立憲民主党の蓮舫氏を「二重国籍者」と呼びバッシングした結果、自らも二重国籍であったことがバレて慌てて訂正を行った過去がある小野田氏は、気に入らない相手(批判者など)を次々とブロックすることで有名。
ブロックされてても投稿は見れるよ。Xの仕様ご存知でないのかな。
「今のXはブロックされてても投稿内容は見れる」という冷静な指摘。“「ミヤネ屋」出演女性弁護士”の方はご自身の人となりを調査するため週刊誌が近隣住民や友人に取材攻勢をかけても何の抗議もしないのかな?
はてブでも勘違いしてる人達多いが、小野田氏が取材を受けた事に対しての話ではなく、同級生など一般人に執拗に取材して来ようとして一般人がSOS出したという話なのに。ストーカー行為をしてる輩を擁護するのが異常
国会議員は公の存在なのに、声を聞く相手を選ぶというのは、批判に耳を傾けない現れだろ。どっかに閉じ込めておけよ。
市井の声を聞く態度ではない、とかいう主張になるのかな?と思うんだけど、Xなんかでまともな市井の声が聞こえてくる訳ないのでまあええのでは、という感想。
女子中学生の噂話レベルの記事を書かれても。政策面での建設的な批判をしないことで、マスメディアが民主主義を弱体化しようとしてる?
別にブロックは自由だし三輪氏はとりあえずそっち側の人なので「私の友人」はなんとでも言えるし「はあそうですか」って聞いておけばいいのでは
Xは本人だけど非公式、公式はFacebookって読めない人なのかな。そもそも知る権利は会見等の場で果たせば良い。
河野太郎もだけど大臣になった以上知る権利とか諸々の問題があるから個人垢だからと押し切ることは酷く難しい。Xを辞めるか公式の別垢を新たに作って発信専用にするとか対策を講じる他ない。
政治家にはモアスピーチを期待したい
この記事見る分には、「ブロックイコール知る権利を害された、と主張をしたわけでは無い。SNS音痴の視聴者がそう誤解したとしても自分のせいでは無い」と言い逃れができる言い回しを意識的に選んだんだろうなと思った
個人的には他のメディアで発信力のある各界のプロはSNSするな、だけど私人としての利用は妨げない(SNSでプロとしての発信をしない条件)という考え/あとメディアがネタ収集にSNS使うのも禁止だよなと
ブロックされても投稿は見れるのだから知る権利は関係ないし、質問できないという意味なら、公式サイトにメールアドレスが載ってるのだからメールで聞けばいい。これもまた「支持率下げてやる」だろう
うざいからブロックするんだろ。河野さんだってやってたじゃん。
自民党の蓮舫二重国籍追及に水を差した汚名返上として全方向に差別を撒き散らす芸風になったので、反差別を掲げる弁護士や文化人などは自身に言及される前にブロックしてる。
弁護士さんが変なのか、この記事を書いた記者が変なのか分からないけど、どちらかは確実に変なのが分かった。これも不毛な「支持率下げてやる」の一環か。。
これ、Xは地元岡山の発信や日常つぶやきで、オフィシャルはFacebookとずっと書かれてる案内をずっと無視した難癖よね。ブロックを批判する左派はまた自分達のブロックは良いブロックとでも言うんだろう。くだらな。
この人って自分のことを「キレモノ」と思ってそうだけど、政治家の根本が欠落しているようにも見えるのよね。一度政治学(特に人権論)のテストを受けてみてもらいたい。拓殖大学政経学部の教育水準を知らんので。
河野大臣の頃のブロック議論を覚えてて使ってみたけど、そのブロックの仕様はだいぶ前のものでしたってこと?Xつかってる人はテレビの現場にいなそうよね。
河野の場合は直接飛ばした覚えがないのにブロックされてた。ポストは見れるがツリーがすぐに確認できないので面倒、なのでどうでもよくなる。
ツッコミ待ちなのかバカなのか ''三輪氏の発言には、SNS上で「Xはブロックされてても見れるのに」と新機能になり、閲覧はできると指摘する声や、「(ブロックの)原因は分からないって?」などの声も''
政治家のオフィシャルアカウントでのブロック行為は、国民に対して平等に接するという最低限の建前をかなぐり捨てています、という宣言に等しい。ブロックされても投稿は見られる、とかいう話じゃねーんだよ。
小野田氏のXには政治家としての発言や世間に向けたメッセージもある https://x.com/onoda_kimi/status/1983339145079730529 https://x.com/onoda_kimi/status/1982380138638819670 /私はFacebookに弾かれてるのでそちらは見られない
米最高裁はLindke v. Freed, 2024で公務的発言の場でブロックすると被ブロック側の表現の自由の侵害の可能性の基準を示した。つまりスターやリプを付ける国民の権利が侵されるのである。見れるからいいっていう問題じゃない
Xの当該垢の投稿でしか政府や大臣の公的な発信が閲覧できないのにブロックするのは問題だ、ならすっきりと理解できる。/まずそれは事実かファクトチェックした方が良い。
みんな大好き参政党とやってることは変わらない(どっちがかは自明)
後援会会長が同級生ならそりゃ同級生に取材いくことあるんじゃないの?執ような、とかの印象は小野田大臣からの発信でしかないのでなんとも判断できない。
たかがイーロンの1サービスに対して、どこまで公共扱いを望むんだよ。見たくない相手をブロックして何がわりーんだ。ブロックされた人間の★だのRPできないとか副次的なものだし、お断りされてんだよ。わかれ。
大臣によるブロックの是非は置いといても友人一同ブロックされまくってる集団はヤバすぎるだろ。どんな言動してんの?
