ユーロが110円台でもヨーロッパ旅行は厳しかったな。もう一度海外旅行に行けるチャンスはあるかなしか。
日本円買っておかないと!
「10年後に1ドル=100円に戻るとの見通し」←ドル安、という意味ではなくて?「インフレが政治的に不人気であることを踏まえると、その動きはかなり穏やかなものにとどまる可能性が高い」
1ドル2円になって欲しいです
現在のコメ暴騰は、生産者米価維持のために、黙認されそう。これでは選挙には勝てない。今のうちの早期解散が抜け道だが、連立組み替えでそうもいかない。結果、インフレ対策に着手せざるを得ない。
そんなわけないない笑。日銀は株価の番人。株価が下がるようなことはしないできない。円高になれば株価が下がるのだらありえない。物価より株価、が本邦の中央銀行。
評価してくれるのは嬉しいけど、残念ながら内はボロボロでござってな…。とんとん拍子に金利を上げられる強さはなく10年では無理な気がするでござる。上げる度に外国資本逃げるし…
米国からもっと輸入しろと言う圧力はあるかもだが米国はドル安でも売れるものはそんなにないはずだしなあ.武器は他国に売りたくないし飛行機はMAXだろうしAppleは米国製ではない.ドル安で損するの米国自身では.
ベッセントが利上げを要求してるから、政治のせいで利上げが進まないということもなさそう。
下にブクマされてる別のアナリストは160円って言ってるし、どっちかは当たる(笑)
その間に米国の物価がめっちゃ上がる説
正気か!?
起きたらドル80円になっていますようにの会/おはようございます!152円!
債務状況からトランプというかアメリカ政権は絶対ドル安にしたいはずなのでありえないことではない
今回の日米会談で円安問題は触れられなかったから短期的には円高はないな。中長期は知らん。
だとすると毎年4%ペースでドル建て資産は目減りする。そこにインフレ率3%だとオルカンの平均利回りがほぼ相殺されてしまうので新NISAのオルカンブームは終焉してしまいそう
日銀の利上げはよ。トランプが政府に圧力かけてそう
まぁ海外の生活実感としてはそんなもんなんだよな
政策金利を上げるかどうかは日銀次第。あとFRBの政策金利も関わってくるからわからないんだよな
円建てSP500大暴落
「ゼロ金利まで達したら金融政策はもはや無効」派を全否定(無効な金融政策では当然円安効果はない)のGS。 /"イールドカーブコントロール(長短金利操作)などの措置が公正価値に対して円を大幅に割安にしてきた"
トランプが円高望んでる説あるが、トランプは10年後は大統領じゃないから/まあ、憲法ぶっ壊して皇帝即位してる可能性は、無くはないか。
あんま考えにくいけど変わる時はあっという間だからなあ オルカンも実は米国集中投資だから円投資もしないといけないところか
投機筋はかなり前から円買いのロングポジションだよ。日本人が毎月せっせとオルカンに投資して円を売っているから円安になるの。それって金利差関係ないよね。https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-jpy-speculative-positions-1614
ゴールドマンがほんとの事言う分けねーだろ。
政策金利の正常化=日銀が金利を上昇させるって前提から怪しいよな。高市政権と喧嘩してでも金利を上げるってことだろ。それにそうなるならゴールドマンは円安銘柄を売るって意味でもある。これも怪しい
ゴールドマンはマジでsucksだな!!
現在の円は過小評価されているし、アメリカが利下げに進んでいくのなら長期的には円高に戻っていくのだろうか。アメリカのインフレが収まれば、という条件つきだろうけども。
ほんとにそうか(カカロット)?
資産家に成れていないアナリストの意見です
年初に日経平均が50,000円台に乗ることを予想できた人がどれだけいただろうか。
その流れになったなら、オルカンなどは利確して他を買えば良い。それまでにできたお金の塊を他で転がすだけ。
計算しやすくて有り難い
政府債務が多く、低収入層を支援しつつでも実質金利マイナスが理想政策なので、そこまで金利上がらん気も。インフレも勢いと持続力が弱いし。あとは国債を誰が引き受けるか問題だけど、日銀で良い気がする
日米の金利差が無くなればそんなもんだろ?ということを言いたいのであろう。基本日本は徐々に利上げしたい、米国は今のところ徐々に利下げしたいという思惑なので、何もなければ円高になるはず
つまり200円までいくってことか!
