過去同件がなかったかの調査の話がないのはどうなの
31日という他にもいろいろリリースがあるタイミングで流すという。手慣れてるね
同姓同名なんて珍しくないのにな。田中宏和とか。
突然銀行口座から金が無くなって、調べたら住んだことも無い京都に差し押さえられた事が分かって役所と戦ってたんだよね。Twitterで広まったら手のひら返してきた。
訴訟されてどうぞ
悪気なさそうな文面に見えちゃう。AIのほうがいい報告&謝罪文書くよ。
SNSで燃やしたら誤るってメルカリかよ
京都市はんはえらい誠実な対応をやりおすなあ。京都市民はんがうらやましいどすえ。
あ、あの真偽不明のツイートほんとだったんだ。じゃあ本当にあんな対応もしたの?公表が炎上からだとしてそうね。
ブコメ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2622388 で指摘されてたが本来は住所確認が必要なので誤りというより怠慢では(「住所の不一致かくにん! よかった。」なのに差し押さえたら確かに誤りだとは思うが…
陰湿さが天元突破してねえか?
こんなのなら出すな
似たような案件、稀によくあるのか/ https://www.yomiuri.co.jp/national/20240618-OYT1T50172/ https://www.yomiuri.co.jp/national/20211106-OYT1T50044/ https://www.asahi.com/articles/ASPBH2SYFPBFULOB01V.html まだある…思ったより多いぞ…
差押調書に、届出住所とはいえ、漏洩させたという当人と違う住所書いてるのにスルーしたのも過失の度が高い気がする。
何の落ち度もないのに人違いで差し押さえされた側としてはマジでふざけんなよ案件だと思われるが、たいした補償とかもされないのだろうなぁ。
市を訴訟できるかな
アメリカでこういうの起きると、ものすごい額の賠償金払えやって判決出るよね。さすがにそれは額がデカすぎん?って気もするし、判決出たからって本当に支払われてるのか知らんけど
9日間気づかなかった場合、損害賠償は苦しそう。慰謝料請求はいけそう/徴税吏員は財産に対する本当に広い権力を持つ。警察以上。他自治体で類似の重過失だってある。税務行政の信頼を歪めるのは許されない
やはり今の世の中不正はネット晒しすべきやな
責任を取らせないとな。権力を使った盗難じゃん。返して問題無いなら警察いらねえだろ。逆パターンなら逮捕だぞ?
「何を見てヨシって言ったんですか?」案件なんだろうなあ
別の人の口座を差し押さえるのはたまにあってニュースになる。
炎上させると対応が良くなるって、本当だとしたら、なんだかねぇ。https://x.com/katy1205y/status/1983740988519805341
「なんかネットで炎上したんで慌てて取り繕いましたわぁ。でもうちは何も悪く無いんどすわぁ。こんな些細なことまでねっとにあげるとかwそちらは余程暇なんどすなぁw」という思いがダダ漏れな発表。流石どすわぁ
被害者のツイート見る限り、とても誠意ある対応とは思えないのだけれど。
“速やかに差押えを解除しました。A様には謝罪のうえ、今後の対応について協議中です。” 実は、速やかに謝罪したわけでも返金したわけでもないの、実にミスリーディングなIR芸。京言葉とは、叙述トリックである。
こういうことをするからSNSで炎上させなくちゃいけなくなるんだよな
そういや、逆に4000万振り込まれた人今どうしてるんだろうと思ったらTwitterもほとんど更新しなくなってるな
差し押さえるなっつーの。
被害者の信用情報はどうなるんだろう?これで傷がついたら可哀想。ご本人のポストをみる限り、京都市は自腹で調べろと言ってたみたいだし。
個人情報の扱いってめちゃくちゃ慎重にするべきものなのにね。あっちゃいけない間違いなんよ。
こういうの、隠蔽しようとした事実が録音なりで確認できたら一発免職でいいと思う それにしてもバカみたいな間違いだなあ 京都市って縁故採用とか多いのかね
このことを表沙汰にせずに済ませようとしたことには触れないのか。そこもちゃんと謝罪しとけよ。/「住所は引っ越しで簡単に変えられるから当てにならんしw」みたいに考えてて確認が甘いのかねえ
人知れず人生破壊されてる人とか居そう
京都市:謝った、Aさん:京都市の態度悪い。そっちも拡散な。
私の予言通り https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2622388 急に報告するじゃん? (☆ください) 地方行政訴訟だけでなく差押えた銀行側の本人確認不手際も民事で問えるよね?
