政治と経済

支持率下落の国民、「玉木氏は首相になる決断できない」とみられたか…読売世論調査

1: bt-shouichi 2025/10/23 10:16

“立民を当てこすった上で”なんて書かれてしまうようになったか/ガチ期待勢の失望は深いからな。まぁでも、民民支持者の中で今回の立民の呼びかけが立民が仕掛けた政略だったとみる向きがあるのもわからなくはない

2: mouseion 2025/10/23 10:22

はっきり言って土壇場で優柔不断さが露呈したのは国民民主玉木雄一郎その人なので立民ガーと責任転嫁してる間は再浮上無理だわ。立民が自民ガーつって大失敗し続けたのを何故他山の石としなかったのか。

3: lshdagfljhsadfl 2025/10/23 10:26

今回の立憲の動き(党内すらまとめなかった)が玉木への嫌がらせなのはその通り。ただ玉木の対応が受け身になったのも確かで、「俺が総理になるから最低限この政策にだけは同意しろ」と迫る方にならなきゃダメだった

4: kotaponx 2025/10/23 10:29

公明党とくっつくのに失望した人も多いのでは?

5: mazmot 2025/10/23 10:33

この支持率の低下が内閣支持率の上昇との表裏だと思うと、どこか怖くなる。世論は後先のことよりも死ぬ気で矢面に立つ人物を求めているようで、穏健な議論のできる人は求めていない。ちょっとこの人が可哀想になる

6: nmcli 2025/10/23 10:33

勝てば官軍か

7: erererererr 2025/10/23 10:35

維新が野党連携を見限ったのは民民が原因だし、そのせいで野党連携する意味がなくなったので悪いのは維新。結局ここの2つは政権を担う気がないって話でしかない、維新も結局共産党でもないのに閣外協力だしな

8: khatsalano 2025/10/23 10:36

国民民主は良くも悪くも玉木さんの党でしかない。立民が枝野さんの党だったのと一緒。玉木さんって主導権を取るのではなく,有利な情勢を待つタイプと見た。高市政権下だと違いを出すのが難しそう。つまりジリ貧。

9: freqp 2025/10/23 10:39

高市さんが総理になったから、右派ポピュリズム層がそっちに流れたんじゃないかなぁ

10: TripleRiver 2025/10/23 10:42

せっかく主導権を握れる大チャンスだったのに、交渉は大下手だったね。あっちこっちに強気に出たせいで敵を作りすぎた挙げ句、国民には何もできないと思われてしまうだけに終わった。あーもったいない。

11: kakaku01 2025/10/23 10:42

首相にならなかった事そのものより、やる気はあるのに他党が非協力的で失敗してしまったというナラティブが提供できなかったのが失敗。こんなタイミングでなりたくはなかったんだと思う。

12: cinefuk 2025/10/23 10:46

『常に個人的な損得でしか動かない政治家』と見做される結果となりましたね。「いま総理になって、玉木雄一郎に何の得があるんだ!」と本人の口から言わず、忖度した信者に言わせてたのも、政治家としてどうなの?

13: katono 2025/10/23 10:46

今回の首相擁立ムーブは立憲民主の安住氏の仕掛けで、玉木氏は犠牲者だったかもしれないが、あの対応ではガッカリして離れる支持者も多いだろう。人は落ち目になった時に本当の実力が問われる。頑張れ玉木。

14: tekitou-manga 2025/10/23 10:46

立憲当て擦る事でしか支持率稼げないタマキン。このまま消え去れ

15: ashigaru 2025/10/23 10:50

そもそも国民民主は九月の段階で立民の選挙区に対立候補を立てるつもりで候補者の公募を開始してる。なぜ連立すると思ってる人間がいるのか分からない。

16: yanase623 2025/10/23 10:50

知らないどこかで何かが起きている

17: yoshiwaray 2025/10/23 10:50

自維がくっついた後も維新の陰口を叩いてる粘着質な態度が印象悪いのも要因だろう。ことは終わったのだから切り替えるしかないのだが。自分や党の言動がどう見られるかをイマイチ認識できてないのは相変わらず

18: czvf 2025/10/23 10:52

玉木総理があり得るなんて支持者でも信じてなかっただろ。それでも狙いに行く姿勢や覚悟、党としてより良いポジションを取って次につなげようとする意識が見られれば評価したはず。それがまるで感じられなかった

19: tanakamak 2025/10/23 10:52

チャンスの神様は前髪しかない / 本人はチャンスとは捉えてなかったかもしれないが

20: mr_yamada 2025/10/23 10:53

この減った分の支持率が立憲に行ってれば、野田や安住にとって「してやったり」だったんだろうけど、立憲も上がってないよな。まあ、国民は実力以上に支持されて、浮き足立ってた感じはあるから、褌締めなおせよ。

21: denimn 2025/10/23 10:54

「運命の女神は前髪しかない」という言葉の通り、次はないかもね

22: snowboard_fan 2025/10/23 10:55

自分は支持政党はないが、ここ数年は国民民主に入れてた。今回の一件でもう国民民主には入れないな。泥舟でも船頭から逃げたやつは、他の船でも漕ぎ手にすら選ばれるわけがない

23: kato_19 2025/10/23 10:56

最大野党を分裂させて対立を煽るって・・・ホントこの筋書き作った奴って政治的センスあるよなぁって感心するわ。

24: ho4416 2025/10/23 11:00

立民と玉木氏はやらかしたし大衆は自民の統一教会だの裏金も忘れたし高市内閣がひどいやらかしがなければまた自民復活するだろうね

25: tacticsogresuki 2025/10/23 11:03

mazmotさん、穏健な議論をリベラルが出来ると本当に思っているの?記事内でも野田氏のコメント、はてブでもリベラル界隈のレッテル貼りは穏健とは思えないが。己が旗頭になるか国民の政策丸呑みしない立民の覚悟の無さ

26: chantaclaus 2025/10/23 11:06

「うだうだ言わんとやってくれ」が民意なのかと思うと、自分と民意との隔たりを感じるな

27: niramoyashi 2025/10/23 11:06

日和ってるやついる〜?