そうなるとただでさえたくさん来てる出稼ぎ外国人がさらに増えるので国内の反発がすごいことになりそう…。金利上げるのは無理だな。
予想を出すときには中の人に自分のお金を賭けさせるようにしたらいいのに。こんな荒唐無稽なこと信じる人いないでしょ。
将来の予測ってどうせ当たらないから雑なモデル使ってるのかね。当たればさすがゴールドマンだし、外れたところで十年後には誰も覚えてないし
記事の冒頭「日本の金融政策の正常化が進む中で」を読んだ瞬間 "日本の金融政策の正常化が進むわけねーだろ" と思ってしまったのは、果たしてわたしだけなのでしょうか。
ベッセントからも円安是正しろと言われたところなのでアメリカの意向でもある。高市はいきなりハシゴはずされてる。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285S80Y5A021C2000000/
10年前はドル153円なんて考えられなかったし、10年後に100円はあってもおかしくないだろうけど、問題は10年以内のいつ円高になるかなのじゃ……。
って言うコンセンサス、ゴールドマンサックス「セーノで下げるよ?」
真に受けてないが、この予想通りなら日本版インデックスにでも突っ込めば10年後に元手の2倍には軽く届くと思う(NISAでもETFでも)。けど根拠薄弱なので動けないよこの記事。
たぶん円の切り下げ(デノミ)が行われた後の話だと思う
じゃあ、これからはやっぱ人民元っすかね。
はてブによると後進国日本の通貨である円は紙クズになって1ドル300円や500円になるはずだが…
投資専門家より素人談義が優れているとする人々。
高市政権が軌道に乗って長期化したら、当面利下げはないと思うし、今後金融タカ派が選挙で選ばれることもあまり想定できないなあ。
“同社によると、イールドカーブコントロール(長短金利操作)などの措置が公正価値に対して円を大幅に割安にしてきたが、政策金利が「徐々に正常化」するにつれて、この影響は今後10年で薄れていく見込み”
ローンある人ならわかるけどここ最近金利はずっと上がり続けているしこのまま10年続けばという推計では完全に間違っているとは思わない。ただ10年間で米国大統領は二回は変わるし、日本は10回変わる。
“could strengthen”って言ってるだけなのに、じゃあ10年で米ドル建て資産が目減りするとか丁半博打じゃあるまいに…
そこまで行くかね?
直近は高市の財政緩和で下がると思うんだが…?貨幣収支的にも貿易赤字だし、金利上昇で投資資金の国内回帰が起きて円買い越しとかあり得る?過去2〜30年はあり得なかったが、あれはデフレのせいでもあるか
要は海外投資家向けに今の日本の株価上昇の理由付けしているってことでしょ。日本は何作っているのかわからないのに何故か株価上昇していて日本復活アピール。実態は知らんけど。個人的にはんなわけないやんと思うが
有り得なくはない
10年後の為替水準がどうなるかどうかは専門家の意見でも当てにはならない。そして10年というスバンでは為替が下がった分を株価が相殺できるかはトルコ✕、ブラジル◎、日本◎とバラバラだ。国際分散が重要。
ゴールドマンサックスってビットコインをずっとめっちゃ否定してたのに最近急に手のひら返したんだっけ。あんまり先を見通せるように感じないんだけど。あんたらにとって円高のほうが都合が良いってだけじゃないの?
アクティブよりインデックスがいいと言われる根拠のひとつにウォール街の証券マン達の生涯投資成績を追跡するとさっぱりだったって調査結果があるけど、ゴールドマンさんの言うことは信用できるんやろか
すぐには来ないにしても為替の影響でドル建て資産が3割減るとなると積立投資辞める時は頭の片隅に置いておいた方が良いな…
ほう
とりあえず何が起こっても不思議はない、と年寄りは思うなどする。実際に起こってきたのを見てきたし
株価が上がっても庶民に緩やかに貧乏になってるだけだが暴落すると一気にダメージあるのはなぜか
連中が発表する内容は公正なものではなく、その発表によっていかに自分の利益になるかを考えたものである、という前提で読むべき
いずれ購買力平価レートに回帰することはあっても110円台とかでは。どっちにしてもドル資産一本槍投資なんぞしない方がいい。
ゴールドマンの意見は分かったけど、ストーンマンとかゴーレムはなんて言ってるの?
と願うし、そうなれば日本の資産構成全体に対しても福音である
ドルがそれだけ棄損されているということ。
ゴールドマンによる円高誘導と受け取った
まぁオルカン,S&Pだけじゃなく、為替変動を考慮した銘柄も持っておいたほうが良いのは確か
それならそれで。わたしは資産の40%は円建てなので。分散投資の配分見直すだけだよ。
ドル300円というものあれば100円というものもあり。10年後くらいならまだ取崩時期じゃないから占いくらいの気分で聞いている。60歳近くなったらこういう予想をどんな気分で聞くことになるんだろう
「もしも正常化が進んだとしたら」という仮定の話に過ぎないよね…
一応今後3年で長期金利は3%以上まで上げる方向らしいが。。ほんとかよー
回帰という話なら110円ぐらいだろうになぜ100円
アメリカが超絶不景気になってドルの金利が0近辺になれば無くは無い話。まあその時は日本も巻き込まれて株価死んで金利上げられなくなってるだろうけど
過去の経済ニュースからすれば、為替相場の予測は専門家でもだいたい当たったり外れたりで意味がない。予測できないから、NISAでドル建て資産を買い、円建ての資産と両方持つことでリスク分散をする意味がある。
今朝のテレ東では年内145円と言っていた。そっちの方向なのかね。
自分のポートフォリオを生成AIに見せて批判させたらどれも「現金と日本国債の比率が高すぎる」と言ってきたけど、このニュースを見て安心した。
とはいえインフレは進むので、現金でもっているのが安全というわけでもない
「通貨の高さは国の強さ」って教わったけど、日本って今そんなに強くないと思うんだけど
米国経済がクラッシュする方が先だろうし、それがいつなのか?を予測しないと無意味なのでは。
今の状況だけ見ると信じられないなあ
かといって海外投資分を今すぐ売却して日本円で持っててもインフレで目減りしていくので結局何かしらの投資をせざるを得ない。
黒田総裁の時代から「中央銀行の独立性」が怪しくなった。高市政権からの(陰に陽にの)圧力で金利は上げづらいんじゃないか?でも、アメリカからは円高への圧力がかかるから…どっちだろう??
