政治と経済

高市早苗首相、ロシア産LNG禁輸は困難とトランプ氏に伝達 - 日本経済新聞

1: zakkie 2025/10/29 17:44

本当の障害は何なんだろう。ロシアのエネルギーを買うことは、ロシアに戦費を渡しているのと同じだ。サハリン1/2を質に取られていると考えるべきか。

2: Untouchable 2025/10/29 18:36

まあこれをごまかせるなら今回くらいの振る舞いは正当化されるのだろう

3: deztecjp 2025/10/29 19:12

日本政府は2007年に当時の米ブッシュ政権の強い要請でイランのアザデガン油田における権益を大幅に縮小したことを痛恨事としてきた。今回、欧州に先んじて日本がサハリン1、2を手放したくないのは当然。

4: yarukimedesu 2025/10/29 19:22

貧乏だから続きは読まないけど、日本がロシアからLNGを買うって話?買わない方がいいと思うけど、わざわざトランプに言わんあかんこと?

5: hagakuress 2025/10/29 19:27

カス。

6: welchman 2025/10/29 19:36

ちゃんと断れたのか。良かった。

7: sawasho 2025/10/29 19:43

禁輸すれば代替コスト上昇や電力高騰を招くうえ、その分を中国が買うだけでロシアの収入は減らない。エネルギー安全保障を重視した現実的対応。

8: iwiwtwy 2025/10/29 19:45

ゼッテー手放すなよ!!!

9: ROYGB 2025/10/29 19:53

契約続いてるのだっけ。2022年→「サハリン2の取引条件維持 LNG価格や量で露新会社 - 産経ニュース」 https://www.sankei.com/article/20220817-DAPXDNTAMJL4NMCSGMFAYAFKQE/

10: mouseion 2025/10/29 20:15

ロシアとは再生可能エネルギー開発で技術と金提供してる関係で資源を手放すのは日本にとって不利益でしかないからなぁ。トランプの要望って以前も日本製鐵の件でもそうだけど技術や金だけ出して撤退しろだもん。

11: kazgeo 2025/10/29 20:26

んで、トランプに何て言われたの?

12: Cat6 2025/10/29 20:34

ロシアと完全に禁輸してアメリカの割高なLNGを買う見返りに80兆円の投資条項を破棄してもらおう。

13: hanajibuu 2025/10/29 20:35

さっさと原子力発電所動かして、家庭用ソーラー&蓄電池に補助金つけよう

14: wnd_x 2025/10/29 20:45

お、我が国はロシア側か。みんな利益を享受してるしね

15: prozorec 2025/10/29 21:01

「困難」は「不可能」ではないから、正しく日本の意図が通じたのか心配になる

16: kukurukakara 2025/10/29 21:11

“ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」「サハリン2」の話題が出たことが29日、わかった。首相からトランプ氏にロシア産の液化天然ガス(LNG)の禁輸は困難だと伝達した”

17: circled 2025/10/29 21:30

岸田の地元の広島ガスの輸入元の5割がロシアだからじゃね?と自民党内部の忖度を勘繰ってしまう

18: stepebo 2025/10/29 21:51

結局、真の保守なら国産ソーラーパネルによる太陽光発電と揚水発電によるエネルギー自給に進むしかない

19: ndns 2025/10/29 22:01

トランプからしてもロシアの金ヅルを大手を振って見逃せるなら本望だろう。

20: astana 2025/10/29 22:25

ガスは買うわケーブルは売るわでロシア支援国家かな?