河野太郎の「ブロックする方がおかしい」から小野田紀美の「ブロックされる方がおかしい」に変わるまで、さほど時間がかからなかったな、世間はそうやって変わっていくんだな、とブコメ見て思いました
次々とブロックする議員より、最初から返信できるアカウントを制限している議員(蓮舫とか)のほうが余程おかしいんですが/公人の友人をストーキングするのは論外中の論外
ブロックされても見られるんだから「知る権利」関係ないだろ
今日の「支持率を下げてやる」記事
Xのブロックは受け身的なブロックで小野田氏の画面にブロックした人の書き込みが表示されない機能。ブロックされても小野田氏の発信は読むことができる。知る権利は全く侵されていない。三輪氏は単なる言いがかり。
何やったらそんなにブロックされることがあるんやろな
なぜブロックされたかわからないって本当にバカだな、事実無根の誹謗中傷の投稿をしたからだろ?削除したからってやってないことにはならんのだよ?
「自分の興味ジャンルでつまらないツイート連発してるアカウントはブロックします」おもろない友人が多いのでは。かくいうわたしは総選挙時に便乗リポストを連発してた小野田氏をブロックしてますね
Xでどうこうとかまじでどうでもいいだろ。。
私も「自民党のヘイト係」と言ったらブロックされました。
今は仕様が変わってブロックされても投稿が見えるからマシだが、政治家(議員)が有権者をブロックすることは有権者の権利侵害だと昔から思っている。今でも投稿に直接コメントできなくなるしな…
大臣は公式アカと、本人アカを分けるべきだと思う//「自民党のヘイト係」は批判ではなく、罵倒だね。これを許容されるべき投稿と考えるかどうか。公人は立花氏の罵声も受け止めるべきか否か
批判をブロックしても問題ない?ネトウヨにとって耳障りな声は、国民の声じゃないという発想だね。代議士の仕事は支持者のヨイショを聞くことじゃない。当然、支持者以外の声、批判を聞くのも仕事。そんなことすら‥
以前河野太郎と対談でブロック談義で盛り上がってたからな。自民のブロックおじさんとブロックおばさん。河野以上になぜブロックされたかさえ判らん人が多いと聞いてる。
ついつい小野田みきって読んでしまう
“市民の知る権利にも答えていく”ことを悪用するバカがいるからでしょ。無意味。
ツイッターって別にやらなきゃいけないものでもなんでもないからな。知る権利がどうのこうのは違うだろ。
高市政権は支持してないのだが、テレビやSNS上の反高市の論客が悉くアレ過ぎて引いてる。逆に支持を上げちゃってるのよ。
私は小野田は全く評価していないが、個人のXだったら許容内だろうと思う。記者会見や取材を拒否するようになれば論外。そのへんの線引きはあっていいと思う。もちろん菅のような答弁はあり得ない。
意外に若いんだな、びっくりした
くだらんことで大臣の時間取るなよ...意見があるなら十分な資料を集め正当な手続き踏んで伝えろ
こんな個人のサイトはどうでも良い。国会答弁で相手をブロックしたら、叩け!