まあそれが既に織り込まれて今の水準だからね。相場は素人の予想やゴールドマンのアナリストの逆に行くのが常だから
これ以上金利上げられるのかなぁ。債務多過ぎで1.5%程度で発散する位なのに。まあ、色んな可能性を考えて色んな物を持つのも良し、この手の予想は常と割り切ってオルカン積むのも良し。予想出来るなんておこがましい
これが実現するためには日米金利差相当縮小しないといけない。そうなったら米株は利下げ株高、日本株は利上げ株下げとなりそう、パフォーマンスは落ちるだろうがオルカン組が大損は無いのでは?
妄想。というかポジショントーク。願望?
未来予測の答え合わせとかされないから言いっぱなしになるよな。ガートナーのハイプサイクルみたいに
コロナ前にひろゆきが円高になった後一気に円安になってインフレになる的なこと言ってたけど、当時はひろゆきは経済音痴で馬鹿げた話だってコメントついてた気がするけどな〜、未来のことなんか誰にもわからんだろ
“円の「過小評価」が今後10年で解消に向かうと、ゴールドマン・サックスが予想”
10年もかかるんか?
10年後のゲーム機が安くなる!わけはないか。
ゴールドマンの「そうなったらいいなあ、みんなも乗ってくれたら儲かるのになあ」という、踊らにゃ損損な呼びかけ。
足元が腐りかけてて、アメリカと中国の経済はキナ臭いし、欧州も健全って感じはしない。このまま推移するとバブルとは違った破綻がどこかに生じる気がしている。
そこまで円高になったら日本唯一の稼ぎどころの自動車産業が本格的に死んでしまうな
コメはゴールドマン・サックスがどれほどの会社で、そこで働く人達がどんな人達なのかすらわかってなさそう。
日本としては、通貨は安い水準を維持して経済成長を促し、通貨安で割りを食う分野や民には税制や補助で手当する戦略が基本。後者を頑強に妨害してきた岸田石破政権の緊縮勢が退いたので(ほんと?)、とてもよい状況
ベースケース:100円到達の確率 10〜15% 、強い円高シナリオ(政策・米景気減速が重なる):最大25%程度、逆に米金利高止まり・日銀が再び緩和姿勢なら:5%未満
ゴールドマンのアナリストより賢いと思っているはてな民の多さに笑った。永久保存版のブコメ群だろ
ゴールドマン・サックスはコロナ禍で首都圏の土地が下がっている中でいち早くオフィス回帰を予言して、土地を買い占めて儲けた記憶がある。よって、長期的には円高、株安に備えて円の貯金は増やしておいたほうがいい
GSは円多めに買っとくんかなー
10年後なんてなんでも言える、1ドル1000円になるかもしれない
10年後か…ボクがおばあちゃん猫になる頃に100円!?気長にカリカリ貯金するにゃ!
向こう10年と言わず1年後にそうなってくれ
ある閾値以上の精度・信頼区間で為替予測することは不可能であることは数学的にすでに証明されているのに(予測が可能だとすると簡単に矛盾が示せる)、まだ為替予測に右往左往されてしまう人がいるの...。
iPhoneが安くなる。円もっと頑張れ
ポジショントークっぽいが、米国は自動車ローンとか怪しいし、ありえないシナリオではないと思う。
日銀は金利上げたくてあげたくて仕方ないから、ちょっとでも政権が弱含んだら政権意向に反してでも上げかねない。高市政権がどれだけ民意をつかみ続けて日銀への睨みを維持できるかだ。
レポートとは逆に利上げはあと2回、50bpが限界だろう。今月8日に1兆円規模で買いオペしたように、長期金利は事実上のYCC復活で抑え込まないと、含み損で栃木信金が救済求めたように多数の地銀信金が破綻。物価高は加速
円安プッシュインフレに合わせて給与を出せとは言うものの、そこまで振れるとなると企業はその基準で正社員契約するのを躊躇するということにもなりそう。まあそれを折り込むのが本来で今までが甘えすぎか
"政策金利が「徐々に正常化」するにつれて"…予測が間違った時の保険?
