政治と経済

エプソンが「インクで稼ぐ」最強ビジネスモデルを捨てて成功できた納得の理由

1: nigopa 2025/11/01 06:34

大容量になってもあんまり安くなってないのよね各社

2: uppi135 2025/11/01 07:15

インク商売やめましたってほんとうなの?

3: psne 2025/11/01 07:25

海外では、というやつ。日本ではまだまだ

4: qpci32siekqd 2025/11/01 08:02

モノでのサブスクはあかんかったんや。家庭用A3複合機か、スキャナとプリンターは軽いの続けて欲しい…。勉強用に必要なんや

5: gimonfu_usr 2025/11/01 08:15

(大容量インク、ストレス減った〔一回だけ出色しなくて大量にインク流し込んでインク供給経路の空気の泡を追い出す必要あったケド)/

6: hanajibuu 2025/11/01 09:06

弊社全部このA3複合機に変えた。最近印刷自体が減ったのもあるけど、だいぶコスト下がって社員からの評判も良い。何より熱風が出ないのが評価。

7: homarara 2025/11/01 09:17

エプソンのインクジェット式プリンターで、使ってないのに気づくとインクが減って交換が必要になる現象に我慢が限界に達してレーザープリンターに替えた。

8: sakidatsumono 2025/11/01 09:23

次に買い換える時はエプソンにしよう

9: brain-box 2025/11/01 09:52

大判プリンターとか本体設置にも人件費かかるし、そう買い替えるものではないが、インクは1色8,000円とかして8色プリンターもあるしね。

10: sakurai_youhei 2025/11/01 09:56

Epsonは働いている人たちが素晴らしい。なのでうちの家庭用はEpson一択。でもレーザーが欲しくなる場面もあるっちゃある。そんな時はコンビニ印刷。

11: junglejungle 2025/11/01 10:10

年に数回しか使わないのに、いざ使うときにはどれかの色のインクが無くなってるし、やたら高いインクを交換したら結局ヘッドがインク詰まりしてたりするし、こんなのをもう何年も繰り返してたら誰も買わなくなる。

12: hiro7373 2025/11/01 10:16

“インドネシアでは、発売1年余りで大容量インクタンク搭載のプリンターが販売台数の半数を占めるようになり、その後、タイ、インド、中国などに販売エリアは拡大”

13: alpinix 2025/11/01 10:48

毎年、年賀状の時期が近づくとCANONの一番安いトナー付きプリンタを買い直してた時があった。替えインク4色買うより安かったので。いずれこのビジネスモデルも終わるな、と痛感した。

14: mohno 2025/11/01 10:56

かつては顔料インクで6色のプリンタを使っていたが、コンビニで印刷できるようになり、自宅プリンタを買い替えるときは染料4色インクにしたし、年賀状もやめたのでほとんど使わなくなった。インクが乾きそう。

15: y-wood 2025/11/01 10:58

こういうブレークスルーはどの業界にも眠ってそう / 魔改造の夜では負けてしまった

16: maemuki 2025/11/01 11:16

エプソンが「インプで稼ぐ」最強ビジネスモデル に見間違えた…

17: tmayuko312 2025/11/01 11:18

メンテや管理が面倒でついにコンビニプリント(5円)でいいやってなって早数年、何も問題ない。なお年賀状はしまうまプリント。

18: nori__3 2025/11/01 11:39

結局年数回しか使わないならコンビニで十分ということが分かったのでもうプリンターないよ