28: gokichan 2025/10/23 11:07

歴史の英雄は皆チャンスでの行動が機敏であった。そういう部分がなくて、玉木の態度に歯がゆさを感じるというのは確かにある。理屈はわかるがそれでは大事をなすことはできないよな。

29: studymonster 2025/10/23 11:07

良し悪しはともかくとして、高市さんが首相になるためにがむしゃらに行動していたのを見せつけていたのも影響あっただろうね。この行動力はリーダーに相応しいと思った人も多かったのでは。一方、玉木さんはと。

30: ko2inte8cu 2025/10/23 11:11

「賢者の叱責は、愚者の御世辞に、優る」(コレヘト)。今、叩かれる方が、長期的には党にとってよい。どうせ、自維政権だって、米価釣り上げで、いつまで持つか分からん。

31: nippondanji 2025/10/23 11:12

国民民主支持だが、連立に向けて動いてほしかったというのが正直なところ。玉木さんが首相にというのは時期尚早すぎて。支持率の低下は、経済政策が国民民主と高市自民で似てるのが最大の理由じゃないかな。

32: travel_jarna 2025/10/23 11:12

玉木さんの行動は米国に褒められるためと解釈するとすべて説明できるので不思議。今回は高市ターン

33: R2M 2025/10/23 11:13

「「野党中心の政権に交代」を求める人は47%から26%に下落」色々ここに現れているな

34: koshoe 2025/10/23 11:13

首相になるよう動いてた場合は権力欲に憑かれた道化と呼ばれていただろう

35: nP8Fhx3T 2025/10/23 11:15

玉木が矢面に立たなかったからというよりも、これまでの言動に今回の行動が一致してなくて票集めのための口だけだった事が見抜かれただけなので自業自得だと思うけど。

36: gpdwin 2025/10/23 11:18

支持層的に立憲とは組めないんだから、 腹を括って自民と組むしかないのよね… 連合との兼ね合いと、そもそも財政なしで政策実行できるんですかっていう疑念はあるけど… (現状も財源確保のため増税な流れだし)

37: maiani 2025/10/23 11:18

この局面で玉木内閣は厳しいし、そこを受けなかったのはなんとも思ってない。(民民議員が数的にも経歴的にも足りないので立憲に乗っ取られて終わり) 問題なのは維新への対決姿勢。批判が多すぎる。

38: oyagee1120 2025/10/23 11:19

首相にならずとも内閣の一員として高市総理を支えると言って旗色を鮮明にすれば良かっただけの話。コウモリムーブを続けたいのが見え見えでさすが不倫しといて後からなかったことにしようとしてる男だなと

39: BARUBARU 2025/10/23 11:21

それもあるけど「自民連立逃した」側の向きもあるはず。双方合わせると、決断のスピードが遅いことに落胆した、ということ。/自維接近からの公明へのアプローチは謎ムーブすぎた。あの時点でやることじゃない。

40: d-ff 2025/10/23 11:21

野合連呼スピーカー(野党連帯阻止)の役割は終え、立憲は自滅するので石破自民からの一時避難者は高市自民に戻る。SNS部隊は政権擁護に忙しく上昇の取っ掛かりが見当たらない。「右でも左でもない」冷笑派が残る程度。

41: ohkinakago 2025/10/23 11:22

立憲と連立して逃げてく支持も確実にあっただろうけど、その時は露出が高い人をとりあえず支持する層が集まっていくらか上がったかな

42: strange 2025/10/23 11:24

もともと9%しかいないんだから、世論の変化なんてものじゃなく、国民民主党の支持者の変化だよ。政策実現を標榜しまくって政策実現くらいしか価値がないのに、連立入りをためらうようでは見放されても仕方ない

43: kotobuki_84 2025/10/23 11:26

仮にアレに乗っても、まあ結局は自民維新連立になっただろうし、ブクマカは「見えてる地雷を踏むバカ」「こんな軽率な人間にリーダーを任せられない」「本気で総理になる気が無いのだ」ってifの玉木を批判したと思う

44: shoot_c_na 2025/10/23 11:26

高く売れるタイミングを見誤るとこうなる。自党の案丸飲みしなきゃ、手を組む価値はない…なんてさすがに天狗すぎたろ。ポイント低下は全部、高市に持ってかれる最悪パティーン

45: honeybe 2025/10/23 11:27

実際玉木は決断出来なかったし、決断出来てたら総理になっていたのでは?という期待の裏返しなんだろう。この選択が正しかったかどうかは今後次第になる。今後盛り返す可能性は高いだろうし。

46: tdam 2025/10/23 11:27

立憲の神輿に乗るよりはマシな判断だったのでは。

47: curaudon 2025/10/23 11:32

あそこで総理に担ぎ上げられてもろくなことにならないので拒否するのはいいが、傍目には決断できず責任とれない人と映るし、連立にも乗れずにすっかり存在感が薄くなってしまった。

48: ykhmfst2012 2025/10/23 11:32

衆院選で議席を大幅に増やして以降結局何もできてないからね。特に今回高市総裁爆誕で一世一代の好機が来たのにグネグネと他党への要求や当て擦りばかり。維新に持って行かれたら不満顔。無能すぎて信者も離れるわ。

49: s_rsak 2025/10/23 11:34

選挙の時に強調していた減税して手取を増やすチャンスを、原発建設や安保を理由にフイにしたんだから、有権者からしたら「はあ~~~???」ってなるやろ

50: hiroshima_pot 2025/10/23 11:35

“ 言動に行動が一致してなくて” 辞書上は「言動」は「言葉と行動」なんだよね。(ぼくも「言っていること」的な意味で使うけど)

51: quwachy 2025/10/23 11:35

連合から多額の寄付を受け取っている、連合は強制加入で税金のように天引きされるって暴露されたのが影響しているんだろ

52: hiroomi 2025/10/23 11:39

“「野党中心の政権に交代」を求める人は47%から26%に下落した。”

53: tohokuaiki 2025/10/23 11:39

1%の能力者で社会が回っているように見える技術や知識が先鋭化した現代社会と、ひとり一票の民主主義はどう考えても相性が悪い。しかし、それがひっくり返っても「あ、ダメだったね」でやり直せるのは民主主義だけ

54: Capricornus 2025/10/23 11:40

自民党が保守層を一本化したんだよね。政策の共通点を強調して保守政党にのみ声掛けたので、上手いと言うか当然と言うか、対称的に理念より数と手当たり次第の立憲が下策すぎた。国民は自民がダメならまた増えるよ。

55: yahen 2025/10/23 11:40

ここ数週間の言動見てると政策とか以前にダメだろって感じた人が多いんだろうな

56: mix-in 2025/10/23 11:41

自分達以外ほとんどが不可能だと言ってる政策に固執して、自分にチャンスが回ってきても自分でやる気を見せなかったからだろう。実現可能だと言うなら連立して自民にその政策をやらせるのが国民民主の仕事だった。