ゴールドマンの発言が来たので円を売らなきゃ
ドルで借金して円の長期債を買えってことか
そうはならないと思うけどねえ
日本人の金融リテラシーを舐めていると思う。円安になっても日経平均が上昇すると喜ぶような知識しかないので、円高で日経平均が下がると悲観的に扱うと思う。そのため日経平均を維持するための政策が取られると思う
日本の金融の正常化がソフトランディングだとして、本当に正常化なんてできるのか疑問になる上に、正常化できない場合はどこかでドンガラガッシャンとハードランディングしかない未来は避けたいが向こう10年で決着不
日米の政策金利差は縮小傾向なのでそこだけ見ると円高に向かいそうだが、1ドル100円までいくとしたら、アメリカ側でなにかが起こる前提ではないか。
円高だったころは家電選びの時に日本製を選んでた。いまは掃除機はダイソン選んじゃうし、新しいジャンルでもChatGPT、Officeソフト、Slack、Adobe、Google・・・日本はどこにある・・・。無理感あるけど。
NISA勢には悪いニュース!/ 本当に市況等予想が当たったの見たことないのは女房がヘソクリ隠すとこ見たことないレベルだけど、、
「おやびん」のトランプがアベノミクスの真似をしてドル安に誘導しているのだから、トランプ政権が続く限りはそうなるだろうね。トランプ大好き高市がそこに楯突くことはないだろうし。
為替だけ考えたらそれに向けて円への転換を進めるのが良いのだろうけど、結局それを加味しても米国株なりのほうがパフォーマンスいい可能性があってな。。。
金利あがったときの想定が説明不足すぎてだめだね。くだらない予想
ドル円で見るなら大統領のおかげでドルの価値が下がって相対的に近づく可能性もあるかなと。オルガン目減りは残念だけど正しくインフレへの保険的動きって見方になるかな。嬉しいけどここ数年は異常でしょ。
地金や他の現物と比較するとドルも円も刷りすぎて価値がすっかすかだからなあ……
ドラクエのゴールドマンが経済を語ってるような見出しでワロタw
140円すら割れねーのに
単純にインフレによって議席減らしたんだから政権としてもインフレを鎮圧する方向になるのは理にかなってる。株価が下がるから利上げ出来ないって言ってるのはあまりにも表面的な意見。
S&P500を数年前にそろそろ下がるって言われて半分売っちゃって、でも売らない方がお得だったんだけど、今度こそなの?
長すぎたゼロ金利、マイナス金利時代
やめて
過去の「予想」の検証もなしに、新たな「予想」への評価などできるはずもない。
為替を正しく予測できれば一瞬で億万長者になれる。そして億万長者は他人のために働かない。従業員などしていない/誰も正しい為替など知らないし、今のドル円が「最も適切」と全ての市場参加者が決めたドル円。
米株は壊滅するからやめとけって何十回もいろんなニュースのコメ欄とかに書いてるんだけど、まずいいねとか押されずBADばかり押される。
10年経ったらまた海外行きやすくなるかもね. 50%ぐらい当たれば良いカナぐらいの予測な気がする
"ドル・円が最後に100円を付けたのは2016年。28日は152円40銭前後で取引されている"
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
1ドル=50円説の紫ババアはほくそ笑んでるだろうね。
お前らがそう言うからドルショートしてたのに高市のせいで損切りしたわ!いつなるんだよ!
IMFのWEOで確認したらUSD/JPYのPPPは93.52だったので相場とは既に約6割乖離。長期的には収束しないとおかしいレベルではある。
“一見極端に見えるかもしれないが、フォワード価格(115-120円)と比べればそれほど大きな乖離(かいり)ではない”…そもそもフォワード価格で為替予測できるならUIPパズルなんて存在しないはずでは。
うーん
おまえら円安になると日本の資産が目減りしてる日本は終わりだとか騒ぐくせに円高予想でも相変わらずやな。衰退ポルノ大好きすぎやろ。
戦争が一番強い国に投資するのが確実。アメリカはいざとなったら軍事力でなんとかするという安心感がある。日本にはそれが無い
( さすが原発事故の電力不足時に、原発停止という日本国政治家のクソ判断にのっかって太陽光パネル再エネ賦課金商売はじめた会社はいうことがちがう。)
民主党の時がドル円が78円、日経平均7900円くらいだったんで、傾く時は傾くよなぁってずっとぼんやり思ってるよ
商売だから、極端で目を惹く予想も大事なんだろうけど、どれくらい本気でそう思っているんだろうか。
なったらいいね。当分無理だとは思うけど
↓デフレなら賃金の下方硬直性がある勤め人は「特に何もせず銀行預金してお賃金貰っとけばいい」ので、インフレヘッジをどんだけやるかに偏るのよね。
嘘くさいなあw
円建て資産、ドル建て資産、バランスよく保有するべきってことなのかな
「インフレが政治的に不人気であることを踏まえると、その動き(※アベノミクス回帰)はかなり穏やかなものに」…"物価高対策"と称してバラマキをやろうとした朝三暮四のお猿さん並の日本国民&政治家の脳をなめるな。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery.pdf
貨幣の信用とは究極的には「それを差し出せば望む財が手に入るか」なので実物生産力次第になる、アメリカの実物生産力は終わってる(からトランプが関税関税と騒いでいる)が日本も生産力が残っているかというと……
ドル資産(オルカン含む)を持って将来もウホホイというのがリスクというならそれはそう
円というシステムが人間が生活するのに向いてないと感じる、ドルもそうだけども/NISAは下がり切ったときって買いチャンスだしロングホールド前提のシステムだからなんとも
100円は極端だけど、150円近辺で世間の空気に乗っかって米債やら米国株世界株を積み立てその事自体も円安の原因になってきた人達が、120円くらいで目減りに耐えきれず今度は償還の円買いして、円高の原因にもなるんやろ
さすがに100円までいくとデフレで日本経済死ぬだろ。適正というのは無いが150円は安すぎるかなという印象はある
日本が、というよりは、米国が大きな景気後退入りして100円とかになる可能性があるんだよな。いつかはともかく絶対ある谷間。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/efef.pdf
はよなれ
2016年からの9年間で50円以上円安が進んだなら、もう10年間かけて50円ほど円高へ戻すシナリオもなくはないのかな。
日本の金利上昇よりアメリカの金利低下のほうがまだ期待できる
大谷翔平「やめてくれ」
ゴールドマン、円は1ドル=100円に回帰へ-向こう10年間の金利上昇で
ユーロが110円台でもヨーロッパ旅行は厳しかったな。もう一度海外旅行に行けるチャンスはあるかなしか。
日本円買っておかないと!
