見せた釣りタイトルかな。てか文脈的にはHPとかDELLだろ。小見出しのMacBookも本文中で言及ないし。これは悪用の範疇だなぁ。
会社のPCは変遷あったけど今はHPで落ち着いてる。マウスコンピューターも悪くないんだけど、SSDのドライバやBIOSのバージョンが合わないとWindowsアップデートでやられちゃうんだよね
Appleは創業者も会社の思想もあのスカしている感じも周りの信者も好きじゃない(穏当な表現)ので、本当は使いたくないんだけれども、製品は慣れるとそれなりに使いやすいんだよな...
勝間氏が最初に(はてなで)話題になったのは、生活改善視点からIT含めて最新ハードウェアを徹底追求するマニアな女性がいた!という驚き(今思うと偏見)だった。今回の選択も勝間氏的には一貫性あるなと思う。
昨日Yogabook使ってる人見て欲しくなったので次回はマクブクじゃなくてYogabookにしようかなぁって心が揺らいでる
マウスは昔から電源周りが弱くて、一時期すっげー叩かれたので多少マシになったけどまだ結構壊れる。つくりもチャチい(ノートのヒンジ周りから壊れる)。社用だとキツい。
普通にAppleの方がLenovoより安いと誤読した見出し/PresidentだからBTOの概念すら知らない人向けの記事だな、たぶん。こんなに安く買えますよという紹介記事
ノートパソコンはデザインや素材、ビルドクオリティ等の性能に表れない部分の差がデカすぎるので、スペックが良いからという理由で選ぶのは全くオススメできない。
自分は基本Lenovo、と言うかThinkpadだなぁ…長く使ってるとパーツが壊れるんだけど、交換部品の手の入れやすさが段違いに容易だから。この人は頻繁に本体買い替えてるから、使い方の違いだろうけど
macBookが一貫して優れたデバイスなのは分かるけど、OSがクソ嫌いすぎてトータルで大幅にマイナスになってしまう bootcamp本末転倒やし
個人的にはデスクトップはBTOがコスパ高くて優秀だけど、ノートはトータルで考えるとなんだかんだでMacBookが一番いいんじゃないかなぁと思う。Windows必須の人はダメだけど。
20年前の記事かと思ったら2025年で横転(横転、一度使ってみたかった)(横転って要するに桂三枝のアレかと得心)
レノボのBTOを安売りのときに買えばいいだけの話。もちろんUS配列。
パソコンどれにするかは用途によるな。僕みたいにWEB観覧とiTunes管理くらいだったらなんでもいいんだよな
マウスは拡張性皆無の上に初っぱなで不良個体掴まされてからゴミメーカー扱いしてる/ノートはThinkPad一択のせいでLENOVOを使うことになってしまったが、どんどん性能落ちてる
BTOと言っても、マウス、パソコン工房、ドスパラあたりならメーカー製と同じようなものだね。
ラップトップに関してはMシリーズのパワー・省電力性とユニファイドメモリが優秀なのでMacbookだなぁ。やっとRyzen AI Maxとかの良さそうなのも出てきたけどラップトップ全体としての省電力性はまだまだな印象。
マウスコンピューター推しの記事だったw
この一行で一気に不安になったんだが大丈夫?年イチで壊れるってこと?「私はマウスコンピューターのパソコンを、2017年からこれまで10台近く使っていますが、」
マウスコンピュータは買ったことなかった。一度検討してみよう。
勝間和代にはいいけど他の人に合うかどうかは。しかしいつのまにかニュースサイトに記事を寄稿する人になってるな。子供から呪詛られたりLGBTで恋人と揉めるとテレビは難しいか。テレビの起業家はスマートじゃないと
わたしもマウスコンピュータのデスクトップPCは愛用してるけどノートPCは軽さ命だしなによりUS配列が選べないんで選択肢に入らない。
MacBookProかThinkPadのどちらかだな ThinkPadは保証がマザボに紐づいてるのがいい アウトレットだろうが中古だろうが保証が引き継がれるのがいい、そもそもThinkPadは壊れないけど
まさかのマウスコンピューター。自分もだけど。サポートがいいかは分からない。サポートを受けたことないから。/大企業はやっぱり低スペックなんだな。トヨタだけじゃなかった。
でもOSはWindowsなんでしょ?
部品交換が可能なメンテナンス性、流通パーツの入手性、メンテナンスマニュアルの充実を考えるとLenovoなんだよなあ。次点でPanasonic。
どこのメーカーがとかブランドがではなく自分の用途に合ったものをちゃんと考えて選ぶことが大事ということだよね。マウスが合う人もいればそうでない人もいる。これ読んでマウス一択!となる人は気をつけてってこと
安いのに性能がいいって難しい概念だと思うんだよな。MacBookと同じ値段まで盛ったマウスコンピュータがMacBookよりハイスペック出せる気がしないけどな。俺macOSじゃ用を足さないのでMacBookは選ばないけど、書き方として。
「アップルやレノボより」にするか、「アップル・レノボより」だったら誤読しないかなあ。