57: vlxst1224 2025/10/23 11:41

差し出された毒饅頭を前に「機が熟せば丸ごと食うたる」とのたまう胆力と「見るからにあかんやつ」と切り捨てる危機管理能力、どちらを見せて欲しかったかは人によって異なるだろう。果たして正解はあったのか

58: xxix29 2025/10/23 11:41

このタイミングで無理して首相になってもまともな政権運営ができるとは思えないが、とはいえ土壇場でブルッたようにしか見えなかったな。勝負時は自分の都合のいいときに来るとは限らない。

59: kootaro 2025/10/23 11:43

結果出せば回復するだろう。まずは103万の壁、税率統一でインボイス廃止を民民案で希望。

60: kurekurechan 2025/10/23 11:44

自分は何をしたいのかデカい声で発信できなかったから連立出来なかったときの責任擦り付けもできなかったな、浮気野郎で好感度自体高くはなさそうだし残党

61: shikiarai 2025/10/23 11:46

立民が玉木を総理に!と言いだす前に自民と連立の用意ある!って言えなかった時点でどう動いても叩かれるムーブではあった。玉木総理になったところで褒められるのは今月いっぱいで来月からはボコボコだろうしな

62: kei_mi 2025/10/23 11:47

立民から迫られたときに、逆に立民に「この条件飲めるなら立つ」で迫る側になってれば。

63: sds-page 2025/10/23 11:47

玉木氏の姿勢は終始一貫してたのだが、右往左往してた各党の思惑通りに動かなかったのを玉木氏に責任にしてるだけ。野党連立するにしても盟主たる立憲民主の覚悟が決まってなかったのが一番の原因だろう

64: kumpote 2025/10/23 11:49

総理云々は外野がギャアギャア言ってだだけなので支持層には大したことだと思われてない印象。それよりも公明と組むと言われてたところじゃないかな。いつも最後におかしな選択をするって呆れられてたよ

65: BIFF 2025/10/23 11:54

首班指名前の駆け引きでの挙動もダメだったけど、大勢が判明したあとに「二枚舌」とか「立民がもっと」みたいな他責発言したのが民心が離れた要因だと思う。山尾ショックと同じくらい支持が離れそう。。

66: TakamoriTarou 2025/10/23 11:54

希望の党騒動から確かに玉木はずっとご覧の有様である意味一貫。 支持者 https://x.gd/RcK2h 「所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人」はずっと被害者でいたいんだろうなあ

67: shoninja 2025/10/23 11:54

立民の稚拙な仕掛けが発端ではあったが、筋の通った対応ができないことを露呈したのは本人でござろう。少なくとも「覚悟」は言わぬほうがよかった。お膳立てを前提とした「覚悟」なんて世間には存在しないのでござる

68: chinu48cm 2025/10/23 11:55

自分は自民に近い野党に比例は投票する。仮に逆に国民が連立してて維新が連立しなかったとしたら次は維新に入れたろうと思う。実際は国民が連立外だから次は国民に入れるだろう

69: mohno 2025/10/23 11:56

「経済政策が重なっている高市総裁が就任した自民党に支持が流れたのでは」「「自民党中心の政権の継続」を望む人は7月の35%から58%に上昇」「「野党中心の政権に交代」を求める人は47%から26%に下落」

70: Vr3EUJZd 2025/10/23 11:58

総理になれるかも?!という話を振られた時に後ずさりして断った…というのは例のねずみ男発覚事件よりダメージがきついかも

71: auto_chan 2025/10/23 11:58

高市の公約、維新との連立樹立内容、国民民主の主張が、国民最大の関心事である経済政策ではほとんど変わらないように見えるうえ、距離を取ってふらついてた玉木↓、真摯に対応してた藤田↑みたいな空気が流れてた。

72: kappa_yc 2025/10/23 12:00

公明離脱以降はブコメも含めたSNS世論で玉木上げの声が多数派だったのに、民民抜きで高市総理が濃厚になってからは一気に玉木下げが多数派になっていて興味深い。本人も驚いてるのでは。

73: udddbbbu 2025/10/23 12:05

やや貰い事故感もあるけど、確かにそう見られても仕方ないか

74: tuka8s 2025/10/23 12:06

積極的動いて非難を受けながらも成果を出した高市さんと比べて、イニシアティブを取りながら動いてた印象がない。結果、成果につながったし。この支持率の高まり、、、解散総選挙もありえるか?

75: inuda_one 2025/10/23 12:08

玉木が火中の栗を拾わないのは,コアな民民支持者以外はみんな知ってたこと.立憲のアプローチもそれを見越してのことだろうけど,今までの自分の行いが当て擦られる理由になってんだから自業自得

76: wackunnpapa 2025/10/23 12:08

“国民民主内にも「玉木代表は首相になる決断ができないとみられた側面もあり、支持を失った」(若手)との危機感が広がっている。”

77: chocolate0521 2025/10/23 12:09

それも党略なんだろうけど、私は総理大臣を目指す男だ!とか大きく出たもんで、他党のひんしゅくを買ったものと思われる(´Д`)めう

78: kechack 2025/10/23 12:09

国民民主党の政党支持率は5%で、9月から4ポイント減となった

79: koob_eton 2025/10/23 12:09

おかしいな…はてぶでは玉木は誠実で立憲がただ酷いって印象だったんだが。

80: miketysonforever 2025/10/23 12:11

安住の勝ち。安住淳に「どう転んでも玉木にダメージ」になる「玉木首班」を仕掛けられた時点で負けが確定していた。

81: nyakapoko 2025/10/23 12:11

単に高市自民支持に流れたのでは…?/自民は結局他党の政策はほぼ飲まないので、距離とって正解だと思うけどね

82: augsUK 2025/10/23 12:13

最後に維新を二枚舌批判しつつ公明と組んだのがよく分からなかったが。引き続き自民への影響力を残す動きに頑張ればよかった気が

83: biconcave 2025/10/23 12:13

さすがに数字のブレでそこまでは下がってないと思うけど、玉木はこの数字に踊らされそうだよなあと思う

84: hunglysheep1 2025/10/23 12:13

短期的にはそう。ただ高市政権がボロを出した場合、国民民主の支持率はまた上がるだろうと思う。与党って徐々に支持率は下がるし

85: Pinballwiz 2025/10/23 12:15

自民維新を安定的な政権にするには公明か民民の協力が必要だからまだチャンスはあるかな。そもそも小数与党の首相になりたいやつなんておらんやろ。

86: frantic87 2025/10/23 12:15

展開が早すぎて難しいね。まさに一寸先は闇

87: wideangle 2025/10/23 12:15

フリーハンドじゃなくて支持母体の組合の意向が強いのが改めて意識されちゃったのはあるのかもなあ。

88: otoku-memo 2025/10/23 12:16

今回もっと上手く立ち回れたでしょ、とは思う。立ち回りの上手さが取り柄だと思ってたけど、今まで偶然そう見えてただけで全く上手く無かった模様。

89: s17er 2025/10/23 12:16

民民が減った分自民が増えたのでまあそういうことでしょ

90: by-king 2025/10/23 12:18

経済政策で高市氏が最も近く、高市氏が政権を握ったなら支持が移動するのは自然。国民民主の連立拒否は支持母体の反対もあるが『自維政権が破綻する方にベットした』とも言え、そうなれば再び支持を得るかもね

