“2025年10月29日”
味方の背中を撃つ石破が帰ってきました/「米価が下がれば農家の収入が減る、だから増産しないというのは論理として飛躍があると思います」自民党農水族のつきあげも進次郎がそれにあわせたことも知っててコレですよ
「ISHIBA IS BACK」
はぁw
でも石破茂も重い腰を上げるまでにえらく時間掛けてたからどの面下げて感がある。辞めてから批判するのはね。まるで反原発唱えてる小泉元総理だね。裏で中国製メガソーラー事業にガッツリ関与してたからだけど。
そもそも石破も結果として下げる気がなかったのは8月末までに契約数量全量倉庫から出荷するという公約を破ったことで、米価の下げ止まりを作り出し新米の高騰を演出したことでも明らか(´・_・`)どうせうらで相場操作
農家と消費者のバランスを消費者寄りに動かした石破内閣の方針を現内閣が農家寄りに押し戻そうとしているのは明らか。どっちが正しいかは知らんけど。
高いままなら需要は減る。減ったのに合わせて値崩れしないように生産調整してたら生産は減るばかりで、農家も困るだけ。転作奨励金による生産調整をやめろ。
コメ農家なんて高騰前までは買い叩かれて慈善事業レベルまで安くなってて農家自体辞める人が多かったのに。小手先の備蓄米放出やっただけで根本的な物価対策自体しなかった石破氏は黙ってろと
我が家の夕飯はほぼ毎日米食だったけど週に2,3日パスタに変えた。作るの楽だし全然問題なし。日本人の米離れが捗るだけなのに農水省と農家はちゃんと将来のこと考えているのかな?(醤油や味噌の消費量も減るかもね)
「主食すら高くて買えない」っていう問題と「コメ農家が儲からない」って問題を分けて考えないと解決しなさそう。どっちも切り捨てたらダメ。
コメが買えないならパスタを買えばいいじゃない。需給の均衡価格で決まる市場を批判する貧乏人は絶望のパスタがお似合いだ。貧乏人の給料も市場の需給が決めているのだから。貧乏人に合わせると全員貧乏になるよ。
コスト増を全て価格に転嫁せず企業努力でやり過ごしてきたこの何十年かに限界がきてる。このツケをうまく払っていけないと不景気が遅れてやってきて、大資本がすべてかっさらっていくぞ。
財務省「米価の逆ザヤ 復活許すまじ」に逆らえないんでしょうね 高市政権
問題は「高いこと」ではなく「需要にたいして足りなかったこと」なのにいまだ減反しているのがダメ。
補助金漬けにしてかつ輸入も制限しといて価格は市場に任せるべきとか国民を騙すにしてももう少し上手くやれよと思う。お米券なんてまさにマッチポンプよね。
自分は今年は生産量は足りていて、先物取引と溜め込む輩が悪いと思ってる。それも含め増産が必要としても、来年を待つしかないので給付でなんとかしのぎつつ、状況を見て政策を決めるしかない。
コメが大事なのは国民の多くが必要とするから。なので生産量の確保や価格高騰への対応は必要。自由経済で勝手にやるなら輸入米も自由化して消費者の選択にまかせればいい。
俺たちの味方打ち石破が帰ってきた
“農水相の座に就いた鈴木憲和大臣(43)が、就任早々に先祖返りとでもいうべき“復古農政”を掲げたのだ。専門家は「コメの価格を下げる手を打たない」方針なのだという。”
記事が間違ってる。「需要に応じた生産」で農家に責任を負わせるのはずっと自民党の党是だし、小泉もそうだった。なお、「足りてる時は出さない」というが、要するに「過剰であっても買い入れない」ということだ。
ブランド米の価格が倍になったけど農家の収入も比例して上がっているわけ?
うへぇ、国家として正しくない、とかキモい言い方がポロリと出るようなのが最近まで首相やってたとは。コメ食わないのは非国民かな?
米生産者のほぼ7割が米5kgの販売価格は4000円未満が望ましいと回答(https://forbesjapan.com/articles/detail/79494 )
あれだけ能力がないことが明らかになった今では往年の味方撃ちスタイルに何の効果もなくなったな石破さん
メディア・コミュニケーションしないと、本来、デマを抑えるはずの既存メディアがデマを産み出す役目を担う。ナショナリスト団体は既存メディアが嫌いだから、信頼できないから「オールドメディア」化を謀っている?