まあまあバカバカしい話しなのは、小野田発言にミソ自が肯定的とゆう/「現時点」で彼女の発言を裏付ける根拠は無いにも関わず異論を攻撃、草津を金輪際持ち出せなくなるから止めた方が良いと思う。
【高市自民】小野田紀美大臣に「ミヤネ屋」出演女性弁護士「私の友人がXでブロック続出」と明かし、「知る権利」に言及(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
立憲民主党の蓮舫氏を「二重国籍者」と呼びバッシングした結果、自らも二重国籍であったことがバレて慌てて訂正を行った過去がある小野田氏は、気に入らない相手(批判者など)を次々とブロックすることで有名。
ブロックされてても投稿は見れるよ。Xの仕様ご存知でないのかな。
「今のXはブロックされてても投稿内容は見れる」という冷静な指摘。“「ミヤネ屋」出演女性弁護士”の方はご自身の人となりを調査するため週刊誌が近隣住民や友人に取材攻勢をかけても何の抗議もしないのかな?
はてブでも勘違いしてる人達多いが、小野田氏が取材を受けた事に対しての話ではなく、同級生など一般人に執拗に取材して来ようとして一般人がSOS出したという話なのに。ストーカー行為をしてる輩を擁護するのが異常
国会議員は公の存在なのに、声を聞く相手を選ぶというのは、批判に耳を傾けない現れだろ。どっかに閉じ込めておけよ。
市井の声を聞く態度ではない、とかいう主張になるのかな?と思うんだけど、Xなんかでまともな市井の声が聞こえてくる訳ないのでまあええのでは、という感想。
女子中学生の噂話レベルの記事を書かれても。政策面での建設的な批判をしないことで、マスメディアが民主主義を弱体化しようとしてる?
別にブロックは自由だし三輪氏はとりあえずそっち側の人なので「私の友人」はなんとでも言えるし「はあそうですか」って聞いておけばいいのでは
Xは本人だけど非公式、公式はFacebookって読めない人なのかな。そもそも知る権利は会見等の場で果たせば良い。
河野太郎もだけど大臣になった以上知る権利とか諸々の問題があるから個人垢だからと押し切ることは酷く難しい。Xを辞めるか公式の別垢を新たに作って発信専用にするとか対策を講じる他ない。
政治家にはモアスピーチを期待したい
この記事見る分には、「ブロックイコール知る権利を害された、と主張をしたわけでは無い。SNS音痴の視聴者がそう誤解したとしても自分のせいでは無い」と言い逃れができる言い回しを意識的に選んだんだろうなと思った
個人的には他のメディアで発信力のある各界のプロはSNSするな、だけど私人としての利用は妨げない(SNSでプロとしての発信をしない条件)という考え/あとメディアがネタ収集にSNS使うのも禁止だよなと
ブロックされても投稿は見れるのだから知る権利は関係ないし、質問できないという意味なら、公式サイトにメールアドレスが載ってるのだからメールで聞けばいい。これもまた「支持率下げてやる」だろう
うざいからブロックするんだろ。河野さんだってやってたじゃん。
自民党の蓮舫二重国籍追及に水を差した汚名返上として全方向に差別を撒き散らす芸風になったので、反差別を掲げる弁護士や文化人などは自身に言及される前にブロックしてる。
弁護士さんが変なのか、この記事を書いた記者が変なのか分からないけど、どちらかは確実に変なのが分かった。これも不毛な「支持率下げてやる」の一環か。。
これ、Xは地元岡山の発信や日常つぶやきで、オフィシャルはFacebookとずっと書かれてる案内をずっと無視した難癖よね。ブロックを批判する左派はまた自分達のブロックは良いブロックとでも言うんだろう。くだらな。
この人って自分のことを「キレモノ」と思ってそうだけど、政治家の根本が欠落しているようにも見えるのよね。一度政治学(特に人権論)のテストを受けてみてもらいたい。拓殖大学政経学部の教育水準を知らんので。
河野大臣の頃のブロック議論を覚えてて使ってみたけど、そのブロックの仕様はだいぶ前のものでしたってこと?Xつかってる人はテレビの現場にいなそうよね。
河野の場合は直接飛ばした覚えがないのにブロックされてた。ポストは見れるがツリーがすぐに確認できないので面倒、なのでどうでもよくなる。
ツッコミ待ちなのかバカなのか ''三輪氏の発言には、SNS上で「Xはブロックされてても見れるのに」と新機能になり、閲覧はできると指摘する声や、「(ブロックの)原因は分からないって?」などの声も''
政治家のオフィシャルアカウントでのブロック行為は、国民に対して平等に接するという最低限の建前をかなぐり捨てています、という宣言に等しい。ブロックされても投稿は見られる、とかいう話じゃねーんだよ。
小野田氏のXには政治家としての発言や世間に向けたメッセージもある https://x.com/onoda_kimi/status/1983339145079730529 https://x.com/onoda_kimi/status/1982380138638819670 /私はFacebookに弾かれてるのでそちらは見られない
米最高裁はLindke v. Freed, 2024で公務的発言の場でブロックすると被ブロック側の表現の自由の侵害の可能性の基準を示した。つまりスターやリプを付ける国民の権利が侵されるのである。見れるからいいっていう問題じゃない
Xの当該垢の投稿でしか政府や大臣の公的な発信が閲覧できないのにブロックするのは問題だ、ならすっきりと理解できる。/まずそれは事実かファクトチェックした方が良い。
みんな大好き参政党とやってることは変わらない(どっちがかは自明)
後援会会長が同級生ならそりゃ同級生に取材いくことあるんじゃないの?執ような、とかの印象は小野田大臣からの発信でしかないのでなんとも判断できない。
たかがイーロンの1サービスに対して、どこまで公共扱いを望むんだよ。見たくない相手をブロックして何がわりーんだ。ブロックされた人間の★だのRPできないとか副次的なものだし、お断りされてんだよ。わかれ。
大臣によるブロックの是非は置いといても友人一同ブロックされまくってる集団はヤバすぎるだろ。どんな言動してんの?
