立憲も自民のこと言えねえじゃん 1億って動画どんだけ作るんだよ 還流丸出しワロタ
「ぼくたちの差別は綺麗な区別、アイツらの差別は人をあやめる差別」の政治とカネ版。報道しない自由を謳歌するマスコミと、身内に甘い口だけ左翼のコラボレーション
これはちょっと意見を聞いてみたいな、勿論「これとそれは違う、理由は〜〜」と言い分が有る人が居ると思うので、まずはその言い分、違いや理由を聞いてみたい
何でこれ持ち出すやつってノイホイ嫌いすぎて「菅野完に払った」ことにしちゃうんだろうね。正確には菅野が経営してる会社ね。動画制作めっちゃかかるで。2年やってりゃそれなりに支払うやろ。ソースが碌でも無いし
はてな村で一番の出世はノイホイで良いのかな?みんな、ノイホイよりでかいことができない
だからフルオープンにしろってんだ。関係者ぐあいも検索できるように法律で定義しとけって。
名指しされている人は、運営に削除申請すれば無条件で通ります。
「みんな路駐してるじゃないかっ!?」という低レベルな主張はいい加減止めて欲しいものです。どちらもダメなだけですよ。
ノイホイみたいな奴がいるから差別利権・人権利権・活動家利権ってのは大きいんだろうな。原資は全て税金。左翼に税金を食い物にされている。全部潰されて欲しい。税金に集る汚物の如き蛆虫共。
どっちもダメな気がする。でも「政治資金」問題は、常に党派による揚げ足取りに終始してる。根本的解決は野党も本気で考えていないことは、ノイホイがお咎めなしなので丸わかり。。
ノイホイがダメだからって、藤田の卑怯さが緩和される訳ないんだがなぁ。
この手の問題は常に政治的敵対性がないと暴露し合わないという、ろくでもないパワーゲームの中にしか露呈しないような気がして、鬱屈とします。
基本的に発注内容に根拠があり単価が妥当かが焦点と思う。身内企業への発注を禁止する法律はない。だが発注内容に根拠がなく単価が異常に高ければ私的流用であり政治資金規正法違反や業務上横領になるだろう。
まあどちらもダメだからノイホイも藤田も消えるのがいいよね
道義的にはどちらもダメなのでどちらも追求するべきだろうね。どうせ赤旗は維新しか追求しないけどそれが「支持率下げてやる」でしかない赤旗の限界。
少なくとも,、りっけんwは、追求できんわな。
実際に金額に妥当なビラ印刷や動画作成が行われているか是々非々で見ればいいだけ。なお、1億円あれば映画撮れます。
それはそう。政治の根本は利益調整(誘導)なので政治家みんな後ろ暗すぎて、あまり国会では話題にならなそうではある。
どちらもダメは正論ですが、こうした政治とカネの問題が支持政党選びの基準になりにくくなるのは確かでしょうね。政治とカネだけでなく、議員の品性も同じくです。蔑視発言や傲慢な態度は普遍的に見られますので。
コメおかしいだろ。なんでダメなんだよ。秘書は兼業届を出しておけば問題ないことになってる。取引の実態があり、適正価格なら適法であり、何も問題ない。共産党員にとっては大問題なんだろうけど。
「俺たちの維新を批判してるのはどうせ立憲支持のパヨク!」みたいな思考回路だからこんな的外れなこと言い出すんだろうな、問題あるなら立憲も追及すればいい話。なぜなぁなぁにする方向へ行こうとするのか。
1億円の根拠が匿名ツイート。私設秘書だった時期がわからん。/ 印刷屋の息子を私設秘書に送り込む展開といえば漫画「票田のトラクター」。
1億円は、この人が総務省のページに載ってる報告書から探してまとめたらしい。令和6年分合わせると1億円超えるそう。ただソースの報告書を見るのが大変https://x.com/naohei_mitsu/status/1850196192296399103
ブルージャパンの時にこれもちょっとだけ話題になったけど燃えなかったんだよね。だから左翼のカネは綺麗なカネなんだと落ち着いた。お仲間還流のブルージャパンもお咎めなしだし、押し売り赤旗も問題視されないし
ご本人は維新とくれば、普段は何でも叩きまくるのに、この件に関しては藤田の行為の何が駄目なのかとフォローしてらっしゃいます。
悪いことした人が捕まりますように!!!!!!!、
赤旗砲によればビラ7万枚で49万円。デザインと印刷代でそんなもんでしょ。今出てる情報だけで判断するなら本件は難癖に近い。とはいえ外形的に中抜きが疑われうる体制は見直すべきっていう吉村の言葉は、まあその通り
こうやって批判を誤魔化し逃げ回った挙げ句殺されたのがアベちゃんなので、維新もそうなって欲しい
某配信に出てた朝日新聞記者が「こういう時すかさず維新批判始めそうな野党が静かで、強く攻撃してるのが赤旗と橋下徹だけなのは他の党も掘れば同様の話が出てくるからかも?」と推測してたな、そういえば
なぜ両方ダメとならないのか
そういえばあったな。今指摘されて思い出したわ。赤旗の人件費ダンピングと自治体幹部職員への購読勧誘(「押し売り」)はさておき国民多数からしたら非常識な慣行が常識とされるパターン多いよな
何も「還流」などしておらず、そもそもが理不尽な批判。藤田さんの秘書の会社に仕事を発注するかわりに公設秘書給与を事務所に寄付させていた、とかなら「還流」になるが、目下の報道では議員側へのリターンゼロ。
有名な話だと思ってたが違うのか。
ノイホイへの1億円の「政治資金の還流()」がお咎めなかったんだから、..
