優生思想とか言われるんだろうな。
なんでこんな冷酷政権を75%も支持してるんでしょ?
OTC除外の狙いは、長期的効果も微妙なのに保険で賄われてる高齢者の湿布とかなんだから、制度設計ちゃんとすれば問題ない話。保険医療制度が潰れれば、OTC云々以前に医療自体受けられなくなる。
この手の話、生活保護の医療をどうするのかが気になる。保護費に傷病に備えるお金や貯金は認められていないと思うので無料対応を続けるしかないと思うんだが、そこを変えずに何ができるんだろうというか。
↓生活保護エアプ乙。保護費で傷病に備えるお金や貯金は認められている。俺は新宿区役所に付き添ったから知っている。そうしなければ貯金して計画的に使う習慣がない人間は一生生活保護から抜け出せない。
ミトコンドリア病MELASという難病には、タウリンの大量投与が効果があることが最近分かった。さて、コンビニで売っている栄養ドリンクを自腹で買えというべきか?
溜め込み湿布長者の老人と、もらったらすぐメルカリ他の闇市場に流す極悪共の負担をこれ以上甘んじたくはないので基本は賛成。難病の人は適切に例外規定を設ければよい。
処方箋なしに購入できる市販薬だから保険を外しても問題ないと考えてしまった
制度設計ちゃんとすれば、はそりゃそうだ。でもこの事態になってるのは「制度設計ちゃんできてない」からなわけで。予め警鐘を鳴らして「ここは壊すなよ」って大声で伝えておことは大事。
高齢が理由になるはてな村。長谷川豊が透析患者は自己責任と言って批判されたけどいまなら人気者になれるかもな。減税や社会保障費の削減は誰を見殺しにするかのトロッコ問題だから。
効果のある治療薬がOTC類似薬だと保険治療しない事になる悪手、心臓疾患で開胸手術後の痛み止めも「薬局でロキソニン買って飲んで下さい」と言う事になる。術後数カ月は夜中にシクシク痛むのに貧乏人は我慢しろと?
日本人「高市さん!僕たちの薬の負担を増やしてくれてどうもありがとう!」
病名ごとに保険適用指定できるよね。
それなら悲鳴が上がったところには手当すればいいんじゃないかな。まだ全体の無駄を減らすという方針だけで、個別の制度設計まで終わってる訳ではない。もちろん問題提起は重要でこういう記事なら価値はある。
必要がない人に出しているという問題なのに、必要な人にも出さないと言い出している。/コメントを見て。難病じゃなくただのアトピーとかで引っかかるのである。
継続治療が必要な患者については除外するということにすれば解決すると思う。それか、あとから申告して3ヶ月ごとに還付されるとか。いずれにせよ不安に対処するアナウンスは必要。
適応症で区分すればいいいのでは?
よくカスのSEが言い出す禍根を残す方針「悲鳴が上がったところだけを対処」
維新が準備万端で始めたことありましたっけ?
これ今は子供医療費0なのに、薬代全部自腹になるから、すごく親の負担増えるのでは?つか、子供に売薬飲ませろってなると大人の分量飲ませたとか、子供にはダメなの飲ませて事故るのすげえ増えそうだけどなあ
先天性魚鱗癬のような指定難病や重篤な疾病の予後にはセルフメディケーション制度+マイナポータルで医療費の助成が出来るようにするして、皆保険での薬価も現状の経済状況に合わせる、ような制度変更が必要かも。
自分がその当事者になるという意識が提案したおおさか維新にも無いし、賛成して喜んでいる人たちにも無いのが怖い。一寸先は闇。
皮膚のケアに保湿剤が…はヒルドイドやな。美容目的で処方してもらう人が多くて問題視された薬の一つ。
ブコメのいくつかは10割負担の処方薬として残すのであれば解決しそうなものもあるような気がする。薬代上げるなと社会保障費上げるなは両立しないからなあ、たぶん
"本来必要でない処方"の具体的なデータってあるのかな。
維新は薬を目の敵にしてる。
OTC類似薬を全額自費で買えるようにしてくれれば良い、高いOTC薬をドラッグストアで買えというなら絶対反対。
調剤薬局で10割負担で買うって話なのかな?2倍の値段の薬の3割負担の方が個人にとって安いので、そういう代替薬の処方箋が多くなりそう。 対象外だからと処方箋出さないと幼児にロキソニンみたいな事が起きる。
湿布と風邪の抗生物質のみ適用でいいのに
今のスイッチOTC薬の店頭価格高すぎなんで、そこを何とかしてくれたら…。零売薬局が広まらないの何で何だろ?(近所にないから使ったことない)
外国人に対する不安に対処する政権なので、保険外しに対する不安にも対処してくれるでしょう。不安のない政権っていいね。
若いころは健康が標準で、年寄りがしょっちゅう病院に行くことを「待合室で暇つぶしに行っているだけ」と勘違いする。自分の体が思うように動かなくなって初めて国民皆保険のありがたさがわかる。全員年を取るのだ
高市首相が公言した「OTC類似薬の保険外し」 難病患者から悲鳴「負担増で治療が困難に」反対署名9万筆:東京新聞デジタル
優生思想とか言われるんだろうな。
なんでこんな冷酷政権を75%も支持してるんでしょ?