市役所が報道発表しないって開き直ったって被害者がXでバチバチキレてたけどかなりの効果あるんだなSNS
これは担当者と首長の顔にアツアツのぶぶ漬けかけるか、キチンと金銭的に落とし前つけるか。
企業や役所の不祥事は当該機関に訴えるよりネットで晒して炎上させた方が対応が早いと言う前例がまた一つ。決して良い事ではないんだろうが個人が組織と戦える武器を手に入れたと言う意味では現代的だなと思った。
もっと燃やしたら対応よくなるんかな
これをスマンで済まそうとしてたらしいね。
ブコメを見ると類似事案がそれなりにあるらしい。それでも防げないの?
こいつら、こっちがなんかミスしたり納税遅れたりしたらどんな事情があろうと、うっかりミスであろうと延滞税とるくせに、自分たちはどんなミスを犯そうが「ごめん」で済ませるクソみたいな人種なんだよ
京都市かあ。だんだん変わってきてはいるが
ミスが許されない仕事は隠蔽に走る
軽微だから公表しないっつってたのがこれか。どうしょもねえクソしかいねえな最近
こんな事を実施したのに、対策が、”事務手順及びチェック体制を再点検し、再発防止を徹底します”ってほぼ何もしないやつやん!
こういうのは市区町村でやるのでなく、全国一括でやってほしいんだよな。地元のローカルな人材に個人情報つかまれるのは嫌だわ
滞納する側は罰があるのに、取り立てる側はいくらミスしても適当に対応して表面上謝れば、何回繰り返してもお咎めなしなのもなんだかなー
市税の滞納ミス?ボクが猫パンチで解決なのにゃ!ふみふみ🐾
軽微かどうかはどうやって判断したのか。あとせめてお詫びくらいはするものだとオモ
銀行泥棒じゃないのこれ?
“今後の対応について協議中”何か対応するとは言っていない。
各種引き落としのタイミングでこれやられたら信用情報に傷つくリスクあるよなあ
こうして最初は素知らぬ顔をするような対応が繰り返されると、結局何かあったときはSNSで騒ぎにするのが最適解ということになってしまうんだよな…。
税務官庁が同姓同名の人の口座を間違って差押した事例はたまに聞かれる。本人の特定を氏名なんてものに頼っているから。全口座にマイナンバーが紐付けば解決される問題。
こんな事案が全国そこら中にあるってことは「本人確認面倒いからとりあえず差し押さえとこ。間違ってたら本人からクレームくるっしょw」的な怠慢さを感じる。
なぜ間違えたのかが全くわからん。同姓同名だけでそこまで行くかね。/ ワイ税金差押くらったことあるけど信用情報とはまったく無関係だったよ。基本的に口座をカラにするほど差し押さえることはしないはず。
あり得ん。ミスも悪いが、その後の対応は論外。
やっぱり、マイナンバーと自治体情報システム標準化って、大切じゃね?
id:rainbowviolin id:richest21 わざわざ京都弁を揶揄してるのって、2chで朝鮮語の「ニダー」と揶揄してるのと同類で、この京都市のミスよりも醜悪なことをしてるのだが、本人も星をつけてる奴も「俺達は正義」と酔っている。
名前で場当たり的に調べて適当に差し押さえたのか?