91: toria_ezu1 2025/10/23 12:19

マスコミの玉木氏への評価、次の衆院選で与野党の議席数が変化した後に、どうなるかと、ちょっとワクワクしている。/とは言え、読売新聞の記事だからなあ

92: doycuesalgoza 2025/10/23 12:20

安住の狙いがこの状況を作ることだったとしたら成功しとるやんけ。国民を削っても立憲には流れなさそうだけどw

93: justgg 2025/10/23 12:23

揶揄するために「ガー」とか書くの馬鹿みたいだからやめた方がいいのではといつも思う(一部ブコメに)

94: naga_yamas 2025/10/23 12:23

自国維←連合が無理、立国維←成り立たない、なので初めから決断の余地などなかったのに、世間が勝手に持ち上げて勝手に失望してる感じが半端ない。

95: Janssen 2025/10/23 12:24

首相になる気のない男くらいの評価ならマシで、自民から財務大臣の椅子まで提案されたのに財政責任負いたくなくて逃げた男とまで見透かされてたらもう終わり。/連立した維新も結局無責任ポジ取ってるけど。

96: iphone 2025/10/23 12:24

逃げた印象になってしまったよなぁ。野党的にもなれず与党からも必要とされず、しばらく存在感がなくなりそう。

97: nida3001 2025/10/23 12:24

立民渾身の足引っ張りは大成功したと言わざるを得ない

98: udukishin 2025/10/23 12:24

維新にしてやられた感が出たのが一番わるかったかと。最初から是々非々で閣外協力するよとだけ言っておけば良かった

99: bfetjyedhjkvfsggup 2025/10/23 12:25

働き盛りの男性の声を届ける政党があってもいいと思うけどうまくいかんな。

100: inks 2025/10/23 12:25

今更、何を言っても遅いな。たぶん、自民ー公明ー国民民主での三党合意も、完全無視されるだろ。もうキャスティングにすら乗ってないんじゃね?

101: mike47 2025/10/23 12:25

最大のチャンスを棒に振ってしまった感はある

102: sugimo2 2025/10/23 12:25

ほいほい神輿に乗りそうな印象あったからむしろ安心したんだがなあ…世間ではそうでもないのか

103: asuma9 2025/10/23 12:26

国民は自爆感があるが、自民のムーブが強すぎる

104: napsucks 2025/10/23 12:26

やらない言い訳ばかり並べる腰抜けと見做されたんだろうね。そりゃ人心も離れよう

105: kageyomi 2025/10/23 12:29

支持母体の連合に逆らえなかった。ネット保守層には弱腰と見られたのだろう

106: kenjou 2025/10/23 12:29

チャンスがあったのに行動しなかったのだから失望されるよね。高市氏が首相になったのは、何がなんでもこの機をつかむという執念があったからだろう。玉木氏からはそれが感じられない。

107: monotonus 2025/10/23 12:29

小沢一郎みたいになっちゃうんかな

108: maicou 2025/10/23 12:30

いやいや個人的には立憲の玉木潰しだったと思ってるけど。

109: confi 2025/10/23 12:32

高市のなりふり構わぬ多数派工作に嫌悪感剥き出しだったよなはてな

110: fukuty36 2025/10/23 12:34

覚悟の問題じゃなくて、 政策協力できそうな自民と組まずに公明党と組んだからでしょ。 なんで他が切り落とした腫瘍を拾うの?バカなの?

111: hyoutenka20 2025/10/23 12:34

自維連立の成立で自民党の補完勢力として期待していた層が離れ、自民と維新に流れたのでは…今後の政局にもよるけど、もう国民民主がキャスティング・ボートを振りかざすことは難しくなったし、これからが正念場な感

112: m-kawato 2025/10/23 12:34

立ち回りというよりは、高市氏と支持層がかぶっているのが主要因と想像

113: Saboten_flower 2025/10/23 12:35

立憲も維新も自民もなぜか国民民主は自分の味方をしてくれると勘違いしがちなので毎回こういう政局では支持率が下がる。グダグダになれば上がってくる。高市さんが手腕を発揮できればしばらくは低迷するかも。

114: xev 2025/10/23 12:35

良いか悪いかは別として、自民の窮鼠猫を噛んだ感

115: asumi2021 2025/10/23 12:36

玉木る

116: triceratoppo 2025/10/23 12:36

というかよく考えず、よく調べず、知識もないけど選挙にいってSNSやメディアの適当な情報で適当に選ぶ層がこれくらい(実際はもっと)いるってだけの話だと思う。それの是非は置いといて。

117: Futaro99 2025/10/23 12:37

命をなげうって先頭に立つリーダーとか求めてないんすよね。ポーズはどうでもいいの。この際主義主張もどうでもいいから誰かちゃんとやってくれよ。

118: peach_333 2025/10/23 12:37

この人の人気は「リーダーシップ感」だったのだから、リーダーの最たるものである総理大臣になれるチャンスを断ったのだから当然。今じゃないとか政策実現のためとかよりも、リーダーになることが求められてた

119: ustam 2025/10/23 12:37

鳩山ジュニアの実力をそろそろ見てみたいんだけど、まだ党の代表になるほどにはなってないの? 親父とロシア絡みのイメージが悪すぎて無理なの?

