濡れ手に粟の商売。
これも結構多くの政治家がやってそうな気がするんだよな
流石自民党、ぽっと出連立の維新と違って横綱相撲ですなぁ。法的に問題ないなら、でーんと構えて行きましょうや。維新も自民党を見習うべき。見習った結果かな。
父が後援者の力で建て、死後母が相続した事務所に娘が入って母に家賃を払ってるケースならあったな。山形の加藤紘一→加藤鮎子で。同じく大臣になった時に追求されてたけれどどうなったんだっけ?
実際に貸与しているなら、無料の方が奇妙な話。おかしな慣習である。貸与の実態がないなら問題だが、今回の記事にそうした内容はない。
クズ。
“政治家が個人の所有する建物を自身の関連団体に提供する場合”は「無償提供」することが一般的の由。/( https://tinyurl.com/2u8cw2j9 政治家や政治団体の無償借用は「寄付」扱いになるらしい。)
経営者層があれこれ「節税」するのと似た構図やね.サラリーマンにはまねできんやつ.自民党って「向こう側」の政党なのに「こっち側」のサラリーマン連中が支持する理由が分からん.
本来なら個人所有のものを借りる際は適正な家賃を支払うべきで、無償貸与の場合はその適正家賃を寄付という形で記載すべき。上脇博之の言ってることの方がおかしい。
自宅の賃料を政治団体が負担するなら論外だけど政治活動に使う事務所の賃料を政治資金で賄えず、記事内のように賃料を無償提供する扱いを推奨するのはむしろ不自然だと思う、適切な賃料水準なら良いのでは
賃貸ではなく自前で建てた家を自宅兼事務所にしている個人事業主が、「家賃」を経費計上して、自分の懐に入れるのはOKなのか、という話と理解すれば良い?どうなんだろうね、実際。
裏金議員だらけの与党自維政権、自慰行為ばっかして早々に辞意を伝えろ。
《総額720万円》城内実・経済財政相が政治団体から自分に家賃支払い 専門家「政治資金の還流」と指摘も本人は「法的に問題ない」 | 文春オンライン
濡れ手に粟の商売。
これも結構多くの政治家がやってそうな気がするんだよな
流石自民党、ぽっと出連立の維新と違って横綱相撲ですなぁ。法的に問題ないなら、でーんと構えて行きましょうや。維新も自民党を見習うべき。見習った結果かな。
父が後援者の力で建て、死後母が相続した事務所に娘が入って母に家賃を払ってるケースならあったな。山形の加藤紘一→加藤鮎子で。同じく大臣になった時に追求されてたけれどどうなったんだっけ?
実際に貸与しているなら、無料の方が奇妙な話。おかしな慣習である。貸与の実態がないなら問題だが、今回の記事にそうした内容はない。
クズ。
“政治家が個人の所有する建物を自身の関連団体に提供する場合”は「無償提供」することが一般的の由。/( https://tinyurl.com/2u8cw2j9 政治家や政治団体の無償借用は「寄付」扱いになるらしい。)
経営者層があれこれ「節税」するのと似た構図やね.サラリーマンにはまねできんやつ.自民党って「向こう側」の政党なのに「こっち側」のサラリーマン連中が支持する理由が分からん.
本来なら個人所有のものを借りる際は適正な家賃を支払うべきで、無償貸与の場合はその適正家賃を寄付という形で記載すべき。上脇博之の言ってることの方がおかしい。
自宅の賃料を政治団体が負担するなら論外だけど政治活動に使う事務所の賃料を政治資金で賄えず、記事内のように賃料を無償提供する扱いを推奨するのはむしろ不自然だと思う、適切な賃料水準なら良いのでは
賃貸ではなく自前で建てた家を自宅兼事務所にしている個人事業主が、「家賃」を経費計上して、自分の懐に入れるのはOKなのか、という話と理解すれば良い?どうなんだろうね、実際。
裏金議員だらけの与党自維政権、自慰行為ばっかして早々に辞意を伝えろ。