人生を終わらせる可能性すらあった。殺人未遂のようなもの。担当した職員、責任者はそれなりの処分があるべき。…と、いうふうに最初にピンと来てないのが残念…。
たまにあることなのか。怖いね。
一応差し押さえの誤りは国家賠償法で請求できるらしいが、算定方法はわからんなぁ。お金が戻っている以上、弁護士に相談するコストが慰謝料より高くなる可能性もあるし
個人の口座差し押さえとか個人情報漏洩以上に、ネットで騒がれなかったら被害者言いくるめて隠蔽しようとしてた件がやばい
全口座マイナンバーと紐付け義務化して税務利用可能とすれば防げる事案ではあるよなあ。絶対反対する人おるやろうけども。
こういうのはいつも公表しといた方が「あーはいはい いつもの(失態)ね」と思ってもらえるようになるから隠そうとしない方がいいぞ しらんけど
被害者の人はやる気満々みたいだけど、個人情報が漏洩したからといって遠方の役所にどんな補填を要求できるというのかが良く分からないな。
“A様から連絡をいただいた後、速やかに差押えを解除しました。A様には謝罪のうえ、今後の対応について協議中です” 途中に「SNSで騒がれてしまったので」という言葉が抜けてるぞ。事例に対し態度がクソ過ぎる。
速やかにしたのは差押えを解除で謝罪にはかかってないのか。信用情報はスルー。嘘をつかずに印象だけ与える高度なテクニック
銀行に対して差し押さえ依頼をする元データを役所が取り違ったのか。酷すぎるミスだな。
こんな人いますか?って銀行に問い合わせて名寄せするアナログ事務だから。マイナンバーで紐付けたらこうはならんやろ。さっさとマイナンバー義務化すれば良いのにね。
ミスはないほうが良いのは当たり前なんだけど、それでもやっぱりミスは起こるので起きた時にどう対処するのかとか、罰するよりもミスが起きない仕組みづくりを考える社会の発展が希望。
住所と氏名みたいな名寄せのファーストステップが出来てないならじゃあ何の事務ならできるんだよとバカにされるぐらいは仕方ないと思いますし、能力が疑われるのは当然だと思いますね…
さすが京都。
差し押さえた資産の金利分を日割りで補償すべき。
これは市役所勤務としては重大インシデントで、職員は始末書だけでなく処分もあるだろう。問題は京都市役所が当初、個人情報漏洩をもみ消そうとしたことだ。こっちの方が問題は深刻。
“謝罪のうえ、今後の対応について協議”て、役所だから仕方ないのだろうけど前向き(後ろ? 下から?)の情報ないのが印象悪
マイナンバー機能してねぇな
しやくその職員がバカということはしってたけど。銀行員はなにやってるんだよ(´・ω・`)
酷い話だけど、頻発してるらしい。いや酷すぎるだろ
結局のところ相手と誠意を持って話し合うよりもSNSに晒す方が解決はやいってのがヤバいよね。
“誤って別人(A様)の口座を差し押さえた” このA様本人と思しきツイッターアカウントの発言はちらっと見たけど相当怒ってたな。照合確認が不十分だったのが原因というけど手順とかなかったのかな
SNSで拡散されて慌てて載せるって、本当にもう信用が。現姓はそこそこ、旧姓は相当同姓同名が居る名前なので戦々恐々としてしまうよ。
これは被害が明らかになったがクレジットカードの信用情報とか同姓同名生年月日同じで混同されてる人たくさん居そう
銀行側は住所が違っていたり(あるいは確認されなかったり)した場合でも預金をロックするようだけど、それでいいものなん?