まだ知らないやつが多いみたいだが「増産」って1日で修正されてんのよhttps://cigs.canon/article/20250902_9202.html だから実際には高市政権になっても「需要に応じた生産」というのは変わってない。それを今さらこういうのが石破
新潮が必死やなぁ。
農地集約して、田んぼ1枚の面積デカくして、一家に一台コンバインみたいなのやめるしか無いと思うが
全ての批判を敵対行為とみなすネトウヨコメはマジでキッショい
資本ってのは儲かるビジネスに集中するので、米が高く稲作が儲かる時期を経ないと農地の集約なんて起こらないよ。できらぁって人はご自身で農地を買い回ってみたら良い。10ヵ年計画が必要。
農相は農水省出身をアピールしてるけど、食料安全保障は守備範囲外なのかな。そこ抜きにしたら市場原理に任せるって話はわかるが、そうすると輸入小麦に寄っていく。それじゃダメでしょ、って石破の方が正論ではある
さすが
農家ですがやはり今の米価は消費者の大変な負担になっていることは承知していますし、最終的には輸入に頼らざるを得なくなり、ますます農業は衰退するような… id:poko_pen 氏の指摘の通り石破氏は言える立場にないと
石破政権も農水族のつきあげに屈していたというブコメは高市政権を擁護しているつもりかもしれないが、自民党では消費者よりの米政策は無理という結論にしかならんのだが。
菅義偉首相かよ。「所得補償として主業農家に直接支払いをすれば解決します」←そういう支援、TPP的にやっていいんだっけ。というか、それもマッチポンプじゃないんか?
農業を大規模で運営できるようにしたら値段は下がるのかな?今のままだと税金使わないと値下げどころか現状維持すら難しいのじゃないのかな?
そもそも、今のお米は高いんですか。今までが安すぎたんじゃないんですか。
相変わらずでニッコリ
「コメの値を下げる気がない」 高市内閣のコメ政策に石破前首相は「国家として正しくない」 | デイリー新潮
“2025年10月29日”
味方の背中を撃つ石破が帰ってきました/「米価が下がれば農家の収入が減る、だから増産しないというのは論理として飛躍があると思います」自民党農水族のつきあげも進次郎がそれにあわせたことも知っててコレですよ
「ISHIBA IS BACK」
はぁw
でも石破茂も重い腰を上げるまでにえらく時間掛けてたからどの面下げて感がある。辞めてから批判するのはね。まるで反原発唱えてる小泉元総理だね。裏で中国製メガソーラー事業にガッツリ関与してたからだけど。
そもそも石破も結果として下げる気がなかったのは8月末までに契約数量全量倉庫から出荷するという公約を破ったことで、米価の下げ止まりを作り出し新米の高騰を演出したことでも明らか(´・_・`)どうせうらで相場操作
農家と消費者のバランスを消費者寄りに動かした石破内閣の方針を現内閣が農家寄りに押し戻そうとしているのは明らか。どっちが正しいかは知らんけど。
高いままなら需要は減る。減ったのに合わせて値崩れしないように生産調整してたら生産は減るばかりで、農家も困るだけ。転作奨励金による生産調整をやめろ。
コメ農家なんて高騰前までは買い叩かれて慈善事業レベルまで安くなってて農家自体辞める人が多かったのに。小手先の備蓄米放出やっただけで根本的な物価対策自体しなかった石破氏は黙ってろと
我が家の夕飯はほぼ毎日米食だったけど週に2,3日パスタに変えた。作るの楽だし全然問題なし。日本人の米離れが捗るだけなのに農水省と農家はちゃんと将来のこと考えているのかな?(醤油や味噌の消費量も減るかもね)
「主食すら高くて買えない」っていう問題と「コメ農家が儲からない」って問題を分けて考えないと解決しなさそう。どっちも切り捨てたらダメ。
コメが買えないならパスタを買えばいいじゃない。需給の均衡価格で決まる市場を批判する貧乏人は絶望のパスタがお似合いだ。貧乏人の給料も市場の需給が決めているのだから。貧乏人に合わせると全員貧乏になるよ。