21: Midas 2025/10/29 22:39

「誰が買う(買ってる」ではなく本気で止めさせたければもはやパイプラインを爆破するしかない(ただし忘れてはならないのは樺太の半分までは基本的には日本の領土なので。この伝達で全く問題ない

22: king-zessan 2025/10/29 22:49

口シア産のLNGなどという意味不明なものは一切輸入していないと主張すればいいのでは。残念ながら英語圏の人間にこういう表現は伝わらないのだが……。

23: gaikichi 2025/10/29 22:50

政治的には敵対しててもその相手から資源を買わなければならない…日米開戦前(日華事変中)と同じではないか、そんなに戦前の日本が理想なのか(←違う)

24: ko2inte8cu 2025/10/29 23:05

権益は手放せないのである。代金が戦費となって、ウクライナを襲う弾薬に化ける。御都合主義である。だが、プーチンの勝利を招いているから、リアリズム的政治態度ではない。

25: settu-jp 2025/10/29 23:18

否定批判揶揄するなら原発再開を訴えないとね

26: nP8Fhx3T 2025/10/29 23:29

欧州も依存度を激減させている時に国際的な圧力をどこまで躱せるかな

27: Quest-ion 2025/10/29 23:33

それ目指せ食料自給率100%!という保守界隈の皆さまにおかれましてはぜひエネルギー自給率100%も目指していただきたいところですな。

28: frantic87 2025/10/30 00:02

道徳的には間違ってるかもしれないが、その正しさの代わりに光熱費が1割2割上がることを許容できるかな?

29: ya--mada 2025/10/30 00:16

結局、こういうことになる。ウクライナ東部辺りを紛争緩衝地域として何となく落ち着かせる案。レアアース同盟では中国とデカップル強化になるが、ロシアガスでは維持、軸もなくアドホックでしかない。自国主義とも

30: y-mat2006 2025/10/30 00:18

露探だな。

31: nornsaffectio 2025/10/30 00:27

これは評価できるんだけど、まあそもそも米政権内に搦手を使える奴が少数なりとも残っているとすればこのくらいのカードは残しておきたいよねぇというのも。

32: jiro68 2025/10/30 01:02

まあロシア人に観光ビザをバンバン発行しまくっている国なので驚かない。ウヨも本当はプーチンに憧れているんだろうし。

33: mouki0911 2025/10/30 01:56

石破政権で約束したこと以外は個別判断?従属していない感も出せて現実的で良いのでは。

34: ottyanko 2025/10/30 02:04

そりゃサハリン1、2 で320億ドルも投資して国内電力需要を賄っているからな。https://www.sakhalin.ru.emb-japan.go.jp/itpr_ja/sakhalin_project.htm

35: kaputte 2025/10/30 04:55

原油ってエネルギーよりプラスチック原料として見た方がよくないか

37: world24 2025/10/30 07:13

日本もウクライナ侵攻と全くの無関係では無いんだよね。だから止めるようにもっと力入れないといけない。

38: kazyee 2025/10/30 07:41

投資した分は回収しないといけないから、制限はできても禁輸は難しいとは思う。

39: donovantree 2025/10/30 07:48

「資源国に頭を下げる」政策に終止符を」だけどウクライナを攻撃するロシアのガスのためにはトランプに許しを請うと。https://mainichi.jp/articles/20251018/k00/00m/020/245000c

40: shoechang 2025/10/30 07:56

北方領土が返ってこないなら樺太千島交換条約は破棄でサハリンを日本の領土にしようって話?

41: preciar 2025/10/30 08:44

え、そこを突っぱねるの!?代わりに米国産のLNGを安く買える協定を結んでくれと持ちかけるのかと思ってた。あるいは、これを枕にそっちに持っていくのか

42: coper 2025/10/30 08:52

サハリン1とサハリン2は日本が権益を持っている貴重なガス田なので合弁相手がロシアでも手放せない。

43: mag4n 2025/10/30 09:10

サハリン2関連かな。エネルギー云々よりも中国が出てくるのを押さえる役目なのよ。米が言ってるのは代わりにアラスカから買えと言ってきてる。

44: tohshindainokawaisa 2025/10/30 10:14

誰も言及していないが、ロシアとのガス契約は基本的にTake or Pay契約であり、例え日本がガスを受け取らなくても代金の支払いが必要であることには注意。そのためロシアにも禁輸のデメリットはない

45: R2M 2025/10/30 11:32

禁輸しても代金の支払いは必要でロシアはそこで浮いたガスをよそに売って更に設ける事が出来るから意味がない、ただし契約の更新は難しいのでは?という話らしい