ミスは誰にでもあるので、この件で問題なのは「被害者から誤りの指摘を受けても公表・補償をしようとせず、内々で済ませようとした」ことのほう。そっちを改めないとまたやるよ。
何かしらの補償があって然るべきだと思うけど、担当者が謝って終わりにするつもりかね?そこまで軽いミスでじゃないよね。
なんで最初隠蔽しようとしてたとか、個人情報じゃないとか言い出したりとか、信用情報アレとか、謝罪がなおざりだったとかそういうことを一切公表しないの卑怯では?やっぱりトップからそうしろと指示があったのでは
①勤務先に照会して、口座番号を入手する。②住民登録の履歴から、住所付近の銀行に照会をして、口座番号と出入記録を入手する。 今回は②だろうけど、銀行が住所が違うと拒否しなかったのも疑問なんだよね。
「滞納する側は罰があるのに、取り立てる側はいくらミスしても適当に対応して表面上謝れば、何回繰り返してもお咎めなし」冤罪やらかしちゃったときの警察・検察もそんな感じよね
慰謝料案件
あちゃ(*ノω<*) アチャー
転居はあるだろうし住所変更せずに口座を使い続けることもあるだろうから、運営上は不一致でも差し押さえてたりするのかな
おたくインバウンドでえらい稼ぎはってるのに、こないなせこいお小遣い稼ぎしはるんやなぁ…。
返せばいいってもんじゃないやつ
役所の人たちは表立って出るまで謝らないってマニュアルがあるんじゃないかと思ってる。こんな大仰じゃないけど泣き寝入ってることいくつかある。対応のひとは誠実だけど奥に座ってるおっさんがネックな気がする。
まあしかし奇跡的な割合で氏名住所履歴生年月日が他人と被ったら差し押さえられるのは変わりないわけで、やっぱマイナンバーなりの固有の番号と連動させたほうがいいよね。
公務員が割と良い待遇て働けているのはこの手のミスをしない確実性を求めているからでもあるので、本当にちゃんとやってほしい
京都市の悪行から身を守るため他人と絶対かぶらない名前にするしかないな。じゅげむじゅげむごこうのすりきれ…
役所の雑な名寄せを回避するため全市民の名前をUUIDにしよう
同姓同名同生年月日って結構いるのに、住所も本籍も文字で記載されてない旅券(パスポート)や、印字した券面の運転免許証やマイナンバーカードだけで本人確認するの、何だかなぁとは思う。電子証明書必須にして。
「いやぁ、京都市はんは税金の徴収がお上手やわぁ。どこで習わはったん?」
なるほど。こわ
これまでも何度か他の自治体でも同様の事案が起きては報じられているけど、それらはどのようにして報道/公表に至ったんだろうな。公になってない事案もたくさんあるんだろうな、という気はする。
京都市ヒドイってキャーキャー騒ぐのは簡単だけど、本当の問題は氏名とか住所とかいろんな要因で照合しない解けない口座管理の仕組み自体だね
京都市:市税の滞納処分の誤り
過去同件がなかったかの調査の話がないのはどうなの
31日という他にもいろいろリリースがあるタイミングで流すという。手慣れてるね
同姓同名なんて珍しくないのにな。田中宏和とか。
突然銀行口座から金が無くなって、調べたら住んだことも無い京都に差し押さえられた事が分かって役所と戦ってたんだよね。Twitterで広まったら手のひら返してきた。
訴訟されてどうぞ
悪気なさそうな文面に見えちゃう。AIのほうがいい報告&謝罪文書くよ。
SNSで燃やしたら誤るってメルカリかよ
京都市はんはえらい誠実な対応をやりおすなあ。京都市民はんがうらやましいどすえ。
あ、あの真偽不明のツイートほんとだったんだ。じゃあ本当にあんな対応もしたの?公表が炎上からだとしてそうね。
ブコメ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2622388 で指摘されてたが本来は住所確認が必要なので誤りというより怠慢では(「住所の不一致かくにん! よかった。」なのに差し押さえたら確かに誤りだとは思うが…
陰湿さが天元突破してねえか?
こんなのなら出すな
似たような案件、稀によくあるのか/ https://www.yomiuri.co.jp/national/20240618-OYT1T50172/ https://www.yomiuri.co.jp/national/20211106-OYT1T50044/ https://www.asahi.com/articles/ASPBH2SYFPBFULOB01V.html まだある…思ったより多いぞ…
差押調書に、届出住所とはいえ、漏洩させたという当人と違う住所書いてるのにスルーしたのも過失の度が高い気がする。
何の落ち度もないのに人違いで差し押さえされた側としてはマジでふざけんなよ案件だと思われるが、たいした補償とかもされないのだろうなぁ。
市を訴訟できるかな
アメリカでこういうの起きると、ものすごい額の賠償金払えやって判決出るよね。さすがにそれは額がデカすぎん?って気もするし、判決出たからって本当に支払われてるのか知らんけど
9日間気づかなかった場合、損害賠償は苦しそう。慰謝料請求はいけそう/徴税吏員は財産に対する本当に広い権力を持つ。警察以上。他自治体で類似の重過失だってある。税務行政の信頼を歪めるのは許されない
やはり今の世の中不正はネット晒しすべきやな
責任を取らせないとな。権力を使った盗難じゃん。返して問題無いなら警察いらねえだろ。逆パターンなら逮捕だぞ?