「10年後に1ドル=100円に戻るとの見通し」←ドル安、という意味ではなくて?「インフレが政治的に不人気であることを踏まえると、その動きはかなり穏やかなものにとどまる可能性が高い」
1ドル2円になって欲しいです
現在のコメ暴騰は、生産者米価維持のために、黙認されそう。これでは選挙には勝てない。今のうちの早期解散が抜け道だが、連立組み替えでそうもいかない。結果、インフレ対策に着手せざるを得ない。
そんなわけないない笑。日銀は株価の番人。株価が下がるようなことはしないできない。円高になれば株価が下がるのだらありえない。物価より株価、が本邦の中央銀行。
評価してくれるのは嬉しいけど、残念ながら内はボロボロでござってな…。とんとん拍子に金利を上げられる強さはなく10年では無理な気がするでござる。上げる度に外国資本逃げるし…
米国からもっと輸入しろと言う圧力はあるかもだが米国はドル安でも売れるものはそんなにないはずだしなあ.武器は他国に売りたくないし飛行機はMAXだろうしAppleは米国製ではない.ドル安で損するの米国自身では.
ベッセントが利上げを要求してるから、政治のせいで利上げが進まないということもなさそう。
下にブクマされてる別のアナリストは160円って言ってるし、どっちかは当たる(笑)
その間に米国の物価がめっちゃ上がる説
正気か!?
起きたらドル80円になっていますようにの会/おはようございます!152円!
債務状況からトランプというかアメリカ政権は絶対ドル安にしたいはずなのでありえないことではない
今回の日米会談で円安問題は触れられなかったから短期的には円高はないな。中長期は知らん。
だとすると毎年4%ペースでドル建て資産は目減りする。そこにインフレ率3%だとオルカンの平均利回りがほぼ相殺されてしまうので新NISAのオルカンブームは終焉してしまいそう
日銀の利上げはよ。トランプが政府に圧力かけてそう
まぁ海外の生活実感としてはそんなもんなんだよな
政策金利を上げるかどうかは日銀次第。あとFRBの政策金利も関わってくるからわからないんだよな
円建てSP500大暴落
「ゼロ金利まで達したら金融政策はもはや無効」派を全否定(無効な金融政策では当然円安効果はない)のGS。 /"イールドカーブコントロール(長短金利操作)などの措置が公正価値に対して円を大幅に割安にしてきた"
トランプが円高望んでる説あるが、トランプは10年後は大統領じゃないから/まあ、憲法ぶっ壊して皇帝即位してる可能性は、無くはないか。
あんま考えにくいけど変わる時はあっという間だからなあ オルカンも実は米国集中投資だから円投資もしないといけないところか
投機筋はかなり前から円買いのロングポジションだよ。日本人が毎月せっせとオルカンに投資して円を売っているから円安になるの。それって金利差関係ないよね。https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-jpy-speculative-positions-1614
ゴールドマンがほんとの事言う分けねーだろ。
政策金利の正常化=日銀が金利を上昇させるって前提から怪しいよな。高市政権と喧嘩してでも金利を上げるってことだろ。それにそうなるならゴールドマンは円安銘柄を売るって意味でもある。これも怪しい
ゴールドマンはマジでsucksだな!!
現在の円は過小評価されているし、アメリカが利下げに進んでいくのなら長期的には円高に戻っていくのだろうか。アメリカのインフレが収まれば、という条件つきだろうけども。
ほんとにそうか(カカロット)?
資産家に成れていないアナリストの意見です
年初に日経平均が50,000円台に乗ることを予想できた人がどれだけいただろうか。
その流れになったなら、オルカンなどは利確して他を買えば良い。それまでにできたお金の塊を他で転がすだけ。
計算しやすくて有り難い
政府債務が多く、低収入層を支援しつつでも実質金利マイナスが理想政策なので、そこまで金利上がらん気も。インフレも勢いと持続力が弱いし。あとは国債を誰が引き受けるか問題だけど、日銀で良い気がする
日米の金利差が無くなればそんなもんだろ?ということを言いたいのであろう。基本日本は徐々に利上げしたい、米国は今のところ徐々に利下げしたいという思惑なので、何もなければ円高になるはず
つまり200円までいくってことか!