120: surume000 2025/10/23 12:38

立憲にダンスの相手させられたのがキツかったな

121: Gka 2025/10/23 12:39

玉木は元財務省の官僚だから人気取りの公約が何をもたらすか知っているから責任を取る立場にはなりたくないの。インフレ対策として減税するのは経済学として真逆な政策だからな。

122: oguri0220 2025/10/23 12:39

最初から覚悟があると言っただけで時期が今かは言ってない認識。自民党以外を降ろそうとするムーブはやめていただきたい

123: deztecjp 2025/10/23 12:42

死に物狂いで多数派形成に挑んだ高市さん、党の消滅を覚悟して決断した吉村さんの姿と比較して、慎重かつ合理的な判断をした玉木さんの存在が霞むのは自然。ただ逆に、目先の支持率低下は玉木さんも覚悟の上だろう。

124: lanlanrooooo 2025/10/23 12:42

思ったより落ちてた。なんか別に、どこも大した事してないように見えたんだけど、細かいところで支持が変わるモンなんですね。

125: natu3kan 2025/10/23 12:42

支持者の要望の減税も年収の壁も大々的に破壊してくれそうにないもんなあ。パートが足りなくて物価高騰してるんだから年収200万円までは一律で扶養かつ非課税で良かろうに。

126: ET777 2025/10/23 12:43

玉木さんがわるいよ玉木さんが〜!

127: hearthewindsing 2025/10/23 12:43

不倫といい、蓮舫への陰口といい、自分に風が吹くと消しにかかるとこある。好感度の低さばかり目立つ。

128: i000i0 2025/10/23 12:43

うまく折り合って自民と連立してほしかったけど、三党合意の件を考えるとそう簡単には組めないというのはまぁ理解できる。ここからが正念場なので粘り強くやれるかが大事そう

129: kastro-iyan 2025/10/23 12:43

支持率上昇がバンドワゴン効果を利用したものだったので、反転して落ち始めると支持率の落ち方も早い

130: suzuki_kuzilla 2025/10/23 12:43

立憲の立ち振る舞いは本当に見事で、してやったりという感じだろうな。

131: fatpapa 2025/10/23 12:44

民民は玉木ありきゆえ風見鶏がグルグルまわりすぎて落ちてしまいダメージが大。連合無視して自民と組めばよかったのに。立民も痛手はあろうが野田が引いたスタンスだったので傷は浅い。決して支持は上がらんわな

132: metalmax 2025/10/23 12:46

国民民主の政策を実現する為に国民民主から積極的に動き、提案して、話し合って落としどころを見つけて最善の結果を得ようとする姿勢が全く感じられなかった。その上で結果がついてこなかったなら理解はできたと思う

133: tikani_nemuru_M 2025/10/23 12:46

自民と維新の連立が安定すれば玉木は見る目がなかったということになるだろうが、自維連立が安定的に機能するとは思えないんだよな・・・。玉木の今後は中道の政治勢力をどう組織できるか次第だろうねえ。

134: PerolineLuv 2025/10/23 12:47

国民が欲しかったのは政策一致したら協業など悠長な話ではなく、いま目の前の生活を早急になんとかしてくれそうな政策や政治家だったってことだろう。最近の玉木氏にはそれを感じられなかった。

135: nobujirou 2025/10/23 12:47

やってしまいましたか

136: pochi-taro00 2025/10/23 12:48

決断力と運がない リーダーとして致命的、高市が同じ方針の政策をやるって言われたなら勝てる訳がない

137: circled 2025/10/23 12:50

本当の支持率は選挙をやってみないことには分からん。次は維新や自民がもっと議席数を減らしてパワーバランスが変わるかも知れんし。ただ高市総理なら参政党の議席を自民に戻すとは思うけど

138: kenken610 2025/10/23 12:52

いうほど玉木に首相になってほしかったか?

139: hatebu_admin 2025/10/23 12:54

やる気はなくてもやる気があるフリを見せるのは重要やね。やる気はあったのにあいつらがーとできないやん

140: hiruhikoando 2025/10/23 12:55

玉木首相の場合どのような内閣かと国民民主党の国会議員一覧を見て大臣をちゃんと任せられる議員がどれくらいいる?国政をやらすには榛葉ですら覚束ないぞ。/赤松口蹄疫や松本龍を繰り返すなら政務官でも経験が必要

141: yorunosuke 2025/10/23 12:55

自分が中心となって政治を変える覚悟も決断力もないことが露呈したので残当

142: satomi_hanten 2025/10/23 12:57

単に自民に戻っただけだろ

143: tamakky 2025/10/23 12:57

狙いは自国公政権の第2位だったところ、公明が離脱するわ、立憲は乗れない提案してくるわでただ困惑の中で終わったように見えた。結果として野合よりはマシだったが、主導権を握れなかったのも事実。

144: aceraceae 2025/10/23 12:58

玉木さんは誤解や曲解されやすい発信をするとはいえ、決断ができないっていうネガキャンがそんなに浸透しちゃったのかな。

145: soreso 2025/10/23 12:58

『機を逸する』という本が出たら、実例の一つとして挙げられそう

146: darkstarkun 2025/10/23 13:01

交渉するときにベストエフォートではなくて、自分の要求が100%通るまで許さないなんて海外と交渉するときに話にならないやろ。真摯にものごとを前に進めようとしてないのが丸わかり

147: ROYGB 2025/10/23 13:03

どちらかというと連立参加しなかったのが良くなかったような。

148: eggheadoscar 2025/10/23 13:04

個人的には行動原理に一貫性があって納得がいくんだけど、不評なのね。人気レースは難しいね。

149: muramurax 2025/10/23 13:04

いわゆる毒まんじゅうだったと思うけど、政治家としての力量と言うか人としての器は大したことないように感じた。

150: ottyanko 2025/10/23 13:06

コウモリみたいな振る舞いだったからな。ならないならならないで、しっかり振る舞えばまた違った評価だっただろうに。

151: lsor 2025/10/23 13:07

グラフが見辛すぎる

152: duxfaz 2025/10/23 13:08

後先考えないで不倫するような人間が土壇場になってできない理由を並べても言い訳してるようにしか見えないよな。

153: ssfu 2025/10/23 13:11

民主主義の中でヒトラーが生まれた条件になんか似てて嫌だな。

154: yumanaka 2025/10/23 13:11

今のこの世相で支持率キープするのは相当難易度高いし、ミスったら数年国民は低迷する可能性もある。下手したら民主の二の舞

155: KoshianX 2025/10/23 13:12

背景に連合がいて連合は国民民主党の自民党との連立を認めないからどうしようもなかったんだけど。連立してでも政策実現するという実行力が問われた形か。政策実現こそが国民民主党なのだからそこを説明しないとよな

156: blueboy 2025/10/23 13:13

君たちは勘違いしている。玉木の言葉を信じるな。過去の立憲との選挙協力は、あとで裏切るためになした。彼の本質は自民の工作員で、実はスパイ同然だ。心の本籍は自民にある。信じた人は詐欺師のカモだ。≒不倫被害

