政治と経済

マムダニNYC市長、大成功の決め手とは|竹田ダニエル

1: sotonohitokun 2025/11/06 02:29

中西部に住み都会に行く事すら想像出来ない、ここに住みここで死んでいくと言う人達には響かない。「都会もんがなんかカッコいい事言っとる」では全国規模では勝てない。日本でも多分そう。

2: gun_kata 2025/11/06 03:04

有権者の3分の2以上が民主党支持の都市で得票率が約50%に留まったのは「大成功」と言えるのだろうか。

3: naka_dekoboko 2025/11/06 03:09

多様性部分はテンプレですまして、もっと重要な尊厳維持レベルのQOL改善の具体策をうちだしてるから

4: ancv 2025/11/06 04:18

“今回の選挙で若い男性の間で+40ポイントも支持を獲得したことが衝撃。「普通にイケてるお兄さんリーダー」の隠れた需要がすごい。”

5: Gl17 2025/11/06 04:19

自称リベラル軍師には右派イデオロギーがウケたからそっちに寄り添えとか言い立てる奴が多いが、それは反リベラルに塩を送って彼等を正当化するだけなのよ。排外主義に傾いた英保守党はリフォームに支持を奪われた。

6: WildWideWeb 2025/11/06 04:31

「だから、サンダースやオカシオコルテスを前面に立てるぺきだった」と反省する事後諸葛亮になるか、押し潰された庶民の声を聞く反トランプで多様性の具現者登場!と寿ぐ陣営での先陣を競うか、悩ましいところだろう

7: nanashinodoe 2025/11/06 05:38

日本の特に若い人に告げたい、彼の公約の内容は日本でいうと立憲共産れいわあたりが主張していること。NYCの近い将来の結果でその是非を判断するといいと思う。今はまだ当選しただけで大成功でも何でもない、これから

8: maemuki 2025/11/06 05:41

アメリカの選挙は支持者がかなり動く 泥くさい選挙活動をしてるんだなとマムダニ旋風としてレポートしてる番組を観て思った

9: nemuinox 2025/11/06 06:44

若者はその主張が何であれ何かを変えてくれそうな存在に惹かれることの証明であり、トランプが生活費の高騰を止められないどころか助長するだろうという反トランプ派の予想をそのまま現実化している話でもある

10: softboild 2025/11/06 06:50

無名だった若者が民主党のベテラン政治家を破って当選したのだから、大成功と言えるのは疑いないと思います>id:gun_kataさん

11: timetosay 2025/11/06 06:52

甘いことしか言ってない… ゆりもどし選挙ムーブこわい。

12: Midas 2025/11/06 07:02

多くの人は新市長の政策を「プログレッシブなもの(いわゆる革新」だと捉えてるがこれほど保守的(まさかと思うかもしれないがトランプより反動)な発想もない。1970年代末「第三の道(オルタナティブな政治」のリバイバル

13: notio 2025/11/06 07:12

友人から聞いた感覚だと、地道に地元を良くすることを訴えたから勝った、というものらしい。それは大統領選の時に民主党が欠けていた部分であり、間違えると、都知事選の蓮舫さんのような結果になりうるのではとも。

14: horaix 2025/11/06 07:36

高収入高学歴のwoke白人受けだけを狙ったアイデンティティポリティクスはやめて困窮する庶民に目を向けろ、という民主党に対する批判が正鵠を得ていたという証明だと思う。勿論SNS戦略の真新しさ等もあったのだろうが

15: m7g6s 2025/11/06 07:54

選挙は成功したかも知れんけど、実際どうなるかはわからんね。他の民主党員の例に漏れず彼はスーパーエリート層なので。彼の支援者も大富豪ですよ。さて庶民をまともに見るかね?

16: toria_ezu1 2025/11/06 08:11

方向性はともかく、宣言したことの無茶レベルはトランプと良い勝負だと思うんだよな

17: poko_pen 2025/11/06 08:30

市長選挙戦はただのスタートラインであって、市長の大成功は目的を実行して街をして良くしてからなんだが、、、トランプが反対する候補が勝っただけで喜んでる人達多過ぎないか?はてブもそうだけど

18: augsUK 2025/11/06 08:34

インド系でムスリムというアイデンティティに注目は集まるけど、ハリウッドセレブとパーティーやって負けたハリスとは立ち位置と主張が真逆に見える。公約の大盤振る舞いを実現できるのかはわからんけど。

19: shinonomen 2025/11/06 08:47

学びの多い記事。「高市首相はトランプ大統領に媚びている」などと批判しても有権者には響かない。左派は物価高対策のような暮らしの問題に焦点を絞って訴えるべきだ。

20: mogmognya 2025/11/06 08:53

民主主義、その脆弱性がハックされたままポピュリズムや権威主義の巣窟になるんやろうかと思ったら、こういう揺り戻しもあるのだな。面白い。

21: number917 2025/11/06 09:29

すごい人が出てきたな、さすがアメリカ。シュワちゃんと同じく外国生まれなので大統領になる資格がないのは残念

22: wdnsdy 2025/11/06 09:40

揺り戻しの揺り戻し。アメリカはいつも揺り戻ししかしてないんか

23: wildhog 2025/11/06 10:01

高齢都民は美濃部都政という失敗を見ているので左派ポピュリズムにはもう騙されないがアメリカ人は耐性がないのかもしれない

24: raitu 2025/11/06 10:05

“スペイン語、アラビア語、ウルドゥー語、イディッシュ語など多言語を積極的に用いて広告動画を制作したことも、人種の多様性が豊かで移民によって構成されているNYCの精神を色濃く反映”