そうなるとただでさえたくさん来てる出稼ぎ外国人がさらに増えるので国内の反発がすごいことになりそう…。金利上げるのは無理だな。
予想を出すときには中の人に自分のお金を賭けさせるようにしたらいいのに。こんな荒唐無稽なこと信じる人いないでしょ。
将来の予測ってどうせ当たらないから雑なモデル使ってるのかね。当たればさすがゴールドマンだし、外れたところで十年後には誰も覚えてないし
記事の冒頭「日本の金融政策の正常化が進む中で」を読んだ瞬間 "日本の金融政策の正常化が進むわけねーだろ" と思ってしまったのは、果たしてわたしだけなのでしょうか。
ベッセントからも円安是正しろと言われたところなのでアメリカの意向でもある。高市はいきなりハシゴはずされてる。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285S80Y5A021C2000000/
10年前はドル153円なんて考えられなかったし、10年後に100円はあってもおかしくないだろうけど、問題は10年以内のいつ円高になるかなのじゃ……。
って言うコンセンサス、ゴールドマンサックス「セーノで下げるよ?」
真に受けてないが、この予想通りなら日本版インデックスにでも突っ込めば10年後に元手の2倍には軽く届くと思う(NISAでもETFでも)。けど根拠薄弱なので動けないよこの記事。
たぶん円の切り下げ(デノミ)が行われた後の話だと思う
じゃあ、これからはやっぱ人民元っすかね。
はてブによると後進国日本の通貨である円は紙クズになって1ドル300円や500円になるはずだが…
投資専門家より素人談義が優れているとする人々。
高市政権が軌道に乗って長期化したら、当面利下げはないと思うし、今後金融タカ派が選挙で選ばれることもあまり想定できないなあ。
“同社によると、イールドカーブコントロール(長短金利操作)などの措置が公正価値に対して円を大幅に割安にしてきたが、政策金利が「徐々に正常化」するにつれて、この影響は今後10年で薄れていく見込み”
ローンある人ならわかるけどここ最近金利はずっと上がり続けているしこのまま10年続けばという推計では完全に間違っているとは思わない。ただ10年間で米国大統領は二回は変わるし、日本は10回変わる。
“could strengthen”って言ってるだけなのに、じゃあ10年で米ドル建て資産が目減りするとか丁半博打じゃあるまいに…
そこまで行くかね?
直近は高市の財政緩和で下がると思うんだが…?貨幣収支的にも貿易赤字だし、金利上昇で投資資金の国内回帰が起きて円買い越しとかあり得る?過去2〜30年はあり得なかったが、あれはデフレのせいでもあるか
要は海外投資家向けに今の日本の株価上昇の理由付けしているってことでしょ。日本は何作っているのかわからないのに何故か株価上昇していて日本復活アピール。実態は知らんけど。個人的にはんなわけないやんと思うが
有り得なくはない
10年後の為替水準がどうなるかどうかは専門家の意見でも当てにはならない。そして10年というスバンでは為替が下がった分を株価が相殺できるかはトルコ✕、ブラジル◎、日本◎とバラバラだ。国際分散が重要。
ゴールドマンサックスってビットコインをずっとめっちゃ否定してたのに最近急に手のひら返したんだっけ。あんまり先を見通せるように感じないんだけど。あんたらにとって円高のほうが都合が良いってだけじゃないの?
アクティブよりインデックスがいいと言われる根拠のひとつにウォール街の証券マン達の生涯投資成績を追跡するとさっぱりだったって調査結果があるけど、ゴールドマンさんの言うことは信用できるんやろか
すぐには来ないにしても為替の影響でドル建て資産が3割減るとなると積立投資辞める時は頭の片隅に置いておいた方が良いな…
ほう
とりあえず何が起こっても不思議はない、と年寄りは思うなどする。実際に起こってきたのを見てきたし
株価が上がっても庶民に緩やかに貧乏になってるだけだが暴落すると一気にダメージあるのはなぜか
連中が発表する内容は公正なものではなく、その発表によっていかに自分の利益になるかを考えたものである、という前提で読むべき
いずれ購買力平価レートに回帰することはあっても110円台とかでは。どっちにしてもドル資産一本槍投資なんぞしない方がいい。
ゴールドマンの意見は分かったけど、ストーンマンとかゴーレムはなんて言ってるの?
と願うし、そうなれば日本の資産構成全体に対しても福音である
ドルがそれだけ棄損されているということ。
ゴールドマンによる円高誘導と受け取った
まぁオルカン,S&Pだけじゃなく、為替変動を考慮した銘柄も持っておいたほうが良いのは確か
それならそれで。わたしは資産の40%は円建てなので。分散投資の配分見直すだけだよ。
ドル300円というものあれば100円というものもあり。10年後くらいならまだ取崩時期じゃないから占いくらいの気分で聞いている。60歳近くなったらこういう予想をどんな気分で聞くことになるんだろう
「もしも正常化が進んだとしたら」という仮定の話に過ぎないよね…
一応今後3年で長期金利は3%以上まで上げる方向らしいが。。ほんとかよー
回帰という話なら110円ぐらいだろうになぜ100円
アメリカが超絶不景気になってドルの金利が0近辺になれば無くは無い話。まあその時は日本も巻き込まれて株価死んで金利上げられなくなってるだろうけど
過去の経済ニュースからすれば、為替相場の予測は専門家でもだいたい当たったり外れたりで意味がない。予測できないから、NISAでドル建て資産を買い、円建ての資産と両方持つことでリスク分散をする意味がある。
今朝のテレ東では年内145円と言っていた。そっちの方向なのかね。
自分のポートフォリオを生成AIに見せて批判させたらどれも「現金と日本国債の比率が高すぎる」と言ってきたけど、このニュースを見て安心した。
とはいえインフレは進むので、現金でもっているのが安全というわけでもない
「通貨の高さは国の強さ」って教わったけど、日本って今そんなに強くないと思うんだけど
米国経済がクラッシュする方が先だろうし、それがいつなのか?を予測しないと無意味なのでは。
今の状況だけ見ると信じられないなあ
かといって海外投資分を今すぐ売却して日本円で持っててもインフレで目減りしていくので結局何かしらの投資をせざるを得ない。
黒田総裁の時代から「中央銀行の独立性」が怪しくなった。高市政権からの(陰に陽にの)圧力で金利は上げづらいんじゃないか?でも、アメリカからは円高への圧力がかかるから…どっちだろう??