157: y_noz 2025/10/23 13:16

反自称リベラル勢力の国民民主としては辛い展開だったねえ。これで立憲が自民に比肩する支持を得られるんなら良いけど、そんな事はまったくないから共闘の芽が潰えてより絶望的になったと思ってるよ。by自称リベラル

158: mr_mayama 2025/10/23 13:17

チャンス論者、この政局で国や玉木にどんなチャンスがあったのかマジで教えてほしい。意味がわからない…。こんなに説明を尽くしているのにメディアSNSの煽動がエグかったのは単純に政局だった。主に累計は4つ。

159: jamg 2025/10/23 13:18

野党連立だと解散総選挙しかないしそんなもんやりたくないでしょ…

160: tukanpo-kazuki 2025/10/23 13:18

ゼロか百かにこだわって全体の進捗を止めるなんて、外資系の職場にいたら一瞬でクビだ。深刻なリーダーシップの欠如としか言えない/その中間で物事を前に進める気概は全く見えなかった。

161: higamma 2025/10/23 13:19

大河の軍師官兵衛で信長が死んだ時に『これは好機』と言い切って動かせたようなことがないとダメだわな

162: satoshique 2025/10/23 13:20

『なぜ君は総理大臣になれないのか』の小川淳也は何を思うんだろう。歳も近いしかつての同僚、同郷で選挙区も隣同士。

163: cu6gane 2025/10/23 13:22

首相決定直後の調査なんていつも以上に水物評価だし設問内容も分からないしで「へぇ」ぐらいしか返し様がない、むしろ体のいい数字持ってきて玉木氏に「お前のせいで盛り上がらなかった」と読売の恨み節が本筋でそ

164: clapon 2025/10/23 13:27

支持者も岩盤支持層というより「他よりよさそうだから」という層やネット民だろうから、本質が見えたり、この期に及んでまだ立憲のせいにしてたりするので見限られたのでは。ネット応援勢力が自民党支援に移ったり

165: lifeisadog 2025/10/23 13:27

正論を言ってれば支持されるわけではないことは参政党を見ても明らか。正論だけではない強引さも時には必要

166: ultimatebreak 2025/10/23 13:28

国民は玉木がパッとしないんだよな。優秀さもリーダーシップもなんも感じない

167: oyamissa 2025/10/23 13:31

たしかに高市さんは「何がなんでも総理に」を有言実行したよなあ、いい悪いは置いといて

168: h5dhn9k 2025/10/23 13:35

この件で私は玉木代表に同情する。キャスティングボード的には一貫して維新の方が強く、玉木代表は先頭を走るしかなかった。ポジション取りは悪くない。走りの内容は微妙。

169: gameshop-aki 2025/10/23 13:36

単に 高市>玉木>石破 って評価なだけなのでは。

170: chobihige0725 2025/10/23 13:38

自民党の補完勢力ならこの右往左往で野党勢力の一枚岩に水を差し期待感を削ぐことこそがこの政党の正解だったんじゃないのって思ってるよ。埋伏の毒が自ら主君にはなるなんてことないんだから

171: elpibe 2025/10/23 13:39

一時期のネット広報戦略がはまってバブルになったが、実力が伴っていなかったのが気付かれだしただけ。今後も玉木体制ならば基本的に下落傾向は続いていくと思っている。

172: otation 2025/10/23 13:42

立憲と組めないのは分かるんだけど、立憲をねじ伏せるくらいの胆力は見せてほしかったわね。あと自分のYouTubeチャンネルでグチグチ言うのはみっともないから辞めた方がいいと思う

173: zenkamono 2025/10/23 13:48

玉木氏の政権獲得への熱意無さ、政局をフラフラ漂う風見鶏っぷりが露わになってしまったしね…はてブには何がなんでも玉木(国民民主)を擁護しないといけない義務を負った喜び組の方々がいるけど、今どうしてるの

174: kz78 2025/10/23 13:49

まあ高市内閣がコケたら支持率も戻ってくるんじゃない。どのみち3年は選挙ないのだし。

175: yamuchagold 2025/10/23 13:49

チャンスピンチではなく「オレが日本を変えてやる、見てろ!」て首相をやって欲しかったのよ。少数政党が祭り上げられても上手く行かない、とか小賢しいこと言わないで。高市早苗さんは少数与党でもヤル気に満ちてる

176: awkad 2025/10/23 13:50

シンプルにいえば政治ができない、とバレてしまった。政治ができない、もしくは政治が嫌なら政治家なっても大成しませんよ

177: hdampty7 2025/10/23 13:54

普通に自民の保守層が眠眠に流れていたのが回帰しただけでしょ。しかも新政権が保守連立政権だったんだから発足時のご祝儀支持率も効果大。注目すべきは参政だけ別次元という点。

178: hibiki0358 2025/10/23 13:54

責任取らんでいい立場なら好きな事言うけど、いざ責任ある立場になりそうになると尻込みするチキン野郎ってばれただけだろ?

179: chibatp9 2025/10/23 13:56

石破嫌いで国民、参政に流れた連中が戻っただけだろ。

180: rz1h931f4c 2025/10/23 13:58

立民との連立は立民側の決断力のなさが問題で、公明との連携は特に問題ではない。でも比例のみの議員定数削減を雑に扱ったことだけは絶対に許せなかった。削減に前のめりな維新と自民は民主主義の敵だと思ってる。

181: hagakurekakugo 2025/10/23 13:59

読売の世論調査というのが重要で、共同の世論調査ではそこまで下げてない。自民に入れたくない保守層がごそっと高市自民に回帰したのを意味している。

182: baronhorse 2025/10/23 14:00

玉なし野郎。意気地なし

183: NOV1975 2025/10/23 14:01

国民が何を求めているかってのがわかりやすい。

184: mustelidae 2025/10/23 14:02

この場合は決断力がないんじゃなくて、どんな屁理屈をこねてでも首相のイスからは逃げるという決断の表れでは。できないこと、やっちゃいけないことばかり主張してきた自覚があるわけだから。

185: rck10 2025/10/23 14:10

まぁ政策の良し悪しなんて諸説ありまくるから、最終的な決め手は態度とか覚悟になるのは仕方ない部分がある。結局「全てを万全に解決する銀の弾丸」なんてないわけで。

186: anonymighty 2025/10/23 14:11

覚悟がないんだよ。維新に裏をかかれていいところ持ってかれた間抜けという印象もついた。もポーズだけでも戦って負ければ次に向けて応援されるムードができたろうに。

187: s-eagle 2025/10/23 14:15

昨年の衆議院選挙後からの動きを見ている限り、交渉事や取引が絶望的なまでに下手という印象があるわ。この一年で維新は高校無償化を実現したし、立憲民主は年金底上げ改正を成したけど、国民民主って何かした?