OTC除外の狙いは、長期的効果も微妙なのに保険で賄われてる高齢者の湿布とかなんだから、制度設計ちゃんとすれば問題ない話。保険医療制度が潰れれば、OTC云々以前に医療自体受けられなくなる。
この手の話、生活保護の医療をどうするのかが気になる。保護費に傷病に備えるお金や貯金は認められていないと思うので無料対応を続けるしかないと思うんだが、そこを変えずに何ができるんだろうというか。
↓生活保護エアプ乙。保護費で傷病に備えるお金や貯金は認められている。俺は新宿区役所に付き添ったから知っている。そうしなければ貯金して計画的に使う習慣がない人間は一生生活保護から抜け出せない。
ミトコンドリア病MELASという難病には、タウリンの大量投与が効果があることが最近分かった。さて、コンビニで売っている栄養ドリンクを自腹で買えというべきか?
溜め込み湿布長者の老人と、もらったらすぐメルカリ他の闇市場に流す極悪共の負担をこれ以上甘んじたくはないので基本は賛成。難病の人は適切に例外規定を設ければよい。
処方箋なしに購入できる市販薬だから保険を外しても問題ないと考えてしまった
制度設計ちゃんとすれば、はそりゃそうだ。でもこの事態になってるのは「制度設計ちゃんできてない」からなわけで。予め警鐘を鳴らして「ここは壊すなよ」って大声で伝えておことは大事。
高齢が理由になるはてな村。長谷川豊が透析患者は自己責任と言って批判されたけどいまなら人気者になれるかもな。減税や社会保障費の削減は誰を見殺しにするかのトロッコ問題だから。
効果のある治療薬がOTC類似薬だと保険治療しない事になる悪手、心臓疾患で開胸手術後の痛み止めも「薬局でロキソニン買って飲んで下さい」と言う事になる。術後数カ月は夜中にシクシク痛むのに貧乏人は我慢しろと?
日本人「高市さん!僕たちの薬の負担を増やしてくれてどうもありがとう!」
病名ごとに保険適用指定できるよね。
それなら悲鳴が上がったところには手当すればいいんじゃないかな。まだ全体の無駄を減らすという方針だけで、個別の制度設計まで終わってる訳ではない。もちろん問題提起は重要でこういう記事なら価値はある。
必要がない人に出しているという問題なのに、必要な人にも出さないと言い出している。/コメントを見て。難病じゃなくただのアトピーとかで引っかかるのである。
継続治療が必要な患者については除外するということにすれば解決すると思う。それか、あとから申告して3ヶ月ごとに還付されるとか。いずれにせよ不安に対処するアナウンスは必要。
適応症で区分すればいいいのでは?
よくカスのSEが言い出す禍根を残す方針「悲鳴が上がったところだけを対処」
維新が準備万端で始めたことありましたっけ?
これ今は子供医療費0なのに、薬代全部自腹になるから、すごく親の負担増えるのでは?つか、子供に売薬飲ませろってなると大人の分量飲ませたとか、子供にはダメなの飲ませて事故るのすげえ増えそうだけどなあ
先天性魚鱗癬のような指定難病や重篤な疾病の予後にはセルフメディケーション制度+マイナポータルで医療費の助成が出来るようにするして、皆保険での薬価も現状の経済状況に合わせる、ような制度変更が必要かも。
自分がその当事者になるという意識が提案したおおさか維新にも無いし、賛成して喜んでいる人たちにも無いのが怖い。一寸先は闇。
皮膚のケアに保湿剤が…はヒルドイドやな。美容目的で処方してもらう人が多くて問題視された薬の一つ。
ブコメのいくつかは10割負担の処方薬として残すのであれば解決しそうなものもあるような気がする。薬代上げるなと社会保障費上げるなは両立しないからなあ、たぶん
"本来必要でない処方"の具体的なデータってあるのかな。
維新は薬を目の敵にしてる。
OTC類似薬を全額自費で買えるようにしてくれれば良い、高いOTC薬をドラッグストアで買えというなら絶対反対。
調剤薬局で10割負担で買うって話なのかな?2倍の値段の薬の3割負担の方が個人にとって安いので、そういう代替薬の処方箋が多くなりそう。 対象外だからと処方箋出さないと幼児にロキソニンみたいな事が起きる。
湿布と風邪の抗生物質のみ適用でいいのに
今のスイッチOTC薬の店頭価格高すぎなんで、そこを何とかしてくれたら…。零売薬局が広まらないの何で何だろ?(近所にないから使ったことない)
外国人に対する不安に対処する政権なので、保険外しに対する不安にも対処してくれるでしょう。不安のない政権っていいね。
若いころは健康が標準で、年寄りがしょっちゅう病院に行くことを「待合室で暇つぶしに行っているだけ」と勘違いする。自分の体が思うように動かなくなって初めて国民皆保険のありがたさがわかる。全員年を取るのだ