立憲も自民のこと言えねえじゃん 1億って動画どんだけ作るんだよ 還流丸出しワロタ
「ぼくたちの差別は綺麗な区別、アイツらの差別は人をあやめる差別」の政治とカネ版。報道しない自由を謳歌するマスコミと、身内に甘い口だけ左翼のコラボレーション
これはちょっと意見を聞いてみたいな、勿論「これとそれは違う、理由は〜〜」と言い分が有る人が居ると思うので、まずはその言い分、違いや理由を聞いてみたい
何でこれ持ち出すやつってノイホイ嫌いすぎて「菅野完に払った」ことにしちゃうんだろうね。正確には菅野が経営してる会社ね。動画制作めっちゃかかるで。2年やってりゃそれなりに支払うやろ。ソースが碌でも無いし
はてな村で一番の出世はノイホイで良いのかな?みんな、ノイホイよりでかいことができない
だからフルオープンにしろってんだ。関係者ぐあいも検索できるように法律で定義しとけって。
名指しされている人は、運営に削除申請すれば無条件で通ります。
「みんな路駐してるじゃないかっ!?」という低レベルな主張はいい加減止めて欲しいものです。どちらもダメなだけですよ。
ノイホイみたいな奴がいるから差別利権・人権利権・活動家利権ってのは大きいんだろうな。原資は全て税金。左翼に税金を食い物にされている。全部潰されて欲しい。税金に集る汚物の如き蛆虫共。
どっちもダメな気がする。でも「政治資金」問題は、常に党派による揚げ足取りに終始してる。根本的解決は野党も本気で考えていないことは、ノイホイがお咎めなしなので丸わかり。。
ノイホイがダメだからって、藤田の卑怯さが緩和される訳ないんだがなぁ。
この手の問題は常に政治的敵対性がないと暴露し合わないという、ろくでもないパワーゲームの中にしか露呈しないような気がして、鬱屈とします。
基本的に発注内容に根拠があり単価が妥当かが焦点と思う。身内企業への発注を禁止する法律はない。だが発注内容に根拠がなく単価が異常に高ければ私的流用であり政治資金規正法違反や業務上横領になるだろう。
まあどちらもダメだからノイホイも藤田も消えるのがいいよね
道義的にはどちらもダメなのでどちらも追求するべきだろうね。どうせ赤旗は維新しか追求しないけどそれが「支持率下げてやる」でしかない赤旗の限界。
少なくとも,、りっけんwは、追求できんわな。
実際に金額に妥当なビラ印刷や動画作成が行われているか是々非々で見ればいいだけ。なお、1億円あれば映画撮れます。
それはそう。政治の根本は利益調整(誘導)なので政治家みんな後ろ暗すぎて、あまり国会では話題にならなそうではある。
どちらもダメは正論ですが、こうした政治とカネの問題が支持政党選びの基準になりにくくなるのは確かでしょうね。政治とカネだけでなく、議員の品性も同じくです。蔑視発言や傲慢な態度は普遍的に見られますので。
コメおかしいだろ。なんでダメなんだよ。秘書は兼業届を出しておけば問題ないことになってる。取引の実態があり、適正価格なら適法であり、何も問題ない。共産党員にとっては大問題なんだろうけど。
「俺たちの維新を批判してるのはどうせ立憲支持のパヨク!」みたいな思考回路だからこんな的外れなこと言い出すんだろうな、問題あるなら立憲も追及すればいい話。なぜなぁなぁにする方向へ行こうとするのか。
1億円の根拠が匿名ツイート。私設秘書だった時期がわからん。/ 印刷屋の息子を私設秘書に送り込む展開といえば漫画「票田のトラクター」。
1億円は、この人が総務省のページに載ってる報告書から探してまとめたらしい。令和6年分合わせると1億円超えるそう。ただソースの報告書を見るのが大変https://x.com/naohei_mitsu/status/1850196192296399103
ブルージャパンの時にこれもちょっとだけ話題になったけど燃えなかったんだよね。だから左翼のカネは綺麗なカネなんだと落ち着いた。お仲間還流のブルージャパンもお咎めなしだし、押し売り赤旗も問題視されないし
ご本人は維新とくれば、普段は何でも叩きまくるのに、この件に関しては藤田の行為の何が駄目なのかとフォローしてらっしゃいます。
悪いことした人が捕まりますように!!!!!!!、
赤旗砲によればビラ7万枚で49万円。デザインと印刷代でそんなもんでしょ。今出てる情報だけで判断するなら本件は難癖に近い。とはいえ外形的に中抜きが疑われうる体制は見直すべきっていう吉村の言葉は、まあその通り
こうやって批判を誤魔化し逃げ回った挙げ句殺されたのがアベちゃんなので、維新もそうなって欲しい
某配信に出てた朝日新聞記者が「こういう時すかさず維新批判始めそうな野党が静かで、強く攻撃してるのが赤旗と橋下徹だけなのは他の党も掘れば同様の話が出てくるからかも?」と推測してたな、そういえば
なぜ両方ダメとならないのか
そういえばあったな。今指摘されて思い出したわ。赤旗の人件費ダンピングと自治体幹部職員への購読勧誘(「押し売り」)はさておき国民多数からしたら非常識な慣行が常識とされるパターン多いよな
何も「還流」などしておらず、そもそもが理不尽な批判。藤田さんの秘書の会社に仕事を発注するかわりに公設秘書給与を事務所に寄付させていた、とかなら「還流」になるが、目下の報道では議員側へのリターンゼロ。
有名な話だと思ってたが違うのか。