「何を見てヨシって言ったんですか?」案件なんだろうなあ
別の人の口座を差し押さえるのはたまにあってニュースになる。
炎上させると対応が良くなるって、本当だとしたら、なんだかねぇ。https://x.com/katy1205y/status/1983740988519805341
「なんかネットで炎上したんで慌てて取り繕いましたわぁ。でもうちは何も悪く無いんどすわぁ。こんな些細なことまでねっとにあげるとかwそちらは余程暇なんどすなぁw」という思いがダダ漏れな発表。流石どすわぁ
被害者のツイート見る限り、とても誠意ある対応とは思えないのだけれど。
“速やかに差押えを解除しました。A様には謝罪のうえ、今後の対応について協議中です。” 実は、速やかに謝罪したわけでも返金したわけでもないの、実にミスリーディングなIR芸。京言葉とは、叙述トリックである。
こういうことをするからSNSで炎上させなくちゃいけなくなるんだよな
そういや、逆に4000万振り込まれた人今どうしてるんだろうと思ったらTwitterもほとんど更新しなくなってるな
差し押さえるなっつーの。
被害者の信用情報はどうなるんだろう?これで傷がついたら可哀想。ご本人のポストをみる限り、京都市は自腹で調べろと言ってたみたいだし。
個人情報の扱いってめちゃくちゃ慎重にするべきものなのにね。あっちゃいけない間違いなんよ。
こういうの、隠蔽しようとした事実が録音なりで確認できたら一発免職でいいと思う それにしてもバカみたいな間違いだなあ 京都市って縁故採用とか多いのかね
このことを表沙汰にせずに済ませようとしたことには触れないのか。そこもちゃんと謝罪しとけよ。/「住所は引っ越しで簡単に変えられるから当てにならんしw」みたいに考えてて確認が甘いのかねえ
人知れず人生破壊されてる人とか居そう
京都市:謝った、Aさん:京都市の態度悪い。そっちも拡散な。
私の予言通り https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2622388 急に報告するじゃん? (☆ください) 地方行政訴訟だけでなく差押えた銀行側の本人確認不手際も民事で問えるよね?
市役所が報道発表しないって開き直ったって被害者がXでバチバチキレてたけどかなりの効果あるんだなSNS
これは担当者と首長の顔にアツアツのぶぶ漬けかけるか、キチンと金銭的に落とし前つけるか。
企業や役所の不祥事は当該機関に訴えるよりネットで晒して炎上させた方が対応が早いと言う前例がまた一つ。決して良い事ではないんだろうが個人が組織と戦える武器を手に入れたと言う意味では現代的だなと思った。
もっと燃やしたら対応よくなるんかな
これをスマンで済まそうとしてたらしいね。
ブコメを見ると類似事案がそれなりにあるらしい。それでも防げないの?
こいつら、こっちがなんかミスしたり納税遅れたりしたらどんな事情があろうと、うっかりミスであろうと延滞税とるくせに、自分たちはどんなミスを犯そうが「ごめん」で済ませるクソみたいな人種なんだよ
京都市かあ。だんだん変わってきてはいるが
ミスが許されない仕事は隠蔽に走る
軽微だから公表しないっつってたのがこれか。どうしょもねえクソしかいねえな最近
こんな事を実施したのに、対策が、”事務手順及びチェック体制を再点検し、再発防止を徹底します”ってほぼ何もしないやつやん!
こういうのは市区町村でやるのでなく、全国一括でやってほしいんだよな。地元のローカルな人材に個人情報つかまれるのは嫌だわ
滞納する側は罰があるのに、取り立てる側はいくらミスしても適当に対応して表面上謝れば、何回繰り返してもお咎めなしなのもなんだかなー
市税の滞納ミス?ボクが猫パンチで解決なのにゃ!ふみふみ🐾
軽微かどうかはどうやって判断したのか。あとせめてお詫びくらいはするものだとオモ
銀行泥棒じゃないのこれ?
