“南極の氷河がわずか2カ月で50%近く縮小したという新たな研究結果が発表された。これは近代史において最も速い後退であり、世界の海面上昇に甚大な影響を与える可能性がある。”
「南極の氷は増えてるから温暖化はウソ」とか言ってた連中は約束通り切腹して責任を取ると思うけど、遺書にはちゃんと反省の弁をしたためておけよ。人類はおまえらを許さんけどな。
世界の海面が29m上昇するってこと? / "南極には世界の海面を約58メートル上昇させるほどの氷が存在する。"
セカンドインパクトだー。
50%縮小はヘクトリア氷河の話だね。でも、一番危惧されているスウェイツ氷河も1年で1キロ後退しており、過去最速で溶けているとのこと。/海面上昇は氷棚で堰き止められてた南極陸地の氷河が下がってくるからだよ。
ウヒョー、ガンガン減ってるやん
テクノロジーのブレイクスルーが何としても必要だ、、、
北海道のお米が美味しくなったことに比べればこの程度の犠牲は仕方がない
すげーミスリードを誘うタイトルやな
ゆっくりセカンドインパクトだぜ。
南極で温暖化が進む南米寄りのヘクトリア氷河の話〉「ヘクトリアは小規模でも、南極にある非常に巨大な氷河(つまり英国ほどの大きさ)と同系統であるため、巨大な氷河が同じプロセスを経る可能性も考えられる」
主語「南極の氷河が」、どうなった?「わずか2カ月で50%縮小」、本当に?
タイトル見て南極のある氷河が、だとは思ったけど、誤解する人もいるかなあとも思った。
うーむ
30年もしない内に東京の港区や海岸線の街が軒並み水没か、巨大なコンクリート塀に覆われる様になって、冗談も言ってられん様になりそう
砂浜で潮干狩りなんて過去のものになるのか
温暖化が止まらない前提で対応を考えてみたらどうだろう?例えば、アフリカ大陸のど真ん中まで海を掘り進めるとか。天文学的なカネかかるけど、海面上昇が抑えられ、湿度で砂漠地域も緑化、土で海抜地域をカサ上げ。
元記事にもあるけど氷河が後退しても海面上昇に与える影響はほとんどなくて、温暖化による海水の体積膨張で海面上昇するんじゃなかったっけ。
南極の氷河、わずか2カ月で50%縮小 近代史上最速
“南極の氷河がわずか2カ月で50%近く縮小したという新たな研究結果が発表された。これは近代史において最も速い後退であり、世界の海面上昇に甚大な影響を与える可能性がある。”
「南極の氷は増えてるから温暖化はウソ」とか言ってた連中は約束通り切腹して責任を取ると思うけど、遺書にはちゃんと反省の弁をしたためておけよ。人類はおまえらを許さんけどな。
世界の海面が29m上昇するってこと? / "南極には世界の海面を約58メートル上昇させるほどの氷が存在する。"
セカンドインパクトだー。
50%縮小はヘクトリア氷河の話だね。でも、一番危惧されているスウェイツ氷河も1年で1キロ後退しており、過去最速で溶けているとのこと。/海面上昇は氷棚で堰き止められてた南極陸地の氷河が下がってくるからだよ。
ウヒョー、ガンガン減ってるやん
テクノロジーのブレイクスルーが何としても必要だ、、、
北海道のお米が美味しくなったことに比べればこの程度の犠牲は仕方がない
すげーミスリードを誘うタイトルやな
ゆっくりセカンドインパクトだぜ。
南極で温暖化が進む南米寄りのヘクトリア氷河の話〉「ヘクトリアは小規模でも、南極にある非常に巨大な氷河(つまり英国ほどの大きさ)と同系統であるため、巨大な氷河が同じプロセスを経る可能性も考えられる」
主語「南極の氷河が」、どうなった?「わずか2カ月で50%縮小」、本当に?
タイトル見て南極のある氷河が、だとは思ったけど、誤解する人もいるかなあとも思った。
うーむ
30年もしない内に東京の港区や海岸線の街が軒並み水没か、巨大なコンクリート塀に覆われる様になって、冗談も言ってられん様になりそう
砂浜で潮干狩りなんて過去のものになるのか
温暖化が止まらない前提で対応を考えてみたらどうだろう?例えば、アフリカ大陸のど真ん中まで海を掘り進めるとか。天文学的なカネかかるけど、海面上昇が抑えられ、湿度で砂漠地域も緑化、土で海抜地域をカサ上げ。
元記事にもあるけど氷河が後退しても海面上昇に与える影響はほとんどなくて、温暖化による海水の体積膨張で海面上昇するんじゃなかったっけ。