まあそれが既に織り込まれて今の水準だからね。相場は素人の予想やゴールドマンのアナリストの逆に行くのが常だから
これ以上金利上げられるのかなぁ。債務多過ぎで1.5%程度で発散する位なのに。まあ、色んな可能性を考えて色んな物を持つのも良し、この手の予想は常と割り切ってオルカン積むのも良し。予想出来るなんておこがましい
これが実現するためには日米金利差相当縮小しないといけない。そうなったら米株は利下げ株高、日本株は利上げ株下げとなりそう、パフォーマンスは落ちるだろうがオルカン組が大損は無いのでは?
妄想。というかポジショントーク。願望?
未来予測の答え合わせとかされないから言いっぱなしになるよな。ガートナーのハイプサイクルみたいに
コロナ前にひろゆきが円高になった後一気に円安になってインフレになる的なこと言ってたけど、当時はひろゆきは経済音痴で馬鹿げた話だってコメントついてた気がするけどな〜、未来のことなんか誰にもわからんだろ
“円の「過小評価」が今後10年で解消に向かうと、ゴールドマン・サックスが予想”
10年もかかるんか?
10年後のゲーム機が安くなる!わけはないか。
ゴールドマンの「そうなったらいいなあ、みんなも乗ってくれたら儲かるのになあ」という、踊らにゃ損損な呼びかけ。
足元が腐りかけてて、アメリカと中国の経済はキナ臭いし、欧州も健全って感じはしない。このまま推移するとバブルとは違った破綻がどこかに生じる気がしている。
そこまで円高になったら日本唯一の稼ぎどころの自動車産業が本格的に死んでしまうな
コメはゴールドマン・サックスがどれほどの会社で、そこで働く人達がどんな人達なのかすらわかってなさそう。
日本としては、通貨は安い水準を維持して経済成長を促し、通貨安で割りを食う分野や民には税制や補助で手当する戦略が基本。後者を頑強に妨害してきた岸田石破政権の緊縮勢が退いたので(ほんと?)、とてもよい状況
ベースケース:100円到達の確率 10〜15% 、強い円高シナリオ(政策・米景気減速が重なる):最大25%程度、逆に米金利高止まり・日銀が再び緩和姿勢なら:5%未満
ゴールドマンのアナリストより賢いと思っているはてな民の多さに笑った。永久保存版のブコメ群だろ
ゴールドマン・サックスはコロナ禍で首都圏の土地が下がっている中でいち早くオフィス回帰を予言して、土地を買い占めて儲けた記憶がある。よって、長期的には円高、株安に備えて円の貯金は増やしておいたほうがいい
GSは円多めに買っとくんかなー
10年後なんてなんでも言える、1ドル1000円になるかもしれない
10年後か…ボクがおばあちゃん猫になる頃に100円!?気長にカリカリ貯金するにゃ!
向こう10年と言わず1年後にそうなってくれ
ある閾値以上の精度・信頼区間で為替予測することは不可能であることは数学的にすでに証明されているのに(予測が可能だとすると簡単に矛盾が示せる)、まだ為替予測に右往左往されてしまう人がいるの...。
iPhoneが安くなる。円もっと頑張れ
ポジショントークっぽいが、米国は自動車ローンとか怪しいし、ありえないシナリオではないと思う。
日銀は金利上げたくてあげたくて仕方ないから、ちょっとでも政権が弱含んだら政権意向に反してでも上げかねない。高市政権がどれだけ民意をつかみ続けて日銀への睨みを維持できるかだ。
レポートとは逆に利上げはあと2回、50bpが限界だろう。今月8日に1兆円規模で買いオペしたように、長期金利は事実上のYCC復活で抑え込まないと、含み損で栃木信金が救済求めたように多数の地銀信金が破綻。物価高は加速
円安プッシュインフレに合わせて給与を出せとは言うものの、そこまで振れるとなると企業はその基準で正社員契約するのを躊躇するということにもなりそう。まあそれを折り込むのが本来で今までが甘えすぎか
"政策金利が「徐々に正常化」するにつれて"…予測が間違った時の保険?
