電動化の方向自体は間違って無いけど急ぎ過ぎ&インフラ整備が最重要なのに車両の規制にばかり重きを置き過ぎ。
国際政治・経済~ *EU *EV政策
EVシフトの方向性自体は悪くないけどスケジュールが無理すぎる。既存インフラの置換なんて50年とかそういう単位でしょ
ev買うほど小金持ちがそれ程多くないのでプラン自体無理がある。
AIバブルの記事でノアスミスが言ってたように、ペースがおかしいとバブルが弾けるよね https://note.com/econ101_/n/nb73c3aba3bee
記事本文には「日本」も「ハイブリッド」も一言も触れてない。執筆者は淡々とEUのEVシフト見直し状況を解説してるだけ。
規制を作ったEUの事務方が規制を守る車を率先して作ればいいのに一切作らないんだよな(´・_・`)謎だなー。一切規制から外れた車や建屋を使わないという選択肢も取らない
EVはバッテリーに技術革新起きないと無理なんじゃないかなーと勝手に思っている
「ハイブリッド車叩き」なんてどこにも書いていないが。
首脳同士の写真が一々絵になる。
フォルクスワーゲンがクリーンディーゼルで不正やらかした時点で欧州車には全く期待できなくなったよ
内燃機関を全廃って聞いたときには「シリーズハイブリットぐらい認めてやりゃいいのに」と思った物だが⋯⋯。
「ハイブリッド車」どころか「車自体」が叩かれてるし, 近年は(電車含む)「乗り物全般」を叩いてる
変だなと思ったらプレジデント編集部が付けたトンデモ釣りタイトルか。筆者が少し気の毒。
ディーゼルゲートでEVシフトを希求した欧州自動車メーカーが、今や反対勢力の主軸なのが笑える。『ざまぁみろ』のひと言に尽きる。
日本も原付50ccが廃止されて、EVバイクにすれば良いやんけ言われてるんだが…… どこで充電すんだ…
そもそも自分のとこでモーターもバッテリも全く作れないのにEVシフトって意味不明すぎるんよ 言うのはタダだが実行はタダじゃないんよ 風力発電はディーゼルエンジンで動かしてもOKとかもマジで意味がわからん
欧州勢がやらないなら、中国勢がEV化を進めるだけなんだよな。
🤔「淡々と」?めっちゃEU首脳部のEVシフトを疑ってる気がするが…。/左に向けてのポピュリズムを発揮した政府だったが、内政がどんどんナショナリスティックになっていくのと乖離し続けたんだ。アホがエリート気取り
BYDの欧州販売台数が272%の増加だってさ。欧州メーカーがEVシフトしないなら、中国メーカーに市場をガリガリと削られるだけなんだよな。https://carboncredits.com/byd-surges-272-in-europe-sales-as-tesla-slumps/
やはり水素…!/わりと真面目に、トヨタが出した結論を私は理解するんだけどな
進化した人類の成れの果てって感じがするねEUって
コアのバッテリー技術は日中韓の3国だし、給電力の整備だってあのスケジュールじゃ無理だと思ってた。ハイブリット辺りで化石燃料の消費を抑えて穏やかにBEVとかのZEVに移行する体制にすれば良かったのに。
ICEのサプライヤーの深さを考慮しない、VWのディーゼル排ガス違反を軽視している、理念が好きなEUらしい。/ ポルシェがPHEVを発表したが、どう考えてもICEとBEVの悪いとこ取りで、売れそうもない。
だから行政で規制しようとしてるので、それ自体はおかしくないよね / “そもそもモノやサービスの普及は、市場原理によって決まるものだ”
もとを辿ればVMのインチキディーゼルエンジンから始まり、欧州メーカーの自称する技術力が実態を伴っていないだけ。
日本を標的にした「ハイブリッド車叩き」の成れの果て…欧州の「EVシフト」が内部分裂を始めたワケ EUに牽引役を担う資格はあるのか
電動化の方向自体は間違って無いけど急ぎ過ぎ&インフラ整備が最重要なのに車両の規制にばかり重きを置き過ぎ。
国際政治・経済~ *EU *EV政策
EVシフトの方向性自体は悪くないけどスケジュールが無理すぎる。既存インフラの置換なんて50年とかそういう単位でしょ
ev買うほど小金持ちがそれ程多くないのでプラン自体無理がある。
AIバブルの記事でノアスミスが言ってたように、ペースがおかしいとバブルが弾けるよね https://note.com/econ101_/n/nb73c3aba3bee
記事本文には「日本」も「ハイブリッド」も一言も触れてない。執筆者は淡々とEUのEVシフト見直し状況を解説してるだけ。
規制を作ったEUの事務方が規制を守る車を率先して作ればいいのに一切作らないんだよな(´・_・`)謎だなー。一切規制から外れた車や建屋を使わないという選択肢も取らない
EVはバッテリーに技術革新起きないと無理なんじゃないかなーと勝手に思っている
「ハイブリッド車叩き」なんてどこにも書いていないが。
首脳同士の写真が一々絵になる。
フォルクスワーゲンがクリーンディーゼルで不正やらかした時点で欧州車には全く期待できなくなったよ
内燃機関を全廃って聞いたときには「シリーズハイブリットぐらい認めてやりゃいいのに」と思った物だが⋯⋯。
「ハイブリッド車」どころか「車自体」が叩かれてるし, 近年は(電車含む)「乗り物全般」を叩いてる
変だなと思ったらプレジデント編集部が付けたトンデモ釣りタイトルか。筆者が少し気の毒。
ディーゼルゲートでEVシフトを希求した欧州自動車メーカーが、今や反対勢力の主軸なのが笑える。『ざまぁみろ』のひと言に尽きる。
日本も原付50ccが廃止されて、EVバイクにすれば良いやんけ言われてるんだが…… どこで充電すんだ…
そもそも自分のとこでモーターもバッテリも全く作れないのにEVシフトって意味不明すぎるんよ 言うのはタダだが実行はタダじゃないんよ 風力発電はディーゼルエンジンで動かしてもOKとかもマジで意味がわからん
欧州勢がやらないなら、中国勢がEV化を進めるだけなんだよな。
🤔「淡々と」?めっちゃEU首脳部のEVシフトを疑ってる気がするが…。/左に向けてのポピュリズムを発揮した政府だったが、内政がどんどんナショナリスティックになっていくのと乖離し続けたんだ。アホがエリート気取り
BYDの欧州販売台数が272%の増加だってさ。欧州メーカーがEVシフトしないなら、中国メーカーに市場をガリガリと削られるだけなんだよな。https://carboncredits.com/byd-surges-272-in-europe-sales-as-tesla-slumps/
やはり水素…!/わりと真面目に、トヨタが出した結論を私は理解するんだけどな
進化した人類の成れの果てって感じがするねEUって
コアのバッテリー技術は日中韓の3国だし、給電力の整備だってあのスケジュールじゃ無理だと思ってた。ハイブリット辺りで化石燃料の消費を抑えて穏やかにBEVとかのZEVに移行する体制にすれば良かったのに。
ICEのサプライヤーの深さを考慮しない、VWのディーゼル排ガス違反を軽視している、理念が好きなEUらしい。/ ポルシェがPHEVを発表したが、どう考えてもICEとBEVの悪いとこ取りで、売れそうもない。
だから行政で規制しようとしてるので、それ自体はおかしくないよね / “そもそもモノやサービスの普及は、市場原理によって決まるものだ”
もとを辿ればVMのインチキディーゼルエンジンから始まり、欧州メーカーの自称する技術力が実態を伴っていないだけ。