政治と経済

日銀の利上げ見送り、極めてリーズナブルな判断=片山財務相

1: gcyn 2025/10/31 01:12

セクシー小泉、楽しい石破、リーズナブル片山。私はわりと、それぞれについてどれも、決定的に嫌いみたいにはなれないところがあります…(笑)。

2: bfoj 2025/10/31 01:14

円落ちすぎ

3: ko2inte8cu 2025/10/31 01:37

インフレ否定論が幅を利かせている。さらには日銀に国際買わせて、官製円安。輸出企業は潤うが、内需産業はインフレで倒れる。高市政権はインフレ、コメ暴騰をどうする気なのだろうか?

4: unagiga 2025/10/31 01:38

いつまでも異常な円安を放置して国民を苦しめる自民・維新政府と財務省・日銀を打倒しなければならない。こんな奴らに国を任せられるか

5: stepebo 2025/10/31 01:51

いや、当時の安倍政権と日銀の黒田総裁が協調して決めた2%のインフレ目標を5割も超過してんだが。。。

6: sotonohitokun 2025/10/31 01:52

今の他通貨に対してドル安トレンドで150円台キープだと、世界的なドル高トレンドに反転したら180円目指す感じになるけどバッファ無くて大丈夫かな?とも思うけど。まぁ

7: casm 2025/10/31 02:00

コストプッシュインフレはデフレみたいなものなのでアベノミクス再び、というのが高市理論なので、インフレ加速策が選ばれる。まぁスタグフレーションに対する決定的な代案は無いのだけども。

8: by-king 2025/10/31 02:14

アメリカはインフレ率3.0%で利下げしようとしてるわけだが/リーズナブル、Reason(理由)のable型(可能である)…理解できる、理に適っているの意

9: kato_19 2025/10/31 02:21

早速154円台・・・輸出企業にとってはボーナスステージだろうが、持たざる者には辛すぎる。円安は一時的と言われて何年だ。このままズルズル落ちて格差を広げていく手法はとらんで欲しい。片山さんの良心に期待。

10: dorje2009 2025/10/31 02:25

日本はもう輸出大国ではなく外需依存率(GDP比)は世界の中でもかなり低い部類。円安誘導のメリデメを考えると利上げ見送りは妥当なのか?コストプッシュインフレなので難しいところだとは思うけど

11: naka_dekoboko 2025/10/31 02:31

もう多分アメリカが名指しでキレるまでは利上げないなこりゃ。

12: inks 2025/10/31 02:33

「極めてリーズナブルな判断」???全く意味が判らないんだが...。安直って意味?利に適ってるって意味?日本語でやってくれ。

13: ustam 2025/10/31 02:48

アメリカと同様、物価高対策やる気ないだろ。

14: maturi 2025/10/31 03:06

リーズナブル(訳アリ)(理由リーズンがある)

15: ssfu 2025/10/31 03:30

弱者切り捨て、友達優遇政権になりそう。

16: Ereni 2025/10/31 03:43

片山さん、ツタンカーメンみたいになってるな…

17: qpci32siekqd 2025/10/31 03:58

政府に入ったので立場上、日銀の判断を尊重する、具体的な数字への言及は避けますよと。FRB利下げでドル安円高要因で状況見てからでいいのだろうが、80兆円米投資(ドル買い)と株高円キャリーでドル高綱引きか

18: kalmalogy 2025/10/31 04:13

リーズナブルは綴りそのまま理に適ってる、妥当ってことでしょ。価値的に安いのはcheapね。

19: kenchan3 2025/10/31 05:20

リーズナブルよりはアフォーダブルかな、日本が。

20: dnf63bxf2fbnd3 2025/10/31 05:22

他人に伝わりにくい英語を頻繁に使うとバカに見えますよ。

21: ssssschang 2025/10/31 05:29

文脈的におそらく妥当という意味で使っていそうだが、リーズナブルという単語は割安くらいのニュアンスで輸入されているので、日本語としては誤りと言っていいんじゃねーかな。カタカナ語と原語は明確に違うものだ

22: gnta 2025/10/31 05:39

利上げ見送りでまた円安が大きく加速してる。これ以上輸入コストが上がったら物価の上昇は凄まじく、仕入れコストを吸収しきれない店や業者の廃業もより一層進むだろう

23: Yutorigen 2025/10/31 05:51

リーズナブルに噛み付いている人がいて驚き。文脈から合理的って意味で使ってることくらいわかるでしょ。

24: yas-mal 2025/10/31 06:12

「金融所得課税については「仮に議論されるとしても超高所得(者を対象にする)しかないと思っている」」…えー。NISAあるんだから、一律で上げても高所得者だけじゃん。なんで「超」なんて付けるのさ。

25: hatebu_ai 2025/10/31 06:25

利上げ見送りなのに固定も変動も住宅ローン手数料値上げするソニー銀行はなんなんだ

26: sawasho 2025/10/31 06:30

現在のインフレは需要過剰ではなく供給側コストが主因。実質賃金マイナスの中での利上げは需要を冷やし、家計の購買力を奪う逆効果となる。必要なのは賃上げや生産性向上など所得・供給サイドの支援。

27: Gka 2025/10/31 06:32

サプライサイド経済学はブードゥー経済学と揶揄されたことを知らないアホが現れた。経済政策が供給サイドにリーチできないことは常識。これをやろうとしたのがMAGAのレーガンであり崇拝しているのがトランプだ。

28: ya--mada 2025/10/31 06:42

「合理的で、納得できる」という意味で使っているのかな。日銀としては、難しい判断なので、評価することも難しいと思う。政府に反して利上げするには味方になる勢力が必要。