ゴールドマンの発言が来たので円を売らなきゃ
ドルで借金して円の長期債を買えってことか
そうはならないと思うけどねえ
日本人の金融リテラシーを舐めていると思う。円安になっても日経平均が上昇すると喜ぶような知識しかないので、円高で日経平均が下がると悲観的に扱うと思う。そのため日経平均を維持するための政策が取られると思う
日本の金融の正常化がソフトランディングだとして、本当に正常化なんてできるのか疑問になる上に、正常化できない場合はどこかでドンガラガッシャンとハードランディングしかない未来は避けたいが向こう10年で決着不
日米の政策金利差は縮小傾向なのでそこだけ見ると円高に向かいそうだが、1ドル100円までいくとしたら、アメリカ側でなにかが起こる前提ではないか。
円高だったころは家電選びの時に日本製を選んでた。いまは掃除機はダイソン選んじゃうし、新しいジャンルでもChatGPT、Officeソフト、Slack、Adobe、Google・・・日本はどこにある・・・。無理感あるけど。
NISA勢には悪いニュース!/ 本当に市況等予想が当たったの見たことないのは女房がヘソクリ隠すとこ見たことないレベルだけど、、
「おやびん」のトランプがアベノミクスの真似をしてドル安に誘導しているのだから、トランプ政権が続く限りはそうなるだろうね。トランプ大好き高市がそこに楯突くことはないだろうし。
為替だけ考えたらそれに向けて円への転換を進めるのが良いのだろうけど、結局それを加味しても米国株なりのほうがパフォーマンスいい可能性があってな。。。
金利あがったときの想定が説明不足すぎてだめだね。くだらない予想
ドル円で見るなら大統領のおかげでドルの価値が下がって相対的に近づく可能性もあるかなと。オルガン目減りは残念だけど正しくインフレへの保険的動きって見方になるかな。嬉しいけどここ数年は異常でしょ。
地金や他の現物と比較するとドルも円も刷りすぎて価値がすっかすかだからなあ……
ドラクエのゴールドマンが経済を語ってるような見出しでワロタw
140円すら割れねーのに
単純にインフレによって議席減らしたんだから政権としてもインフレを鎮圧する方向になるのは理にかなってる。株価が下がるから利上げ出来ないって言ってるのはあまりにも表面的な意見。
S&P500を数年前にそろそろ下がるって言われて半分売っちゃって、でも売らない方がお得だったんだけど、今度こそなの?
長すぎたゼロ金利、マイナス金利時代
やめて
過去の「予想」の検証もなしに、新たな「予想」への評価などできるはずもない。
為替を正しく予測できれば一瞬で億万長者になれる。そして億万長者は他人のために働かない。従業員などしていない/誰も正しい為替など知らないし、今のドル円が「最も適切」と全ての市場参加者が決めたドル円。
米株は壊滅するからやめとけって何十回もいろんなニュースのコメ欄とかに書いてるんだけど、まずいいねとか押されずBADばかり押される。
10年経ったらまた海外行きやすくなるかもね. 50%ぐらい当たれば良いカナぐらいの予測な気がする
"ドル・円が最後に100円を付けたのは2016年。28日は152円40銭前後で取引されている"
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
1ドル=50円説の紫ババアはほくそ笑んでるだろうね。
お前らがそう言うからドルショートしてたのに高市のせいで損切りしたわ!いつなるんだよ!
IMFのWEOで確認したらUSD/JPYのPPPは93.52だったので相場とは既に約6割乖離。長期的には収束しないとおかしいレベルではある。
“一見極端に見えるかもしれないが、フォワード価格(115-120円)と比べればそれほど大きな乖離(かいり)ではない”…そもそもフォワード価格で為替予測できるならUIPパズルなんて存在しないはずでは。
うーん
おまえら円安になると日本の資産が目減りしてる日本は終わりだとか騒ぐくせに円高予想でも相変わらずやな。衰退ポルノ大好きすぎやろ。
戦争が一番強い国に投資するのが確実。アメリカはいざとなったら軍事力でなんとかするという安心感がある。日本にはそれが無い
( さすが原発事故の電力不足時に、原発停止という日本国政治家のクソ判断にのっかって太陽光パネル再エネ賦課金商売はじめた会社はいうことがちがう。)
民主党の時がドル円が78円、日経平均7900円くらいだったんで、傾く時は傾くよなぁってずっとぼんやり思ってるよ
商売だから、極端で目を惹く予想も大事なんだろうけど、どれくらい本気でそう思っているんだろうか。
なったらいいね。当分無理だとは思うけど
↓デフレなら賃金の下方硬直性がある勤め人は「特に何もせず銀行預金してお賃金貰っとけばいい」ので、インフレヘッジをどんだけやるかに偏るのよね。
嘘くさいなあw
円建て資産、ドル建て資産、バランスよく保有するべきってことなのかな
「インフレが政治的に不人気であることを踏まえると、その動き(※アベノミクス回帰)はかなり穏やかなものに」…"物価高対策"と称してバラマキをやろうとした朝三暮四のお猿さん並の日本国民&政治家の脳をなめるな。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery.pdf
貨幣の信用とは究極的には「それを差し出せば望む財が手に入るか」なので実物生産力次第になる、アメリカの実物生産力は終わってる(からトランプが関税関税と騒いでいる)が日本も生産力が残っているかというと……
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery.pdf
ドル資産(オルカン含む)を持って将来もウホホイというのがリスクというならそれはそう
円というシステムが人間が生活するのに向いてないと感じる、ドルもそうだけども/NISAは下がり切ったときって買いチャンスだしロングホールド前提のシステムだからなんとも
100円は極端だけど、150円近辺で世間の空気に乗っかって米債やら米国株世界株を積み立てその事自体も円安の原因になってきた人達が、120円くらいで目減りに耐えきれず今度は償還の円買いして、円高の原因にもなるんやろ
さすがに100円までいくとデフレで日本経済死ぬだろ。適正というのは無いが150円は安すぎるかなという印象はある
日本が、というよりは、米国が大きな景気後退入りして100円とかになる可能性があるんだよな。いつかはともかく絶対ある谷間。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/efef.pdf
はよなれ
2016年からの9年間で50円以上円安が進んだなら、もう10年間かけて50円ほど円高へ戻すシナリオもなくはないのかな。
日本の金利上昇よりアメリカの金利低下のほうがまだ期待できる
大谷翔平「やめてくれ」