政治と経済

就活は仕事にハマらせるための最初の罠。人生の「物語化」に抵抗する遊びの哲学/『物語化批判の哲学』難波優輝氏に聞く

1: TanpoTP 2025/11/03 10:30

『働き始めると、仕事にすごくハマっていく。そうなると、忙しくて哲学を趣味で続けるのも難しくなる。 仕事にハマらせるための最初のわなが、就活で物語を語らせることなんじゃないか』

2: hatsumoto 2025/11/03 12:48

こうやってふと外側から自分達を見るためにも哲学は有用。いつだって人生に勝手に入り込もうとする他人の思惑を解呪する

3: cj3029412 2025/11/03 14:50

「新卒一括就職は入信」との批判はいいと思う。実際にそう(通過儀礼)だから。ただ、人生は物語から(完全に)は逃れられないよ。大塚英志がやはりそこは慧眼。抵抗でも遊びでも、モダン(二項対立からの脱)に戻っちゃう。

4: yamamototarou46542 2025/11/03 15:37

でも何らかのコミュニティに属したほうが結果的に幸せな人も多いだろうね

5: naruruu 2025/11/03 15:55

面白そう。本買おうー。しかし、私のような凡人は物語化しないと人生みたいな長くて頼りないものに向き合えないな。

6: somaria3 2025/11/03 15:57

こういうのは立ち飲み屋のおっさんが教師または反面教師になって教えてくれるもんや

7: naka_dekoboko 2025/11/03 16:41

物語批判はこれから流行る。AIで映像も音声も証拠能力をうしなってすべて物語になる。人類はもういちど琵琶法師や吟遊詩人の時代になる

8: twjunk 2025/11/03 17:26

人と物語と聞くと自分には最近「ナラティブ」と呼ばれるものが思い浮かんだけどそういうのの話なのかなあ(支払いしてないので読めませんでした)

9: Galaxy42 2025/11/03 17:33

ヤスキエルの役の俳優って交代したんだっけ ゲラルド役が交代したのは報じられてたけど /気のせいだった いきなりのミュージカル回には驚いた

10: kaminashiko 2025/11/03 17:34

“慶応大学SFセンター”研究員の"美学者"

12: Iridium 2025/11/03 18:15

その物語から逃れたとしてどのように生きるのかはわからない。不確定性が上昇したことで野垂れ死ぬ可能性もあるので、ある程度のパワーがある人でないと難しい。

13: cinq_na 2025/11/03 18:37

学者ではないし、おままごとの世界。可哀想だし、人文系は半減させた方が良いのでは無いかね。 id:twjunk 無料会員で読めるよ。

14: Nihonjin 2025/11/03 20:11

就活(仕事)に限らず、恋愛も結婚も「主体性(一人称の語り)」が求められる。「物語化」へ抵抗するには、「非・物語」ではなく「物語の積極活用」がいいのでは。たとえば、水木しげるみたいに自分のことを三人称で語る

15: pribetch 2025/11/03 20:16

化物語批判…言葉遊びが行き過ぎて読みづらい

16: kagecage 2025/11/03 20:40

最近のナラティブ戦略は目に余るなと思っていたけど、自分もなんだかんだ大きな物語にハマってるよな…と思う。読んでみようかな。

17: asitanoyamasita 2025/11/03 20:54

トップコメの『人生に勝手に入り込もうとする他人』ほんとそれと思った。就活イヤすぎてリクルートとかああいう企業は「他人の人生に寄生し操って金を儲ける悪魔」だと思っている

18: honma200 2025/11/03 20:56

Life界隈の人?古谷経衡ではない気はしてる

19: yamatedolphin 2025/11/03 21:39

若い人には物語批判て新鮮なのか?そもそも現代文学は近代文学=物語への批判であって、前世紀末のこの国とか、ポスモ大流行したんよ。結局言語を成り立たせたのが近代である以上、言語による抵抗は難しいんだけど