30: crawd 2025/10/31 06:53

リーズナブルって安いって意味より合理的の方が頻用なんだけどな…何もおかしくないし突っかかる方がどうかと

31: kazyee 2025/10/31 07:03

この文脈で円安に動くアルゴリズム売買を見ると、"昔からそうだが、(為替は)実需とは何も関係のないところで動く"という財務大臣の発言は正しいと思う。

32: udukishin 2025/10/31 07:13

経済的にインフレ率の適正値は2〜5%くらい。現在は3.6%くらいだし利上げした方がいいかどうかの匙加減が難しいんだろうな。政治マターとしては普通多少不景気でも低インフレの方が支持率はいいんだけどね

33: mutinomuti 2025/10/31 07:14

岸田や黒田と同じでプラザ合意前の300円を目指すのか

34: circled 2025/10/31 07:16

利上げすると国の借金の膨らむ速度もそれに応じて加速されちゃうものな。財政健全化中にやることではないってのはあるが、都内の不動産価格問題みたいなのが生活面の緊急課題としてあるのが困るところ

35: hiroshima_pot 2025/10/31 07:29

さすがに通貨安=貧困化というのはすっかり浸透したね。経験しないとわからないというのは残念だけど、経験してもわからない人もいるししょうがないか。

36: jintrick 2025/10/31 07:36

reasonableって書くことはあるけど、さすがにカタカナだと誤解されそうだから俺はやらないなあ。

37: urtz 2025/10/31 07:36

金融政策と為替が関係ないと本気で思っているのならバカだが、多分そうじゃなく、自分や政権にとって都合の良い嘘を付いている。株価も上がるし。

38: toubanjanny 2025/10/31 07:38

政府がまた日銀に干渉しようとしてる感じなので、スタグフレーションは治らないと思う。物価高を解消しようとしてる感じはあんまりしない。。。

39: tyhe 2025/10/31 08:02

安倍元首相がやってきた金融緩和の後遺症だと理解していない人が多いなあ。今は出口戦略を慎重にこなしてる段階で利上げはそんな拙速には出来ないんじゃないかしら。したらもっと大変なことになる気がする。

40: n_231 2025/10/31 08:03

残念だが、年金生活者が票田の我が国はインフレを受容できんのじゃ

41: lli 2025/10/31 08:07

現状の為替はファンダメンタルズに概ね沿ってるが、高市政権の政策見通しでやや売られている。ちなみに信用が失われると今の比じゃないほど一気に動くので片山が今後締め付けるための布石を打っている可能性も。

42: u_eichi 2025/10/31 08:16

円安追認。アベノミクスはそれまで何をやってもダメだったから支持された実験的政策で、結果賃金アップに及ばなかったので、実験は失敗。その始末を岸田政権が試みた。が、敢えてまた失敗実験をなぞるのなんで?

43: grdgs 2025/10/31 08:17

片山はインフレ加速させて実質債務の減少を狙っているフシがある。国民の窮乏・貧富の差の拡大は気にもせず。

44: transmetallation 2025/10/31 08:29

誤り。80年代も利上げは遅く、不動産バブル潰しに失敗/株最高値更新という明確なシグナルが出てるのに/今上げとかないと不況で利下げできない、非伝統的手段に頼らざるを得なくなる/数十年後に歴史が証明する。

45: donovantree 2025/10/31 08:45

コストプッシュインフレは放置して「賃上げするのは国ではなくて企業だ」と言い放つ高市政権。賃金が上がらず物価だけ上がる完璧なスタグフレーション誘発政策である。高市片山の二人は弱者見殺しに本気である。

46: Caerleon0327 2025/10/31 08:49

合理的という意味らしい

47: gpdwin 2025/10/31 08:49

減税以外望まない有権者と、 それに応じて積極財政したい政府だと自ずとそうなるよね… そのツケはインフレ税として有権者から徴収されるけど、 目に見えた増税じゃなければ意外と文句言われないし…

48: hobbiel55 2025/10/31 08:54

おかげで高くなった食料やらエネルギーやらを買わざるを得ない国民にとっては全くリーズナブルではないのだが。

49: auto_chan 2025/10/31 09:10

円安大変だ利上げしろ論と総合的に見て据え置き妥当論が戦ってる…。米式コアは直近1.6→1.3まで下がってて🐶ちゃんデフレまで見える状況で寄与度の低い円安理由の利上げは無理派。食料エネルギーの安定化は政府の仕事

50: a3sw 2025/10/31 09:19

reasonableは合理的という意味合いが強いのね。安いというのは、合理的→納得できる値段→安い と意味合いが変化して派生した結果らしい。

51: tdam 2025/10/31 09:32

為替のために金融政策があるわけではない。

52: altar 2025/10/31 09:34

このリーズナブルを見て安いと解釈するのは自分の感覚からするとバカすぎるのでさすがに存在しない藁人形でしょ。

53: preciar 2025/10/31 09:41

馬鹿な左翼がずーっと利上げ利上げと騒いでて、二度と政権を担わせてはダメだと実感するなど。なんでどこの国も通貨安にしようと躍起になると思ってんだ?

54: nP8Fhx3T 2025/10/31 09:43

リフレ派はコストプッシュだから利上げは効果ないと唱えるが利上げ見送るたびに円安になって物価上がってますがな。2%目標はどこに行ったのよ。

55: bike-a-to-z 2025/10/31 09:44

別に日本全体で給与が上がってるわけじゃないし、利上げすると更に後退するから当たり前の判断のように思うな