河野太郎の「ブロックする方がおかしい」から小野田紀美の「ブロックされる方がおかしい」に変わるまで、さほど時間がかからなかったな、世間はそうやって変わっていくんだな、とブコメ見て思いました
次々とブロックする議員より、最初から返信できるアカウントを制限している議員(蓮舫とか)のほうが余程おかしいんですが/公人の友人をストーキングするのは論外中の論外
ブロックされても見られるんだから「知る権利」関係ないだろ
今日の「支持率を下げてやる」記事
Xのブロックは受け身的なブロックで小野田氏の画面にブロックした人の書き込みが表示されない機能。ブロックされても小野田氏の発信は読むことができる。知る権利は全く侵されていない。三輪氏は単なる言いがかり。
何やったらそんなにブロックされることがあるんやろな
なぜブロックされたかわからないって本当にバカだな、事実無根の誹謗中傷の投稿をしたからだろ?削除したからってやってないことにはならんのだよ?
「自分の興味ジャンルでつまらないツイート連発してるアカウントはブロックします」おもろない友人が多いのでは。かくいうわたしは総選挙時に便乗リポストを連発してた小野田氏をブロックしてますね
Xでどうこうとかまじでどうでもいいだろ。。
私も「自民党のヘイト係」と言ったらブロックされました。
今は仕様が変わってブロックされても投稿が見えるからマシだが、政治家(議員)が有権者をブロックすることは有権者の権利侵害だと昔から思っている。今でも投稿に直接コメントできなくなるしな…
大臣は公式アカと、本人アカを分けるべきだと思う//「自民党のヘイト係」は批判ではなく、罵倒だね。これを許容されるべき投稿と考えるかどうか。公人は立花氏の罵声も受け止めるべきか否か
批判をブロックしても問題ない?ネトウヨにとって耳障りな声は、国民の声じゃないという発想だね。代議士の仕事は支持者のヨイショを聞くことじゃない。当然、支持者以外の声、批判を聞くのも仕事。そんなことすら‥
以前河野太郎と対談でブロック談義で盛り上がってたからな。自民のブロックおじさんとブロックおばさん。河野以上になぜブロックされたかさえ判らん人が多いと聞いてる。
ついつい小野田みきって読んでしまう
“市民の知る権利にも答えていく”ことを悪用するバカがいるからでしょ。無意味。
ツイッターって別にやらなきゃいけないものでもなんでもないからな。知る権利がどうのこうのは違うだろ。
高市政権は支持してないのだが、テレビやSNS上の反高市の論客が悉くアレ過ぎて引いてる。逆に支持を上げちゃってるのよ。
私は小野田は全く評価していないが、個人のXだったら許容内だろうと思う。記者会見や取材を拒否するようになれば論外。そのへんの線引きはあっていいと思う。もちろん菅のような答弁はあり得ない。
意外に若いんだな、びっくりした
くだらんことで大臣の時間取るなよ...意見があるなら十分な資料を集め正当な手続き踏んで伝えろ
こんな個人のサイトはどうでも良い。国会答弁で相手をブロックしたら、叩け!
まあまあバカバカしい話しなのは、小野田発言にミソ自が肯定的とゆう/「現時点」で彼女の発言を裏付ける根拠は無いにも関わず異論を攻撃、草津を金輪際持ち出せなくなるから止めた方が良いと思う。