“今後の対応について協議中”何か対応するとは言っていない。
各種引き落としのタイミングでこれやられたら信用情報に傷つくリスクあるよなあ
こうして最初は素知らぬ顔をするような対応が繰り返されると、結局何かあったときはSNSで騒ぎにするのが最適解ということになってしまうんだよな…。
税務官庁が同姓同名の人の口座を間違って差押した事例はたまに聞かれる。本人の特定を氏名なんてものに頼っているから。全口座にマイナンバーが紐付けば解決される問題。
こんな事案が全国そこら中にあるってことは「本人確認面倒いからとりあえず差し押さえとこ。間違ってたら本人からクレームくるっしょw」的な怠慢さを感じる。
なぜ間違えたのかが全くわからん。同姓同名だけでそこまで行くかね。/ ワイ税金差押くらったことあるけど信用情報とはまったく無関係だったよ。基本的に口座をカラにするほど差し押さえることはしないはず。
あり得ん。ミスも悪いが、その後の対応は論外。
やっぱり、マイナンバーと自治体情報システム標準化って、大切じゃね?
id:rainbowviolin id:richest21 わざわざ京都弁を揶揄してるのって、2chで朝鮮語の「ニダー」と揶揄してるのと同類で、この京都市のミスよりも醜悪なことをしてるのだが、本人も星をつけてる奴も「俺達は正義」と酔っている。
名前で場当たり的に調べて適当に差し押さえたのか?
人生を終わらせる可能性すらあった。殺人未遂のようなもの。担当した職員、責任者はそれなりの処分があるべき。…と、いうふうに最初にピンと来てないのが残念…。
たまにあることなのか。怖いね。
一応差し押さえの誤りは国家賠償法で請求できるらしいが、算定方法はわからんなぁ。お金が戻っている以上、弁護士に相談するコストが慰謝料より高くなる可能性もあるし
個人の口座差し押さえとか個人情報漏洩以上に、ネットで騒がれなかったら被害者言いくるめて隠蔽しようとしてた件がやばい
全口座マイナンバーと紐付け義務化して税務利用可能とすれば防げる事案ではあるよなあ。絶対反対する人おるやろうけども。
こういうのはいつも公表しといた方が「あーはいはい いつもの(失態)ね」と思ってもらえるようになるから隠そうとしない方がいいぞ しらんけど
被害者の人はやる気満々みたいだけど、個人情報が漏洩したからといって遠方の役所にどんな補填を要求できるというのかが良く分からないな。
“A様から連絡をいただいた後、速やかに差押えを解除しました。A様には謝罪のうえ、今後の対応について協議中です” 途中に「SNSで騒がれてしまったので」という言葉が抜けてるぞ。事例に対し態度がクソ過ぎる。
速やかにしたのは差押えを解除で謝罪にはかかってないのか。信用情報はスルー。嘘をつかずに印象だけ与える高度なテクニック
銀行に対して差し押さえ依頼をする元データを役所が取り違ったのか。酷すぎるミスだな。
こんな人いますか?って銀行に問い合わせて名寄せするアナログ事務だから。マイナンバーで紐付けたらこうはならんやろ。さっさとマイナンバー義務化すれば良いのにね。
ミスはないほうが良いのは当たり前なんだけど、それでもやっぱりミスは起こるので起きた時にどう対処するのかとか、罰するよりもミスが起きない仕組みづくりを考える社会の発展が希望。
住所と氏名みたいな名寄せのファーストステップが出来てないならじゃあ何の事務ならできるんだよとバカにされるぐらいは仕方ないと思いますし、能力が疑われるのは当然だと思いますね…
さすが京都。
差し押さえた資産の金利分を日割りで補償すべき。
これは市役所勤務としては重大インシデントで、職員は始末書だけでなく処分もあるだろう。問題は京都市役所が当初、個人情報漏洩をもみ消そうとしたことだ。こっちの方が問題は深刻。
“謝罪のうえ、今後の対応について協議”て、役所だから仕方ないのだろうけど前向き(後ろ? 下から?)の情報ないのが印象悪
マイナンバー機能してねぇな
しやくその職員がバカということはしってたけど。銀行員はなにやってるんだよ(´・ω・`)
酷い話だけど、頻発してるらしい。いや酷すぎるだろ
結局のところ相手と誠意を持って話し合うよりもSNSに晒す方が解決はやいってのがヤバいよね。
“誤って別人(A様)の口座を差し押さえた” このA様本人と思しきツイッターアカウントの発言はちらっと見たけど相当怒ってたな。照合確認が不十分だったのが原因というけど手順とかなかったのかな
SNSで拡散されて慌てて載せるって、本当にもう信用が。現姓はそこそこ、旧姓は相当同姓同名が居る名前なので戦々恐々としてしまうよ。
これは被害が明らかになったがクレジットカードの信用情報とか同姓同名生年月日同じで混同されてる人たくさん居そう
銀行側は住所が違っていたり(あるいは確認されなかったり)した場合でも預金をロックするようだけど、それでいいものなん?
