ゼロサム思考といって何かが増えると何かが減るという直感が人間には本能としてあるようで、迷信誤認はそこから生まれやすくそこに入りやすい。対立思考は人間の機能の一つで自分でも気はつけてはいます
>settu-jpさん 私も同じくです。対立思考、楽というか流されやすいですからね…。
「化成肥料だけでは土の状態が心配だというのなら、たい肥を併用して土づくりを進めれば何の問題もありません」
俺はどこかで聞いた「土壌の有機性は重視するが肥料の有機性にはこだわらない」って言葉が好き。
土は死にますか
保肥性がないと折角の化学肥料も流亡して勿体ないだけなので堆肥や腐植酸で土壌改良しているだけという。保水/排水性も悪くなるから手がかかるしね。
化学肥料は少量で効く代わりに、量の加減がとても難しい。十分な化学の知識が無い人は、化学肥料を使い過ぎて失敗しがちではある。
今まで漠然とした比喩として受け取っていた「土地が痩せる」という言葉の意味を知った。
家庭菜園レベルだと、農薬も化学肥料も扱いが難しいから、たい肥ぶち込むぐらいが丁度良くなっちゃんだよね。施肥計算してないから、うまくいくかどうかは運次第。鮮度が良いから美味しいけど。
家で水耕栽培(レタス、バジル、ほうれん草、ミニトマト)してるけど、味に違いはない(笑)コスト度外視なら土いらんて。
菌根菌を育てないと農作物の生育も病害耐性も土壌の物理性も悪くなる。化成肥料はよく効くが菌根菌は過剰な養分に弱いので減っていき農作物の生育は悪くなり土壌の物理性も悪化する。安易な化成肥料頼りは危険
化成肥料ってはようはビタミン剤、ビタミン剤だけで良い身体を作れるわけがない
肥料と堆肥が違う役割を持つのは素人でも少し園芸をすればすぐに理解できる。有機農家を名乗ってそんな素人以下の主張をしてしまうのはなりすましだろうね。有機農業界隈はこういう非科学的な魑魅魍魎がたむろしてる
化学合成肥料(化成肥料)で土が死ぬ、とは? いえ、それだけでは死にません - アグリサイエンティストが行く
ゼロサム思考といって何かが増えると何かが減るという直感が人間には本能としてあるようで、迷信誤認はそこから生まれやすくそこに入りやすい。対立思考は人間の機能の一つで自分でも気はつけてはいます
>settu-jpさん 私も同じくです。対立思考、楽というか流されやすいですからね…。
「化成肥料だけでは土の状態が心配だというのなら、たい肥を併用して土づくりを進めれば何の問題もありません」
俺はどこかで聞いた「土壌の有機性は重視するが肥料の有機性にはこだわらない」って言葉が好き。
土は死にますか
保肥性がないと折角の化学肥料も流亡して勿体ないだけなので堆肥や腐植酸で土壌改良しているだけという。保水/排水性も悪くなるから手がかかるしね。
化学肥料は少量で効く代わりに、量の加減がとても難しい。十分な化学の知識が無い人は、化学肥料を使い過ぎて失敗しがちではある。
今まで漠然とした比喩として受け取っていた「土地が痩せる」という言葉の意味を知った。
家庭菜園レベルだと、農薬も化学肥料も扱いが難しいから、たい肥ぶち込むぐらいが丁度良くなっちゃんだよね。施肥計算してないから、うまくいくかどうかは運次第。鮮度が良いから美味しいけど。
家で水耕栽培(レタス、バジル、ほうれん草、ミニトマト)してるけど、味に違いはない(笑)コスト度外視なら土いらんて。
菌根菌を育てないと農作物の生育も病害耐性も土壌の物理性も悪くなる。化成肥料はよく効くが菌根菌は過剰な養分に弱いので減っていき農作物の生育は悪くなり土壌の物理性も悪化する。安易な化成肥料頼りは危険
化成肥料ってはようはビタミン剤、ビタミン剤だけで良い身体を作れるわけがない
肥料と堆肥が違う役割を持つのは素人でも少し園芸をすればすぐに理解できる。有機農家を名乗ってそんな素人以下の主張をしてしまうのはなりすましだろうね。有機農業界隈はこういう非科学的な魑魅魍魎がたむろしてる