コスト増を全て価格に転嫁せず企業努力でやり過ごしてきたこの何十年かに限界がきてる。このツケをうまく払っていけないと不景気が遅れてやってきて、大資本がすべてかっさらっていくぞ。
財務省「米価の逆ザヤ 復活許すまじ」に逆らえないんでしょうね 高市政権
問題は「高いこと」ではなく「需要にたいして足りなかったこと」なのにいまだ減反しているのがダメ。
補助金漬けにしてかつ輸入も制限しといて価格は市場に任せるべきとか国民を騙すにしてももう少し上手くやれよと思う。お米券なんてまさにマッチポンプよね。
自分は今年は生産量は足りていて、先物取引と溜め込む輩が悪いと思ってる。それも含め増産が必要としても、来年を待つしかないので給付でなんとかしのぎつつ、状況を見て政策を決めるしかない。
コメが大事なのは国民の多くが必要とするから。なので生産量の確保や価格高騰への対応は必要。自由経済で勝手にやるなら輸入米も自由化して消費者の選択にまかせればいい。
俺たちの味方打ち石破が帰ってきた
“農水相の座に就いた鈴木憲和大臣(43)が、就任早々に先祖返りとでもいうべき“復古農政”を掲げたのだ。専門家は「コメの価格を下げる手を打たない」方針なのだという。”
記事が間違ってる。「需要に応じた生産」で農家に責任を負わせるのはずっと自民党の党是だし、小泉もそうだった。なお、「足りてる時は出さない」というが、要するに「過剰であっても買い入れない」ということだ。
ブランド米の価格が倍になったけど農家の収入も比例して上がっているわけ?
うへぇ、国家として正しくない、とかキモい言い方がポロリと出るようなのが最近まで首相やってたとは。コメ食わないのは非国民かな?
米生産者のほぼ7割が米5kgの販売価格は4000円未満が望ましいと回答(https://forbesjapan.com/articles/detail/79494 )
あれだけ能力がないことが明らかになった今では往年の味方撃ちスタイルに何の効果もなくなったな石破さん
メディア・コミュニケーションしないと、本来、デマを抑えるはずの既存メディアがデマを産み出す役目を担う。ナショナリスト団体は既存メディアが嫌いだから、信頼できないから「オールドメディア」化を謀っている?
まだ知らないやつが多いみたいだが「増産」って1日で修正されてんのよhttps://cigs.canon/article/20250902_9202.html だから実際には高市政権になっても「需要に応じた生産」というのは変わってない。それを今さらこういうのが石破
新潮が必死やなぁ。
農地集約して、田んぼ1枚の面積デカくして、一家に一台コンバインみたいなのやめるしか無いと思うが
全ての批判を敵対行為とみなすネトウヨコメはマジでキッショい
資本ってのは儲かるビジネスに集中するので、米が高く稲作が儲かる時期を経ないと農地の集約なんて起こらないよ。できらぁって人はご自身で農地を買い回ってみたら良い。10ヵ年計画が必要。
農相は農水省出身をアピールしてるけど、食料安全保障は守備範囲外なのかな。そこ抜きにしたら市場原理に任せるって話はわかるが、そうすると輸入小麦に寄っていく。それじゃダメでしょ、って石破の方が正論ではある
さすが
農家ですがやはり今の米価は消費者の大変な負担になっていることは承知していますし、最終的には輸入に頼らざるを得なくなり、ますます農業は衰退するような… id:poko_pen 氏の指摘の通り石破氏は言える立場にないと
石破政権も農水族のつきあげに屈していたというブコメは高市政権を擁護しているつもりかもしれないが、自民党では消費者よりの米政策は無理という結論にしかならんのだが。
菅義偉首相かよ。「所得補償として主業農家に直接支払いをすれば解決します」←そういう支援、TPP的にやっていいんだっけ。というか、それもマッチポンプじゃないんか?
農業を大規模で運営できるようにしたら値段は下がるのかな?今のままだと税金使わないと値下げどころか現状維持すら難しいのじゃないのかな?
そもそも、今のお米は高いんですか。今までが安すぎたんじゃないんですか。
相変わらずでニッコリ