ミスは誰にでもあるので、この件で問題なのは「被害者から誤りの指摘を受けても公表・補償をしようとせず、内々で済ませようとした」ことのほう。そっちを改めないとまたやるよ。
何かしらの補償があって然るべきだと思うけど、担当者が謝って終わりにするつもりかね?そこまで軽いミスでじゃないよね。
なんで最初隠蔽しようとしてたとか、個人情報じゃないとか言い出したりとか、信用情報アレとか、謝罪がなおざりだったとかそういうことを一切公表しないの卑怯では?やっぱりトップからそうしろと指示があったのでは
①勤務先に照会して、口座番号を入手する。②住民登録の履歴から、住所付近の銀行に照会をして、口座番号と出入記録を入手する。 今回は②だろうけど、銀行が住所が違うと拒否しなかったのも疑問なんだよね。
「滞納する側は罰があるのに、取り立てる側はいくらミスしても適当に対応して表面上謝れば、何回繰り返してもお咎めなし」冤罪やらかしちゃったときの警察・検察もそんな感じよね
慰謝料案件
あちゃ(*ノω<*) アチャー
転居はあるだろうし住所変更せずに口座を使い続けることもあるだろうから、運営上は不一致でも差し押さえてたりするのかな
おたくインバウンドでえらい稼ぎはってるのに、こないなせこいお小遣い稼ぎしはるんやなぁ…。
返せばいいってもんじゃないやつ
役所の人たちは表立って出るまで謝らないってマニュアルがあるんじゃないかと思ってる。こんな大仰じゃないけど泣き寝入ってることいくつかある。対応のひとは誠実だけど奥に座ってるおっさんがネックな気がする。
まあしかし奇跡的な割合で氏名住所履歴生年月日が他人と被ったら差し押さえられるのは変わりないわけで、やっぱマイナンバーなりの固有の番号と連動させたほうがいいよね。
公務員が割と良い待遇て働けているのはこの手のミスをしない確実性を求めているからでもあるので、本当にちゃんとやってほしい
京都市の悪行から身を守るため他人と絶対かぶらない名前にするしかないな。じゅげむじゅげむごこうのすりきれ…
役所の雑な名寄せを回避するため全市民の名前をUUIDにしよう
同姓同名同生年月日って結構いるのに、住所も本籍も文字で記載されてない旅券(パスポート)や、印字した券面の運転免許証やマイナンバーカードだけで本人確認するの、何だかなぁとは思う。電子証明書必須にして。
「いやぁ、京都市はんは税金の徴収がお上手やわぁ。どこで習わはったん?」
なるほど。こわ
これまでも何度か他の自治体でも同様の事案が起きては報じられているけど、それらはどのようにして報道/公表に至ったんだろうな。公になってない事案もたくさんあるんだろうな、という気はする。
京都市ヒドイってキャーキャー騒ぐのは簡単だけど、本当の問題は氏名とか住所とかいろんな要因で照合しない解けない口座管理の仕組み自体だね