188: luna3145 2025/10/23 14:17

維新じゃなく民民ならどんなにましだったか……

189: corydalis 2025/10/23 14:23

ゴミ売り、ウソとデマばっか。玉木にとって一番信頼できないのは立民だし、なにより自民盗は野党対策費を使って維新参政保守といくらでも数合わせが出来た。決選投票で高市が自勢力を上回る得票をしたことでもわかる

190: shinobue679fbea 2025/10/23 14:35

知らんけど維新と高市が喋ってた時またモデルとホテルにいたんじゃないの?みたいな感じです

191: Bryntsalov 2025/10/23 14:36

今回のメトロノームムーブで民意を読めないの露呈しちゃったからな。でも自民の中身はまだ腐ってるから引き続き頑張ってほしい

192: voodoo5 2025/10/23 14:38

このところの玉木叩きは自民に合流して過半数にならないでくれというお左翼さまの悲鳴に聞こえるなw

193: Muucho 2025/10/23 14:41

人気はあったけど所詮少数なので自民と連立しても野党と連立しても民民は終わってた。

194: takilog 2025/10/23 14:41

決断はしらんけど根本的に能力が見られないのがかなりマズいのでは

195: daibutsuda 2025/10/23 14:46

連合と決別するチャンスだったのに。どのみち支持率落ちるんだし。

196: daira4000 2025/10/23 14:47

別に首相にならなくてもよかったけどそれ以外もなんかふわふわしてたからなぁ

197: Kouboku 2025/10/23 14:48

有権者が求めているのは、社会保険料の負担軽減とか所得増加の施策であって、永田町のポスト争いではない。国民民主の支持率が下がったのは掲げていた政策の実現可能性が下がったから。

198: sekreto 2025/10/23 14:48

器じゃ無いなとはおもったね(はなからおもっていないけど)

199: hotelsekininsya 2025/10/23 14:52

玉木って、相手の目を見て喋らず、上ばっかり見てるんだよね。その点、吉村はちゃんと相手の目を見て喋っていた。相手の目を見て喋るってすっごく大事なことなんだよね。

200: red_tanuki 2025/10/23 14:53

石破・立憲嫌い層が自民党に戻って民民から剥落しただけでは

201: soybeancucumber 2025/10/23 14:54

そもそも玉木が政治家として何がやりたいのかまったくわからん

202: Cru 2025/10/23 15:02

企業献金、後からやるよっていう実質たなざらしで歩み寄れば、高市の連立相手としては、むしろ緊縮大好きな維新より緩和的だしリベラル寄りで良かったのにね

203: tsubo1 2025/10/23 15:07

ちょうど昨日、「金ヶ崎の退き口」における千載一遇のチャンスで、朝倉義景も浅井長政も案外のんびりしてて信長を取り逃がした、という動画を見てた。天下を取れない奴はこんな感じなのである。

204: trade_heaven 2025/10/23 15:10

ゴチャゴチャやらない言い訳を言ってるだけの腰抜けって印象的だったよね。褒めるわけではないが、高市がヘドロに手を突っ込んででも首相の座にしがみついたのとは対照的だった。

205: katz3 2025/10/23 15:11

旧民主党の片割れに過ぎないという記憶が世間で薄まり、自民党の代替品として一時的な人気を得たが、結局は連合次第でフワフワしちゃう風見鶏政党であることが(再度)周知されたからね。

206: soulfulmiddleagedman 2025/10/23 15:12

びびった?

207: akainan 2025/10/23 15:13

離れる人がいるのもわかるが、個人的にはまぁわかる。前に年収の壁引き上げの交渉の時に、維新に無償化で取られただろ。今回もそう。維新が妥協を示す以上、国民も妥協したら安売り合戦になるのが容易に想像出来る

208: gryphon 2025/10/23 15:14

高市自民に戻った層と立憲支持に戻った層の内訳分析が面白そう

209: praty559 2025/10/23 15:16

責任のない安全地帯から少数与党に対してキャスティングボート握る状態が美味しすぎて、自ら与党になるべく動くつもりはなかったが本音だろう。自民とも立民とも連立ダメでどうやって政権取るつもりなんだろう?

210: ya--mada 2025/10/23 15:24

民主党が分裂してグダグダしてたのがそのままだな。そもそも党としてもまとまっていない。/グラフでの数値を読みづらい、数字も併記してくれ

211: rider250 2025/10/23 15:28

ふーむ、蓮舫が「男なら泣くな!」と玉木を罵倒した時、今時なんつー事を言うんだと感じたが仲間内ではこういう「煮え切らない奴」的な評価が確立してて、それがゆえの「男なら」だったのかなと今になって思う。

212: mutinomuti 2025/10/23 15:30

“玉木氏は首相になる決断できない”支持率下げてやるって思っている読売新聞的にはそうであってほしいのだろう。そう言う願望から誤報を流したのに反省したくない政治部の想いが伝わる

213: mint6626 2025/10/23 15:33

本人も言ってるように、今政権を取るよりも、選挙で安心できる議席を取ってから政権交代の方が良いという決断だろう。(つまり次の選挙で国民に委ねてるってことだ)

214: knowledge7p 2025/10/23 15:34

こんなん立憲民主党ニッコニコだろうな。

215: shibainu1969 2025/10/23 15:51

「対決より解決」だったけど、対決も解決もしないね。

216: T-anal 2025/10/23 15:53

単純に高市自民に支持者が流れ、支持層から嫌われている公明党と組んだことで自滅したんだよ。

217: taisai429 2025/10/23 15:53

これは単に高市と玉木の支持層が競合しているというだけのことだと思う。

218: inforeg 2025/10/23 15:59

公明にすり寄ったのが一番わけがわからない

219: tomoya_edw 2025/10/23 16:00

ブレるからよ。首相になるには立民と組むしかない。でもそれは政策実現から実は遠いとすぐわかったろうに。石破元首相見ても、そんな座についても何も進まんことはわからんわけないでしょ。この、す、け、べ。

220: segawashin 2025/10/23 16:05

「「立民がもっと現実的な政策に振り切っていれば、野党統一候補も実現したかもしれない」と立民を当てこすった上で」 つくづくそういうとこやぞとしか。マそれで支持者は喝采なさるんだろうけど永遠にゆ党やってろ

221: Shin-Fedor 2025/10/23 16:06

国民民主と参政党は「岸田と石破のパヨク自民」に苛ついてた熱烈保守層が「勢いがあるからこっちに乗っとくか」と集っていたのでその分は減る。あとメディアに無茶苦茶ネガキャンされてたのも確実に影響あるだろうよ

222: z48GMyNt9GqILj 2025/10/23 16:13

共同通信の世論調査だと国民民主はほとんど支持率下がってない。デマを流した前科のある読売は結論ありきで書いてないか。

223: daruyanagi 2025/10/23 16:15

口だけじゃダメ ( ˘ω˘ )

224: sajiwo 2025/10/23 16:17

それはそうなのだろうけど、立民が担ぎ上げようとしなければ、玉木首相なんて端から議題にも上がらなかった話なので、立民に嵌められた感はあるよな。政権交代したいなら自分のところの党首を担ぐべき。

225: stamprally 2025/10/23 16:20

決断力じゃなくて判断力の問題。重要な局面で常に間違える方向に行く頭の悪さ。

226: dnf63bxf2fbnd3 2025/10/23 16:24

こいつの口から次から次に言い訳出てきて笑ったよな。そんなに首相になりたくないのかっていう。

227: You-me 2025/10/23 16:30

立憲民主党が政権交代より国民民主党disを優先した結果です。結果が出ましたね(ドクロ

228: norijr 2025/10/23 16:30

自民党に灸をすえる好機をフイにしてしまった、その主な原因が玉木氏にあると感じてる人が多いのではないかな。あの機会に玉木がやってたのは立民への当てこすりばかりだったから

229: reitanigawa 2025/10/23 16:31

玉木さん、よくわからない好感度で、不倫問題も乗り越えてきたのに、政局で支持率をおとすとは。

230: arvante 2025/10/23 16:33

理論は良くとも、実践の場で見送りとエラーしかしてこなかったらそりゃあね。

231: nattou_frappuccino 2025/10/23 16:35

まぁ、期待されてた分だけガッカリも大きいよね。あとで「あの時こうしてれば」と国民民主党が感じることになるのか…その可能性は高そうだなと個人的には思います。

232: wxitizi 2025/10/23 16:36

"世論調査では「自民党中心の政権の継続」を望む人は7月の35%から58%に上昇した一方、「野党中心の政権に交代」を求める人は47%から26%に下落した"

233: daybeforeyesterday 2025/10/23 16:38

ワーオ

234: grdgs 2025/10/23 16:53

最初に玉木指名を提案したのは維新。普通に裏切ったわけだが / 立憲が当初から野田推しだったら、立憲になんでも反対で卑怯で馬鹿の定評があるネトウヨは、立憲は政権交代する気がない!と喚いていたのは確実。

235: preciar 2025/10/23 16:53

これは単純に「自民党に役割を奪われた」からでしょ。立憲案なんかに乗ったら崩壊してる/連立に入っても数的に意味が無くて足場固めを優先したのは戦略として間違っていないが、次の選挙でどうなるかな

236: dodecamin 2025/10/23 16:58

むしろ何故今まで熱心な高市支持者が選択的夫婦別姓も賛成の立場の国民民主を応援してくれていたのかがよく分からなかった。元鞘に戻った印象。あの党は東宏紀やひろゆきとかのような右にも左にもどっちつかずの党。

237: byaa0001 2025/10/23 16:59

この政局、歴史を知る者が少ないなと感じた。初めての自民野党転落、自社さ連立での奪取、その頃の節操の無さとそれでも迎えられる結末を、65歳の議員達は知っている。維新の歴史含め、学び直してから見つめるべき。

238: goadbin_2 2025/10/23 17:03

2021衆院選では党の存亡がかかっていたのでそこから勢力拡大には成功したが、ここからが党運営として難しい(何を目指すのか?)

239: mouki0911 2025/10/23 17:05

三大決断できない人、、、袁紹・劉表・玉木

240: kunitaka 2025/10/23 17:06

大事を為す者はタイミングを間違わない。今回野党側の口車に乗らなかったのは英断やと思うで。榛葉は玉木を寄せ集め集団のトップにする為に頑張っとる訳やないねん。一時的に支持率を落としても、今はまだ我慢の時。

241: flyingspices 2025/10/23 17:09

正直面白がって眺めてたけど支持者的にもがっかりムーブだったんだ

242: differential 2025/10/23 17:10

「あの人は私たちの”将軍様”にはなってくれないのだ」という感じなんだろう。高市はまさに新時代の”将軍様”だしね。

243: FreeCatWork 2025/10/23 17:16

玉木さん、決断できない?ボクが首相なら毎日猫缶なのにゃ!

244: Kanemori 2025/10/23 17:16

公明党の連立離脱に際して、「連立政権の枠組みを構築していく」のではなく、「国会の台風の眼となる」方向に進んだ。公・国で50議席以上あるので、党利党略としてはアリだが。参院選以後の政治空白が長すぎたよ。

245: Falky 2025/10/23 17:21

玉木って穏健な議論のできる人だったっけ…?せいぜい穏健なだけで、ろくに議論にはなっていないような…穏健ぽく見えるのも日和って大した議論をしてないからでは…

246: gebonasu30km 2025/10/23 17:22

少数が多数に担ぎ上げられても上手く行くわけないって散々言ってるけど、みんな耳と目がおかしいの?

247: rabque 2025/10/23 17:23

この政局の動き方で流石に疑うわな、こいつ信用できるのかって。民民に期待してた人達の最近の玉木批判に「他責」ってワードが頻出してて、支持者層のカラーが出てるなと思った。

248: ves0134 2025/10/23 17:28

連立して財務相ポストに入るのがいちばん良かったんじゃないの…

249: enositago 2025/10/23 17:32

もうこうなったら国民民主は左に寄りすぎて動けなくなった立民の代わりにちゃんと野党やってくれよ。

250: richmikan 2025/10/23 17:35

立民のせいにするそういう他責思考だから支持率下落も当然。

251: AKIT 2025/10/23 17:41

たんたんたまきの〇〇たまはー、かーぜに揺られてぶーらぶら

252: magi-cocolog 2025/10/23 17:46

なんかまだ立民のせいにしてるやつがいるが、野田って書けって言っても玉木が嫌だっていうんだから、うちも玉木でいいよって言うしかなかったのまだ理解できないの?

253: Arturo_Ui 2025/10/23 17:47

石破茂の姿を見ていれば「短命政権で終わるとしても爪痕を残すのは可能」と学べたはずで、こういう評価を下されることは分かり切っていたのに、日和る方が悪い。潔く政界から退くべきだろう。

254: doko 2025/10/23 17:50

そもそもこの人の人気が不可解